タグ

広告に関するendorのブックマーク (81)

  • オーバーチュア、ヤフーによる買収は「チャンスとして捉えている」

    オーバーチュアは6月20日、同社のパートナー戦略およびモバイル広告に関する説明会を開催した。 オーバーチュアの検索連動型広告プラットフォームは、ヤフーをはじめとしてmsn、exciteといったポータルサイトをパートナーに抱えており、日で約65%のシェアを持っているという。同社ビジネスデベロップメント シニアディレクターの天畠秀隆氏は、「アメリカ、ヨーロッパとはまったく違う状況になっている。日で最大の広告基盤を確立できている」と述べる。 また2位のGoogleを引き離している現状については、「Googleは検索窓に広告サービスを持っているが、オーバーチュアは媒体を持たないため、パートナーと競合することがない」と分析している。 ただ、GoogleはKDDIと提携しており、モバイルでは逆に差をつけられている。オーバーチュアはこれに対抗してソフトバンクモバイルをパートナーに加えたものの、今後も

    オーバーチュア、ヤフーによる買収は「チャンスとして捉えている」
  • 誰でもモバゲーに広告が出せる--位置連動型広告「AdLocal」、入稿機能を一般公開

    位置情報連動広告「AdLocal」(アドローカル)を運営するシリウステクノロジーズは6月15日、AdLocalの広告入稿機能を一般公開した。広告主は代理店を経由することなく、モバイルサイトに出稿できる。個人飲店などでも簡単に利用できるようにし、広告主の拡大を目指す。 AdLocalはユーザーの携帯電話端末から配信されるGPS情報、もしくはユーザーが調べている場所などをもとに、その場所に関連する広告をモバイルサイトに配信するサービス。これまでは代理店経由のみで広告の出稿を受け付けていたが、新たウェブ上でも受け付けることにした。 広告主は広告配信地域、期間、時間帯、上限クリック単価などを指定できる。ただし、掲載媒体を指定することはできない。AdLocalを採用しているサイトは約20サイトあり、ディー・エヌ・エーのソーシャルネットワーキングサービス「モバゲータウン」で地図上に家が作れるタウン機

    誰でもモバゲーに広告が出せる--位置連動型広告「AdLocal」、入稿機能を一般公開
  • インターネット動画広告に関する調査(上)--動画広告の広告バナーをクリックするユーザーは60%

    Webマーケティングガイドでは、インターネット動画広告に関する調査を企画し、株式会社エルゴ・ブレインズが運営するターゲットリサーチのリサーチパネルに対してインターネット調査を行った。 インターネット動画広告を見たことがあるユーザーのみを対象に調査を行った結果、興味を持って動画CM中に掲載されているバナー広告をクリックしているユーザーが60%以上もいることがわかった。 今回の調査対象は、16〜49歳の男女で、インターネット動画広告を見たことがあるインターネットユーザー322人。男女比は男性が42.5%、女性が57.5%となった。 まずQ1では、インターネット上の動画CM中に掲載されているバナーをクリックしたことがあるかについて尋ねた。その結果、3分の2近くのユーザーがバナー広告を「クリックしたことがある」ことがわかった。 動画の浸透で言えば、GyaOの登場によりインターネットで動画コンテンツ

    インターネット動画広告に関する調査(上)--動画広告の広告バナーをクリックするユーザーは60%
  • オープンソースの広告ベンダーOpenAds、500万ドルの資金を調達

    Reutersによると、Index Venturesなどが幹事を務める資金調達ラウンドにおいて、Openadsが500万ドルの資金を調達したという。Openadsはウェブサイトのオンライン広告キャンペーン管理を支援するフリーソフトウェアを提供する。 Openadsは、Googleが買収手続きを進めている広告企業のDoubleClickと競合することから、将来は広告分野におけるGoogleのライバルになるのではないかと見られている。Radar ResearchのアナリストMarissa Gluck氏はReutersの記事中で、OpenadsがGoogleのクリック課金広告ネットワーク「AdSense」に対抗する可能性もあると述べている。 Google AdSenseは広告配信と広告ネットワークの両方の機能を提供するのに対し、Openadsはサイトに広告を配信するものの、外部の広告ネットワーク

    オープンソースの広告ベンダーOpenAds、500万ドルの資金を調達
  • 2006年度ネット広告出稿:自動車、IT関連が下半期に増加--VRI調べ

    ビデオリサーチインタラクティブ(VRI)は6月11日、2006年度(2006年4月〜2007年3月)のインターネット広告出稿の動向をまとめた結果を発表した。 2006年度出稿されたバナー広告の推定インプレッション総数は、約369億インプレッションで、上半期、下半期の推定インプレッション総数はそれぞれ180億台となり、大きな変動はなかった。 業種別シェアでは、1位が「IT業種」の34.3%、2位が「製造業」の20.2%で、両業種を合わせると54.5%となり、全体の過半数を占める。 また、2006年度シェアの5%以上の業種別に、下半期の出稿量増減をみると、上半期と比べ、下半期の出稿量が120%以上と伸張した業種は、「輸送機器・自動車」「コンピュータ・OA機器」「その他のサービス計」となった。その一方で、「水産・品・飲料」「金融・保険業」は、上半期に比べ、下半期の出稿量が80%未満と減少傾向に

    2006年度ネット広告出稿:自動車、IT関連が下半期に増加--VRI調べ
    endor
    endor 2007/06/12
  • グーグルの潜在リスク--オープン広告ネットワーク - CNET Japan

    Robert Scobleは最近、FOGについての興味深い記事を投稿した。FOGとはFear of GoogleGoogleの恐怖)の頭文字を取ったもので、eMarketerの最高経営責任者(CEO)であるGeoff Ramseyが名づけたものだ。この現象が最初に顕著に見られたのはWeb 2.0 Expoのときで、このときわたしは自分の考えをThoughts from the Web 2.0 ExpoとしてR/WWに投稿した。Googleの並外れた収益成長率と、継続的な画期的な商品の投入、そして市場支配力の組み合わせは、かなりの大きさの恐怖と不確実性、疑念を生んだ。 これは理解できることだが、Googleがアナリストの評価水準よりも比較的弱い分野が1つある。Googleの収益の3分の1以上が、完全にGoogleの制御を外れていることだ。もっと細かく言うと、Googleの第1四半期の決算報

    グーグルの潜在リスク--オープン広告ネットワーク - CNET Japan
  • シナジーメディアなど、非接触型ICカードを利用した交通広告事業

    シナジーメディアとネオリアリティは6月7日、非接触型ICカードを利用した、交通広告事業において業務提携したと発表した。 シナジーメディアは、電鉄会社と共同でデジタルサイネイジ(電子看板)の実証実験を数多く手がけている。ネオリアリティは、交通広告事業者(指定代理店)を経営や営業面で支援し、資提携などでグループ化。交通広告をネットワークで管理運営している広告代理店。 今回の提携により、シナジーメディアは、非接触型ICカードを利用した交通広告のためのシステムの設計、および運用などを行う。また、ネオリアリティは、非接触型ICカードを利用した交通広告“NeO交通広告”と呼ばれる、新しいタイプの交通広告の開発と、交通広告ネットワークの充実、広告代理事業の拡大を図る。 具体的には、駅構内のデジタルサイネイジを介して、鉄道利用者が所有する携帯電話などのモバイル端末への地域情報の提供や、駅周辺にある提携店

    シナジーメディアなど、非接触型ICカードを利用した交通広告事業
  • 「広告」の次に来るもの--マイクロソフトのaQuantive買収から

    マイクロソフトが同社史上最高という価格でネット広告のaQuantiveを買収する。60億ドルを超えるという買収は、当然ことながらそれ以上の価値が見込まれていることを意味するが、はたしてその価値とはどこから生じてくるものなのだろうか。 広告による利用無料化が加速 マイクロソフトのaQuantive買収に先行して、GoogleがDoubleClickを、Yahoo!がRight Mediaを買収するなど、大手ネット系企業が広告ビジネス専業事業者確保に傾注している様子がこの短期間に明確になってきた。このことは、ユーザーにとってインターネット上のサービスのほとんどが、再び無料になっていく傾向をもう誰も止められないことを改めて感じさせる。かつてはボランティア経済により、そして今後は広告経済により。 しかし、同じ無料といっても、今、現在インターネット上で提供されているサービスの多くは、インターネット黎

    「広告」の次に来るもの--マイクロソフトのaQuantive買収から
    endor
    endor 2007/06/01
  • 逃した見込み顧客を取り戻せ--サイバーエージェント、リターゲティング広告を開始

    サイバーエージェントは5月29日、ウェブサイトを訪れたけれども成約に至らなかった見込み客に対して再びアプローチできる広告ツール「MicroAd Retargeting(マイクロアド リターゲティング)」の提供を開始する。 同社の広告ネットワーク「MicroAd」を利用して広告を配信する。具体的にはまず、広告主のサイトを訪れたユーザーに対してCookieを付与する。そのユーザーが広告主で商品を購入するなどの行動を取らず、MicroAdに加盟している別のサイトを訪れた場合、「いまなら送料無料」といった広告を掲載し、再び広告主のサイトへの誘導を図る。 このように、企業サイトを訪問した際のユーザーの行動履歴を利用して、別のサイトを訪れた場合に広告を表示し、企業サイトに再来訪を促す手法は「リターゲティング広告」と呼ばれている。日ではデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(DAC)がアイメディア

    逃した見込み顧客を取り戻せ--サイバーエージェント、リターゲティング広告を開始
  • モバイル広告:出稿企業の56.8%が「ターゲットが絞り込みやすい」 - CNET Japan

    日経広告研究所、日経メディアラボ、ディーツーコミュニケーションズは5月28日、モバイル広告についての企業の利用動向の調査結果を公表した。 調査の結果、2006年度にデジタル広告を出稿した企業は、インターネット広告が51.1%、モバイル広告が13.5%で、前年度比はそれぞれ1.9ポイント、4.1ポイント増加した。また、広告費はインターネット広告で平均金額は1億3821万円となり、「1000万〜3000万円未満」(25.7%)、「1000万円未満」(23.9%)と答えた割合が高かった。 一方、モバイル広告費の平均金額は8309万円と前年をおよそ600万円上回った。また、回答で多かったのは、「1000万円未満」が約半数を占め、以下「3000万〜5000万円未満」が20%と続いた。 全広告費における、PCとモバイル広告を合わせたデジタル広告の配分比率は7.8%。「新聞」(22.9%)、「テレビ」(

    モバイル広告:出稿企業の56.8%が「ターゲットが絞り込みやすい」 - CNET Japan
  • サイバーネットワークス、依頼主の事業に関連したブログの構築サービス開始

    サイバーネットワークスは5月28日、ブログを活用したインターネット広告サービス「ブログ広告.com」にて、依頼主のビジネスに関連するブログを構築・運営し、専用の広告媒体として活用することで、ネット上のクチコミを創出するサービス「口コミブログ作成パッケージ」を開始した。 口コミブログ作成パッケージは、依頼主のビジネスと関連性のあるブログを構築し、依頼主のウェブサイトへリンクすることで、優良な顧客を依頼主のサイトへ誘導するというサービス。 依頼主のビジネスに関連のあるブログの読者は、そのビジネスの見込み顧客の可能性が高いことから、質の高い見込み顧客を依頼主のサイトへ誘導することができるという。 依頼主のサイトに関係するコンテンツを含むため、関連するキーワードで、検索エンジンの上位に表示されることが期待でき、検索エンジンから口コミブログを通じて、見込み顧客が依頼主のサイトを訪れるルートを作ること

    サイバーネットワークス、依頼主の事業に関連したブログの構築サービス開始
    endor
    endor 2007/06/01
  • FTC、グーグルのダブルクリック買収に関する調査を開始

    米連邦取引委員会(FTC)はGoogleによる31億ドルでのDoubleClick買収に関する調査を開始したという。複数のメディアが報じている。今回の買収話に連邦調査官による介入が入る理由は、買収規模と両社が合併した場合、オンライン広告販売市場に与える影響が多大であるためとみられる。 Reuters、The New York Timesなどの報道によると、米国の2つの主要な連邦の産業規制当局であるFTCと司法省は、この調査はFTCが行うことで合意し、FTCは先週から調査を開始したという。 調査は独占禁止の観点から行われるようだが、FTCはまず詳細な調査が必要かどうかを決定する必要がある。調査は、Googleが膨大な数のユーザーからの検索履歴情報を収集している一方で、DoubleClickユーザーがどのウェブサイトを訪問したのかを追跡しているという事実を中心に行われることになりそうだ。という

    FTC、グーグルのダブルクリック買収に関する調査を開始
  • サイバーエージェント、リターゲティング広告「MicroAd」を会社分割で本格的に

    サイバーエージェントは5月31日、同日に開催された取締役会において、同社のユーザーマッチ型広告配信サービス事業「MicroAd(マイクロアド)」とブログアクセサリー事業「meromero park」を会社分割し、7月1日より新設会社のマイクロアドに承継させることを決定したと発表した。 新設会社の資金は5000万円(予定)で、代表取締役社長にはサイバーエージェントの取締役でリターゲティング広告の事業責任者だった渡辺健太郎氏が就任。会社分割に際し、新設会社が発行する普通株式2000株のすべてを、サイバーエージェントに対して割当て交付する。 MicroAdは、ウェブサイトを訪れても成約に至らなかった見込み客に対して再びアプローチできるリターゲティング広告のツール。今回の会社分割は、MicroAdをマイクロアドに承継させることにより、意思決定の迅速化とマーケットの変化に柔軟に対応できる体制などを

    サイバーエージェント、リターゲティング広告「MicroAd」を会社分割で本格的に
  • ダブルクリック、行動ターゲティングソリューション「Boomerang」を提供

    ダブルクリックは5月24日、ネット広告キャンペーンの最適化ソリューション「DART Adapt」と行動ターゲティングソリューション「Boomerang」を提供開始した。 DART Adaptは、広告主のキャンペーンを自動的に最適化し、広告効果と媒体価値の向上を支援する。具体的にはウェブサイト内で定期的に収集したデータからユーザー属性や配信時間などを分析することで、広告の最適化が行えるという。 Boomerangは、ウェブサイト訪問者のページ閲覧履歴を基にユーザーを分析・分類し、条件に合ったユーザーをターゲットに最適な広告を配信する。ターゲティングの条件には、特定のページにアクセスしたか、特定の広告を見たか、あらかじめ定義したアクティビティを実行したかなどが設定可能だ。 ユーザー行動に基づいたターゲティングを行うことで、ウェブサイト訪問者には自分の興味・嗜好に近い広告が表示されることになる。

    ダブルクリック、行動ターゲティングソリューション「Boomerang」を提供
    endor
    endor 2007/05/24
  • BIGLOBE、@niftyら3社、行動ターゲティング広告の共同展開で合意

    NECビッグローブ、ニフティ、アットネットホームは5月21日、行動ターゲティング広告の運用および販売を共同展開することで合意した。3社は今回の合意により、月間ユニークユーザー合計2700万人規模の媒体を束ねた広告配信ネットワークを構築する。 行動ターゲティング広告は、インターネットユーザーの行動履歴から関心領域を特定し、訪問先のサイトにおいてユーザー1人1人の興味に沿った広告を配信するもの。BIGLOBEと博報堂が2007年2月に実施した行動ターゲティング広告配信実験では、行動ターゲティングを行わなかった場合と比較して2倍を上回るクリック率を記録したという。 3社による共同展開では、行動ターゲティング広告の仕様や配信システムの共通化を図り、各社が運営する「BIGLOBE」 「@nifty」 「@NetHome」の3サイトを横断した行動ターゲティング広告商品を開発していく。また、広告主サイト

    BIGLOBE、@niftyら3社、行動ターゲティング広告の共同展開で合意
    endor
    endor 2007/05/21
  • アクティブコア、行動ターゲティング分析サービスを新スポンサードサーチに対応

    アクティブコアは5月8日、行動ターゲティング分析サービス「ac cruiser ASP」に、オーバーチュアの新スポンサードサーチに対応したSEO/SEMレポートと、購入者属性と購入日以前の認知媒体をひも付けたデータのダウンロード機能を5月10日より追加すると発表した。 オーバーチュアが4月から国内で順次移行を開始した新スポンサードサーチでは、広告グループに対してリンク先URLを設定し、広告グループの中に複数のキーワードと広告文を登録する方法に変更している。そのため、入札するキーワード広告ごとに登録されたリンク先URLのクリック数を集計する従来のアクセス解析では、どのキーワードがクリックされているかを測定することが困難になるという。 これに対しac cruiser ASPでは、ユーザーが広告リンク先をクリックした際に、そのユーザーが検索エンジン上で入力しているキーワードフレーズを取得すること

    アクティブコア、行動ターゲティング分析サービスを新スポンサードサーチに対応
    endor
    endor 2007/05/09
  • グーグル、悪質な「Google AdWords」広告を削除

    Googleが、悪質なサイトにユーザーを誘導しようとするスポンサードリンクを削除した。これは、合法的なサイトの広告に見せかけ、ユーザーのPCに悪質なプログラムをインストールしようと試みるものだった。 削除されたリンクは、ユーザーが特定の検索をした後に表示される検索結果ページの「スポンサードリンク」として表示されていた。このリンクは、パスワード盗難ソフトウェアのインストールを試みるサイトを経由させてから、ユーザーを合法サイトにアクセスさせる仕組みになっていた。悪質なリンクの設置に悪用されたのは、広告サービスの「Google AdWords」。 Googleは米国時間4月26日付けのブログで「ユーザーを悪質なサイトにリダイレクトしていたAdWordsのアカウントを特定し、無効にした」と述べている。 セキュリティソフトウェア企業Exploit Prevention Labsによると、悪質なリンク

    グーグル、悪質な「Google AdWords」広告を削除
  • ヤフー、自動ネット広告取引所のRight Media買収へ--総額6億8000万ドル

    UPDATE Yahooは米国時間4月30日、オンラインディスプレイ広告のリアルタイムな取引所を運営するRight Media(社:ニューヨーク)を買収することを明らかにした。同社は買収により、ネット広告市場での取り組みを拡大する意向。 買収総額は約6億8000万ドル相当。YahooはRight Media株式の80%を、半分は現金、残り半分はYahoo株式で取得する。Yahooは10月、4500万ドルの調達を目指したRight Mediaの調達ラウンド(シリーズB)で、同社株の20%をすでに取得していた。買収は、第2もしくは第3四半期に完了の見通し。 2003年創業のRight Mediaは、自動ネット広告取引所を2006年に開設した。ここでは料金の設定と手数料の徴収を行う広告ネットワークや代理店が介入せず、各ウェブサイトがオークションに参加し、最も高い入札者がディスプレイ広告スペース

    ヤフー、自動ネット広告取引所のRight Media買収へ--総額6億8000万ドル
  • 「インターネットという隕石」により広告枠支配の旧体制が自由化--Yahoo!の登場

    現在の広告業の新潮流を語るには、この10年余りに起きた事象がどのように現在に影響を及ぼしたのかを知っていなければ理解することはできません。なので、少し前のネット広告登場の変遷をあえて最初にまとめておきたいと思います。 YahooGoogle Youtube という企業がもたらした、3つの大きな広告業界におけるインパクトを順に見てみましょう。今回はまずYahoo!を取り上げます。 1999年の秋、当時のソニーCEOである出井伸之さんが「インターネットは隕石である」とおっしゃり、恐竜を滅ぼした隕石のように、インターネットは既存の産業体系を滅ぼすという認識を示しました。 少し乱暴な表現をしますと、インターネットが登場する前、日においては情報の発信手は数社しかありませんでした。僅か数十社の新聞社とテレビ局が言論を束ねていました。そのメディアが取り上げなかったら、どんな事件も「なかったこと」に

    「インターネットという隕石」により広告枠支配の旧体制が自由化--Yahoo!の登場
  • マイクロソフトら、レビュー記事と動画を組み合わせた新広告プラン

    マイクロソフトとインプレスグループのair impressは3月12日、レビュー記事と動画を組み合わせた新たな広告プラン「新製品記事&ムービークリップ」を共同開発したと発表した。同日より、両社の動画配信サービス「MSNビデオ」と「Impress TV」で提供を始める。 新製品記事&ムービークリップでは、MSNビデオとImpress TVに、専門家による新製品やサービスのレビュー記事を掲載し、文中の4、5カ所に関連する30〜60秒の動画広告を挿入する。「2種類のメディアを組み合わせることで、新製品やサービスの特徴や魅力の訴求力を向上させる」(両社) レビュー記事と動画広告は、掲載終了後約6カ月間、広告主のウェブサイトで2次利用を可能にする。 両社ではまずデジタル関連の製品やサービスを対象に同広告プランを導入し、ほかの分野にも順次拡大する予定。

    マイクロソフトら、レビュー記事と動画を組み合わせた新広告プラン