タグ

2008年1月18日のブックマーク (18件)

  • 本blogにははてブが十万してます : 404 Blog Not Found

    2008年01月18日17:30 カテゴリ書評/画評/品評 blogにははてブが十万してます 中の人が扁桃腺を腫らしている間に、blogのはてなブックマークが十万を超えていたようです。 Hatena Bookmark Ranking by Livedoor Reader Rankingによると、blogはINTERNET Watch Title Pageのすぐ下にいます。日の個人blogとしてこれ以上の人気はのぞめないのではないかという位置です 実はこのこと自体は、5万はてブあたりの頃とそれほど変わっていないのですが、一つ変わった点もあります。 404 Blog Not Found:5万はてブへの道 この一年はだいたい60万pv/月,30万visits/月あたりで安定飛行をしています。 このアクセス数が、PV、visitsともにその頃と比べると倍になっているのです。AMNへの加盟や

  • 二者間発話量の均衡が会話者が抱く相手と会話に対する印象に及ぼす効果 | CiNii Research

  • Sun Microsystems、MySQLを買収へ | スラド デベロッパー

    買収金額のうち、少なくとも8億ドルは現金のようですが、Sunとしてはそれなりにお買い得なのかもしれません。 MySQLには300ほどの社員がいるはずですが、多くは在宅勤務でしかもスウェーデンが拠ということでコスト的には さほど大きくはありませんし、売上も毎年倍々近くの成長中でだいぶ前に既に$20-40milはあったような気がします。 OSとしてはSolarisを持っていて、そこを何とかテコ入れしたいというのが現在のSunの経営陣の方針だと 認識していますが、OSだけよりは(語弊はありますが)世界で最も普及しているDBとも言えるMySQLという武器を 持つのは悪いことではないでしょう。MySQLのライセンスはおそらく組込み系の業界がよく買っているのだと思いますが、 Sunによってエンタープライズ方面を伸ばすことができたりすれば、両社にとってよい取り引きになるのかもしれませんね。 気になるの

  • 著作権利者団体が「Culture First」宣言、私的録音録画補償金の拡大目指す | スラド YRO

    INTERNET Watchの記事が詳しいが、 音楽や映像などに関する28の権利者団体で構成される「デジタル私的録画問題に関する権利者会議」が、 「Culture First〜はじめに文化ありき」の理念のもとに行動することを宣言したそうだ。 これはCISAC(著作権協会国際連合)が2006年、ヨーロッパで補償金制度見直しに抵抗して組織した活動に範を取ったもので、文化の振興が真の知財立国の実現につながること、経済の発展や情報社会の拡大で文化の担い手が犠牲にならないようにすること、知財先進国の経済発展を支えるのは市場を賑わす種々の製品だけでなく、作品やコンテンツの豊かさと多様性でもあることを強調していくそうである。これらの目標達成のため、具体的には補償金制度の範囲を拡大してiPodをはじめとする携帯音楽プレーヤーやPC、携帯電話、カーナビ、次世代DVDレコーダー・メディアなどをも補償金対象とす

    endor
    endor 2008/01/18
    時代に逆行してることを認識すべき
  • 歩くサルの脳情報をリアルタイムに伝送し、ロボットが歩行 | スラド

    国際電気通信基礎技術研究所のATR 脳情報研究所と米デューク大学の共同プロジェクトにおいて、 サルの大脳皮質活動の情報を米国〜日間でリアルタイムにネットワークを介して伝送し、その情報を用いて ヒューマノイドロボットを歩行させることに成功した(JSTの発表)とのことである。 ヒューマノイドロボットの図も参照してほしいが、このロボットは、 身長155cm、体重85kgで、全体では51自由度を持つ等身大の人型ロボットであり、 かなり高度で柔軟な動作ができるようだ。 この日側のロボットに対して、米国にいるサルがウオーキングマシン上を歩くと、その脳活動が情報をインターネットで 日側に伝送され、、一方ロボットからは視覚情報がサルに戻ることで、リアルタイムでヒューマノイドロボットがサルの歩行を再現したとのことである (実験概要図)。 このまま行けば、脳だけあれば事足りる世界も近そうだ。

  • ブラックホールの内部構造をスパコンで検証 | スラド サイエンス

    英国の物理学者であるホーキング博士は1974年、ブラックホールが光などを放出しながら 少しずつ小さくなり、最終的に蒸発してしまうという、いわゆるホーキング輻射の存在を理論的に示したが、 高エネルギー加速器研究機構のリリースによれば、このホーキング博士の理論において、ブラックホール内部に熱源が存在するという予測がKEKのスパコンによるモデル計算で検証されたようである。リリース文の解説では、 素粒子の究極理論とされる「超弦理論」においては、すべての素粒子を極めて小さな「弦」の様々な振動のしかたとして表すが、その中には重力を媒介する粒子も含まれ、一般相対性理論を素粒子のスケールまで自然に拡張することができる。このことから超弦理論を用いればブラックホールの内部構造を解明できると期待されていたが、弦の間に働く相互作用が強いため具体的な計算は難しく、超弦理論の予測を実証できるかどうかについて世界の理論

  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
  • 任天堂とソニー、コントローラの接続方法が特許侵害として提訴される | スラド YRO

    CNETの記事によれば、 任天堂とソニーに対して、Copper Innovations Groupという企業が、同社が持つ「ハンドヘルドコンピュータ入力器具および方法」の特許を侵害したとしてペンシルバニア州西地区連邦地方裁判所に提訴したとのことである。侵害商品としては、Wiiリモコン、ヌンチャク、Sixaxisコントローラー、BDリモートコントローラーが挙げられているとのこと。 この特許は、デバイスの接続方法を扱ったもので、ハードウェアの認識番号とそれぞれのハードウェアの発信する信号を結びつけることによって入力を識別するというものとのこと。何となくBluetoothを使ってるもの全部が当てはまる気がしないでもないのだが、さてどうなることでしょう。

  • ガンダムの材料費は約800億円 | スラド

    科学技術振興機構のサイトScience Portalにガンダムの見積もりが掲載されている(からくり人形とロボット第10回 巨大ロボット、もし作るとしたら・・・)。 まじめなサイトなんだけど目の付け所が変ね……という感想はさておいて、材料費800億円弱。アメリカあたりのお金持ちならば個人資産で作れそうな気がするが、乗って操縦はできない仕様に物足りないものを感じる。 コアファイター分離は無理にしても、当に搭乗して操縦できるガンダムは現在の技術で作れるのだろうか。またその値段は。そんな疑問が沸き起こる。

  • 「九割は説明がつく」の説明の九割はこじつけ : 404 Blog Not Found

    2008年01月16日15:45 カテゴリMathArt 「九割は説明がつく」の説明の九割はこじつけ これを見てすぐおかしなことに気がついて、なぜそうなのかと考えたらある結論に達して、それについて[あとで書く]にしておいたら.... 戦前の少年犯罪 管賀江留郎 犯罪の九割は失業率で説明がつく重決定係数は0.91089、定数項と係数のp値はそれぞれ、1.83×10−19、2.55×10−26であった。とんでもなく有意である。 まさに相関45度(笑) 真打ちの「戦前の少年犯罪」の中の人が登場していた。 少年犯罪データベースドア:考える前にやるべきことがあるだろ 検挙率が変わるほど大幅な恣意的操作がなされている認知件数がどうして相関するのか? 基礎となる人口が変化しているのに、「率」と「数」がどうして相関するのか?人口当たりの認知率と失業率という「率」と「率」、認知件数と失業者数という「数」と「

    「九割は説明がつく」の説明の九割はこじつけ : 404 Blog Not Found
  • 小飼弾氏に聞く: 会議についてどう思いますか? (1/5) - ITmedia Biz.ID

    会議について考えていく連載。今回は、ベストプラクティス的な方法論や一般論だけでなく、ある個人にとって会議またはコミュニケーションとはどのようなものなのかというテーマでインタビューを行った。今回、登場するのはアルファブロガーでオープンソースプログラマーの小飼弾さんだ。 スケーラブル・サマリー──必要なディテールはどのくらいか? 小野和俊 今回のインタビューは会議に関連した連載の一貫として、弾さんにネットとコミュニケーションをテーマとしたお話を伺えればと思います。よろしくお願いします。 小飼弾 よろしくお願いします。 小野 梅田望夫氏はここ数年、セミナーに現地まで出向いて参加するのはやめて、ネットでストリーミング中継を見るようにしているそうです。ネットでのコミュニケーションツールが発達することで、リアルに出向く必要性が低下する場合があると思いますが、弾さんとしてはこのあたりいかがでしょうか。

  • 紹介 - 小飼弾氏に聞く: 会議についてどう思いますか : 404 Blog Not Found

    2008年01月16日18:00 カテゴリAnnouncement 紹介 - 小飼弾氏に聞く: 会議についてどう思いますか 究極の会議 鈴木健 インタビューそのものは「小飼弾--35歳からのプログラミングこそ無上の至悦」よりずっと前に行われたのですが、こちらのインタビューも記事になったのでお報せします。 小飼弾氏に聞く: 会議についてどう思いますか? (1/5) - ITmedia Biz.ID インタビュワーは、あのdankogai伝説を書いた伝説ブロガー小野和俊さんと、「究極の会議」の中の人、究極カイギスト鈴木健さん。鼻の下があまり長くない弾をお好みのかたはこちらもどうぞ。 「究極の会議」と併読すると、面白さは10倍(当社比)になると思います。 Enjoy! Dan the Interviewee Thereof 「Announcement」カテゴリの最新記事

    紹介 - 小飼弾氏に聞く: 会議についてどう思いますか : 404 Blog Not Found
    endor
    endor 2008/01/18
    「鼻の下があまり長くない弾」(笑)
  • WEB+DB PRESS Tech Meeting 資料と動画公開 : 404 Blog Not Found

    2008年01月17日09:30 カテゴリWEB+DB PRESS WEB+DB PRESS Tech Meeting 資料と動画公開 昨年12月20日に行われたWEB+DB PRESS Tech Meetingの資料と動画が公開されたのでお報せします。 WEB+DB PRESS Tech Meeting [資料&動画]|gihyo.jp … 技術評論社 この動画なのですが、なんとニコニコ動画を直埋め込みしています。YouTubeに転載したのではありません。 ニコニコニュース‐[開発ニュース] ニコニコ埋め込みプレイヤー開発(gihyo.jp共同企画) Enjoy! Dan the Interviewer of Yours 「WEB+DB PRESS」カテゴリの最新記事

    WEB+DB PRESS Tech Meeting 資料と動画公開 : 404 Blog Not Found
  • WEB+DB PRESS Tech Meeting [資料&動画]|gihyo.jp … 技術評論社

    当日の講演資料と動画を公開です。 動画はニコニコ動画を利用して配信しています。ニコニコ動画のアカウントをお持ちでない方でも,gihyo.jp上で動画を再生できます(コメントの書き込みはできません)。 動画の最後でニコスクリプトを使ったアンケートを行っていますので,ニコニコ動画のアカウントをお持ちの方はご協力いただければ幸いです。動画をクリックすることでニコニコ動画の該当ページへアクセスすることができます(ニコニコ動画のマイリストはこちら)。 今回の動画公開にあたって,gihyo.jp用に新たなニコニコ動画プレーヤーを作っていただきました。この場を借りてニコニコ動画の方にお礼を申し上げます。 JavaScript Tips & Technique IT戦士amachangが最近のJavaScriptのテクニックやTipsについてご紹介します。

  • ネット遺産の傾向と対策 : 404 Blog Not Found

    2008年01月17日13:00 カテゴリBlogosphere ネット遺産の傾向と対策 というわけで、考えてみた。というより時々考えることを少し言語化してみた。 もしも、ブロガーが死んでしまったらブログはどうあるべきなのか?*ホームページを作る人のネタ帳 ここは悪気があっていうわけではなく、あくまでアルファーブロガーという影響力を考えて書きますが、例えば90万PVを誇る404 Blog Not Foundの著者、dankogai氏が亡くなられた場合、あの方のブログというのは、ある意味『財産』になるのではないだろうか。blogに限らず、ネット上に個人が築き上げて来たものが遺産化するというのは、(悲しいこと)にいくつも事例がある。以下、私にとって比較的身近に事例を二つ取り上げる。 Nick Ing-Simmons 現在私がメンテナーをつとめるEncodeも、元はといえばNick Ing-Si

    ネット遺産の傾向と対策 : 404 Blog Not Found
  • 人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う - 書評 - 死刑 : 404 Blog Not Found

    2008年01月18日05:00 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer 人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う - 書評 - 死刑 朝日出版社鈴木様経由で著者より献御礼。 死刑 森達也 もしあなたが、民という名の主であるのであれば必ず目を通す、いや著者の見聞きしてきたものを書を通じて追体験しておくべきだという一冊。 書「死刑」は、死刑囚によって殺された被害者の遺族でもなく、死刑囚を逮捕した警察官でもなく、死刑囚を起訴した検察でもなく、その死刑囚を弁護した弁護士でもなく、その死刑囚に死刑判決を下した裁判官でもなく、その死刑囚を看取った看守でもなく、もちろん死刑囚でもない、死刑に際しては一部外者である著者が、3年間かけて死刑の当事者たちを訪れ、その言葉を集め、悩んで考えた「ロードムービー」。 目次 プロローグ 第一章 迷宮への入口 第二章 隠される理由 第三章 軋むシステム

    人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う - 書評 - 死刑 : 404 Blog Not Found
  • Ruby - RjpWiki

    RSRuby † 日で博士研究員をしている Alex さんが RSRuby を開発しています。 以下のようなことができるものがリリースされています。(なかお) require 'rsruby/rsruby' r = RSRuby.new r.dnorm(10, 0, 1) ary = r.rnorm(100) ary.class #=> Array r.sample(ary, 10).size #=> 10 r.seq(1, 10, 2) #=> [1, 3, 5, 7, 9] r.sum(r.seq(1, 10, 2)) #=> 25 r.example("plot") IO.popen("open Rplots.ps") require 'pp' t_test = r.call_R("t.test", r.rnorm(10), r.rnorm(10)) pp t_test # 0

  • 視線行動が印象形成に及ぼす影響1\)2\)

    視線行動が印象形成に及ぼす影響 1)2) −3 者間会話場面における非言語的行動の果たす役割− 磯 友輝子(大阪大学大学院人間科学研究科) 木村 昌紀(大阪大学大学院人間科学研究科) 桜木 亜季子(大阪大学大学院人間科学研究科) 大坊 郁夫(大阪大学大学院人間科学研究科) 研究では、同性の3者間会話場面において、視線行動が会話者間の印象形成に与える影響を検討した。面識度の低 い 48 人の大学生(男性 18 人、女性 30 人)が、互いに親しくなる会話(親密条件)か、社会的問題について議論する会話 (討論条件)のいずれかに参加した。視線量が多く、かつ配分のズレが少ない場合に好印象を獲得するという仮説はいず れの印象評定項目においても支持されなかった。しかしながら、討論条件において視線量が多い場合に好意的な印象を 獲得する傾向が見られ、均等な視線配分が感じの良いという印象につながることが