タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (7)

  • グーグル、OAuthをガジェットプラットフォームに採用

    文:David Meyer (ZDNet.co.uk) 翻訳校正:緒方亮、福岡洋一 2008-11-21 12:34 Googleは、ウェブにおいてプライバシーを制御しつつAPIアクセス権を委譲できるようにするオープンな標準OAuthを、同社のガジェットプラットフォームに採用した。 OAuthは、あるウェブサイトに自分の個人情報を置いている人が、データをほかのウェブサイトやガジェットと共有する権限をそのサイトに付与する仕組みを提供する。OAuthはこの共有を、最初のサイトが共有を受けるサイトにユーザーのIDを明かす必要性なしに実現できる。 Googleは6月、「Google Data API」のデータ共有にOAuthを採用することを発表した。そして米国時間11月18日、今度はOAuthを「Google Gadgets」で採用することを明らかにした。Google Gadgetsはデスクトップ

    グーグル、OAuthをガジェットプラットフォームに採用
  • MS、コンシューマー向けセキュリティ対策スイートを無償提供へ

    文:Elinor Mills(CNET News.com) 翻訳校正:矢倉美登里、高森郁哉 2008-11-19 11:06 Microsoftが米国時間11月18日、コンシューマー向けのセキュリティ対策として、有料登録ベースのスイート製品「Windows Live OneCare」の提供を打ち切り、マルウェアから個人のコンピュータを守る無料ソフトウェアを提供すると発表した。 この新しいソリューション(コードネーム「Morro」)は、2009年下半期に利用可能になる予定で、ウイルスやスパイウェア、ルートキット、トロイの木馬からコンピュータを守る、とMicrosoftは声明の中で述べた。 Windows Live OneCareには、プリンタの共有やPCの自動調整など、セキュリティ対策以外の機能も搭載されていたが、これらはMorroには含まれない。だがMorroは、Live OneCareよ

    MS、コンシューマー向けセキュリティ対策スイートを無償提供へ
    facet
    facet 2008/11/19
    2009年下半期
  • 「Google App Engine」の登場とPaaS--Web 2.5がもたらす変化:コラム - CNET Japan

    定義しにくいWeb 3.0(単なるデータ、リンク、Ajaxよりもセマンティック、意味およびコンテクストに関係があるようだ)に向かう途上で、中核的なインフラストラクチャはエッジから中心部へと移動し始めている。そこには、AmazonSalesforce.com、Joyent、そして新しい「App Engine」を擁するGoogleといった企業が生息する。 これをWeb 2.5と呼ぼう。Web 2.5ではPaaS(platform-as-a-service)プロバイダーのおかげで、開発者はウェブアプリケーションをクラウド経由で作成し、ユーザーはそれらをいつでもどこでもウェブに接続した任意のデバイス上で消費することができる。つまり、これによってAmazonのJeff Bezos氏が「muck(泥仕事)」と呼ぶところの、サーバ、データベース、ストレージ、ネットワークの設定や保守といった無差別の重労

    「Google App Engine」の登場とPaaS--Web 2.5がもたらす変化:コラム - CNET Japan
    facet
    facet 2008/04/14
    platform-as-a-service
  • デスクトップに昇る太陽――「Google Earth」に新レイヤ登場 - グーグリングGoogle

    Google Earth」に新たなレイヤが加わった。Discovery Channelとの提携により実現されたこのレイヤでは、自然現象の中でも最も美しいと思われるもの――日の出の映像と画像が見られる。新機能は、次の手順で利用できる(画面ショットは英語Google Earth)。 1. 「レイヤ」セクションを表示する。 2. 「特集コンテンツ」を展開する。 3. 「Discovery Network」を開く。 4. 「世界の日の出」レイヤの左にあるチェックボックスをマークする。 カナダのサスカチュワン州に住んでいる人々は、下の写真のような壮大な日の出にたびたび遭遇しているのだろう。同州には、「生きた空の地(Land of the Living Skies)」というキャッチフレーズがついているくらいだ。 だがこれからは都会に住むわたしたちも、チチェンイッツア遺跡のカスティーヨ神殿やカリフォ

    デスクトップに昇る太陽――「Google Earth」に新レイヤ登場 - グーグリングGoogle
    facet
    facet 2007/02/20
    NASA World Wind みたいなのじゃあないのか… # → http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/02/15/nasaww14.html
  • Ray Ozzieが「マイクロソフトのWeb2.0宣言」を書いた理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 2005年でちょうど設立30年を迎えたMicrosoftであるが、その長い歴史の中で、経営陣が会社全体の方向を大きく変えようというメッセージを込めて全社員に向けたメモを書いたのは2度だけしかない。1995年の12月にBill Gatesが書いた「Internal Tidal Wave」と、ちょうどその10年後の2005年10月にRay Ozzieが書いた「The Internet Services Disruption」である。 どちらのメモも、「これからはインターネット・サービスの時代であり、マイクロソフトは変わらなければならない」と述べており、質的には同じ方向性を示している。違うのは、Ozzieのメモには広告ビジネスの重要性など、

    Ray Ozzieが「マイクロソフトのWeb2.0宣言」を書いた理由
  • ZDNet Japan Blog - ZDNet.com Between the Linesブログ:グーグル社員が明かすグーグラーの仕事の仕方

    VORTEX 2005カンファレンスにおいて、Googleの情報技術担当シニアディレクターDouglas Merrillが、Googleではどのようにしてプロジェクトが進められているかを披露し、会場を沸かせた。Merrillは2004年にGoogleに加わる前は、Charles Schwab、Price Waterhouse、RAND Corporationに勤めた経験をもつ。同氏によれば、Googleにとって情報は「悟り」(パワーではない)であり、組織全体が、「豊富なデータやコンピュータリソースを使って、情報を自由に分かち合い、お互いから学び合うことで、みんなの仕事のやり方や学び方を変えていく」という考えに基づき、仕事に打ち込んでいるという。 言い換えれば、Googleで働くということは、オープンであり、フラットであり、透過的であることを意味するらしい。つまり、同社が外の世界と交じり合う

    ZDNet Japan Blog - ZDNet.com Between the Linesブログ:グーグル社員が明かすグーグラーの仕事の仕方
    facet
    facet 2005/11/02
  • Linux界で独自の境地を切り開く「Ubuntu」プロジェクト--まもなく新版リリースへ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Linuxの新しいバージョンを開発して普及させるのは、簡単なことではない。だが「Ubuntu」プロジェクトでは、あるチームがこれを成し遂げようとしている。 Linuxのバージョンは少なくとも386種類存在している。この事実は、実に多くのグループが独自のLinuxディストリビューション--Linuxと他のオープンソースソフトウェアを組み合わせ、機能を充実させたオペレーティングシステム製品--を立ち上げたいと望んでいる現状を反映している。しかし、「Red Hat」「Suse」「Debian」以外のディストリビューションはほとんど知られていないことからも、そうした願いを叶えるのが非常に難しいことがわかる。 Ubuntuは、およそ2年前に開始さ

    Linux界で独自の境地を切り開く「Ubuntu」プロジェクト--まもなく新版リリースへ
    facet
    facet 2005/10/06
    13日か。Mark Shuttleworth「SABDFL」 self-appointed benevolent dictator for life(w
  • 1