zdnetやcnetなどのサイトにおけるページネーションはウェブデザイン的に言えば最悪だ。ユーザーにいちいち次ページを見ることを強いることはニュースサイトの長年の慣例となっている。こうしたサイトは記事をバラバラに切り分けてページビューを増やすことに腐心しているけれども、パブリッシャーとして毎日コンスタントに10ページを見るけれども5分しかサイトに滞在しないユーザーと2時間じっと画面を見つめているが1ページビューしか生み出さないユーザーとどっちを選ぶべきだろうか。グーグルのSERP検索結果ページのページネーションも不便だが、firefoxでgreasemonkeyのユーザースクリプトGoogleAutoPagerやPagerizationを使えば1ページに次ページを次々読み込んでいくので前後ページを行き来することなく便利だ。サイト自身がウェブデザインを改善すると同時に、こうしたスクリプトがc
UPDATE Googleは4月23日、乗り換え検索サービスのPC版を開始する。 乗り換え案内サービス「Google トランジット」は、駅名だけでなく、地名や「東京タワー」などの施設名、住所での検索などができるサービス。また、同名駅がある場合には、より適切だと考えられるルートを検索結果として表示する。 PC版では新たに、検索結果と「Google マップ」が連動して、目的地へ向かうための最適な最寄り駅を視覚的に把握することができるようになる。 また、Googleが提供するパーソナライズドページに同サービスを組み込むことができる。 同サービスは、2006年10月に携帯電話限定のサービスとして提供されていた。 Googleは、Googleマップと利用者が登録した店舗の外観写真や景色など地図以外の情報を関連させ、利用者と連動したコンテンツ作りを強化している。 Google トランジットのPC対応は
ALIENTECH DUO 3 antenna signal booster range extender for DJI/Autel/Parrot/FPV drones DJI C2 | DJI Mavic pro / 2 Zoom/Pro / mini 1/2
Googleは米国時間4月18日、公式ブログ「Google Blog」で、検索クエリなしで検索が可能な2つの新機能が同社検索サービスに加わったことを明らかにした。両機能とも、「Search History」サービスを使っているユーザーが利用することができる。 1つ目は「Google Toolbar」に加わった「Picks for You」という新しいボタン機能。同社ブログによると、ユーザーの過去の検索情報を基に、興味のありそうなウェブサイトを推薦してくれるという。サイコロのような絵をしたボタンをクリックすると、推薦のサイトが表示される。別のサイトが見たい場合は、再度、サイコロのボタンをクリックすればよい。この仕組みで、1日あたり50件のサイトが表示される。 2つ目の同様のレコメンデーション機能を、「Google Personalized Homepage」からも利用可能というもの。ユーザー
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
Working with hugedomains.com was a quick and easy process. We got to speak to multiple real people located in Colorado without having to wait on hold! Our only complaint was we felt we had to overpay more than this particular domain was worth, and we weren't able to negotiate it down to a level that we felt was fair. However, payment and delivery were seamless, and within a few hours we had all of
ニコニコ動画は動画検索におけるGoogleになり得ると思う。GoogleがWebページ検索において革命的であったのは、重要なのはページそのもの内容ではなく、Webページに対するアノテーション、つまり、リンクであることに気が付いた点である。そして、ニコニコ動画のコメントは、Webページのリンクと同じ性質を持っている。 ニコニコ動画のコメントとWebページのリンクで類似している点は次の3点である。 アノテーションの内容は不定形のテキスト(リンクの場合はアンカーテキスト)である。その為、キーワード検索で利用出来る。 人気のあるコンテンツに対してはアノテーションの数が多い。その為、アノテーション数を人気度の指標に出来る。 アノテーションを作成する動機は自分の楽しみ・利益の為である。その為、アノテーションの数はほっておいても自然に増大する。 これらの3つの特徴をリンクが持つため、Web検索ではページ
まず結論からいいますと,こんなものを作ってしまいました。 所蔵図書館マップ*1 参考:『涼宮ハルヒの憂鬱』をもってる図書館 なにこれ? 所蔵図書館マップ。所蔵館マップのが中の人はわかりやすいのですが,一般にわかりづらいかと思って名前は図書館っていれてみた。でもやっぱり言いづらいので略して所蔵館マップ。 ISBNを入力すると,その本をどこの図書館で持っているかが地図上に表示されるってサービス。 例によってBookmarkletを用意してあるので,Amazonのページからぽんと飛べばその本がどこの図書館にあるかがわかる。 読みたい本を探すときに役立つし,自分の注目してる本が日本の図書館でどこらへんで持ってるかがパッとわかる,つーもの。 どうやって使うの? あんまり実用性を考えて作ってるわけじゃないけれど,なんとなくAmazonで本を探して,用意してあるBookmarkletで所蔵館マップにとん
今やインターネットのトラフィックの6割を占め、2年後には98パーセントを占めるまでになるとも予想されるビデオ。そのビデオの内容をコマごとに細分化して検索することはgoogleでも画像のキャプションや字幕を基にしたテキスト検索止まりだが、blinkxが初めて音声認識技術を使いビデオ中に発せられた言葉を文字化した後、音声の意味するところをニューラル・ネットワークと隠れマルコフ・モデルを用いて検索できるようにすることに成功した。ただしblinkxの直面する問題も多い。TruVeo、Flurl、ClipBlastなどのライバルもひしめいているし、最も痛いのはblinkxは音声認識で音声を分析するものの画像自体は検索できないこと。IBMのジョン・R・スミスJohn R. Smithのビデオ検索エンジンであるマーベルmarvelはビデオを音声と画像の両方から検索できるようにしたものだが、ビデオ数から言
自分のブログ記事がテキストだけでそっけないので何とかしたいという悩みを持ってませんか? あなたと同じように、自分のブログ記事がテキストだけでそっけない悩みを持っていたユーザーが、このサービスを使うことで「イメージ付きで読みやすいブログ記事」を簡単に作成しています。 といっても、画像を加工するのが面倒そうですよね。 そこで当サービスでは簡単に探してその場で加工して、タグをコピペするだけという画期的な仕組みを提供しています。 注意事項 ・ライセンスへのリンクをしてください。 ・利用したものは、さらに再利用されてしかるべき形態をとってください。 ・それ以外の利用をしたい場合は著作権者に直接許可を取ってください。 NG行為 ・ライセンスへのリンクをしない。 ・透かしを入れるなど再利用を禁止する。 ・それらを著作権者に無許可で行う。 よくある質問:画像を印刷物や番組で使用したいのですが無料で使用でき
Quintura - visual search engine for hotels 15 Best Alternative Search Engines with Visual Context-Based Image Search In the vast digital landscape of the internet, search engines play a pivotal role in helping us find the information we seek. While major search engines like Google, Bing, and Yahoo dominate the market, there are several innovative alternatives that offer unique features and capabil
■ 百度(Baidu)のbotを受け入れてみる Baiduのbotである「Baiduspider」が、少しおとなしくなったらしい(via SEMサーチ)。 なにを契機にやったのか忘れたが、いままではBaiduspiderを拒絶していた。そういうことなら受け入れてみてもいいか、ということでいったん制限を解除。もっとも、まだ問題があるようならまた拒否するけど。それ以前に、EUC-JPな日本語ばかりのサイトがBaiduにとって意味があるのかわからんが。 それにしても、ツッコミどころの多いリリースだなぁ。 今後はこの問題について会社全体が真摯に受け止め、日本のインターネット業界におけるルールに従い、このようなことが二度とないように努めていく所存でございます。 「日本の」インターネット業界にローカルルールがあったんだ? 苦情を言ってきたのは日本だけってこと? 各サイトの規模とIP負荷に対し、それぞれ
米Googleのカスタマイズ機能が1つに統合されたことが、2月2日の公式ブログで明らかになった。Googleユーザーが自分のGoogleアカウントにログインすると、パーソナライズホームページが利用できるだけでなく、検索結果も「自分仕様」になるという。 Googleでは、GmailやGoogleニュースなどを自由にホームページに表示できる機能を提供してきた。また、検索結果にユーザーの好みを反映するサービスも提供していたが、今回、この2つを統合した。 ユーザーがアカウントにログインした状態でGoogle検索を使用すると、検索エンジンが自動的にユーザーの検索傾向をとらえ、徐々に「自分仕様」の検索結果を表示するようになるとしている。
プライバシー このページはGoogle Analyticsを使用していませんが、下記のリンク先では、訪問者の利用状況を把握し改善するため、Google Analyticsを使用しています。Google AnalyticsではCookieを使用して、訪問者の情報を収集(トラッキング)します。 リンク先を訪れた場合は、Cookieの使用に同意したとみなされます。アクセス情報の収集方法および利用方法の詳細は、GoogleプライバシーやGoogleプライバシーポリシーをご確認ください。 Google Analytics によるデータ収集は、ウェブサイト訪問者の意思で選択することができます。トラッキングを拒否したい場合は、こちらのアドオンをご使用ください。 特定非営利活動法人HON.jpの個人情報保護方針はこちら。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く