タグ

研究に関するfujimon76のブックマーク (86)

  • 量子もつれが時空を形成する仕組みを解明~重力を含む究極の統一理論への新しい視点~

    大栗 博司 Kavli IPMU 主任研究員 1.発表者 大栗 博司(おおぐり ひろし) 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 主任研究員 2.発表のポイント 重力の基礎となる時空が、さらに根的な理論の「量子もつれ」から生まれる仕組みを具体的な計算を用いて解明した。 物理学者と数学者の連携により得られた成果であり、一般相対性理論と量子力学の理論を統一する究極の統一理論の構築に大きく貢献することが期待される。 成果の重要性等が評価され、アメリカ物理学会の発行するフィジカル・レビュー・レター誌(Physical Review Letters)の注目論文(Editors’ Suggestion)に選ばれた。 3.発表概要 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)の大栗博司主任研究員とカリフォルニア工科大学数学者のマチルダ・マルコリ教授と大学院生らの物

    量子もつれが時空を形成する仕組みを解明~重力を含む究極の統一理論への新しい視点~
    fujimon76
    fujimon76 2015/05/29
    ちょっと分かりにくいくが本当ならば大発見ですね。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 最短の学術論文|Colorless Green Ideas

    はじめに 学術論文の価値はその長さで決まるわけではない。短い論文であっても価値があるものは少なくない。例えば、DNAが二重螺旋構造をしているというワトソンとクリックの1953年の論文 [1] は、たったの2ページしかない。この20世紀で最も重要な科学的発見を示した英語で書かれた論文の語数は、1000語に満たないのだ。これだけの短い論文であるが、この発見によってワトソンとクリックはノーベル医学・生理学賞を受賞することになった。 それでは、短い学術論文はどこまで短いのだろうか。 要約文が短い論文 学術論文には、普通、数十語から数百語の要約文(アブストラクト)を付す。だが、この要約文が非常に短い論文が存在する。 ベリーらによる2011年の量子論に関する論文 [2] の要約文は“Probably not”(たぶん、そうではない)という2単語しかない。 ベリーらによる論文の要約文はたったの2語しかな

    最短の学術論文|Colorless Green Ideas
    fujimon76
    fujimon76 2015/05/02
    ここまで短くなるとはびっくり。
  • 河川の石はなぜ丸いのか? 数学者が地質学における長年の謎の解明に成功 - ScienceNewsline

    Computers are everywhere including your kids’ bedroom. They tempt with unlimited communication opportunities via a wide range of social networks, chats, forums and other online resources. But can your kids handle the online environment safely without your help?

  • IoTの先へ 「羊のインターネット」は何を目指すのか

    (CNN) 「モノのインターネット」(IoT)という言葉を聞いたことがある人は多いだろう。将来的に、全ての物がインターネットと接続して他の接続機器と情報をやり取りするようになるという構想だ。都市では既に車など多くの機器でインターネットを介した情報のやり取りが行われている。だがこのほど、英ウェールズの郊外で、モノならぬ「羊のインターネット」に関する研究が始まった。羊に無線機器を取り付けることで情報収集する試みだ。 ランカスター大学教授のコンピューター科学者、ゴードン・ブレア氏によると、IoTは従来、専ら都市部を中心に推進されてきた。「羊のインターネット」はこれを地方に持ち込んだ点で独創的な研究となっているという。 多くの報道では、羊にWiFiを発信させることで地方でのインターネット接続の状況を改善する研究だとされているが、ブレア氏によると研究の主眼はむしろ、羊を通じたデータ収集にあるという。

    IoTの先へ 「羊のインターネット」は何を目指すのか
    fujimon76
    fujimon76 2015/03/23
    タイトルだけ見て某SFを思い出してしまいましたが、もっと現実的な構想でした。
  • はぐれメタルがあらわれた!自力で動く液体金属を開発

    これは、メタルスライム? それとも、「ターミネーター2」のT-1000? ある研究チームが、なんと自力で動く液体金属を開発してしまいました。とはいえ、New Scientistの記事によれば、比較的シンプルなもののようです。 この液体金属は、ガリウム(融点が29.8°Cと非常に低い)と、インジウム、スズをまぜた金属合金です。 アルミ片と一緒に水酸化ナトリウム溶液 (塩水でも可)の中に一滴ぽとりと落とされると、アルミ片を燃料がわりに、1時間ほど、まるで生きているように自力で動き回ります。 この液体金属の動力源はふたつあります。ひとつは、液体金属が起こす電荷不均衡(プラスとマイナスのバランスがとれていない状態)。これによって液体金属の前後にわずかな圧力差が発生し、圧力の高い方から低い方へと押されていきます。 もうひとつは、アルミ片が水酸化ナトリウムと化学反応を起こして発生する水素のあわ。この

    はぐれメタルがあらわれた!自力で動く液体金属を開発
  • 貝殻化石の日輪は日射量の古文書だった

    貝の化石の日輪は日射量の詳細な古文書だったことを、東京大学大気海洋研究所の佐野有司(さの ゆうじ)教授と堀真子(ほり まさこ)特任研究員らが発見した。二枚貝シャコガイの化石殻の日輪に含まれるストロンチウムとカルシウムの比を最新の二次元高分解能二次イオン質量分析計で解析し、文書の記録がない先史時代の日々の日射量を3時間ごとの精度で明らかにした。 この測定で、約5000年前の冬の日射量は現在と同じか、わずかに高かった可能性がわかった。過去の日射量を復元する新しい画期的な手法で、気温や降水量などの異なる気象データと併せて評価すれば、気候変動の仕組みに迫ることが可能となる。北海道大学との共同研究で、3月4日付の英オンライン科学誌に発表した。 日射量は気候変動を駆動する重要な要素にもかかわらず、古い時代の研究がほとんど進んでいない。日射量と気温が連動して変化するため、化石などの地質試料に記録されるこ

    貝殻化石の日輪は日射量の古文書だった
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 科研費(科学研究費補助金)の応募書類の効果的な書き方について、まとめられた資料はないか? | レファレンス協同データベース

    科学研究費補助金について、我が国の科学行政の来歴を含めて制度の詳しい内容について解説されている図書に、資料1~3が見つけられる。また研究費助成事業を管掌する組織として独立行政法人 日学術振興会があり、その公式Websiteに以下のものが見つけられる。 ・日学術振興会(JSPS) 公式Website:事業案内 > 科学研究費助成事業 (http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/index.html last_access:2013-09-19) ・上記サイトから、科研費ハンドブック2013年度版 (http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/15_hand/index.html last_access:2013-09-19)) また応募書類の効果的な書き方について踏み込んだものとしては、図解などを使って解説した資料4の「ビジュアル

    科研費(科学研究費補助金)の応募書類の効果的な書き方について、まとめられた資料はないか? | レファレンス協同データベース
  • 勤勉さとオープンマインドは、知性に勝る:研究結果

  • 「コンピューティングの父」A・チューリング氏--人工知能の未来とその限界

    Steve Ranger (TechRepublic) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2014-12-05 06:00 英国の数学者Alan Turing氏が歴史に及ぼした最大の影響を選ぶことは難しい。Turing氏は、自身が「ユニバーサルマシン」と呼んだものを研究したことから、コンピューティングの父として知られている(ユニバーサルマシンはデジタルコンピューティング開発の土台となった)。また、ブレッチリーパークで暗号解読に従事し、第2次世界大戦の終結を大幅に早めることにも貢献した。 しかし、Turing氏への関心を喚起するのは、歴史的な事柄だけではない。同氏の研究は現在でも、テクノロジ分野の極めて難解な問題、特に人工知能に関する問題において重要な意味を持っている。デジタルコンピューティングの開発に寄与した研究者やエンジニアはほかにも多くいるが、Turing氏が際立った存在となっている

    「コンピューティングの父」A・チューリング氏--人工知能の未来とその限界
  • 学術誌:価格高騰、物理学者が緊急声明 - 毎日新聞

    fujimon76
    fujimon76 2014/12/01
    電子版も高騰して買えなくなってるのか。そうだよね。
  • 阪大、「病は気から」を分子レベル/動物実験レベルで証明

    大阪大学は11月25日、交感神経が分泌する神経伝達物質がリンパ球に働きかける仕組みを分子レベルで解明し、ストレスや気分といった精神的な作用が実際に免疫反応に影響することを実験で証明したと発表した。 「病は気から」と言われるように、ストレスや情動の作用が病気に繋がることがよく言われていたが、実際に神経系の作用がどのようにして免疫系に影響を及ぼすかは解明されていなかった。 大阪大学 免疫学フロンティア研究センターの研究グループは、免疫反応の場であるリンパ器官における交感神経から分泌される神経伝達物質ノルアドレナリンに着目。マウスを使った実験により、ノルアドレナリンの受容体のひとつであるβ2アドレナリン受容体を刺激することで、リンパ球のリンパ節への保持を促す信号を受け取るケモカイン受容体の感受性が高まることがわかった。このβ2アドレナリン受容体とケモカイン受容体の2つのバランスにより、リンパ球が

    阪大、「病は気から」を分子レベル/動物実験レベルで証明
    fujimon76
    fujimon76 2014/11/26
    まだまだ端緒に着いたばかりのよう。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today

    Engadget | Technology News & Reviews
    fujimon76
    fujimon76 2014/11/17
    やっぱり視覚的に未来を提案してると研究しようという人が多くなるよね。
  • 日立、EVの航続距離を従来の2倍に伸ばせるリチウムイオン電池の技術を開発 | レスポンス(Response.jp)

    日立製作所は、電気自動車(EV)のフル充電1回当たりの航続距離を、従来の2倍にする電池技術を開発したと発表した。 開発した電池技術は、電極の厚さを従来比2倍にし、充放電できるリチウムイオン量を増加させることでエネルギーを高密度化する。従来、厚膜化すると、電極に含まれるリチウムイオンを出し入れする活物質の分布が不均衡となり、リチウムイオンの移動が妨げられることで出力が低下していた。 今回、電極構造を3次元で可視化できる技術を開発し、リチウムイオンの移動の特性を明らかにし、活物質の分布を最適化することで高出力を実現した。 また、負極は、活物質の一つとして従来、炭素系材料が広く使われている。リチウムイオンを出し入れする性能が高いシリコン系材料は、充放電を繰り返すことにより、粒子が膨張伸縮し、粒子同士の孤立化が進行することで寿命が低下するため。 今回、孤立化を抑制するため、導電性表面処理を施したシ

    日立、EVの航続距離を従来の2倍に伸ばせるリチウムイオン電池の技術を開発 | レスポンス(Response.jp)
  • 日文研一般公開 - いま何時2

  • 異能(Inno)vation | 平成30年度「破壊的な挑戦部門」一次選考者発表

    平成30年度「破壊的な挑戦部門」一次選考結果発表 ■一次選考総評 平成30年度の「異能(Inno)vation」プログラムの公募においては、昨年度同様多くの方から応募を頂き、その応募数は11,420件(昨年度比143.7%)となりました。そのうち、【破壊的な挑戦部門】への技術課題のご応募980件の全てに対し、約2か月の時間をかけてスーパーバイザー全員で評価いたしました。この度、【破壊的な挑戦部門】の一次選考通過となる技術課題26件が決定いたしましたのでお知らせいたします。 一次選考は、スーパーバイザーの「どうしても会ってみたい」、「より詳しい話を聞いてみたい」といった直感による書面評価を踏まえてノミネートした63件の技術課題に対し、面談による確認を経て評価したものです。一次選考通過となった技術課題に対し、現在はスーパーバイザー全員による最終評価を実施しております。最終選考結果の発表は、10

    fujimon76
    fujimon76 2014/10/21
    タイトル見てるだけでも楽しい。入浴の固定概念を変えるとか。どんな内容?
  • スマホの周囲の会話はジャイロスコープ経由で盗聴可能

    By Kārlis Dambrāns 近年のスマートフォンに必ずといっていいほど搭載されているのが、物体の角度や角速度を検出するためのジャイロスコープ。位置情報の精度を高める役割も果たしているので、iOS・Androidのアプリがジャイロスコープを利用するときは、特別な許可を取らなくても使うことができます。しかし、最新のジャイロスコープはスマートフォン周辺の音響信号を測定することが十分に可能なほど高性能になっており、スタンフォード大学の研究チームが「ジャイロスコープから得られる超長波情報をもとに、スマートフォンの周りで行われた会話の内容を認識可能なレベルにまで解析する」という、なにやらとんでもないことを成功させました。 Mobile Sensors Exploitation http://crypto.stanford.edu/gyrophone/ Gyrophone: Recognizi

    スマホの周囲の会話はジャイロスコープ経由で盗聴可能
    fujimon76
    fujimon76 2014/10/10
    近未来だな。しかし、凄い技術やね。
  • 理研と東大の研究チーム、巨大ブラックホールが支配するAGNエンジンを解明 | レスポンス(Response.jp)

    理化学研究所と東京大学による共同研究グループは、巨大ブラックホールが支配する「AGN(活動銀河核)エンジン」を解明したと発表した。 宇宙に存在するほぼ全ての銀河の中心には、太陽の10万~10億倍の質量を持つ巨大なブラックホールが1個ずつ存在するといわれている。中には、激しくガスを吸い込むことで周辺がおもにX線や可視光で輝き、銀河中に存在する1000億個もの星の総量を上回るエネルギーを放射するものが存在し、これを「AGN」と呼ぶ。 ブラックホールに吸い込まれるガスの重力エネルギーが、効率よく放射エネルギーに変換される変換機構を、化学エネルギーを動力に変換する自動車エンジンになぞらえて「AGNエンジン」と呼んでいる。 今回、共同研究グループは、X線天文衛星「すざく」が観測した「NGC3227」というAGNの高品質X線データについて、X線の「放射量」と「個々のX線光子が持つエネルギー」の変動に着

    理研と東大の研究チーム、巨大ブラックホールが支配するAGNエンジンを解明 | レスポンス(Response.jp)
  • 子どもの読書感想文や自由研究を親がやることについて

    それでいいと思う。ソースは自分。 昨日、やっとうちの小4と小2の夏休みの宿題が終わった。親泣かせといわれる、読書感想文と自由研究もばっちり終わった。今年も自分と旦那のこれらに対する熱の入れようは半端じゃない。 読書感想文は物語の感想をただ書くのではなく、 ・作者、課題図書の選者の意図、テーマを読み取り(親:子=99:1)、 ・一度物語を分解し(100:0)、 ・自分自身のストーリーとして再構築させ(90:10)、 ・それに対して自分の心情を描画させ(50:50)、 ・作文にまとめる(50:50)、 という、小学生らしからぬ手法を用いて毎年賞に入れている。 自由研究も、 ・テーマ決め(親:子=50:50)、 ・実験方法の検証(99:1)、 ・実験器具の作成(90:10)、 ・観察結果(50:50)、 ・考察(70:30)、 ・まとめ・感想(30:70)、 ・発表資料の作成(10:90)、 の

    子どもの読書感想文や自由研究を親がやることについて