タグ

2011年3月7日のブックマーク (55件)

  • 太陽横切るISS…宇宙船6機が集結中 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国際宇宙ステーション(ISS)が太陽の前を横切る姿が、5日午後1時半過ぎ、兵庫県姫路市などで観測された。 ISSには現在、日の無人宇宙船「こうのとり」や米スペースシャトル「ディスカバリー」など、米露欧日の宇宙船6機が集結している。 ISSは秒速約8キロ・メートルで移動しており、太陽を横切る時間は1秒程度。姫路市では、太陽の下から上に向かって通り過ぎ、太陽表面には黒点も観測された。

  • 専門家に聞く 年代別の老後資金作り  :日本経済新聞

  • 神奈川近代文学館/(財)神奈川文学振興会|没後15年 遠藤周作展―21世紀の生命(いのち)のために

  • 早稲田大学図書館「九曜文庫公開記念展示 源氏物語~語り継がれる王朝絵巻~」(2011年03月24日(木)~2011年04月27日(水)) | 笠間書院

  • 「隕石から地球外生命体の化石?」に関する天文クラスタ(?)の冷ややかな反応

    「地球外生命体の化石を発見」、NASA科学者が発表 国際ニュース : AFPBB News http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2789120/6925612 をはじめとする報道についてのツイートまとめ。 ★日時間の3/8午前0時過ぎ、NASAの反応が公表されたようです。 続きを読む

    「隕石から地球外生命体の化石?」に関する天文クラスタ(?)の冷ややかな反応
  • 虜になるカレーのなくなる怖さ - 実験る~む

    蒲田という地には「南蛮カレー」という店がありました。過去形。 古くから営業してたのに、なぜか去年の秋に閉店してしまった、ある意味、伝説のカレー屋さんです。 それがちょっと違うカタチで復活した、という噂を耳にしたので、用事のついでに行ってきたり。 ある意味、南蛮カレーの看板メニューだったカツカレー。これをしてきました。 プレートの上にごはんとカツ、その上にルーをどっぷりとかけ、脇には千切りキャベツ。これが南蛮のカツカレー。これを一気にすその旨さ。独特のその味は、よそでは味わったことがなかったり。しかもこれで680円。健全な男性諸君であればまず頼むであろう、というシロモノだったり。 これが「キッチンすみっこ」というお店で、ふたたび味わえるようになるとは思いませんでしたとも、ええ。 ただお昼どきでもあまり人がいなかったのは、立地条件があまりよくないこともあるんだろうなあ、と。駅+繁華街からは

  • “最高潮”と“最後”が、ほぼすべての印象を決める――法則古今東西(16) | 科学技術のアネクドート

    科学の話を物語にして伝えることは、内容を知ってもらうために有効です。このブログの「“物語風”に科学を伝える」という記事では、物語風に伝えることの効果を説く研究者のことばを紹介しています。

  • 昔のマンガはテキトーだった: ホンのつまみぐい

    今日は驚愕の事実を発見!    またかよ!といわれそーですが、ベルばらの話です。すまんね! いくらでも話せるよ!  ベルサイユのばらはそれはもう何度も違った形で単行化されています。現在もっともポピュラーなのは、文庫版全5巻セットだと思われますが、昨年新しく、完全版と称した全9巻の単行が発売されました。    扉絵やカラーイラストが収録され、カバーも特殊加工。近年の印刷技術の進歩が枠線のカスミまでばっちり再現。かなり気合いの入った単行でした。 しかし作者が新しくぬりおろしたカラーのページが思いっきり画面から浮いててツライ。「せっかくきれいなベタだったのに~、色なんかぬらんでいいよ~」と思う私はベタ愛好家。ベタはマンガの美学です~。(ベタ=黒く塗ってある箇所)    そんでそれがブックオフに置いてあったのでぱらぱら立ち読みしていたら、なんと! 私がもっている中央公論社発行愛蔵版全2巻とペ

  • 前原外務大臣辞任、呆れた: 極東ブログ

    昨日、NHK BSで大河ドラマ「お笑い柴田勝家」を見た後、7時のニュースでも見るかと地上波に変えると、前原外務大臣辞任の速報が入っていた。まさかと思った。これで鳩山外務大臣かというギャグが思いついた。 呆れたという他はない。焼き肉屋のおばちゃんが、近所に引っ越してきた中学生の前原ボクちゃんを息子のようにかわいがっていて、大人になったら政治家になったのだからがんばれやということで支援の献金もしてたら数年にわたって20万円ほどになった。おばちゃんは在日生活の長い韓国人。で? 何が問題? 政治資金規正法違反? 曰く、第22条5項では外国人からの政治献金を禁じている、と。しかし、これは故意の受領に限定されているわけで、今回は故意ではないだろう。似たように在日韓国人・朝鮮人およびその私企業からの献金を受けていた政治家は過去にもいるし、それで済んでいる。 前原さん自身も、福田康夫元首相も過去に北朝鮮

  • 昔の貨幣の現在価値が分かるサイトってありますか?…

    昔の貨幣の現在価値が分かるサイトってありますか?例えば明治四十五年の十万円は今のお金にすると、大体幾らくらいか、江戸時代の十万両は?というようなことを、調べたいんですが。

  • OTEditのバグ(?) - 画竜点睛

    フォントの一部において縦組み時と横組み時の仮想ボディ内の位置が合致しないというOTEditのバグ(?)ですが、その後思い付いてパスのポイントを増やしてみたところ、位置のズレがかなり軽減されました。とはいえ完全に同じになるまでには至らず、どうしたかものか頭を悩ませています。 実用上はほぼ問題ないと思えるのですが、僕がそう判断してもすべての人がそう判断するとは限りません。断りを入れた上で公開するか、それともお蔵入りにするか迷うところです。 パスのポイントを増やすという対処法を思い付いたのは、以前別のフォントで同じ現象が起きたのも「の」という文字だったことからです。「の」と他の文字との違いは何かと考えたときに思い当たったのが、ハンドルの長さが他の文字に比べて長いということでした(下図参照)。ではハンドルを短くしてやれば問題が解消されるのではないか、と考え、そのための手段としてパスのポイントを増や

    OTEditのバグ(?) - 画竜点睛
  • 雑誌紹介 | MdN 2011年4月号 | プロでも見落としがちなデザインの死角/「PAGE2011」イベントレポート | DTPサポート情報ブログ | 印刷通販トクプレ.

  • 特種東海製紙・紙のショールーム「Pam東京」に行ってきた。 | デザインのひきだし・制作日記

    今日の午後は、先月オープンしたばかりの「Pam東京(パムとうきょう)」に行ってきました。これは、多くのファンシーペーパーなどをつくっている製紙会社「特種東海製紙」が行なっているもので、場所も東京駅の八重洲口からすぐのところにある、特種東海製紙の社内にあります。八重洲ブックセンターの近くというとわかりやすいでしょうか。 1Fがみずほ銀行が入っているビル(常和八重洲ビル)の6Fにあがり、エレベーターを降りると、おっ、何やらカラフルなスペースが目に入ります。吸い込まれるように近寄ってみると、そこがPam東京。 入り口には、木でつくられた抄紙機の模型が! ほ、ほしい。 中に入ると、正面の壁一面に、特種東海製紙がつくっているファンシーペーパーが、短冊状に切って貼られています。

    特種東海製紙・紙のショールーム「Pam東京」に行ってきた。 | デザインのひきだし・制作日記
  • レタッチとゆうのがあったらしい【DTP・印刷板】 - にくろぐ。

    引用元:DTP・印刷板「レタッチとゆうのがあったらしい」 http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dtp/985934608/ 1 名前:氏名トルツメ[]投稿日:2001/03/30(金) 15:43 写真製版アナログ版下時代「レタッチ」とゆうのがあったらしいですが、 どんなのだったのですか? デジタル時代は知識必要だが、 アナログ時代は技術必要だったと、年輩の方々は言っています。 技術あれば、かなり稼げて引き抜き多かったとか・・・ が、レタッチ内容が解りません。 「アナログレタッチ」説明できる方いませんか。 アナログレタッチからDTPへ移行された方(両使い)とか? 4 名前:氏名トルツメ[]投稿日:2001/03/30(金) 16:32 貼り込んだり、切りぬいたり。そして、返したり、洗ったり。 5 名前:ゴナ[]投稿日:2001/03/30(金)

  • 悩む_全集などの字体・字形の処理 - なんでやねんDTP・新館

    刊行済みの数冊の書籍を全集などに纏めるにあたって悩むのが字体の処理。 各書籍毎の刊行時期や印刷所の環境あるいは(刊行時の)著者の意向・編集の判断もあり、底には(字種は同じでも)様々な字体が入り混じっているのは当然のこと。 さらに、活字が主流の頃の書籍では一冊の中でも文字サイズによって字体・字形が異なる例は屢々目にする。 刊行時のそれぞれの字体に合わせて処理する方法もあるかも知れないが、一般的には全体を一定の運用方法で処理し、そのことを凡例などに明記するというのが普通だろう。 しかし、字体・字形に疎い方も多く、とりあえず……と、任されてしまうことがよくあるのも現実。嬉しいような困るような……複雑な心境なのだが、「エイヤッ」と簡単に判断できない場合も多々ある(とくに人名用漢字の扱いとごく最近の改定常用漢字表告示に絡んで)。 最近もそんな例があった。 最初の原稿の凡例には「作品の表記については

  • 2010年11月30日告示 改定常用漢字表一覧: 常用漢字29年ぶり見直し : 特集 : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    改定常用漢字表のすべてをPDFファイル(A4サイズ、8ページ)で一覧することができます。 下記のリンクよりダウンロードしてください。 改定常用漢字表一覧(2010年11月30日告示) PDF 改定常用漢字表一覧ダウンロード (PDFファイル約3.7MB) ◇関連記事◇ 「呪」「怨」も人名漢字に、「悪魔くん」騒動懸念も(2010年11月29日) 常用漢字29年ぶり見直し(2010年11月24日) 高校側困惑、新漢字「どこまで教えれば…」(2010年9月30日) 新常用漢字、中・高12年度導入…文科省案(2010年9月25日) 新常用漢字導入…生徒・教員とも負担増(2010年9月25日) 新常用漢字196字、小学校では取り上げず(2010年9月8日) 常用漢字196字追加「すべて書ける必要はない」(2010年6月8日) 29年ぶり「常用」改定、漢字「どう教えれば」(2010年6月8日

  • ひっそりと謝意を表します - yanok.net

  • ベントン彫刻機についての覚え書き: ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 リン・ベントン(Linn Boyd Benton、1844年 - 1932 年)が考案し、1884(明治17)年(1885年とする資料もある)に特許を取得。米国ATF社(American Type Founders Inc.)が社内用に使用。 註:ベントン彫刻機の特許を1885年とする資料 〈http://www.typeproject.com/type_archive/chronology.html〉 註:ベントン彫刻機を1884年に考案とする資料 〈http://www

  • 言葉と身ぶり

  • 言葉と身ぶり 「彼=彼女」表現

    もくじ ・『電報をかける』表現の変遷はいつか? ・『歌舞伎では拍手しなかった』 ・江戸・明治の湯屋・風呂 ――石榴口 ・「彼=彼女」表現について (このページ) もくじ ・「彼=彼女」表現について ・明治初中期文学に見る彼(かれ)、彼の女、彼女(かれ)表現の変遷について ・岡綺堂における彼・彼女(かれ)表現について ・半七捕物帳「帯取の池」の怪 ◆「彼=彼女(かれ/かのをんな)」表現について 「彼(あ)の娘はどこへいった」   (例1) 「ねえ、そこの彼女! お茶しない?」  (例2) 彼女は、いつから“かのじょ”だったか? わたしたちは、西洋言語のおかげ(?)で、she her her hers に当たる「彼女(の)」を使うようになって、もともと日語に存在していたような意識である。でも、明治初・中期の作品や文章を読むと、意外に「彼女」は使われていないのである。 しかし、変遷も著しい。

  • 講座 ITと日本語研究 全8巻 - 明治書院

    荻野綱男・田野村忠温【編】 各巻平均240頁・定価:2,640円(税込) パンフレットはこちら 日語研究にすぐ役立つIT知識 日語のデータ処理、コーパス、ウェブ、質問調査法と統計処理など、日語研究に必須のIT関連知識およびその活用法を丁寧に解説。 基礎から応用まで体系的に学べる それぞれの領域につき、基礎から応用まで幅広くカバー。日語研究の初学者から、より効率化を求める専門家まで対応する講座ラインナップ。 具体的な研究例に即した解説 領域の全体像を把握するための概説に加え、実際の研究に即した活用例をあげながらの具体的な解説。豊富な画像で、そのまま研究に活かすことができる。 責任執筆 日語研究の第一線で活躍中の研究者による執筆。それぞれの研究分野の特性・専門性を活かしながらのわかりやすい解説。 表示のある巻・章は、書籍と連動したサンプルデータを用意しています。 サンプルデータはこち

  • 貝葉経公開

    ◆三蔵法師・玄奘が持ち帰った実物経文写真を初公開◆ 玄奘三蔵(602~664)が、インドへ行ったのは、中国で紙が発明されて500年以上後ですが、 インドから持ち帰った経文は、貝葉経520巻でした。 ●貝葉経とは 貝葉経(ばいようきょう)はヤシの葉に書かれた経文です。貝葉は貝多羅葉(ばいたらよう)の略で貝多羅はタ-ラというヤシ科の葉ということです。 葉にあけられた穴は綴じるためのもので、2ヶ所に開いています。使う時は紐をゆるめ、一枚ずつめくります。このような形式は、お経に限らず当時のインドの一般的な書物の形態のようです。 今回、西安の玄奘ゆかりの興教寺の許可を頂き、非公開の貝葉経の写真撮影が出来ましたので 展示いたします。 ◆展示会名「シルクロード仏教美術の源流と伝承展」 ・期間 2005.5.17~25 am10:00~pm5:00 東京都文京区 日中友好会館1階・美術館

  • 新作 Whisker を公開 – ものかの

    Whisker 0.9.0 を公開! → downloadのページ 新作ですよん。 テキストファイルのエンコーディングを推測するソフトです。 深沢さんのツイートで「BOMの検出」とか「テキストエンコーディングの推測」をざっとやるソフトがありそうでないことが分かりまして、作ってみました。 作ったばかりでベータ版扱いです。Helpもまだ書いてないので、ここで使い方を説明します。 使い方 テキストファイルを体アイコンにドラッグ&ドロップします(複数一括可)。 ウインドウが表示され、そこに結果が表示されます(ウインドウへのドラッグ&ドロップも可) 結果表示のリストをダブルクリックするとコンテクストメニューが表示されます。該当するエンコーディングを選択すると Unicode へ変換してテキストエディットの新規ウインドウに文字をセットします。注:テキストエディットで開くわけではありません 「Gues

    新作 Whisker を公開 – ものかの
  • がん治療最前線の温熱療法「専門医が知らない」で設置率5% (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    抗がん剤の有効性と危険性が論争の的となるなか、その副作用を軽減し、従来の抗がん剤・放射線・手術によるがん治療の効果を高める「ハイパーサーミア(温熱療法)」が注目を集めている。 ハイパーサーミアは、高周波を利用するサーモトロン-RF8という装置で、体の表面から深部まで加温する治療法だ。元来、熱に弱いがん細胞を摂氏42〜44度で死滅させる目的で開発されたが、最近ではがん周辺の正常な細胞を42度以下の低い温度で活性化させ、免疫力を高める働きのほうも注目されている。がん細胞内への薬剤の取り込み量が増大し、放射線の効果も増強されることも分かってきた。 福岡県北九州市の社会医療法人共愛会戸畑共立病院の今田肇・がん治療センター長は、放射線、化学療法併用のハイパーサーミアで効果を上げている。「最大の利点は、抗がん剤の量を減らしてその副作用から患者さんを解放し、長期にわたる治療が可能になることです」(今

  • アイヌ語学習者のためのアイヌ語基本文献・音声資料リスト

    田村すず子(早稲田大学語学教育研究所)編 奥田統己(札幌学院大学人文学部)増補 (リンクを希望されるかたはご連絡ください) ※このページは科学研究費補助金(特定領域研究(A)「環太平洋の『消滅に瀕した言語』にかんする緊急調査研究」)の成果の一部として公開されている。 外国語で書かれた文献のみのページ(日フォント不使用)はこちら Literatures and Materials in European Languages (without Japanese font set) 目次 (1〜6:日語およびアイヌ語によるもの 7:主として外国語によるもの) 1.概説、全集など 2.学習書・教材 3.辞典類 4.資料 5.文献目録 6.WWWサイト 7.外国語で書かれた概説書、学術書等の中で重要なものまたは入手・閲覧等しやすいもの 1.概説、全集など(歴史・社会・文化にわたるものを含む)

  • ブックウオッチング:小学生の国語辞典とっておきの3冊 読む楽しみ、調べるきっかけ - 毎日jp(毎日新聞)

    ●例解学習国語辞典(金田一京助編・小学館・通常版1995円) ●チャレンジ小学国語辞典(湊吉正監修・ベネッセ・通常版2300円) ●例解小学国語辞典(田近洵一編・三省堂・通常版1995円) ============== 春の入学シーズンを前に、書店に小学生向けの国語辞典がずらりと並ぶ。電子辞書の普及で10年前に比べほぼ半減したと言われる紙の辞書市場だが、小学生向け国語辞典は数年前から部数を大きく伸ばしているのだ。昨年、常用漢字表が29年ぶりに改定されたこともあって各出版社とも新漢字に対応した辞典を投入。競争がさらに激化している。 辞書人気は、中部大准教授(教育学)の深谷圭助さん(45)が提唱する「辞書引き学習法」ブームがきっかけ。調べた言葉に付箋を張る学習法で、たくさん引けば引くほど辞典が膨らむ達成感から、子どもたちにも好評だという。 店頭でよく見かける国語辞典は別掲の3冊のほか、「新レイ

  • 読書ガイド - 青山学院大学 文学部日本文学科 高校生のみなさんへ

    大学で日の古典文学を研究するとはどういうことか、はっきりしたイメージを持っている高校生はそんなに多くはないでしょう。とはいえ、たとえば『源氏物語』の文を研究するとか、『万葉集』の歌人について研究するとか、いくつかの具体例が浮かぶかもしれません。でも、文学研究というものは、実にいろいろなものを含んでいて、とても一口には言えません。ここでは、たぶん、あまり知られていない古典文学研究の一領域をご紹介してみましょう。 このは、狂言に出てくる「又九郎左衛門」という人物の名前から始まります。著者はそれを、「またし」(またい)、つまり、正直とかマジメとかいうような意味を含んだ名前ではなかったかと考えます。今なら、「マジ男」君とでもいう名前でしょうか。 では、その名前にふさわしい人物は、どんな人なのか。著者はそのモデルを、昔話の世界に生きている正直じいさんに求めます。「舌切り雀」や「花咲かじじい」、

  • 読書ガイド - 青山学院大学 文学部日本文学科 高校生のみなさんへ

    漢詩というと、どのようなイメージをお持ちでしょうか。 高校の漢文の教科書では、自然や戦争の悲惨さなどをうたう作品を取り上げることが多いようです。そのせいか、漢詩は堅い、わかりにくいと感じている方もいらっしゃるかもしれません。 ご紹介する川合康三『中国の恋のうた』(岩波書店)は、高校で扱われる機会があまりない「恋愛」がテーマです。 昔の中国では、儒家思想の影響もあって恋をうたう詩歌は少ないとされています。 しかし、人間が生活していれば恋愛は関心事のひとつ。中国も例外ではありませんでした。 例えば、中国最古の詩集『詩経』の「狡童」。 あのずるい人ったら、口もきいてくれない。 あなたのせいで、わたしはご飯ものどを通りやしない。 あのずるい人ったら、ご飯も一緒にべてくれない。 あなたのせいで、私は息さえできやしない。 この作品を講義で紹介したところ、ある学生さんが「西野カナさんの『会いたくて会い

  • 読めば読むほど:引き上げと引き揚げ - 毎日jp(毎日新聞)

    どちらを使っても間違いとはならないのだが、使い分ける分岐点が曖昧な言葉の一つに「ひきあげる」がある。広辞苑では見出し語に「引き上げる・引き揚げる」と併記し、多くの辞書も同様だ。 毎日新聞用語集では「引き上げる」を「高い方へ上げる」という「一般用語」扱いとし、「引き揚げる」は「元の場所に戻る・戻す、撤収、浮揚」と意味づけている。「給料を引き上げる」「軍隊を引き揚げる」の用例は、それぞれうなずける。しかし92年版から使い分けられた「舟を浜辺に引き上げる」「沈船を引き揚げる」には悩んでしまう。どこが違うのだろうか、校閲記者でも解釈は分かれた。 「下から上へが『引き上げ』で、元の場所へが『引き揚げ』。水の事故の場合、水面より岸が高いに決まっているが、高い、低いという位置関係よりも、沈んでいた人や物を浮揚させる感覚で『引き揚げ』で統一してもいい」 81年版の用語集から「海から車を引き揚げる」が採録さ

  • 日本語をめぐるドタバタ劇『ら抜きの殺意』 ~「見れる」「来れる」は正しいか?:日経ビジネスオンライン

    日々の暮らしの中、他人の言い回しや言葉にカチンとくる方は多いだろう。 「とんでもございません」事件をご存じだろうか。かつて、ミス日になった山富士子さんがインタビューで「とんでもございません」と言ったところ、ミス日が日語を間違ったと大騒ぎになったそうである。 同じく「申し訳ございません」も、当時は間違いだったらしい。「申し訳ない」という形容詞ひとことなので、正しくは「申し訳ないことでございます」となる。だが、昨今は「申し訳ございません」も正しいことになっている。一応理屈としては「申し訳」という名詞もあるので、それにございませんをつけてもいいだろうが、とんでもという名詞はないので、とんでもございません、は今に至るまで間違いと言うことに……ああ面倒くさい! ちなみに、「全然」のあとに肯定系が来る形式は、夏目漱石も書いているほど古くからある用法で、今ではほぼ市民権を得ている。 こと、日

    日本語をめぐるドタバタ劇『ら抜きの殺意』 ~「見れる」「来れる」は正しいか?:日経ビジネスオンライン
  • eoblogサービス終了のお知らせ

    eoblogは 2017年3月31日(金)15:00 をもってサービスを終了いたしました。 長年にわたりご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 医学書院/週刊医学界新聞 - 【座談会】ココロ折られてまたアシタ ER医に捧ぐ愛の賛歌

    山中克郎氏(藤田保健衛生大学 総合救急内科教授) 林寛之氏(福井県立病院 救命救急センター科長) 岩田充永氏(名古屋掖済会病院 副救命救急センター長/救急科医長)[司会] 重症度や疾病・外傷を問わず,すべての救急患者の初期診療を行うER医をめざす医師が増えつつあります。しかし,後方医との摩擦,ジェネラリストであることのアイデンティティ・クライシスなどで,心が折れそうな若手医師も多いのではないでしょうか。そんなときこそ,先達の声に耳を傾け,明日への活力としましょう。座談会では,ER医の分からダメージ・コントロール術,幅広い領域の勉強法まで,心優しき先輩ER医が語り尽くします。"コンビニ外来"より愛を込めて! 「幸運の女神の前髪」をつかんだ末に 岩田 山中先生はもともと血液内科医ですよね。どういう経緯で救急に携わるようになったのですか。 山中 自分が救急に携わるなんて,昔は夢にも思わなかっ

    医学書院/週刊医学界新聞 - 【座談会】ココロ折られてまたアシタ ER医に捧ぐ愛の賛歌
  • 嘘を嘘と見抜く方法 - コトリコ

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    嘘を嘘と見抜く方法 - コトリコ
  • タガログ語は自国の文化を語れるか?

    2010年秋の某会議,フランスの大学との交換留学の協定の議題から,英語講義プログラムの話題に流れ,長の先生の発言が「奮って英語の講義を」→「日語の講義を否定するものではありません」「講義ができる言語であることはすばらしい」→「できない言語が」「タガログ語は」「と聞いた」と,流れるように続く.ここまで上の空だったけれど,唐突に特定言語名が出たので急に気になった.

    タガログ語は自国の文化を語れるか?
  • ビジネスにおける「政治力」とは何か | タイム・コンサルタントの日誌から

    わたしの好きな米国のマンガに "Dilbert"がある。アメリカのハイテク企業を舞台に、その馬鹿々々しい内幕を皮肉ったマンガで、読んでいると米国ビジネス界での思潮や流行が、コマの向こうから透けて見えてくる。あの国の新聞連載は日と違って3コマなのだが、日曜日は2段8コマ分くらいの"長編"になるのがふつうだ。日曜版の新聞はマンガの増ページで、マンガのコーナーができるからだ。 先日の日曜のDilbertは、こんな話だった。例の、"無能を絵に描いたような"部長が、部下を前にこう切り出す。 「明日、CEOと大事な予算会議がある。でも予算獲得競争は容易じゃない。他の部ときたらみんなプロの詐欺師連中だからな。」 そこで主人公のDilbertが聞く。--そりゃちょっと言い過ぎでは? だが部長は切り返す。「じゃあ、お前さんはマーケティング部のことをいつもどう呼んでる?」 --オーケー、まあ、そこはゆずりま

    ビジネスにおける「政治力」とは何か | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 康熙奉『韓国の徴兵制』 - martingale & Brownian motion

    中東のああいった光景をテレビを通してでも見ていると、ここ一年くらいで、どうなってしまうのだろうか、と考えてしまう。 エジプトの民主化運動に、私たちが驚かされたのは、なんといっても人口構成だった。30代以下が、 人口の大半 を占めてるわけで、若者が圧倒的に多いわけだ。多いのだから、若者の失業者も多い。あれだけのエネルギーは、若者が過半数(若者に選挙権があれば、若者が選挙で勝ってこの国をひっくりかえせる)という人口構成が生んでいることは間違いないだろう。 ひるがえって、日の、逆ピラミッド、なのだが、若者が少ない。そのことが、彼らに、さまざまなストレスやプレッシャーを与える生活作法を強いていることは間違いない気がする。 ただ、他方において、日の若者を過小評価する風潮に、ちょっと、うんざりしている(あらゆることは、多義的なのだ)。 近年、ゼロ年代やらなにやら、若者じゃない世代による、「代弁者」

    康熙奉『韓国の徴兵制』 - martingale & Brownian motion
  • 九州国立博物館 | 展示案内

    萬福寺の至宝中の至宝、初公開。 普段は拝観謝絶とされている萬福寺の彫像2軀が、このたび初めて安置場所を離れ、公開されることになりました。ひとつは開山堂の奥深くに祀られる隠元禅師の頂相(ちんそう)(肖像)彫刻です。隠元禅師72歳の姿をチーク材から彫り出したもので、像高160cmを超える大きな肖像彫刻です。もうひとつは、禅堂安置の白衣観音(びゃくえかんのん)像です。脱活乾漆造(だっかつかんしつづくり)という、日では奈良時代以降ほとんど採用されなくなった造像技法で造られています。 ちょっと変わった仏像展。 隠元禅師も絶賛した中国人渡来仏師・范道生作(はんどうせい)の仏像、中国から舶載された仏像、道教や中国の民間信仰にもとづく神像など、強烈なインパクトと異国風の魅力を放つ仏像がずらりと出陳されます。また、長崎・崇福寺の尊釈迦如来坐像の像内から発見された、銀製の五臓(ごぞう)(釈迦の内臓模型)を

    九州国立博物館 | 展示案内
  • 何必館 近代芸術家の書 展

    このたび、何必館コレクション「近代芸術家の書展」を開催いたします。 「近代芸術家の書」は、書家の書とは一線を画し、書壇の約束事にとらわれない自由な表現のなか に、作家の研ぎ澄まされた感性が凝縮されています。 一流の芸術家の書は、書かれたことばの面白さと、肉筆が伝える書き手の呼吸が文字の上手下手を 越えて、観るものの心を強烈に惹きつけます。 人間性豊かな風格のある書、古人に学びながら書風を磨いた独学の書、そして卓越した造形性や画 家らしい筆使いが生きる奔放自在な書など、近代日を代表する画家、陶芸家、彫刻家、詩人、文学 者たち芸術家の個性あふれる「書」の世界を、何必館コレクションより厳選された約60点の作品によっ て展覧します。この機会に是非ご鑑賞ください。 戦後、日人の生活は大きく様変わりした。 それは外側から見える変化だけでなく、人間の内面であり、考え方であり、生き方の変容である。

  • 植物園HP_old_20190321

    東北大学植物園のホームページをリニューアルしました。 3秒後に新しいホームページに移動します。 自動で移動しない場合は、こちら(http://web.tohoku.ac.jp/garden/)をクリックしてください。

  • 初代Windows1.0から最新のWindows7まで、順番にアップデートすると何が起こる?

    前のバージョンのWindowsを残したままアップデートをかける上書きインストールはあまりよくない、ということが自作PCユーザーを中心に言われてきましたが、それではもし初代Windows1.0から最新のWindows7まで順番にアップデートをかけていくといったい何が起こるのでしょうか?ソフトウェアや設定の引継ぎなど、どれくらい互換性が保たれるのか実際に実験してみた人がいました。 実験は古いOSにも対応しているVMWare上で行われました。まずはWindows1.0をインストールするために、MS-DOS5.0をインストール。 ほぼWindows1.0と同等の機能を持っていたそうですが、マルチタスクに対応していなかったためにWindowsファミリーには入らないと考えられています。 アプリケーションの互換性を見るために「Monkey Island」「DOOM II」をインストール。 その後、どんど

    初代Windows1.0から最新のWindows7まで、順番にアップデートすると何が起こる?
  • 芸夢亭 <ゲーム亭>

    http://kakutei.cside.com/game 当頁は、「各駅亭舎」内の一部です。リンクはフリーですが、事後にでも掲示板、メールでご報告くださると嬉しいです。 ゲームの引用画像の著作権は、全て各メーカーに帰属します。また、文章やデータ等の無断転載を禁じます。/管理人・哲舟 投稿に関する注意事項 すべての投稿を無作為に掲載するのではなく、ある程度まとまった段階で、 吟味の上掲載しています。更新は、月に1~2回を目途に行なっています。 また、以下のような投稿は内容がいかに面白くても没なのでご留意ください。(哲舟) ●いい加減で愛のないハンドルネーム(例:通りすがり、匿名希望など)、 やたら長いハンドルネームでの投稿。 ●1人で複数のハンドルネームを使用した場合。 ●実在著名人、歴史上の人名、ゲームのキャラ名なども、 混乱の元となりますので原則として禁止です。 ●すでに語られている内

  • asahi.com(朝日新聞社):宇宙のはやぶさ×地上のはやぶさ 「生みの親」同士対談 - 社会

    二つの「はやぶさ」について話す宇宙航空研究開発機構の川口淳一郎さん(中央)。右はJR東日の田島信一郎さん=5日午後、青森市、小宮路勝撮影  二つのはやぶさの「生みの親」が、ゆかりの地青森でご対面――。東京―新青森を結ぶ東北新幹線の新型車両E5系「はやぶさ」がデビューした5日、開発に携わったJR東日運輸車両部担当部長の田島信一郎さんと、小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトを率いた宇宙航空研究開発機構教授、川口淳一郎さん=青森県弘前市出身=の講演と対談が、青森市であった。川口さんはE5系の登場がプロジェクトの励みになったというエピソードを披露した。  タイトルもずばり「生みの親が語る 宇宙(そら)のはやぶさ×地上(りく)のはやぶさ」。この日、E5系で青森入りした川口さんは、7年間の宇宙の旅を経て小惑星の微粒子を持ち帰ったはやぶさの偉業を紹介した。  さらに、はやぶさをどう帰還させるかに頭

  • 地図の歴史

    地図の歴史にまつわるエピソードを書いてみました。文献を読んで気に入った部分を適当にピックアップしただけで、教科書のように体系的にまとめられているわけではありませんが、コーヒーブレイクとして、暇があったら少しずつ読んでみてください。 古代 … 地図が生まれた時代 1.地図のはじまり 2.大地は球である 3.日時計で地球の大きさを測る 4.地球に線を引く 5.プトレマイオスの『地理学』 6.ローマのロードマップ 7.中国の地図史 中世 … 聖書と神話の時代 1.聖書に生きる人々 2.キリスト教の世界観 3.オリエンテーション 4.ポルトラノ海図 5.コンパス 6.ルネサンス 大航海時代 … 探検と発見そして征服の時代 1.インドへの道 2.コロンブスの誤算 3.新大陸と太平洋 4.地球儀 5.印刷と出版 6.メルカトルの発想 近代 … 科学の進歩と地道な測量の時代 1.三角測量 2.地球は楕円

  • 【連載】鉄道トリビア (12) つくばエクスプレスには「快速運転するエスカレーター」がある | ライフ | マイコミジャーナル

    つくばエクスプレスといえば、秋葉原電気街と筑波研究学園都市を結ぶ鉄道路線だ。「快速列車」が秋葉原とつくばを45分で結び、列車の最高速度は時速130kmという俊足ぶり。また、東海道新幹線に先駆けて走行中の車内からのインターネット接続を実現したことでも知られている。そのせいか、通勤路線として注目されており、不況にも変わらず沿線の開発も進んでいる。 スピードは「鈍行」の約1.5倍 そして、そのスピードアップ精神は駅のエスカレーターにも反映されているという。なんと、秋葉原駅には快速運転するエスカレーターがあるのだ。設置場所は改札口の外側で、A1出口方面に2カ所、A3出口方面に1カ所となっている。 つくばエクスプレス秋葉原駅 上りエスカレーターのひとつに「高速」の表示 その速さを確かめたいなら、A1出口方面に向かう3基のエスカレーターがおすすめ。下りが1、上りが2で、上りのうち階段側の1が、平

  • 快著『大阪城の男たち』: 忘却散人ブログ

    わすれもの、うせものがたえない毎日を送る忘却散人(飯倉洋一)のブログです。2008年3月スタート。日近世文学。 軽い読み物として、推敲もなしに書いていますので、学術論文などへの引用はお控えください(どうしてもという場合は、事前にコメント欄にでもご連絡下さい)。エッセイなどでの引用やSNSなどでのリンクはご自由にどうぞ。 高橋圭一さんの『大阪城の男たち―近世実録が描く英雄像』(岩波書店、2011年2月)が刊行されている。 近世実録とは、「ごく限られた情報―確かなものかどうかは、保証できない。真偽未詳の噂の類でも構わない―を核にして想像を膨らませて筋を新たに拵えた、虚構の読み物である」(21頁)。「実録」なのに虚構? 江戸時代、世の中を騒がせた様々な事件、敵討ちや諸藩のお家騒動、盗みや殺しの犯罪とその裁きなどなど、これらの事を書いて出版することは禁止されていた。だから、それらを書いたは写

  • モーリー・ロバートソン、日本語の劣化を嘆き、リバイバルを提言&それに対する多くのコメント

    モーリー・ロバートソン @gjmorley オピニオンとしてブログに書こうと思っていたことがあります。でもずっと記事の翻訳RTをしていて時間がなくなったので、手短にこちらで。このところアルジャジーラなどを追いかけるにつれ、つくづくアラブ世界の人々のマルチ言語ぶりに感心しました。 2011-03-04 05:48:04 モーリー・ロバートソン @gjmorley 多言語の中に暮らすことは、母国語にも磨きがかかることを意味します。また、身内に向かってだけではなく、異なる文化圏の人ともコミュニケーションを取る姿勢が培われていきます。アクセントの強さに違いはあるものの、英語という共通語に参加することで普遍性のある議論をする文化が強化されます。 2011-03-04 05:49:50

    モーリー・ロバートソン、日本語の劣化を嘆き、リバイバルを提言&それに対する多くのコメント
  • 自立する杖「Self-Balancing Staff」: DesignWorks Archive

    【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by モンクレールウンアウトレット (12/20) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by ルイヴィトンコピー (01/04) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by コピーブランド (11/11) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by バーバリー 財布 メンズ (08/17) 無料で使える2010年カレンダーのまとめ by 浅見 晴美 (11/29) 足腰を痛めた方にとって、杖は外出時に欠かすことのできない大切なアイテムではありますが、手を使いたいときに置き場に困り、煩わしさを感じることも多いのではないでしょうか?そこで今回は、そんな煩わしさを解消してくれる自立する杖「Self-Balancing Staff」を紹介したいと思います。 パッと手を離し

    自立する杖「Self-Balancing Staff」: DesignWorks Archive
  • 渋谷のフリーペーパー専門店「OnlyFreePaper」が面白すぎる件について - 原宿・表参道.jp

    渋谷のフリーペーパー専門店「OnlyFreePaper」が注目されている。 全国のフリーペーパーを一堂に集める専門店で昨年末のオープン以来王様のブランチ、J-WAVE、雑誌など各種メディアから取り上げられている。 最近では雑誌「PEN」の表紙を飾った。場所は原宿から渋谷に抜けるキャットストリートの渋谷側出口。 @hara19jpでは街の観察者から「一歩踏み出す」試みとして「OnlyFreePaper」さんに飛び込み取材してみた。何と言ってもフリーペーパー専門店というコンセプトは珍しいし、キャットストリートに店を構えるには?という所も興味がある所だ。 #先月取材済みだったのだが私の体調不良などで遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 「OnlyFreePaper」とは代表の石崎さんとスタッフの@aymayanさんに閉店後お時間をいただけた。 そもそも「OnlyFreePaper」は石崎さん

    渋谷のフリーペーパー専門店「OnlyFreePaper」が面白すぎる件について - 原宿・表参道.jp
  • 消えた新聞記者・大庭柯公 - qfwfqの水に流して Una pietra sopra

    昨夏、「ハルビンの大庭柯公」(id:qfwfq:20100829)という短文で、柯公大庭景秋の閲歴にふれて「信頼のおける伝記がないのかもしれない」と書いたが、これは早計だった。伝記は公刊されていた。先だってたまたま手にした内村剛介編集の雑誌「初原」創刊号*1に、久米茂「大庭柯公の生と死」という文が掲載されており、同氏に『消えた新聞記者』(1968年・雪書房)という著書のあるのを知った。取り寄せてみると450頁になんなんとする浩瀚な伝記である。著者は柯公と同じジャーナリスト、産経新聞の記者だった人。同書によって柯公の経歴を辿ってみよう。 大庭景秋は、1872(明治5)年7月27日、山口県長府町(現下関市)に大庭景明・とき子の三男として生れる*2。4歳のとき、父とともに大阪へ転居する。その折に生別した母は、2年後、景秋が6歳のときに長逝する(享年46)。さらに東京へと転居し、景秋12歳のみぎり

    消えた新聞記者・大庭柯公 - qfwfqの水に流して Una pietra sopra
  • 医療情報のデジタル記事閲覧および販売 Medical e-hon(メディカルイーホン) : トップページ

    This domain may be for sale!

  • 『論語』ブーム(番外篇) - 黌門客

    異常に世間を騒がせた(というか、マスコミが煽り立てた)例の問題について、つまるところはモラル向上が抑止力となるのだといった言説を聞いたりすると、その当否は別として、「子曰道之以政齊之以刑民免而無恥道之以徳齊之以禮有恥且格(子曰く、之を道くに政を以てし之を斉ふるに刑を以てすれば民免れて恥無し。之を道くに徳を以てし之を斉ふるに礼を以てすれば恥有りて且つ格し*1)」という一文をおもい出す。なぜか『SP』のドラマスペシャルでも岡田准一がその一部を諳んじたりしていた*2。 これは、『論語』爲政第二の一節で、その冒頭の「子曰爲政以徳譬如北辰居其所而衆星共之(子曰く、政を為すに徳を以てせば、譬へば北辰の其所に居て衆星の之に共ふが如し)」を受けたものである。ここでいう「北辰」は、日の註釈書ではふつう「北極星」と解される。代表的な訳文、たとえば宮崎市定訳も金谷治訳も貝塚茂樹訳も吉川幸次郎訳も、みな同じであ

    『論語』ブーム(番外篇) - 黌門客
  • 川島ゼミ       駒込 武「植民地帝国日本の文化統合」    報告者 高慧芳

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • CNN.co.jp:「キリストを殺したのはユダヤ人ではない」法王が新著で

    (CNN) ローマ法王ベネディクト16世が、集団としてのユダヤ人にキリストを死に追いやった責任はないと間もなく出版予定の著書のなかで断言した。 カトリックをはじめとするキリスト教徒の中には、キリストを殺したのはユダヤ人だと考える向きも多い。カトリック教会は公式見解として、1960年代にこの考え方を否定している。 この問題についてベネディクト16世は新著「ナザレのキリスト」の中で、「誰がキリストを処刑しろと主張したのか」と問いかけ、新約聖書にはエルサレムの人々がローマ総督ポンティウス・ピラトにキリストを十字架にかけろと要求する場面があることに触れた。 ヨハネによる福音書ではこの人々を「Judeans」と記している。これについてローマ法王は、「現代の読者にありがちな解釈に反して、(Judeansの単語は)イスラエルの人々のことを指すものではない」と解説。キリストの死を要求していたのは「寺院の上

  • 葛兆光教授講演会 「“中国”とは何処か?」 - gurenekoのメモ(終活中)

    東京大学東洋文化研究所に、「“中国”とは何処か?」という講演会(http://www.asnet.dir.u-tokyo.ac.jp/zh-hans/node/7044)を聞きにいきました。 東洋文化研究所という場所と、この講演会の題名から、私は参加するまでは、てっきり講演者は『『春秋』と『左伝』―戦国の史書が語る「史実」、「正統」、国家領域観』(中央公論新社・2003)等の著作でお馴染みの平勢隆郎氏の見解に対して賛成または反対の論を展開しに来るのだろうと、勝手に思い込んでいました。 しかし実際には、現代において中国史を研究する際に、多義的な「中国」という概念をどう扱うべきなのか、という話でした。 一般の中国人の、国際的に見て特異と言わざるを得ない領土概念については、日では批判の的です。しかし士大夫と民の知力の差の大きさは中国の伝統の一つです。葛教授は、旧来型の中国のナショナルヒストリー

    葛兆光教授講演会 「“中国”とは何処か?」 - gurenekoのメモ(終活中)