タグ

関連タグで絞り込む (164)

タグの絞り込みを解除

行政に関するholyagammonのブックマーク (282)

  • 小田原市“不適切品”ほかにも - NHK 首都圏 NEWS WEB

    神奈川県小田原市の職員らが、生活保護の不正受給は許さないという趣旨の文言が書かれたジャンパーを着て受給者の家庭を訪問していた問題で、職員らは、ほかにも同じような文言が入ったワイシャツやマグカップなどを作っていたことがわかり、市は不適切だとして、再発防止策を検討しています。 この問題は、小田原市で、生活保護受給者の支援を担当する職員らが「生活保護悪撲滅チーム」という言葉をローマ字で表したという「SHAT」や、「不正受給をしようとする人間はカスだ」という趣旨の英語が書かれたジャンパーなどを着て業務にあたっていたものです。 この問題について、小田原市は9日会見し、これまでの調査結果を公表しました。 それによりますと、職員らはほかにも同じような文言が入ったワイシャツ、フリース、携帯電話のストラップ、マグカップ、パソコンのマウスパッド、Tシャツ、ボールペンをつくっていたということです。 業務中に職員

    小田原市“不適切品”ほかにも - NHK 首都圏 NEWS WEB
    holyagammon
    holyagammon 2017/02/09
    ブランドにしてんじゃねーよ
  • 結局のところ「ツタヤ図書館」は何が問題なのか - 畳之下新聞

    ツタヤ図書館問題が広く知られるようになったキッカケは、2015年8月に判明した、武雄市図書館の選書問題です。 1999年版のWindows98マニュアルや、2001年版の公認会計士受験ガイド、埼玉ラーメンマップなど、約1万冊の中古をグループ企業の中古書店から調達し、蔵書していたことが雑誌やネットニュースで報じられ、広く話題となりました。 ツタヤ図書館2館目のオープンを控えていた、神奈川県海老名市にも飛び火するなど、選書問題をきっかけに「ツタヤ図書館」が大きく注目されています。 特徴的すぎる選書や分類が注目されていますが、「ツタヤ図書館」は何が問題なのかを考える上では重要ではありません。 まずは、約2年半前に購入された武雄市図書館の蔵書が、なぜ、今ごろになって問題視されているのかということに着目する必要があります。 2年間開示されなかった契約書類 隠されていた1300万円の予算流用 (2

    結局のところ「ツタヤ図書館」は何が問題なのか - 畳之下新聞
  • 小田原市役所に申し入れ〜「保護なめんな」ジャンパーの背景にあるもの〜の巻-雨宮処凛がゆく!

    「千葉県銚子市で、母子世帯のお母さんが県営住宅の家賃を滞納して、自分の娘の首を締めて殺したという事件がありました。家賃減免制度のことが教えられていなかった。あと、生活保護の窓口に行ったけど、『あなた若いんだから働ける』って説明されたゆえに、生活保護は受けられないと思ってもう相談に行かなくなったという経緯があったようです。若い少女の命を奪ったり、お母さんを殺人者にしてしまうようなことは絶対になくさないといけない。生存権が、国民みんなの間で権利として認められていないんじゃないか。そんな思いがあります」 「今回のことを受けて、他の自治体の仲間などに聞いたら、『うちの職場で起きてもおかしくない』という人が結構いる。また、『自分が小田原の職員だったらジャンパーを着ることを拒否できただろうか』という率直な思いを抱いている職員もいます。ジャンパーを着ていないにしても、『見えないジャンパー』を着て利用者を

    小田原市役所に申し入れ〜「保護なめんな」ジャンパーの背景にあるもの〜の巻-雨宮処凛がゆく!
    holyagammon
    holyagammon 2017/02/02
    "生活保護の水際作戦がまかり通り、時々餓死者や自殺者が出る自治体と、やむを得ず税金を滞納したら「ようこそ滞納いただきました」という言葉がかけられ、支援に繋がる自治体。あなただったらどちらに住みたい"
  • 市職員が「不正受給許さない」のジャンパー 厳重注意 | NHKニュース

    生活保護を受給している人たちの支援にあたっている、神奈川県小田原市の職員らが、不正受給は許さないという趣旨の文言が書かれたジャンパーを着て、受給者の家庭を訪問をしていたことがわかりました。市は「不適切だった」として着用を禁止するとともに、上司らを厳重注意としました。 ジャンパーにはローマ字で「保護なめんな」と書いたエンブレムがプリントされているほか、英語で「不正受給は許さない」という趣旨の文言が書かれています。 このジャンパーはもともと、職場の連帯感を高めるため10年前の平成19年に有志の職員によって作られ、職場で着用されていましたが、その後、一部の職員が受給者の家庭を回って支援に関する相談に応じる際などにも着ていたということです。 小田原市は「市民の誤解を招きかねないうえ、品位を欠いた表現で不適切だった」として、ジャンパーの着用を禁止するとともに、上司ら7人を厳重注意としました。 小田原

    市職員が「不正受給許さない」のジャンパー 厳重注意 | NHKニュース
  • 市民に悪影響なのに 大阪市水道民営化のなぜ (ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース

    今、大阪市では大阪維新の会の市長が打ち出している水道事業の民営化を巡って、市議会が紛糾している。民営化されれば全国初だが、品質の維持や安定供給できるのかなどを巡って議論は紛糾、可決には至らず、継続審議案件となった。「貧乏人は水も飲めんようになるのか」という反発も広がっている。 大阪市の水道民営化の出発点は2008年にさかのぼる。タレント弁護士から転身して大阪府知事に就任したばかりの橋下徹・前府知事が、大阪府守口市の淀川沿いに大阪府と大阪市の浄水場が近接して建っているのを「二重行政」と批判して、水道事業の統合協議が始まった。 大阪府も大阪市も水道施設は水の需要を大きく上回る処理能力があり、数字上は「一つでも賄える」。そのうえ、高度経済成長時に整備が進んだ水道管などの設備が更新時期を迎え、多額の費用がかかることも背景にあった。 しかし、協議に入ると大阪府、大阪市だけでなく、大阪府から水供

    市民に悪影響なのに 大阪市水道民営化のなぜ (ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース
    holyagammon
    holyagammon 2017/01/06
    "問題は、世界各地では民営化が水質の悪化や水道料金の高騰を招き、巨額のコストを負担して公営に戻す自治体が続出していることだ。パリ、ベルリン、アトランタなど先進国の都市でも再公営化"
  • 「まるで詐欺」怒る選定校 「スーパーグローバル大学」構想:朝日新聞デジタル

    大学の国際競争力強化を狙った「スーパーグローバル大学」(SGU)構想。文部科学省の肝いりで始まったが、選ばれた大学が不満を募らせている。国の支援が想定より少ない上、予定していなかった仕事も次々発生しているからだ。 「まるで『SGU詐欺』だ」。東日の大学トップは「びっくりするほど支援の額を値切られた」と話す。 SGUは世界に通用する研究や国際化を進める大学を重点支援するため、文科省が2014年に募集。104大学が計画を提出し、37大学が選ばれた。「世界ランキングトップ100を目指す力のある大学」(タイプA)は最大で年5億円、「グローバル化を牽引(けんいん)する大学」(タイプB)は最大年3億円を、それぞれ最長10年間支援する。 だが、15年度の平均支援額は、タイプAが2億8800万円、タイプBは1億3100万円。1億円未満も5大学あった。「あれだけぶち上げておいてこれか」(西日の大学)。「

    「まるで詐欺」怒る選定校 「スーパーグローバル大学」構想:朝日新聞デジタル
  • 生活保護費:プリペイド制を取りやめ 大阪市、利用低迷で | 毎日新聞

    大阪市は昨年度、全国で初めて生活保護費の一部をプリペイドカードを通じて支給するモデル事業を始めたが、「利用者数の低迷」を理由に今年度に予定していた格実施を断念し、昨年度末で事業を取りやめたことが分かった。利用世帯数の目標を2000世帯としたが、わずか65世帯にとどまった。市は「課題を整理し、再度実施できるか考えていきたい」としている。 市が三井住友カードなどと連携し、受給者にプリペイドカードを貸与。生活扶助費のうち費や日用品の購入費などに充てる毎月3万円を入金する仕組みだった。入金分しか使えないが、使い方はクレジットカードと同様。カードは全国のVISA加盟店で使用できる。必要経費はカード会社が負担する。

    生活保護費:プリペイド制を取りやめ 大阪市、利用低迷で | 毎日新聞
  • 【声明】このまま可決されたら、総務省認可に差し止め訴訟を行います。3/22 大阪市議会 委員会 自民・公明・共産の質疑 - 環科研・公衛研まもれ@大阪

    日(3/22)、大阪市議会・民生保健委員会で、環境科学研究所と公衆衛生研究所の統合・独立行政法人化(議題100、101、166号)について集中審議が行われました。 結論は採決保留。(「日は態度決定をおこなわない。この取り扱いについては、今後各派代表者会議で協議」。) きわめて異常な事態です。前代未聞です。 3月29日の会議までに、急きょ、委員会を開いて可決に持ち込むんでしょうか?? すでに自民党共産党はきっぱり反対を表明されました。 公明党は、何を遠慮しているんでしょうか? 吉村市長の説明は、①環科研の財産が独法に移管されること、②公明党がこれまで主張してきた「衛生と環境を切り離さず機能充実を」とはまったく相容れない衛生分野の統合・独法ありきです。 これを認めることは、昨年5月の住民投票で否決した大阪市解体を認めることです。 公明党は「総合区」の検討を副首都会議で行うとしていますが

    【声明】このまま可決されたら、総務省認可に差し止め訴訟を行います。3/22 大阪市議会 委員会 自民・公明・共産の質疑 - 環科研・公衛研まもれ@大阪
  • 御堂筋イルミ 橋下氏が突然、大阪府に追加負担を要求:朝日新聞デジタル

    大阪市の目抜き通りを彩る「御堂筋イルミネーション」に、大阪府庁が苦悩している。橋下徹大阪市長が大阪府に追加負担を要求。盟友の松井一郎知事は、「宿泊税」を使えないか検討を指示したためだ。 御堂筋イルミでは、大阪市中心部を南北に貫くイチョウ並木が毎冬、LED電球で輝く。今年度は約1キロ延伸し、梅田から難波までの約4キロとなる。延伸分には、国の地方創生交付金を充てる。運営費は府と市の間で負担する区間と割合が決まっており、合計で約3億4千万円が投じられる。 府の負担区間の持ち出しは、一般からの寄付を積み立てた基金からの支出と同額とするのがルール。御堂筋イルミは2008年に府知事になった橋下氏が打ち出したが、人件費や補助金を大幅カットする中で強い反発があり、自らルールを決めた。だが、今年7月、橋下氏は府と市、経済界のトップが集う会議で突然、来年度以降のルール変更を提案した。 御堂筋イルミを含む冬のイ

    御堂筋イルミ 橋下氏が突然、大阪府に追加負担を要求:朝日新聞デジタル
  • マイナンバー記載の住民票、市が誤って交付 茨城・取手:朝日新聞デジタル

    住民票を発行する自動交付機の設定を誤り、マイナンバー(社会保障・税番号)が入った100人分の住民票を交付した、と茨城県取手市が13日、発表した。総務省によると、マイナンバーをめぐるこうしたトラブルは初めてだという。 市によると、5~9日、マイナンバーを入れるかどうか人の意思を確認しないまま、自動交付機で住民票に記載して発行した。市民から市に9日に連絡があった。システム変更を請け負った業者が設定を誤ったという。市も設定の確認を怠った。マイナンバーが入った住民票は、市が回収を進めている。市は、希望に応じてマイナンバーを変更する方向で検討している。

    マイナンバー記載の住民票、市が誤って交付 茨城・取手:朝日新聞デジタル
  • <仙台市議選>数独?掲示板の番号おかしい | 河北新報オンラインニュース

    仙台市泉区選管は27日、市議選立候補者のポスター掲示板1カ所で、ポスターを貼る区画に書かれた番号の表記を誤り、24日の告示日に同区選挙区の候補者6人のポスター掲示が遅れたと発表し、記者会見で謝罪した。  泉区選管によると、同区の八乙女1丁目公園南側に設置した掲示板で、来は7~12の番号となる区画が13~18となっていた。委託業者が今月上旬に設置した際に番号が書かれた板の貼り合わせを誤り、区選管職員による14日の設置確認でも見落とした。  24日午前10時ごろ、ある陣営から表記の誤りを指摘され、判明した。板の交換作業が完了した同日午後1時半ごろまで、6陣営のポスター掲示が遅れた。

    <仙台市議選>数独?掲示板の番号おかしい | 河北新報オンラインニュース
  • 駅前広場で政権批判、行事中止に 姫路市と主催側対立:朝日新聞デジタル

    兵庫県姫路市の「姫路駅北にぎわい交流広場」で労働組合が24日に開いた「駅前文化祭」で、安倍政権を批判するビラ掲示や寸劇があり、広場を管理する市が「にぎわいを創出する広場の趣旨にそぐわない」として途中で催しを中止させたことがわかった。組合は「市の判断は納得できない」と反発している。 駅前文化祭は、姫路市や周辺の計16の労働組合でつくる西播地域労働組合総連合(西播労連、1324人)が主催。西播労連は24日午後5~8時に「西播地域の文化団体の活動発表」を行うとして、今月8日に広場の利用を求めて許可された。 当日は護憲や平和活動などに取り組むバンドや合唱団など11団体が参加。市によると、催しの中で「アベ政治を許さない」と記されたビラが広場に掲示されたり、寸劇の中で「安倍政権はノーだ」といった発言が確認されたりしたため、午後7時ごろに中止を求めたという。組合は混乱を避けるため中止を受け入れた。 西播

    駅前広場で政権批判、行事中止に 姫路市と主催側対立:朝日新聞デジタル
  • 「原っぱ」で街なかを再生 佐賀発、驚きの中心市街地活性化手法

    佐賀市のある商店街の一角が、最近、にわかに賑わい始めた。きっかけは、コンテナを置いた“原っぱ”だ。コミュニティ形成からエリアの価値を高める、21世紀の新しい都市再生手法に迫った。 佐賀市の市街図を眺めると、驚くほど駐車場が多いことがわかる。駐車場は車を引き寄せるかもしれないが、人は惹きつけない。周囲が駐車場だらけの駅前商店街は、閑散としている。 しかし、一部だけ賑わっている通りがある。子どもたちの笑い声が響き、その子どもたちを見つめる母親たちが立ち話をする“原っぱ”があり、その向かい側には建築事務所を兼ねたコワーキングスペースがある。周辺には、饅頭屋、スポーツバー、ラーメン屋、NPOの事務所、プリントTシャツのショップなどもオープンしている。そこは、呉服元町の一角。ここで、官民連携による「21世紀型の都市計画」の社会実験が行われているのだ。 空き地を公園にせず、芝生の“原っぱ”に。芝生は地

    「原っぱ」で街なかを再生 佐賀発、驚きの中心市街地活性化手法
    holyagammon
    holyagammon 2015/07/24
    ソトコトでみた気がする
  • 新愛称は「エディオンアリーナ大阪」 大阪府立体育会館:朝日新聞デジタル

    大阪教育委員会は17日、大相撲春場所の会場などとして知られる府立体育会館(大阪市浪速区)の新しい愛称が「エディオンアリーナ大阪」に決定したと発表した。使用期間は9月1日から3年間の予定。 府教委によると、会館の愛称は2012年から今年3月までの間、府内のスポーツ用品会社との契約に基づき「ボディメーカーコロシアム」となっていたが、契約が更新されなかったという。新しい愛称を公募したところ、家電量販大手エディオン(社・大阪市)が年2100万円(税抜き)で応募したという。府教委保健体育課は「新しい愛称を府民に親しんでもらえるようにしたい」としている。(石原孝)

    新愛称は「エディオンアリーナ大阪」 大阪府立体育会館:朝日新聞デジタル
  • 大阪)橋下市長、区役所を視察 11年の就任後初めて:朝日新聞デジタル

    大阪市の橋下徹市長は16日、阿倍野区役所と西淀川区役所を視察し、区長や職員らと意見交換をした。市政策企画室によると、2011年12月の市長就任以来、橋下氏が区役所の庁舎を視察するのは初めて。 橋下氏は就任後、区長を公募制にして局長級より上位に位置づけ、扱う業務を拡大。区独自の予算も増額した。12月の任期満了で退任すると表明しており、区政の課題を現場で点検する狙いだ。17日も2区役所を訪れる予定にしている。(野上英文)

    大阪)橋下市長、区役所を視察 11年の就任後初めて:朝日新聞デジタル
    holyagammon
    holyagammon 2015/06/17
    アリバイ的なものか
  • 女性襲ったクマ、三重県が滋賀県に放した可能性…滋賀県が三重県に抗議へ(1/2ページ) - 産経WEST

    三重県内で捕獲されたクマを、同県の担当者が隣接する滋賀県の山中に放していたことが27日、分かった。同日早朝には、滋賀県多賀町で女性がクマに襲われて重傷を負う事故があり、滋賀県側はこのクマの仕業だった可能性があるとみて、知事名で三重県に抗議する方針。三重県側は落ち度を認めて同町に謝罪し、滋賀県への謝罪も検討している。 三重県獣害対策課によると、同県いなべ市で今月17日、ツキノワグマ1頭が捕獲され「麻酔で眠らせた上で、滋賀県境の山中に放した」と発表。しかし、実際には三重県の放獣担当者は県境を越え、滋賀県多賀町でクマを放したが、滋賀県に連絡していなかった。 その後、同町で27日早朝、女性(88)が自宅近くでクマに襲われ、頬骨を折るなどの重傷を負った。滋賀県によると、これまで同町内でのクマの目撃情報はほとんどなく、三重県が放したクマの仕業ではないかとみている。

    女性襲ったクマ、三重県が滋賀県に放した可能性…滋賀県が三重県に抗議へ(1/2ページ) - 産経WEST
  • 内田樹さん「制度のみ語る闇」大阪都構想住民投票を読む:朝日新聞デジタル

    いわゆる「大阪都構想」と呼ばれる大阪市の解体構想についての住民投票が終わり、構想は否決された。数千票が動けば勝敗が逆転するほどの僅差(きんさ)だった。だから、この結果について「民意が決した」とか「当否の判定が下った」というふうな大仰なもの言いをすることは控えたいと思う。賛否いずれの有権者も「大阪の繁栄」と「非効率な機構の改善」と「行政サービスの向上」を願っていた点に違いはない。賛否を分けたのは、その目標を実現するためにどのような方法を採るのか、「急激な改革か、ゆるやかな改革か」という遅速の差であった。「独裁的、強権的」と批判された市長の政治姿勢も、賛成派には「効率的でスピードのある改革のためには必要な技術的迂回(うかい)」と見えたことだろう。だが、遅速の差は、まなじりを決して、政治生命をかけて戦うほどのことなのだろうか。そんなのは話し合えば済むことではないのか。この常識を誰も語らなかったこ

    内田樹さん「制度のみ語る闇」大阪都構想住民投票を読む:朝日新聞デジタル
    holyagammon
    holyagammon 2015/05/22
    "「都構想」をめぐる議論の中で私は賛否いずれからもついに一度も「システムを適切に管理運用できる専門家の育成」という話を聴かなかった。"
  • 維新は大阪をよくしなかった - どんな懐かしさをおぼえるとしても

    5月17日の朝、「今アピールしなくていつするんだ」と思って書いた、維新市政批判の連続ツイート、こっちにもまとめときます。 ====== ====== 「このままの大阪市でいいんですか?」という言い方を、維新・都構想支持の人から良く聞く。では、橋下氏が市長になってからの4年間で大阪の行政はどれくらい良くなったのか。市役所の対応、行政と市民との連携が良くなったとはいえない。橋下氏は改革に熱心ではないか、または無能なのだ。僕は、若い改革派の市長がいる都市に住んだこともある。そういう市長は、まず市役所の雰囲気を変えるし、市民への対応も変える。行政と市民のインターフェイスがまず改善され、市民が市役所を利用しやすくなる。維新市政・府政はそういうことを何かやっただろうか?僕は、むしろ後退していると思う。 それまでの大阪市政は、不十分であり、遅すぎたとはいえ、市民の行政参画を試み、特に都心部では壊滅状態に

    維新は大阪をよくしなかった - どんな懐かしさをおぼえるとしても
  • 「都構想」は大阪の衰退を決定づける“論外の代物”

    DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 いわゆる「大阪都構想」、すなわち「大阪市の廃止五分割」(以下、『都構想』と略称)をめぐる住民投票日、5月17日が目前に迫ってきた。今、大阪では激しい論戦が繰り広げられており、世論調査によればその賛否はおおむね拮抗している状況だ。ダイヤモンド・オンラインでも(大阪市特別顧問でもある)高橋洋一氏が「『大阪都構想』を逃せば大阪の衰退はさらに進む」という自説を公表しているが、この主張はもちろん、橋下市長率いる「維新」の勢力のそれと同様だ。 しかし、この高橋氏の見解は学術界では極めて「特異」なものであり「圧倒的少数派」である。学術界では「大阪市を廃止して、5分割して、東京都のような都区制度を導入すれば、大阪は衰退していくだろう」という見解

    「都構想」は大阪の衰退を決定づける“論外の代物”
  • 防災対策、笑ってしまう橋下の弁解。大阪市の防災を解体して平気 - 山上俊夫・日本と世界あちこち

    大阪市が廃止されて湾岸区とされる(かもしれない?)地域の、命と安全にかかわる大問題は防災対策だ。これが市民に理解されれば、橋下を倒すことができる。 ところで、昨日5日、大阪市廃止を批判する学者19氏が記者会見した。そのなかで防災対策の権威である河田恵昭・京大名誉教授が、「大阪府と大阪市の役割分担で、防災・減災がまったく考慮されていない」と批判した。わたしも「説明パンフレット」を読んで、腰を抜かすほどびっくりしたのがその点だ。防災は特別区の仕事となっている。湾岸区が府に吸い上げられて残った貧弱な財政で防災対策などできるわけがない。自治体の基の機能を放棄する構想だ。東京と大阪のふたつのエンジン?とんでもない。命を差し出してエンジンは動くのか。 河田教授の批判に対して、橋下はツイッターで反論した(どこにいたのかは不明)。その中身が噴飯ものだ。「津波被害予測を立てるのも府と市でいがみあう大阪の状

    防災対策、笑ってしまう橋下の弁解。大阪市の防災を解体して平気 - 山上俊夫・日本と世界あちこち