タグ

2011年3月24日のブックマーク (11件)

  • asahi.com(朝日新聞社):両陛下は毎日「自主節電」 東電の計画停電に合わせ - 社会

    宮内庁は24日、天皇、皇后両陛下が福島第一原子力発電所事故に伴う東京電力の計画停電に合わせ、皇居・御所で15日以降毎日、自主節電を続けていることを明らかにした。  羽毛田信吾長官らによると、御所では計画停電の第1グループに合わせて自主的に電源を切っている。17、18、22、23日は1日2回実施。東電が停電を見送った場合も実施しているという。  羽毛田長官によると、天皇陛下からは「大勢の被災者、苦しんでいる人たちがおり、電源すらない人もいる。私の体調を気遣ってくれるのはありがたいが、寒いのは厚着をすればいいだろう」「いつこういう事態があるかわからないし、こういうことはやってみないとわからないから、学ぶ機会ではないか」という趣旨の発言があったという。

  • 「避難民の移送などを支援」 防衛相、福島県知事と会談 - 日本経済新聞

    北沢俊美防衛相は24日、福島県庁で佐藤雄平福島県知事と会談した。知事は「自衛隊が決死の思いで(物資の搬送を)やっており感謝している」と表明。防衛相は被災者支援に全力を挙げる考えを伝えた。その後の記者会見では「政府として(避難民の)移送

    「避難民の移送などを支援」 防衛相、福島県知事と会談 - 日本経済新聞
  • ルフトハンザとアリタリア、成田発着を再開 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島第一原子力発電所の事故の影響で、発着先を成田空港から関西空港などへ変更していた独ルフトハンザ航空と伊アリタリア航空が、25日から成田発着に戻すことが24日、わかった。 国際民間航空機関(ICAO)が「日発着の航空輸送に制限をかける医学的根拠はない」と発表したことも背景にあるとみられる。 ルフトハンザはフランクフルトとミュンヘン線、アリタリアはローマとミラノ線の計4便を成田発着に戻す。ただ、アリタリアは関空経由、ルフトハンザは仁川(韓国)経由としている。

  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年8月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

  • 屋内退避区域 深刻な状況に NHKニュース

    屋内退避区域 深刻な状況に 3月24日 3時26分 福島第一原子力発電所から半径20キロから30キロまでの「屋内退避」の指示が出されている区域には、今なお、およそ1万人から2万人が暮らしているとみられています。特に、独り暮らしのお年寄りなどには料や薬が十分届かず、介護サービスも提供できないなど深刻な状況になっています。 福島第一原発の半径20キロから30キロの地域には8つの市町村があり、およそ14万人が住んでいましたが、「屋内待避」の指示が出て以降、住民の多くが自主的に避難し、現在は独り暮らしの高齢者などおよそ1万人から2万人が暮らしているとみられます。このうち、福島県いわき市では、介護の必要なお年寄りに対応している地域包括支援センターの職員が巡回したところ、少なくとも130人のお年寄りが、料や水、おむつなどが不足し支援を必要としていることが分かりました。また、薬局が休業しているため、

    ib700
    ib700 2011/03/24
    特に、独り暮らしのお年寄りなどには食料や薬が十分届かず、介護サービスも提供できないなど深刻な状況になっています。
  • 原子力安全委員会はどこへいった? | Foresight

  • 原子力安全委員会 緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の試算 3/23

    プレス発表 平成23年3月23日 原子力安全委員会 緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の試算について 【経緯】 原子力安全委員会では、3月16日より、緊急時迅速放射能影響予測ネットワーク システム(SPEEDI)による試算のために、試算に必要となる放出源情報の推定 に向けた検討をしてまいりました。3月20日から陸向きの風向となったため、大気 中の放射性核種の濃度が測定でき、限定的ながら放出源情報を推定できたことから、 システムの試算を行うことが可能となりました。 これをもとに試算した結果は、別紙のとおりです。 【評価】 ○試算は、福島第一原子力発電所の事故発生後、連続して一日中屋外で過ごすとい う保守的な条件を仮定して、甲状腺の被ばく線量を試算したものです。 ○ただし、 屋内では屋外と比べて4分の1から10分の1に放射線の影響を低減させ ることができま

  • 放射性物質、初の拡散試算…原子力安全委 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所の事故に関して、政府の原子力安全委員会は23日夜、放射性物質の拡散を予測した模擬計算「SPEEDI(スピーディ)」の結果を発表した。 現在、避難や屋内退避の指示が出ている原発から半径30キロの範囲外でも、事故後の12日から24日までずっと屋外にいた場合、大気中に漂う放射性ヨウ素を体内に取り込んで、事故発生からの被曝(ひばく)量が100ミリ・シーベルトを超える危険性があることがわかった。100ミリ・シーベルトは、甲状腺がんを予防するために安定ヨウ素剤を服用する基準で、同日夕に記者会見した枝野官房長官は「現時点で直ちに避難や屋内退避をする状況ではないが、念のため、風下の場合は、窓を閉め屋内にとどまってほしい」と注意を呼び掛けた。 試算の対象は、放射性ヨウ素の影響を受けやすい1歳児で、甲状腺に放射性ヨウ素がたまった時の体内被曝量を予測した。事故後の12日午前6時から2

  • asahi.com(朝日新聞社):放射能漏れ、どの部分から? 特定遅れれば放出長期化も - 社会

    東京電力福島第一原発では、爆発が起きて以降、人体に有害なレベルの放射線が敷地内で観測され続けている。放射線源である放射性物質は、どこからもれているのか。可能性として考えられるのは、使用済み核燃料の貯蔵プールと、原子炉やその周辺部分の破損だ。漏出部分を突き止める作業が遅れれば、放射性物質の放出は長引くことになる。  同原発4号機では15日に核燃料プール付近で火災があった。プールの水位が下がって使用済み核燃料が露出し、水素が発生して爆発したとみられている。このとき、外部に放出された放射性物質が、敷地内にとどまって放射線を出し続けている。これが考えられる一つのシナリオだ。  プールでなく、原子炉からもれている可能性もある。  東京電力は、水素爆発が起きて建屋が壊れた1、3号機について、「格納容器の健全性は保たれている」との説明を続けている。格納容器につながる圧力抑制室で爆発が起きた2号機について

  • 米エネルギー省、放射線量の分布を分析・公表 : 福島原発 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】米エネルギー省は22日、米軍機による放射線観測や地上での測定データに基づいて算出した、福島第一原発周辺の放射線量の推定値を公表した。 放射性物質の濃度が比較的高い地域は、原発から北西方向に向かい、浪江町を通って福島市の手前まで約40キロ・メートルにわたって帯状に広がっている。エネルギー省は、「観測値はすべて1時間あたり300マイクロ・シーベルト以下と低レベルである」としつつ、当局や作業員にこの分布をにらんだ安全対策を促している。 エネルギー省は、米軍機による17〜19日にかけての40時間以上の飛行や地上測定地点からのデータを踏まえ、地上で受けると予想される放射線量を分析した。同省は、「こうした情報は日政府と共有している」としている。