タグ

Rolling Blackoutに関するib700のブックマーク (29)

  • エルニーニョで電力不足に 輪番停電実施 ホンジュラス

    【6月14日 AFP】中米ホンジュラスで13日、発電量の低下に伴う輪番停電が始まった。首都テグシガルパでは一部暗闇に包まれ、ろうそくを使ったり、屋外で過ごすの人々の姿が見られた。 ホンジュラス電力公社(ENEE)は、毎週月曜日に停電スケジュールを発表するとしている。電力不足は、エルニーニョ(El Nino)現象の影響で、水力発電所で十分な発電ができていないことが原因。 米当局は今月、エルニーニョ現象が発生したと発表している。(c)AFP

    エルニーニョで電力不足に 輪番停電実施 ホンジュラス
  • 計画停電の詳細22日公表 電力4社、政府方針受け - MSN産経ニュース

  • 関東で夏の計画停電実施の可能性 関電の融通取りやめで危険ゾーンに

    東京電力が、2011年夏に電力需給がひっ迫した場合を想定して「計画停電」実施に関する詳細を発表した。 夏の電力不足については政府が、東電管内の大口契約者に電力使用の制限を行うことを決め、計画停電は「万一の場合」としている。だがここにきて、関西電力が電力不足の恐れから東電へ電力を融通しないと発表。「万一」では済まない可能性も出てきた。 1日1回2時間、23区は対象外 東電の2011年6月9日の発表によると、3月に実施した計画停電と比べて運用を一部見直している。6月20日以降で万一電力不足が発生した場合に、1都8県を第1~5グループに分け、さらに各グループをA~Eの「サブグループ」に細分化して実施する。グループには、送電の構造の関係で3月は対象から外れていた横浜市の一部なども含まれる。茨城県は東日大震災の被災地のため、全域が対象外となった。 実施回数は1日2回から1回に、また停電時間は各グル

    関東で夏の計画停電実施の可能性 関電の融通取りやめで危険ゾーンに
  • 「計画停電」はヤラセだったことが判明 東電と経産省が情報操作 民主議員と東京新聞が暴露

    ■編集元:ニュース速報板より「【神新聞】 「計画停電」はヤラセだったことが判明 東電と経産省が情報操作 民主議員と東京新聞が暴露」 1 名無しさん@涙目です。(神奈川県) :2011/05/17(火) 00:24:31.85 ID:NUfxqujQ0● ?2BP 名無しさん@涙目です。(東日) :2011/05/17(火) 00:25:53.55 ID:RD4gRVzq0 一歩間違えればゲンダイと同レベルになりかねない記事をよく書いたな 8 名無しさん@涙目です。(鹿児島県) :2011/05/17(火) 00:27:19.44 ID:n414dhel0 東京新聞はじまったな 11 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/05/17(火) 00:28:19.98 ID:6T12hf9R0 クールビズなんて戦中の「パーマネントは止めませう」あたりのプロパガンダと

  • 検証・大震災:混乱「計画停電」(8止)「ブラックアウト」寸前 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇17日午前9時、東電 ◇需要、供給力の99・4%に 「電力使用量が昨日の実績を400万キロワットも上回っています」。17日午前5時ごろ、藤孝副社長の携帯電話が鳴った。管内の電力需要と発電量をリアルタイムで把握する東電店14階の中央給電指令所からの緊急連絡だった。 この日の都心は真冬並みの寒さとなり、朝から暖房を使う家庭が急増した。東電の電力供給力は一部の火力発電所の復旧で3350万キロワット。震災直後よりは増えていたが、藤副社長は背筋が凍る思いだった。「電車の運行が増える夕方になれば、首都圏で突然の大停電(ブラックアウト)を引き起こしかねない」 電力需要が供給を上回ると、送電線に障害が起きるのを防ぐため一部地域への電力供給が自動的に打ち切られる仕組みになっている。計画停電とは異なり、どの場所でどの程度の規模で起きるかは、直前まで東電にさえ分からない。「政府機能を守る」という理由で計

  • 検証・大震災:混乱「計画停電」(6)暗闇に包まれた - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇15日午後6時50分、東京・多摩 ◇「信号停止、つかめない」 東京都内で初の計画停電は多摩地区で実施され、JR八王子駅北口は15日午後6時50分、暗闇に包まれた。だが、東電から警視庁への連絡は直前で、どの信号がいつ停電するのかも分からない。 調整窓口役となった警視庁総務部企画課の佐藤善亮管理官は東電に強い不満をぶつけた。「せめて前日までには教えてもらわないと対応が難しい」。東電側は「電力の需要と供給をみて決めているので判断がギリギリになってしまう」と釈明するばかりだった。 都内の信号機は3月末で1万5604カ所。うち停電時に自動で発電する自家起動式発電機を備えた信号機は743カ所、停電時に手動でスイッチを入れる路側式発動発電機のある信号機は109カ所に過ぎない。大半は停電開始とともに消えることになる。 都内約100署にはポータブルの発動発電機がそれぞれ20台ほどあり、使い方を記したマニュ

  • 検証・大震災:混乱「計画停電」(5)何で被災地が - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇14日午後5時、被災地 ◇「なぜここが最初に」 救急病院に指定されている茨城県鹿嶋市の小山記念病院(224床)。同県は震災で死者23人、行方不明1人。鹿嶋市内では断水も続いた。14日午後3時20分から同7時までの間に約3時間の計画停電が予定されていた。 午後5時過ぎ、院内は暗くなった。非常用電源では通常電力の約30%しか確保できない。電気を使うのは人工呼吸器やホストコンピューター、ナースステーションなどに限った。全看護師約200人のうち休日返上を含む約120人が万一に備えて待機した。 間もなく、救急車から連絡が入る。「急患です。受け入れは可能ですか?」 しかし、検査機器は使えず十分な処置ができない。隣接する3市でも同じ時間帯に計画停電が予定されている。事前の取り決め通り、遠方の水戸市か千葉県へ搬送してもらうしかなかった。 午後6時半に電気が復旧するまでの間、受け入れられなかった急患は計3

  • 検証・大震災:混乱「計画停電」(4)経済活動揺るがす - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇14日午後、工場 ◇「パンが作れない」 「停電が来るぞ」。14日午後3時20分から7時までの停電が予定された「山崎製パン」の横浜第1工場(横浜市戸塚区)では、予定時間の前に製造ラインをストップさせた。パンは発酵から焼き上げまで7~8時間かかり、たとえ3時間でも途中で停電になると完成しないためだ。 地震発生約2時間後の3月11日午後5時。同社は官邸から「被災地に救援物資を供給してほしい」と要請を受けた。東北に加え関東の工場も地震で生産ラインの一部が損壊した。だが、幹部たちは「火も水もない被災地ですぐにべられるのはパン」「こんな時こそ物資をお届けするのが品メーカーの使命だ」と、関東にある6工場で生産に全力を挙げた。 ところが生産した20万個を載せたトラックがようやく宮城県に着いた13日、計画停電が発表された。関東の工場10カ所のうち7カ所が対象区域になっていた。「大変なことになる」。東京

  • 検証・大震災:混乱「計画停電」(3)鉄道の大動脈断絶 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇14日午前7時、京急・横浜駅 ◇JR停止、3万人の行列 14日午前7時、巨大ターミナルの横浜駅。東京方面への大動脈の東海道線や京浜東北・根岸線などJR全線がストップし、並走する私鉄・京急電鉄の改札口に長蛇の列ができた。震災対応のため早朝出勤を命じられた横浜市港北区の男性銀行員(28)は1時間ほど並んだ末、やっと改札口近くにたどり着いた。「もう会社にいないといけないのに」。午前9時過ぎ、列は約3万人、2キロ以上に達した。 鉄道事業を監督する国土交通省は、菅首相が前夜に計画停電を発表する直前まで詳細な実施予定を知らされていなかった。官邸や東電から連絡はない。同省鉄道局幹部が情報を得たのは鉄道事業者からだった。 「聞いてないぞ」。それでも大きな混乱が生じる間引き運転になるとは予想できなかった。「対象から鉄道事業者を外すよう東電に指導してほしい」。所管する経済産業省・資源エネルギー庁に鉄道局長名

  • 検証・大震災:混乱「計画停電」(2)遅れたグル-プ分け - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇ずさん、間違い多発 「これはまずい」。13日夜、首都圏にある東京電力支店幹部は、店から送られてきた計画停電のグループ分け資料を見て目を疑った。含まれているべき地域が抜け落ちるなど精度が著しく低い内容だったからだ。管内9都県を自治体ごとに5グループに分け、対象地域や時間帯を示している。しかし、さいたま市は四つのグループで重複し、群馬県伊勢崎市は「埼玉県」に含まれ、ずさんさは明白だった。 間違いの多発は、店の担当者を中心に作業した結果だった。計画停電は対象地域の変電所からの配電を停止するが、変電所の配電エリアは自治体単位ではない。同じ町内でも変電所が異なるケースがある。支店が熟知するこうした細かい情報は店にはなく、情報交換もなかった。 ◇「犠牲者を出すな」 首相の記者発表と同じころ、東京・霞が関の中央合同庁舎5号館の厚生労働省に計画停電実施の一報が届いた。細川律夫厚労相は事前連絡をして

  • 検証・大震災:混乱「計画停電」(1)首相の影は薄かった - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災による原発停止で深刻な電力不足に陥った首都圏。政府と東電は「計画停電」で乗り切ろうとしたが、生活や企業活動への配慮を欠き、混乱を広げた。(肩書は当時) ◇3月13日夜、官邸 ◇電力まで手が回らず 東京電力福島第1原発1号機で3月12日に水素爆発が起こり、菅直人首相は「原発ダウン」に伴う電力問題まで手が回らなかった。 「手付かずになっています。電力をやってもらえませんか」。12日夜から慌ただしさを増す首相官邸内で細野豪志首相補佐官が加藤公一首相補佐官に声をかけた。すぐに経済産業省から出向の立岡恒良内閣審議官を中心とする「計画停電対処実務チーム」が結成された。 一方、節電を国民に周知する「広告塔」として枝野幸男官房長官らは蓮舫行政刷新担当相に白羽の矢を立てた。政府当局者によると、当初は「電力需給」全般を担う担当相も検討されたが、電力行政を担う経産省が「屋上屋になる」と警戒、「節電啓

  • 東日本大震災:「死者が出る恐れ」と迫る…停電の舞台裏 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災から3日後の月曜日、3月14日未明、もう一つの危機が迫っていた。 「病院や家庭で人工呼吸器が止まり、死人が出る恐れがある。分かってますか」。枝野幸男官房長官が首相官邸で、東京電力で電力供給部門を統括する藤孝副社長らに迫った。午前0時40分を回り、広域にわたる「計画停電」開始まで6時間を切っていた。 東電は11日の大震災で福島第1、第2原発が停止し、電力供給の約4割(約1800万キロワット)を失った。週明け14日には電気が大幅に不足し、首都圏で大規模停電(ブラックアウト)が起きる可能性が高い。東電は区域を決めて意図的に電力供給を止める計画停電に踏み切るしかないと判断。13日午後、清水正孝社長が菅直人首相に「このままだと大規模停電になりかねません」と報告した。 しかし、首都圏の鉄道網などが大混乱するのは目に見えている。複数の政府高官によると、枝野長官は「せめて14日午前中だけでも

    ib700
    ib700 2011/05/05
    停電しても死者が出ないと言い張る東電。人工呼吸器の停止や交通事故で死者出たよな?
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ib700
    ib700 2011/04/28
    夏までに発電可能になる電力を、どうやって春に使えるのだ?
  • 東電、発電実績データを密かにHPから削除 : 2のまとめR

    2011年04月19日 ➥ 東電、発電実績データを密かにHPから削除 69 comments ツイート 1:名無しさん@涙目です。(長屋) [sage]:2011/04/17(日) 18:31:59.98 ID:ixJuxR2C0●?2BP(438) 東京電力が、原子力や火力など電源別の発電実績を示した資料を4月6日ごろ、 ホームページから密かに削除していたことが明らかになった。その直後の4月8日、 東電は今年の計画停電の全面中止を発表した。計画停電の実施や中止を巡っては、 同社の当の発電能力が問題の核心になっていた。ホームページからの突然の データ削除は、このデータを開示し続けると、 東電が不利な立場に追い込まれることを恐れたためではないか、との見方も出ている。 問題の資料は、「東京電力の原子力データライブラリ」内にある「東京電力の原子力設備を一目で見ると?」 というページだ。以前は、

    東電、発電実績データを密かにHPから削除 : 2のまとめR
  • 時代の風:サマータイム制は論外=東京大教授・坂村健 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇科学的教養、必要な時代 限られた資源をどう配分するか--すべての人の要求を満たせない以上、あれもこれもは不可能。だから厳しくても優先順位を決め、より多くの同意を得ながら事を進めていくというのが来の「政治」の役割だ。しかし、同時に民主主義国家においては、権利と義務はセット。今回の電力問題のように技術や科学がからむ資源配分の問題では、有権者の側にもその問題を理解する努力が求められる。 まず理解しないといけないのは、電力網というシステムが、不断の努力でバランスを取っている「動的平衡系」だということだ。電力の需要と供給は常にある幅の中でバランスをとっていなければならない。多すぎても少なすぎても破綻する。格的な理解をするには電気工学の高度な知識が必要となるが、近いアナロジーとしては「手すりのないシーソー」がいいだろう。 シーソーの一方が需要側。何千万もの利用者がスイッチをオン・オフするたび、バ

  • 【計画停電】東電、実施地域で5月分の基本料金4%割引 - MSN産経ニュース

    東京電力は8日、地域や時間帯を決めて電力供給を止める「計画停電」の実施で、停電した地域の利用者を対象に、5月分の基料金を一律4%割り引くと発表した。対象は、契約電力500キロワット未満で、計画停電により1日のうち1時間以上の停電を強いられた利用者。「従量電灯B 30アンペア」の契約者の場合、基料金819円から、32・76円が割り引かれる。 東電によれば、3月14日に計画停電を導入後、延べ7000万件の利用者の電気供給を止めた。今回の割引実施に伴う値引き原資は「総額で数十億円になる見込み」(島田保之執行役員営業部長)としている。

    ib700
    ib700 2011/04/08
    これで東電の責任が免責させるわけではないことはお忘れなく。
  • 【計画停電】8日午前から打ち切り 東電が発表 - MSN産経ニュース

    海江田万里経済産業相は8日の閣議後会見で、東京電力管内で実施してきた計画停電について「今から原則実施する状態から、原則は実施しないことになる」と話し、同日午前から事実上、打ち切ることを明らかにした。東京電力も同日、計画停電を8日で原則打ち切る、と発表した。 福島第1原発事故などの影響で電力の供給力が落ち込んだことから、東電は受給ギャップを原因とする大規模停電を回避するため、計画停電を3月14日から実施してきた。政府は経済活動や国民生活に負担になるとの考えから、国民挙げての節電策に切り替える。 これに先立ち、政府は全閣僚が参加する電力需給緊急対策部を開催。東京電力管内でピーク時の電力使用量を大口需要家で25%、小口需要家20%、家庭・個人で15~20%カットを目標に節電を求めるなどの電力需給対策の骨子を決めた。

    ib700
    ib700 2011/04/08
    苦しいことに変わりはないので節電は必要。
  • 銀行「輪番休業」検討…全銀協、今夏の節電で : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    全国銀行協会が、福島の原発事故に伴う夏の電力不足に備えた節電のため、地域ごとに銀行同士が持ち回りで店舗を閉める「輪番休業」を検討していることが5日、明らかになった。 金融機関の消費電力は店舗での利用が約半分を占めるため、ピーク時の最大使用電力を2割超抑えるには、店舗の一時休業が避けられないと判断した。実現すれば戦後初めての措置となる。 具体的には、電力不足になっている東京電力管内を中心に、消費電力が多い大手銀行や地方銀行などが、地域ごとに、営業する銀行の店舗と休業する店舗を決める方向だ。店舗を閉鎖する場合も一日中休業するのではなく、通常は午前9時から午後3時の営業時間のうち、一定時間だけ閉める案が有力とみられる。

  • 東京新聞:経済界 節電対策急ぐ 夏季に長期の休暇:経済(TOKYO Web)

    福島第一原発の事故で夏の電力不足の深刻化が強く懸念される中、経済界が節電対策の具体化を急いでいる。日経団連は工場の操業日や時間の分散化、夏季休暇の長期化などを検討。中小企業が多く加盟する日商工会議所は、会員企業が節電や電力使用の分散化を進める方針を打ち出した。政府は節電対策が徹底されるように今月末、政府方針を「電力需給緊急対策部」で取りまとめる。 東電の電力供給量は、震災後に四割減の三千百万キロワットまで急落。東電は休止中の火力発電所の再稼働などで回復を目指しているが、七月末の供給量見込みは四千六百五十万キロワットと五千五百万キロワットになるとみられるピーク時の需要には遠く及ばない。東電も「計画停電だけで需要を賄える自信がない」(幹部)状態だ。

  • asahi.com(朝日新聞社):Jリーグ、5月もナイトゲームなし 東電と東北電管内 - スポーツ