タグ

iPSに関するib700のブックマーク (36)

  • ALSの病状、進行停止 「世界初」iPS使い既存薬探す | 共同通信

    体が徐々に動かせなくなる難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」の治療に有効な既存薬を患者の人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使って探し出し、患者に投与する臨床試験(治験)を実施したところ、9人中5人で病状の進行を止める効果があったと京都大の井上治久教授(神経内科学)らのチームが30日発表した。 進行を遅らせる薬はこれまでにもあったが、チームは進行を止める薬は「世界初」としている。井上教授は、対象人数が少ないため実用化に向けてさらなる治験が必要とした上で「科学の力でALSを制圧できる可能性が視野に入った」と強調した。

    ALSの病状、進行停止 「世界初」iPS使い既存薬探す | 共同通信
  • iPS細胞創薬でALSへの有効性確認 慶応大チーム | 毎日新聞

    慶応大の岡野栄之教授(生理学)らの研究チームは20日、全身の筋力が徐々に低下する筋萎縮性側索硬化症(ALS)に、パーキンソン病治療薬が有効であることが確認できたと公表した。患者由来のiPS細胞(人工多能性幹細胞)を活用した臨床試験(治験)で、病気の進行を遅らせることができたという。有効な治療法が乏しいALSの新たな治療の選択肢になる可能性があるといい、今後、治療薬として早期の承認申請を目指す。 難病患者が提供した細胞で作ったiPS細胞を使えば病態を試験管内で再現することが可能で、さまざまな薬の候補の効き目を確認できる。このためiPS細胞は、再生医療だけでなく新薬開発での活用も期待されている。チームは、iPS細胞を活用した創薬の治験で、治療薬の有効性を確認できたのは世界初としている。

    iPS細胞創薬でALSへの有効性確認 慶応大チーム | 毎日新聞
  • 網膜細胞の「若返り」で緑内障マウスの視力回復、iPS作製過程を利用 米研究

    研究施設で飼育されているネズミ(2014年1月23日撮影、資料写真)。(c)PHILIPPE MERLE / AFP 【12月3日 AFP】老化した細胞を「若返らせる」技術を用いてマウスの視力を回復することに成功したとの研究結果が2日、英科学誌「ネイチャー(Nature)」(電子版)に掲載された。細胞レベルで時間を事実上巻き戻し、けがや病気、加齢によって損傷を負った細胞の治癒能力を高めるという、画期的で興味をそそられる治療法の可能性を示している。 論文の上席著者を務めたハーバード医科大学院(Harvard Medical School)のデービッド・シンクレア(David Sinclair)教授(遺伝学)は「特に、認知症などの効果的な治療法のない分野で、加齢や病気によって機能しなくなった臓器・組織を若返らせることができる」と喜びを表明。「緑内障の治療で2年以内に臨床試験を行いたい」とAFP

    網膜細胞の「若返り」で緑内障マウスの視力回復、iPS作製過程を利用 米研究
  • 京大iPS研職員を懲戒解雇 機密書類スキャン - 産経ニュース

    京都大は31日、iPS細胞研究所の機密書類を無断でスキャンしたなどとして、研究所の50代の女性非常勤職員を懲戒解雇処分にした。 京大によると、女性は研究室で書類申請などの事務を担当。平成29年以降、教授が不在の隙に機密書類をスキャンし、自身のハードディスクに保存したほか、教授宛てのメールも無断で閲覧していた。 教授がパソコンの画面などが変わっていることを不審に思い、室内に防犯カメラを設置したところ発覚した。女性は、教授室にビデオカメラを設置したり、業務に関係のないメールや文書を大量に印刷したりしていた。事実関係を否認しており、京大は今後刑事告訴なども検討しているという。

    京大iPS研職員を懲戒解雇 機密書類スキャン - 産経ニュース
  • 京大iPS細胞備蓄事業、国支援打ち切りか 年10億円:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    京大iPS細胞備蓄事業、国支援打ち切りか 年10億円:朝日新聞デジタル
  • 神戸新聞NEXT|医療ニュース|iPSで作った網膜細胞 移植の5人、経過は良好

  • iPS細胞で脊髄損傷治療 厚労省、慶大の計画了承 - 日本経済新聞

    厚生労働省の専門部会は18日、iPS細胞を使って脊髄損傷を治療する慶応義塾大学の臨床研究計画を了承した。iPS細胞から作った神経のもとになる細胞を患者に移植し、機能改善につなげる世界初の臨床研究となる。2019年夏にも始まる見通しだ。目や心臓、脳の神経、血小板に続き、実際に患者に移植する再生医療の研究が広がっている。【関連記事】iPS、再生医療の「中核」へ 慶大が秋にも移植計画では脊髄の損傷か

    iPS細胞で脊髄損傷治療 厚労省、慶大の計画了承 - 日本経済新聞
  • 【京大iPS論文捏造・会見詳報(上)】「無力感感じる」「考え甘かった」 苦渋の表情の山中伸弥所長(1/3ページ)

    京都大のiPS細胞研究所で、人工多能性幹細胞(iPS細胞)にかかわる論文に捏造(ねつぞう)と改竄(かいざん)が見つかった問題で、京大で記者会見した山中伸弥所長は苦渋の表情を浮かべ、「非常に強い後悔、反省をしている。心よりおわび申し上げる」と謝罪した。 不正防げなかったことに無力感 《冒頭、京都大の湊長博理事・副学長が、山水康平特定拠点助教の論文に関する不正行為を調べるために設置された調査委員会の調査結果を公表した。湊副学長は不正行為があったことを認め、「きわめて遺憾であり、関係者の皆様に心よりお詫び申し上げます」と謝罪。黒っぽいスーツ姿で会見場に姿を見せた山中所長が続いて、研究にかかわる詳細事項を説明した》 山中所長 このたび、このよう論文不正が起こってしまったこと、強い後悔と反省をしている。多くの国民の皆様、患者のみなさまにお詫びいたします。論文は人間のiPS細胞から、論文の根拠といえ

    【京大iPS論文捏造・会見詳報(上)】「無力感感じる」「考え甘かった」 苦渋の表情の山中伸弥所長(1/3ページ)
  • 京大iPS細胞研の論文に図データ改竄と捏造 大学調査委認定 - 産経WEST

    京都大は22日、京都大iPS細胞研究所の山水康平・特定拠点助教の論文について捏造(ねつぞう)と改竄(かいざん)があったと発表した。 捏造と改竄があったのは昨年3月に発表された、ヒトiPS細胞に由来する管内皮細胞や周皮細胞などの作製に関する論文。山水助教が筆頭・責任著者となっている。論文を構成する主要な図6個全てと補足図5個で、論文が主張する方向に有利になるように数値が操作されており、大学が設置した調査委員会は捏造と改竄があったと認定した。 京大によると、山水助教が共著の論文の信憑性(しんぴょうせい)について疑義があるとの情報がiPS細胞研究所に寄せられ、同研究所相談室が保存されていた1次データを基に論文に掲載されたグラフの再構成を試みた。しかし論文どおりのグラフを再現できなかったため、外部委員を含む調査委員会が昨年9月から調査を進めていた。 大学は論文の撤回を出版社に申請中で関係者を処分す

    京大iPS細胞研の論文に図データ改竄と捏造 大学調査委認定 - 産経WEST
  • 他人のiPS細胞で目の治療 世界初の臨床研究申請へ | NHKニュース

    他人に移植しても拒絶反応が起きにくい特殊なタイプのiPS細胞を使って、重い目の病気の患者を治療しようという「他家移植」と呼ばれるタイプの世界初の臨床研究を、理化学研究所や京都大学などの研究グループが共同で実施する計画を明らかにしました。1人当たり数千万円かかっていたコストを大幅に下げ、iPS細胞を使った治療の普及にもつながる可能性があると期待されます。 それによりますと、研究グループでは「加齢黄斑変性」という重い目の病気の患者に、拒絶反応が起きにくい特殊なiPS細胞から作った網膜の組織を移植し、視力を回復させようという臨床研究を共同で行うということです。この特殊なiPS細胞は、京都大学が日人の中に一定の割合でいる特別な免疫のタイプを持つ人に細胞を提供してもらい作ったもので、他人に移植しても拒絶反応を起こしにくい特徴があります。 iPS細胞を巡っては、理化学研究所などのグループが、おととし

  • iPS使い白血病治療 患者の免疫細胞大量作製 京大が研究、今春から(1/2ページ)

    血液のがん、白血病の患者の細胞から作製した人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使い、がんを攻撃する免疫細胞を大量に作る治療法の研究を、京都大再生医科学研究所の河宏教授(免疫学)らのチームが今年春から着手することが11日、分かった。 チームによると、今年4月以降、試験管内で細胞レベルの研究を始め、マウスなどの動物実験を経て、平成31(2019)年度にも治験を開始。安全性などを確かめたうえで、実用化につなげる。実現すれば、iPS細胞を使うがん治療法として初の事例になるという。 今回の治療法は、白血病の患者から血液を採り、がんを攻撃する免疫細胞「キラーT細胞」を採取。この免疫細胞からiPS細胞を作製して再び免疫細胞へ変化させることでがんへの治療効果を探る。 この治療法は、25年に開発した皮膚がん患者の免疫細胞からiPS細胞を作製する手法を応用。免疫細胞を増やすのは難しいが、iPS細胞なら大量に増や

    iPS使い白血病治療 患者の免疫細胞大量作製 京大が研究、今春から(1/2ページ)
  • ヒトiPSの腎臓組織、成長に成功 熊本大グループ:朝日新聞デジタル

    ヒトのiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作り出した腎臓の一部の組織をマウスの腎臓に移植し、血管とつなげて成長させることに、熊大学のグループが成功した。腎臓病の原因解明や再生医療への応用が期待される。20日、米科学誌「アメリカ腎臓学会雑誌」(電子版)に発表した。 熊大発生医学研究所の西中村隆一教授(腎臓発生学)らの研究グループは2年前、iPS細胞を使い、血液から尿を濾過(ろか)する「糸球体(しきゅうたい)」や、水や栄養分を体に再吸収する「尿細管」などの組織を作り出すことに成功したが、組織は濾過膜がまばらで少ないなど未熟だった。 同グループによると、今回、iPS細胞で作る腎臓組織の元になる細胞をマウスの腎臓に移植し、成長させることに成功した。腎臓と腎臓を覆う薄い膜の間への移植のため、圧力で細胞がつぶれてしまうことが課題だった。そこで膜との間に寒天で作った棒を入れて空間を確保。この工夫で比較的

    ヒトiPSの腎臓組織、成長に成功 熊本大グループ:朝日新聞デジタル
  • 移植女性「明るく見えると感じる」経過良好、がん化もなし 理研・世界初のiPS網膜手術1年

    人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った網膜細胞を移植する世界初の臨床研究を実施した理化学研究所と先端医療センター病院(神戸市)のチームは2日、同市内で記者会見し、昨年9月に1例目の移植を受けた目の難病「加齢黄斑変性」の女性患者の術後について「経過は良好で拒絶反応はない。移植後1年のがん検査でも、異常は確認されなかった」と明らかにした。低下傾向にあった視力も、維持されているという。 チームは兵庫県内の70代の女性患者の皮膚からiPS細胞を作製し、網膜色素上皮の細胞シートに加工。昨年9月12日にシートを患者の右目に移植した。1年間かけ、移植した細胞ががん化しないかといった安全性と効果を評価していた。 会見した理研の高橋政代プロジェクトリーダー(54)らによると、女性患者は「治療を受けてよかった。明るく見えるようになり、見える範囲も広がったように感じる」と話しているという。 今回の臨床研究は加

    移植女性「明るく見えると感じる」経過良好、がん化もなし 理研・世界初のiPS網膜手術1年
  • 47NEWS(よんななニュース)

    香港から失われたものは何か…区議会選挙の過去最低投票率が示すこと 「愛国者」の資格審査、民主派は立候補すらできず

    47NEWS(よんななニュース)
  • ウシから高品質iPS細胞 京大など作製、様々な臓器に成長 - 日本経済新聞

    京都大学の今井裕教授は19日、体を構成するあらゆる臓器や組織に育つ高品質のiPS細胞をウシで作製することに成功したと発表した。ウシではこれまで、様々な臓器や組織に育つ細胞は作れなかった。家畜の繁殖効率の向上や希少動物の保護などに役立つという。農業・品産業技術総合研究機構との成果で、米科学誌プロスワン(電子版)に20日掲載される。研究グループはウシの胎児を包む羊膜の細胞に4種類の遺伝子を導入

    ウシから高品質iPS細胞 京大など作製、様々な臓器に成長 - 日本経済新聞
  • ヒトiPS細胞から腎臓の細胞 マウスで治療効果 京大

    ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作製した腎臓のもとになる「腎前駆細胞」を急性腎障害のマウスに移植して症状を改善することに、京都大iPS細胞研究所の長船健二教授とアステラス製薬(東京)のグループが成功した。米科学誌のオンライン版に21日掲載された。 将来的に腎疾患の治療でも細胞移植を活用できる可能性があるという。 長船教授らは、ヒトiPS細胞に特殊なタンパク質を加えて培養し、腎前駆細胞を作製。急性腎障害のマウスの腎臓内に移植したところ、血中尿素窒素や血清クレアチニンの上昇を抑えるなど、症状を改善する効果があった。 また、この腎前駆細胞を特定の条件で培養すると、尿細管のように立体的な構造を形成した。 ただ、詳しく調べると、移植した細胞が腎臓の一部になったのではなく、腎臓の細胞を保護する物質を出していたという。 現時点の技術でiPS細胞から腎臓そのものを作製するのは難しいが、長船教授は「

    ヒトiPS細胞から腎臓の細胞 マウスで治療効果 京大
  • 富士フイルム、米国のiPS細胞の開発・製造会社を買収

    3月30日、富士フイルムは、iPS細胞の開発・製造を手掛ける米セルラー・ダイナミクスを、株式公開買い付けにより買収すると発表。富士フイルムの古森会長、都内で2012年撮影(2015年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 30日 ロイター] - 富士フイルムホールディングス<4901.T>は30日、iPS細胞の開発・製造を手掛ける米セルラー・ダイナミクス(CDI)を、株式公開買い付け(TOB)により買収すると発表した。成長の柱と位置付けている医療分野を強化する。 1株当たり16.5ドルで、買い付け総額は3億0700万ドル(約370億円)。手元資金を充当するため、資金調達は想定していない。買い付け期間は、合意した3月30日(米国時間)の翌日から5営業日以内に開始され、開始後20営業日で終了する。買収後、CDI社は、連結子会社となる。

    富士フイルム、米国のiPS細胞の開発・製造会社を買収
  • 難病患者のiPS細胞修復…京大チーム遺伝子操作

  • 軟骨再生、パーキンソン病治療、血小板作製…iPS細胞による再生医療、実用化へ向け続々と臨床研究 

    iPS細胞による再生医療は、昨年9月に理化学研究所などが網膜の細胞を患者に移植する世界初の手術を実施し、今後、京都大でもパーキンソン病の治療や輸血用の血小板の作製といった臨床研究が続々と始まる予定になっている。軟骨の再生医療も、これらに続く先駆的な事例のひとつになりそうだ。 京都大の高橋淳教授らのグループは、iPS細胞から作製した神経細胞をパーキンソン病患者の脳内に移植する臨床研究を今年6月にも申請する。また、iPS細胞から血小板を作製する研究に取り組んでいる江藤浩之教授らのグループも近く臨床研究を予定しているほか、来年以降には治験を始めるという。 このほか、大阪大や慶応大ではiPS細胞から心臓や脊髄の細胞を作製して患者に移植する再生医療の研究を進めており、いずれも数年以内に臨床研究が始まる見込みだ。 ただ、iPS細胞による再生医療を広く実用化するためには、治療効果や安全性の確立だけでなく

    軟骨再生、パーキンソン病治療、血小板作製…iPS細胞による再生医療、実用化へ向け続々と臨床研究 
  • iPS臨床試験病棟開設へ…19年度に京大病院 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)