タグ

methane hydrateに関するib700のブックマーク (7)

  • メタンハイド、日本海広域分布の可能性高まる 秋田・山形&隠岐周辺で初確認 来週から掘削調査 - MSN産経ニュース

    秋田・山形県沖と島根県隠岐諸島周辺の日海2海域で、次世代エネルギー資源「メタンハイドレート」の存在が有望視される地点が政府の調査で初めて確認されたことが19日、分かった。これまで新潟県上越沖と石川県能登半島西方沖で確認されていたが、日海の広範囲に存在している可能性が高まった。政府は24日から秋田・山形沖など2海域で初の掘削調査を実施する予定だ。 経済産業省資源エネルギー庁は、4月中旬から日海を中心とした5海域でメタンハイドレートの調査を実施。音波を使って海底の地形や地質構造を調べたところ、秋田・山形沖、上越沖、隠岐諸島周辺の3海域でメタンハイドレートの存在が有望視される地形を発見した。 これを受け、政府は今月24日から7月1日まで上越沖、同2日から8日まで秋田・山形沖でそれぞれ掘削調査を実施する。石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が保有する海洋資源調査船「白嶺(はくれい)

    メタンハイド、日本海広域分布の可能性高まる 秋田・山形&隠岐周辺で初確認 来週から掘削調査 - MSN産経ニュース
  • メタンハイドレート、産出試験を開始 遠州灘 | 静岡新聞

    独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は29日、渥美半島沖の遠州灘でメタンハイドレートの海洋産出試験の現場作業を開始したと発表した。2月には海洋で世界初となるメタンハイドレートからのガス生産実験を実施する予定。  産出試験に使う地球深部探査船「ちきゅう」が、寄港していた静岡市清水区の清水港から試験海域に到着。28日から、ガス生産実験に向けた準備作業に入った。  試験場所では2012年2~3月、産出用の井戸を事前に掘削した。今回は、海面下1300メートル前後の地層内にある固体のメタンハイドレートを分解し、メタンガスを取り出す作業を約2週間続ける。3月末までに一連の工程を終える。  ちきゅうは1月12日から清水港に停泊。試験用の資機材などを積み込み、27日に出港した。

  • 遠州灘沖メタンハイドレート 産出試験13日開始 | 静岡新聞

  • メタンハイドレート日本海側広く存在か NHKニュース

    新たなエネルギー源として期待を集めている天然ガスの一種、「メタンハイドレート」が、太平洋側だけでなく、日海側でも広い範囲に存在する可能性が高いことを明治大学などの研究チームが発見しました。 研究グループは今後、埋蔵量を詳しく調査することにしています。 メタンハイドレートは、メタンガスと水が結びついて、氷のようになっている天然ガスの一種で、圧力が高く、温度の低い海底の地下などに存在しています。 日周辺では、これまでに太平洋側の東海地方から和歌山県にかけての沖合などや、日海側では、新潟県の沖合の海底で見つかっていました。 こうしたなか、明治大学の松良特任教授たちの研究グループは、去年からことしにかけて、北海道の網走沖のオホーツク海と、秋田県の沖合の日海の海底をボーリング調査しました。 その結果、いずれの場所でも、陸からおよそ30キロから50キロ沖合の、水深およそ800メートルから10

    ib700
    ib700 2012/10/29
    メタンがCO2を遥かに超える温室効果ガスであることには触れないのね
  • できるか、日本近海のメタハイ資源開発:日経ビジネスオンライン

    とかく学説、俗説とり交ぜて語られがちなメタンハイトレードだが、資源エネルギー庁から業務を受託した石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)や産業技術総合研究所(AIST) などが組むコンソーシアムは、国際的な研究開発の最先端を突っ走っている。 日はメタハイ開発では世界のフロントランナーだ。エネルギー問題への意識が高まっている中、この事実は、もっと多くの日人に共有されてもいいのではないだろうか。生産手法の開発を担う産総研メタンハイドレート研究センターに成田英夫センター長を訪ねた。 成田氏は北海道大学大学院を卒業後、アルバータ州立研究所などで石炭液化の研究をした後、20年前からメタンハイドレートの生産研究に取り組む。「ミスター・メタハイ」と呼べる存在である。成田氏らが磨き上げた「減圧法」と呼ばれる生産方法は、実用化の可能性が高く、各国の研究者の垂涎の的となっている。 札幌市豊平区月寒、

    できるか、日本近海のメタハイ資源開発:日経ビジネスオンライン
  • Morningstar | Ibbotson

    ib700
    ib700 2012/02/24
    はて、メタンハイドレートは日本ではタブーだと主張していたえらい人がいたような気がしますが、どこ行ったの?
  • 「メタンハイドレートは資源ではない」石井吉徳・元国立環境研究所長 - オルタナ

    今回の原発事故の後、メタンハイドレートを原子力の代替として注目すべきとの論も出てきた。しかし東京大学名誉教授で元国立環境研究所長の石井吉徳さんは「そもそもメタンハイドレートは使えるような資源ではない」と断言する。その論を寄稿して頂いた。 ■資源は質がすべて 3・11の原発事故を契機として、日独特ともいえる、エネルギーについての、とんでもない誤解が喧伝されている。「日近海の海底下にはメタンハイドレートが膨大にある」「日のメタンガス消費量の100年分もある」というものだ。 NHKを含めたメディアでも、派手なキャッチフレーズで登場する。その姿は「溺れる者藁をもつかむ」かのようで、私は機会あるごとに警告してきたが、一向にその勢いは衰えない。 そもそも、資源について重大な誤解がある。「量」だけで資源を見る一方で、「質」の視点がない。その期待感は、あたかも太平洋戦争が敗色濃厚の時、日は神国、い

    「メタンハイドレートは資源ではない」石井吉徳・元国立環境研究所長 - オルタナ
  • 1