タグ

2007年7月19日のブックマーク (14件)

  • 「傘がない」なら - Living, Loving, Thinking, Again

    井上陽水が「傘がない」を歌ったときには、それを当時の若者のメンタリティと結びつけて云々する評論がけっこうあったらしいが、それとは関係なく、 傘という文化、ソフトの存在を前提として、「傘がない」問題を傘というハードで解決する、つまり「無」を「有」に変えることで成果と考えるのが「文明の利器」をつくる「技術革新」の考え方。ある問題への答えで競われる。 これに対して傘の有も無も分別しない、価値判断がない段階を、「傘というものがあったら良いじゃないか」と唱えて欲望を意識化する、それが「文化財」をつくる「文化開発」であり、問題を設定する行為それ自体は「空」を「無」に変えるものである。 http://d.hatena.ne.jp/fuku33/20070713/1184306869 を引用する。 詳しくは『野生の思考』を再読してみなければいけないのだろうけど、野生の思考 作者: クロード・レヴィ=ストロ

    「傘がない」なら - Living, Loving, Thinking, Again
  • 医療の地域格差−−10万人あたりの医師数 - 井出草平の研究ノート

    医療の地域格差が問題となっている。だいたいのイメージでは、田舎には医師が少なく、都会に医師が集中しているというものであるが、各県の10万人あたりの医師数を見てみると、そう単純なものでないようだ。10万人あたりの医師数が少ない「ワースト5」は埼玉、茨城、千葉、岐阜、神奈川となっているのでどちらかというと都会であり、過疎化が問題になっている県でもない。 ワースト5(医師が少ない) 1 埼玉 121.8 2 茨城 136.6 3 千葉 141.9 4 岐阜 161.7 5 神奈川 162.2 トップ5(医師が多い) 1 徳島 258.7 2 高知 258.5 3 京都 257.8 4 東京 253.7 5 鳥取 249.2 (単位:人) 10万人あたりの医師の数。厚生労働省「地域保健医療基礎統計」(2003年)を再集計。データは2002年度のもの。 上の表は現在の医師数である。では、増え方はどう

    医療の地域格差−−10万人あたりの医師数 - 井出草平の研究ノート
  • はてブ指数チェッカー

    (はてダはこちら)id: 作った奴はmyrmecoleonです。 はてブ指数50以上のURLははてブ指数殿堂入りに掲載されます。 はてブ指数の説明はこのへんで。

  • iGoogleをクールにするスキン『Custom iGoogle Skins』 | G Mania - グーグルの便利な使い方

    iGoogleをクールにするスキン『Custom iGoogle Skins』 管理人 @ 7月 19日 11:28am iGoogle Custom iGoogle SkinsはiGoogleのデザインを、簡単にクールに変更できるスキンモジュールです。 iGoogleに追加すると次のようなコンテンツが追加されるので、その中から好みのスキンを選ぶだけです。 宇宙をイメージしたスキンです。 夜景です。 ほんの数秒でiGoogleがクールになります。iGoogleのテーマに飽きた人は試してみてはいかがでしょう。 また、自分でスキンを作った人は、スキンを投稿することもできます。 ご利用はこちらからどうぞ。 Custom iGoogle Skins 関連ページ iGoogleの使い方まとめ Tag: iGoogle

  • http://blog.m3.com/OB_Gyne/20070601/2

  • 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら  世界は怒っている・・・・

    いろいろなブログやHPで取上げられていますが、昨日たまたまかなりの密度でCNN、BBC,ABCなどの海外ニュースを見ていたのでお伝えしておくのが筋であろう、と思われるので書きます。 まず、このブログは東京電力の関係者も多数見ておられるのは事実。 ぐっちーの同期もいるからね。でも今回の件については世界は怒ってるぞ!!とお伝えしたい。給料が毎年下がっていたり、労働条件が悪い民間企業だととっくに内部告発が出てくるんでしょうが、東京電力は給料も高いし、抜群の労働環境を誇るので内部でちくるひとは絶対にいません。やったらすごいけど。 でもね、 これに比べたら、Qさん発言とかマイク・ホンダとかは当に野球以下の影響力しかないのにあれだけ大騒ぎした訳だから、日の報道機関はもっとちゃんと取りあげないと深刻な問題になると思いよ。国際問題になるかもよ。 CNNの論調はかなり冷静だけど、論点を整理すると、 1)

    債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら  世界は怒っている・・・・
  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
  • ニコニコ市場のWEB2.0加減について - 花見川の日記

    最近、ニコニコ動画においてニコニコ市場というユーザーがamazonの商品を選んで動画の”オチ”にするサービスが出てきたのだけど、これってWeb2.0的だなあとか思うわけです。 なんというか、ニコニコ宣言においてWeb2.0を否定しておいて、有効利用できる部分はちゃんと取り入れているずるさみたいなものが自分のセンサーに引っかかるんですよね。 そもそもWeb2.0と呼ばれてるサービスのひとつに、 「経営者が優秀でもなく、社員が優秀でもなくてよい。使う側(ユーザー)が優秀であれば儲かる」 っていう発想*1があって、そこんとこをニコニコ市場は巧妙に利用してる。わざわざ「プレミアム会員」じゃないと市場編集できないって所が”自分はニコニコに選ばれた”感を増強しててタチが悪いな、とは思うんですけどね。そもそも運営側としてはプレミアム会員じゃなくても利益はさほど変わらないのに、その”選ばれた”感を利用する

    ニコニコ市場のWEB2.0加減について - 花見川の日記
  • なぜ「恋愛格差」は幻想なのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    恋愛」という幸福な時代の発明品 「恋愛主義」ということばが流行っていますが、「恋愛」とは資主義によって可能になった最近の発明品です。簡単にいえば、日において「(核)家族」はサラリーマンが全盛の高度成長期のときに生まれ、また「恋愛」がうまれたのは好景気80年代のトレンディードラマからです。 3高、ドラマのような恋愛結婚、年功序列、安定した家庭生活。これらは資主義的好景気と終身雇用にささえられたとても幸せな時代の産物と言えます。そしてその始めから欲望される対象として、「恋愛」は、恋愛格差、モテ/非モテの構造を持っていました。 社会性からの退避 最近のネオリベラル化による市場主義の中で、このような幸せな時代が終わりつつあります。幸福な夢が解体されると、社会的に自立を阻まれている日の女性は、いかにみずからの将来を安定させるか、選択を迫られます。数少ない条件のよい男性を求めて自分を研

    なぜ「恋愛格差」は幻想なのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    klov
    klov 2007/07/19
  • 「感情認識ソフトウェア」をマーケティングに利用 | WIRED VISION

    「感情認識ソフトウェア」をマーケティングに利用 2007年7月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (2) Nicole Martinelli 2007年07月18日 感情認識ソフトウェアでマッピングした、イギリス人被験者が幸せな気持ちでいるときの顔。 Photo:Theo Gevers 人間の表情を読み取るプログラムが、マーケティングを一変させるかもしれない。 オランダの研究者グループが、そんなソフトウェアを利用した消費者テストを実施した。その結果は、女性の笑顔を引き出すには甘いべ物が最も確実だという、すでによく知られている話を補強するものだった。 このテストでは、ヨーロッパの6ヵ国の女性300人について、5種類の品をべている様子が撮影された。バニラアイスクリーム、チョコレート、シリアルバー、ヨーグルト、リンゴ。意外ではないが、女性たちは、アイスクリームと

  • ヒロシマ−相対化 - karpos’s blog

    id:ryotoさんのブログ、ヒロシマ関連で興味深い記事を拝読す。 リーバー理事長 - for dust you are and to dust you will return しかし、原爆という出来事の悲劇性を考えるとき、アメリカ人を館長に据え、「アジアの人たちの意見を聞く」という行いが、原爆の悲劇性を相対化してしまうことがあり得るのではないか、と思う。 「アジア諸国の意見を聞くヒロシマ」というあり方自体問題を感じないが、そのような主張をする館長でいいのか?という疑問とのこと。なるほどなぁと思う。 ところでわたしはこの前、「仕方ない」発言関連で↓のようなことを書いた。2007-07-05 - 新生★KARPOS わたしには「原爆、ゆるすまじ」「二度と、ゆるすまじ」が骨の髄まで浸み込んでおり、それを剥がすことはできない。それでもって、根的なところで「恨」があるというのは、もう運命としか言

    ヒロシマ−相対化 - karpos’s blog
    klov
    klov 2007/07/19
  • はてなダイアリー・グループではてなスターの表示・非表示を選択可能にしました - はてなスター日記

    さきほど、はてなダイアリーおよびはてなグループではてなスターの表示・非表示を選択可能にしました。 はてなスターの表示を行いたくない場合は、日記の設定画面から非表示選択を行ってください。なお、初期値は表示する設定となっています。 はてなスターでは、7月11日のリリース時に全てのはてなダイアリー・グループの日記ではてなスターが表示される状態でサービスを開始しました。はてなスターはサービス開始直後からさまざまなご意見を頂き、その中には「はてなスターを表示しないよう選択できるようにして欲しい」といったご要望も多数ございました。 はてなではこれを受けて、1週間ほど様子を見て判断するものとし、皆さんのご利用状況を見ながら検討を行ってきました。日がリリースから1週間となりますが、さまざまな意見を拝見しながら、多様な利用方法に柔軟に対応できるよう、選択可能にすることが望ましいという結論に達しました。 な

    はてなダイアリー・グループではてなスターの表示・非表示を選択可能にしました - はてなスター日記
    klov
    klov 2007/07/19
  • CSSでロールオーバーもどき

    CSSでロールオーバーもどき ロールオーバーの際に画像の輝度を上げるやり方がありますけど、CSSで簡単にできます。 XHTMLソース <a href="http://blog.webcreativepark.net"><img src="./tor.gif" alt="to-R"/></a> CSSソース a:hover img{ opacity:0.8; filter: alpha(opacity=80); } サンプル ロールオーバー時にimg要素のopacityプロパティを使い不透明度を下げます。 IEはopacityプロパティに対応していない為、filterを使い不透明度を下げます。 簡単なんで、忙しいときに重宝します。 関連エントリー CSSで実現するスマートなロールオーバー 画像置換 cssで画像をプリロードする方法(改 一番簡単な画像置換の方法 画像置換でメニューを作る 画像

    CSSでロールオーバーもどき
  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ