タグ

2009年9月3日のブックマーク (26件)

  • iPhoneのパケットを節約しながらRSS全文を読む方法 | シゴタノ!

    優秀なGoogleリーダーアプリとして有名なのがBylineGoogleリーダーと完全に同期し、インターフェイスも洗練されているこのアプリは私も勿論 大のお気に入りです。おそらく、数あるiPhoneアプリの中で、Twitterクライアントの次くらいに使い込んでいると思います。 そんなBylineの一番のウリともいえるのが、RSS配信元のWebページを、まるごとローカルに保存して同期してくれる機能。この機能を、RSS全体に対して指定しておけば、同期後地下鉄に乗っても、電波が飛ばない居酒屋に入っても問題なくRSS閲覧を楽しむことができる、という、当に便利な機能です。 今までは、これをすべての新着RSSに対して適用していたのですが、Webページによっては、重い画像をふんだんに使ったページなども混じっていて、3G回線経由では同期作業に時間がかかること、また膨大なパケットを消費するので、毎月パ

    klov
    klov 2009/09/03
  • 「News Cafe」での記事掲載を保証――ベクトルとシーエー・モバイルがモバイルPRで協業

    PR会社のベクトルは9月2日、モバイルサイトに対するPRサービス「モバイルPR」で、女性向けニュースサイト「News Cafe」を運営するシーエー・モバイルと協業すると発表した。 モバイルPRは、携帯ユーザーに情報発信を行いたい企業向けに、月間1億ページビューを超える携帯向けニュースサイトや携帯SNSなどのメディアにPR活動を行うサービス。今回の協業によって、News Cafeでの記事掲載保証と、iチャネル「News Cafeチャネル」ユーザーの待受画面へのニュース配信を保証する商品が、モバイルPRに追加される。 News Cafeは、20代から30代の女性をターゲットとした無料モバイルニュースサイト。協業によりモバイルPRでカバーできる年齢層が中高生から20代、30代の女性にまで拡大するとしている。 関連記事 元グーグルのラーゲリン氏が「驚いた」iPhone広告の魅力 iPhone向け広

    「News Cafe」での記事掲載を保証――ベクトルとシーエー・モバイルがモバイルPRで協業
    klov
    klov 2009/09/03
    売文ですらないと。
  • 逆SEO「レピュテーション対策」で売り上げ急伸−エルテス菅原社長 - Enterprise Watch

    クチコミだけで会員数20万−“ステキ”な仮想空間つきコミュニティ「ニコッとタウン」、スマイルラボ伊藤社長

    klov
    klov 2009/09/03
  • 情報源として頼りにする人は誰ですか?

    インターネットの登場により、情報への接し方は大きく変化している。男性はどのような情報源を活用しているのだろうか。 C-NEWS編集部の調査によると、20歳~59歳の男性に各種広告媒体を挙げて「どの程度目を通しますか?」と尋ねたところ、「積極的に読む・見る」の比率が最も高かったのは「電車内の吊り広告」で62%だった。以下、「新聞の折り込みチラシ」(52%)、「テレビでのCM」(46%)、「新聞の紙面上の広告」(42%)、「雑誌の紙面上の広告」(36%)が続いた。 一方、「企業からPCや携帯電話に送られてくる広告メール」は18%と、リアルの広告に比べて、メールでの広告にはそれほど目を通されていないようだ。 情報源は 「普段、情報源として信頼している・頼りにしていると感じる人は?」と尋ねたところ、トップは「配偶者()、パートナー」で47%と圧倒的。以下、「男性の友人」(29%)、「母親」(22

    情報源として頼りにする人は誰ですか?
    klov
    klov 2009/09/03
  • グーグル「Google App EngineにRDB採用の予定はない」と明言

    今週届いた日経コンピュータ9月2日号は、一冊まるごとグーグル特集でした。ラリー・ペイジ氏をはじめ30人近いグーグル社員へのインタビューや、TechCrunchのマイケル・アーリントン氏へのインタビュー、同社の技術の分析など非常に読み応えのある一冊になっています。 その中で僕の目を引いたのが、エントリの表題にもなっている部分。Google App Engineの開発担当であるフレッド・ソウアー(Google App Engine Advocate Fred Sauer)氏が、リレーショナルデータベースの採用予定はない、と明言しているところです。 紙面から引用しましょう(43ページから44ページ)。 利用者拡大に向けて改良が続くGAEだが、データ格納方法については独自技術のBigTableを堅持する。企業情報システムになじみの深いリレーショナルデーベース(RDB)については、採用の予定はない

    グーグル「Google App EngineにRDB採用の予定はない」と明言
    klov
    klov 2009/09/03
  • 真実と多数決:Wikipedia、「信頼度表示システム」を導入へ | WIRED VISION

    前の記事 『Windows 7』を選ぶ7つの理由 真実と多数決:Wikipedia、「信頼度表示システム」を導入へ 2009年9月 1日 Hadley Leggett Flickr/bastique 誰でも無料で利用できる百科事典『Wikipedia』では、260ヵ国語で1200万ページにわたって提供される情報を、毎月6000万人を超える人々が使っている。しかしその人気とは裏腹に、Wikipediaは信頼できないとする批判を長い間受け続けてきた。インターネットに接続できる人なら誰でも寄稿できるため、このサイトは破壊行為や偏見、誤った情報などの被害を受けやすい。しかも編集は匿名で行なわれるため、信用できる情報と、破壊目的で作成された偽の内容とを見分けるのは容易ではない。 しかしこの秋からは、Wikipediaで見つけた情報を信じてもよいとする新しい理由ができる可能性がある。『WikiTrus

  • Google検索で順位決定、ロッテのガムをテーマに『ACUOブログ力コンテスト』 | ネット | マイコミジャーナル

    ロッテは2日、同社のガム「ACUO(アクオ)」について書いたブログの「Googleブログ検索」でのランキングを競うコンテスト『ACUOブログ力コンテスト』を実施すると発表した。ランキング1位になれば、賞金100万円とACUO100個がプレゼントされる。 ACUOは、20〜30代の男女向けのミントガムとして開発され、2006年8月に発売された。MFLアクオカプセルなどの新技術により、「爽やかな香味とフレッシュな息の長続きを実現ししている」(ロッテ)。今回同社では、ACUOについて書いた"ブログ力"を競う、「ACUOブログ力コンテスト」を実施することにした。 『ACUOブログ力コンテスト』 ブログの内容は、ACUOのCM、味、今回のキャンペーンに関することや、ACUOに関する思い出など、ACUOに関することならテーマは自由となっている。応募期間終了後、「ACUO LOTTE ???」の3つのキ

    klov
    klov 2009/09/03
    なんだこれは・・・
  • Twitter好きでも試合中は自重を - 米NFLがトラブル防止のガイドライン | ネット | マイコミジャーナル

    「当選確実なう」とつぶやく国会議員がいたり、ロイヤルファミリーまでもがつぶやいたりと、なにかと話題を振りまいているTwitterだが、ちょっと不満をつぶやいたとたんに膨大な損害賠償請求を起こされるトラブルもあったりと、時と場合を選んで使用上の注意を読みつつ使いたいところだ。米国で大人気のアメフトリーグ・NFL (Naional Football League)では試合前90分以後のTwitter利用禁止を明記したルールを打ち出し、トラブル回避のための一定のガイドラインを設けた形だ。 この決定は米Washington PostのNFLの話題を扱ったコーナー「The League」で8月31日(現地時間)付けの投稿の中で語られている。それによれば、NFLプレイヤーやコーチ陣、関係者らに試合開始の90分前から試合後のメディアインタビューの間まで、Twitterの利用をいっさい禁止する意向をNFL

    klov
    klov 2009/09/03
    「驚くべきは新技術への適応の早さと、素早く問題点を認識して対処しようとするスポーツリーグの対応力」???
  • Google,「Gmail」の障害はルーターの処理容量オーバーが原因

    Googleは米国時間2009年9月1日,Webメール・サービス「Gmail」で起きた障害の原因について,同サービスのトラフィック量が転送用ルーターの最大処理容量を上回ったためだったと発表した。同社は暫定的な対策として,ルーターの設定を変えて転送可能なトラフィック量を増やした(関連記事:「Gmail」で大規模な障害が発生,大多数のユーザーが一時アクセス不能に)。 GoogleはGmail用サーバーを定期的にアップグレードしており,9月1日朝(PST:米太平洋沿岸標準時)も一部サーバーをオフラインにしてアップグレード作業を行っていた。オフラインになったサーバーの処理すべきトラフィックはルーターが別のサーバーに転送するため,通常アップグレード中もGmailのサービスは停止しない。ところが,最近サービス可用性を高める方策の一環としてルーターの最大処理容量を下げていたため,午後12時30分ごろ数

    Google,「Gmail」の障害はルーターの処理容量オーバーが原因
    klov
    klov 2009/09/03
  • Webサイト開発のプロセスにSEOをどう組み込むか(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    プロジェクト計画書があるとする。そのの中でSEOに言及している部分がほんの1行で済まされているとしたら……何か間違ってるっていう感じがするのではないだろうか。私自身、実際にそういう計画を目にしたことがあるけれども、そういった計画が大してうまくいかなかったことは言うまでもない。 断言しよう。検索エンジンに配慮したWebサイトになるようサイトを最適化するという行為は、完全に開発ライフサイクル全体に組み込まれたさまざまなタスクの組み合わせで成り立っている。SEO関連の全作業項目を1つのタスクにまとめて1人の人間にやらせようなどと考えて、プロジェクト計画の中に1行書き込んでおけば済むようなものではない。 では、開発ライフサイクルとはどんなものかというと、私がいつもたとえに出すのが「すべり台とはしご(Chutes and Ladders)」というゲームだ。コマを進めていく途中ですべり台やはしごに当た

    Webサイト開発のプロセスにSEOをどう組み込むか(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    klov
    klov 2009/09/03
  • サイトのリニューアル時にチェックすべき10項目(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    サイトのリニューアル(ページ構成やデザインなどを刷新して再度公開すること)は極めて重要で、問題の起こりやすいタイミングでもある。間違った方向に進みかねない要素が山ほどあり、実際に方向を誤ると、その結果が悲惨なものになることも多い。 この数年にわたり、僕はサイトのリニューアルを数多く見てきたけど、ほぼすべてのサイトが何らかの小さな問題を抱えていた。割合としては少ないけれど、いくつかのサイトからは、紹介する価値がある優れた教訓が得られた(^^)。以下は、新たなサイトを公開する前と公開した直後にチェックすべき10項目のリストだ。このリストでは、直ちに表面化するとは限らなくても、ある時点で問題を起こす可能性のある要素に重点をおいた。また、新しいサイトを開設する場合とは異なる懸念を伴うサイトのリニューアルについてのアドバイスも重点的に取り上げている。 ここに挙げたチェック項目の多くは、サイト公開時の

    サイトのリニューアル時にチェックすべき10項目(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    klov
    klov 2009/09/03
  • Google、世界検索市場で7割近いシェア

    Googleは米国のみならず世界の検索市場でも他社に大きな差を付けてトップを走っており、7割近いシェアを握っている。米調査会社comScoreが8月31日に報告した。 同社の調査によると、2009年7月の世界の検索クエリー件数は1130億件以上。前年同月の約800億件から41%拡大している。 企業別では、Googleがクエリー数約767億件、市場シェア67.5%で首位に立っている。以下Yahoo!(シェア7.8%)、中国のBaidu(同7%)、Microsoftと続く。過去1年間で最もクエリー数が伸びたのはロシアの検索エンジンYandexで、94%の成長率を記録した。 検索企業のクエリー数(単位:百万) 企業名 2008年7月 2009年7月 伸び率 Google

    Google、世界検索市場で7割近いシェア
  • 【連載】『Flickr』のおさらい | ネット | マイコミジャーナル

    Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます

    klov
    klov 2009/09/03
  • https://jp.techcrunch.com/2009/09/02/20090831report-netbooks-now-a-fifth-of-all-portable-computer-shipments/

    https://jp.techcrunch.com/2009/09/02/20090831report-netbooks-now-a-fifth-of-all-portable-computer-shipments/
    klov
    klov 2009/09/03
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Featuring Prime Minister of Greece & top Euro tech voices!

    TechCrunch | Startup and Technology News
    klov
    klov 2009/09/03
  • 注目されるTwitter、記者が感じるその魅力とは

    「いま何をしているか」を140字でつぶやきあう、Twitterというサービスが注目を集めている。PCや携帯電話を使ってどこからでも書き込めるほか、知らない相手とでも簡単につながれる気軽さが人気を集めているようだ。 最近では企業の活用も進んでおり、米国ではDellやPePsiなど、日では日オラクルや福助などが公式アカウントを開設している。朝日新聞社(@asahi、@asahicom)やCNET Japan(@cnet_japan、@cnet_editorial)もそれぞれTwitterで情報を発信している。 Twitterの魅力はどんなところにあるのだろうか。6月10日に開催されたサッカー日本代表ワールドカップ予選の様子をTwitterで実況し、注目を集めた朝日新聞社の「マッキー」と、個人でもTwitterを使っているCNET Japanの永井美智子記者が語った。なお、モデレーターは、文

    注目されるTwitter、記者が感じるその魅力とは
  • 日本版フェアユース導入の是非、反対・慎重派の意見が多数--第5回法制問題小委

    文化庁の著作権分科会の法制問題小委員会の2009年度第5回目の会合が8月31日、開催された。 “日版フェアユース”の導入を巡り、2009年4月から開催されている同委員会では、今回も7月の前々回、8月25日の前回の会合に引き続き、利害関係者を招いたヒアリングが行われた。 日版フェアユースとは、著作物の教育および学術的利用や偶然の写真の映り込みなど公正な二次利用について、権利者の許諾なしで認めるもの。現行の法制度下では、こうした場合の二次利用については、個別規定により対応しているが、デジタル化やブロードバンド化の急速な進展など、急激な環境の変化に対応しきれなくなっていることから、“フェアユース”という概念のもと、包括的な一般規定を設けることにより、煩雑な手続きなどを簡略化し、ネットビジネスなど新たな産業の創出を図ることも狙いとしている。 今回のヒアリングで最初に答弁を行ったのは、映像関連団

    日本版フェアユース導入の是非、反対・慎重派の意見が多数--第5回法制問題小委
  • デスマーチへようこそ | IT業界カードゲーム「Death March」のページ

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    klov
    klov 2009/09/03
  • 隠れ名店グルメから“お茶屋遊び”まで、「丸の内ブリックスクエア」はここに注目 - 日経トレンディネット

    9月3日、東京・丸の内の「丸の内パークビルディング」の地下1階~4階に、商業ゾーン「Marunouchi BRICK SQUARE(丸の内ブリックスクエア)」がオープンした。 同施設を運営する三菱地所は1998年、「ビジネスに特化した街から、開かれた多様性のある街へ転換」すべく、丸の内再構築に取り組むことを表明。丸ビル、新丸ビル、東京ビル、丸の内オアゾなど、東京駅前を中心に新たな商業ゾーンを拡大してきた。同社では2008年から始まる10年間を「第2ステージ」と位置づけ、その第1弾プロジェクトとなるのが「丸の内パークビルディング」と「三菱一号館」だ。 今回オープンした「丸の内ブリックスクエア」のコンセプトは、「丸の内コンフォート」。馬場先通りと丸の内仲通りの交差点に位置する街区(=SQUARE)に個性豊かなファッションや雑貨、素材にこだわるの名店をレンガ(=BRICK)のように積み上げ、訪

    隠れ名店グルメから“お茶屋遊び”まで、「丸の内ブリックスクエア」はここに注目 - 日経トレンディネット
    klov
    klov 2009/09/03
  • nanapi [ナナピ] 生活の知恵があつまる情報サイト nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    klov
    klov 2009/09/03
  • Google ブック検索和解契約

    Google ブック検索のこれから 著者および出版社との画期的な契約 Authors Guild、米国出版社協会 (Association of American Publishers )、およびごく一部の著者と出版社は、3 年前に Google ブック検索に対する集団訴訟を起こしました。 日、この訴訟が和解したことをお知らせいたします。今後は、原告であった出版界のパートナーの方々と協力して、より多くの書籍を世界中から集め、このサービスを充実させていく所存です。この協力体制により、個別に活動するよりはるかに充実したサービスを提供し、著者、出版社、研究者、および読者の方々に永続的な利益をご提供できると確信しております。 契約が裁判所で承認され成立するまで、しばらく時間がかかる予定です。さしあたり、間もなくご提供できる新しいブック検索の一部をご紹介します。

  • sbietc - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    klov
    klov 2009/09/03
  • eBay,投資家グループにSkypeの65%を売却へ

    米eBayは米国時間2009年9月1日,同社傘下でVoIP事業を手がけるルクセンブルグSkypeの売却を発表した。投資会社の米Silver Lakeを中心とする投資家グループに,Skypeの株式の約65%を譲渡する。eBayは19億ドルの現金のほか,1億2500万ドルの証券も受け取る。 Skypeの約35%の株式は今後もeBayが保有する。手続き完了は2009年第4四半期を見込んでおり,取引規模は総額で27億5000万ドルにのぼる見込みという。 eBay社長兼CEOのJohn Donahoe氏は「これは素晴らしい取引だ。eBayには短期的および長期的価値を,Skypeには莫大な可能性をもたらす」と述べた。また,「Skypeは強力な独立した事業だが,eBayのEC事業やオンライン決済事業とのシナジー効果を生み出すものではない」と説明した。 eBayは2005年にSkypeを買収(関連記事:米

    eBay,投資家グループにSkypeの65%を売却へ
    klov
    klov 2009/09/03
  • 「Gmail」で大規模な障害が発生,大多数のユーザーが一時アクセス不能に

    Googleは米国時間2009年9月1日,Webメール・サービス「Gmail」に障害が発生し,ユーザーの大半がアクセスできない状態になったと発表した。アプリケーション動作状況の確認ページ「Google Apps Status Dashboard」には,日時間9月2日午前4時53分に障害発生の報告が掲載され,同6時37分にサービス復旧の通知があった。障害発生中もIMAPとPOPではGmailにアクセス可能だったという。 現在は正常に作動しており,同社は障害の根原因を調査する。なお,小規模な障害の情報は通常Google Apps Status Dashboardまたはヘルプ・ページ「Gmail Help Center」に掲載するだけだが,今回は影響を受けるユーザーが多かったためGmail公式ブログで報告した。 Gmailでは,2009年2月にも大規模な障害が発生し,2時間半にわたってサー

    「Gmail」で大規模な障害が発生,大多数のユーザーが一時アクセス不能に
    klov
    klov 2009/09/03
  • プロジェクトマネジャー:1人ではできない“大仕事”をチームで完遂

    入社9年目のときから,プロジェクトマネジャーとして7つの開発チームと40人のシステム開発メンバーを率いているのは,NTTデータの武井 智子氏。全国の信用金庫のうち,およそ9割の250金庫が基幹システムとして共同利用している「信金共同システム」の新機能を開発している。信金共同システムが扱う資金量は,メガバンクと肩を並べる規模だ。 武井氏が担当しているバッチ処理システム(大量のデータを一括処理するタイプのシステム群)では,年間50~100の機能追加案件があるという。案件当たりの開発規模は,小さなものから100人月(1人が1カ月でできる仕事の量が1人月)かかる大きな案件まで幅広い。武井氏は,同時進行する複数の開発案件を舵取りしている。 プロジェクトマネジャーの仕事は,「品質」「コスト」「納期」の条件を満たすようにシステム開発プロジェクトを完遂させることにある。一般にプロジェクトマネジャーは,設計

    プロジェクトマネジャー:1人ではできない“大仕事”をチームで完遂
    klov
    klov 2009/09/03
  • Googleの新Webプラットフォーム「Google Wave」について知っておこう

    Googleが「Google Wave」を披露した(関連記事)。Google Waveとは,ユーザーに個人的なコミュニケーションとコラボレーションを一元的に実行できる場所を提供し,開発者には拡張可能なプラットフォームを提供するオンライン・サービスである。同サービスは,まだテスター向けにさえ公開されていない。だが,Google Waveは重要な新Webプラットフォームであり,Microsoftのオンラインに対する取り組みにとっても大きな脅威である。 電子メールやIMなどのコミュニケーション手段を作り替える Google Waveは,電子メール,インスタント・メッセージング(IM),文書と画像を使ったコラボレーションなどのタスクを根から再定義しようとする途方もない試みである。Google Waveは究極のサービス,つまり,私たちがよくMicrosoftと結びつける,大風呂敷を広げたような計

    Googleの新Webプラットフォーム「Google Wave」について知っておこう