タグ

2012年7月22日のブックマーク (30件)

  • 内定を取ったらバカにされて惨めです。もっと良い会社を来年受けるべきでしょうか (中川淳一郎) - 夕刊アメーバニュース

    オトナにおくる、アメーバニュース。スポーツやビジネス、デジタルの情報からグラビア・アイドル政治・社会ニュースまで、webで話題になっているニュースを配信します。内定を取ったらバカにされて惨めです。もっと良い会社を来年受けるべきでしょうか (中川淳一郎) 7月20日12時00分 提供:The Workaholics 0 0 ツイート 写真を拡大 内定を取ったらバカにされて惨めです。もっと良い会社を来年受けるべきでしょうか (中川淳一郎) ■相談: 一所懸命就活を頑張って、専門商社の内定を取りました。当に苦しい時期が続きましたが、内定を取った瞬間、仕送りナシ・バイトと奨学金だけで学生生活を送ってきた私としては「私頑張った!」と普段は飲めない缶ビール(普段は「第三のビール」を飲みます)を買って一人祝杯をあげました。当に嬉しかったんです。 しかし、数日後にサークルの皆で内定祝いをしたら、「え

  • 本当のことを言う

    「オレたち、マスゴミって呼ばれてるんだぜ、知ってた?」。向かいの席で藤堂さんが言う。もちろん知っている。小心者なので、そのことをいたく気に病んでもいる。 ゴミとか露骨に言われれば、ちょっと口を尖らせて言い訳してみたくもなる。けど、冷静に考えてみればちっとも意味があることではない。そう呼ばれるにはそれなりの理由があるわけで、弁明をしたらその「理由」がなくなるわけでもないだろうし。で、年も改まったということで、このことについて改めて考えてみることにした。 いらねーんだよ、お前ら まず、「マスゴミ」の意味である。ゴミと言うからには「不要なもの」、つまり、「偉そうにしてるけど、ちっとも役に立たないじゃないか。いらねーんだよ、お前ら」ということか。確かに年末年始のテレビ番組をつらつらと見ていて、「こりゃ、いらんと言われても仕方がないかなぁ」などと思わないでもなかった。一昔前まであったはずの、手の込ん

    本当のことを言う
    ko_chan
    ko_chan 2012/07/22
    “「正しい答え」なんか出しても商品にならない”
  • 韓国で増殖する中国朝鮮族 中国人でも韓国人でもない人々~中国株式会社の研究(172) | JBpress (ジェイビープレス)

    前回は「ソウルに中華街がない」と書いた。これには若干注釈が必要だ。先週のソウル出張中、韓国語でなく「中国語が幅を利かす街」が市内にいくつかあるという噂を聞いた。羽田に帰る日の朝、ようやくソウル南郊の「中国人が多く住む」地区を2カ所訪れることができた。 デリムドン(大林洞)とカリボンドン(加里峰洞)。どちらもソウル市南部の工場地帯に近い。店の看板も、写真の通り、ハングルより漢字が主流だ。でも、筆者に言わせれば、これらの街は決して「チャイナタウン」ではない。そう考える理由を今回はご説明したい。 朝鮮族街の旅行代理店 実際にカリボンドンの街を歩いてみた。どうも中国とは雰囲気が違う。店員たちは知的で綺麗な中国語を喋るが、やはり何かが異なる。彼らの出身地と出自を聞き出して、ようやく納得できた。話を聞いた店員の多くは遼寧、吉林、黒竜江(東北三省)出身の朝鮮族だった。

    韓国で増殖する中国朝鮮族 中国人でも韓国人でもない人々~中国株式会社の研究(172) | JBpress (ジェイビープレス)
  • 猿払村は、いかにして地域漁業を復興させたのか? 勝川俊雄 | 復興アリーナ WEBRONZA×SYNODOS

    前回の記事 http://fukkou-arena.jp/academic/?p=378/ で、今までの復興政策では、漁業は衰退する一方だということを示した。では、水産業に金を入れるのがそもそも無駄なのか。というと、そうではない。従来の予算の使い方が未来につながっていないと言うだけの話だ。 では、何を目指すべきだろうか。漁村が中長期的に生き残るために何よりも重要なことは、漁業の生産性を、新規参入できる水準まで改善することだ。同じ北海道の遠隔地である猿払村を例に、未来につながる漁業復興について考えてみよう。猿払村は、北海道の北端に位置する。 猿払組合のサイトはここにある。 http://hotatebin.net/modules/pico/index.php/content0001.html 魚家数が187戸で、売り上げが6,228百万円だから、一戸当たり3300万円の水揚げだ。これなら、跡

  • 長谷川幸洋氏~自公民談合に「論説」と「報道」が割れたことが面白い~「ニュースのことばは嘘をつく」|平和ボケの産物の大友涼介です。

    平和ボケの産物の大友涼介です。 東日大震災の後、いかに今までいろんな意味で平和ボケして生きてきたのかを痛切に感じました。自分の身の回りのことくらい真剣に考え、取り組もうと思っています。このブログは自分のスクラップブック、資料置き場のつもりでやってます。 ブログ画像一覧を見る « 「小沢家の悲劇 『・・・ 記事一覧 「民主党の党議拘束・・・ » 長谷川幸洋氏~自公民談合に「論説」と「報道」が割れたことが面白い~「ニュースのことばは嘘をつく」 2012-06-25 00:26:28 テーマ:長谷川幸洋氏週刊ポスト ※長谷川幸洋氏の「Togetterまとめのまとめ」はこちらです。http://togetter.com/li/155207 ※「ニュースのことばは嘘をつく」過去記事コラム一覧はこちらです。http://t.co/rXSErqwD 長谷川幸洋氏~自公民談合に「論説」と「報道」が割れた

  • 3日徹夜当たり前のデザイナーが「過労うつ」に精神疾患を抱える生活保護受給者の自立へのジレンマ

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 傷

  • 坂本龍一が産経新聞に超絶DISられて話題に - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まあ、電気自動車の宣伝に出てるミュージシャンが「たかが電気」とか言ったら馬鹿呼ばわりされるのは覚悟せざるを得ないのかもしれませんけれども。 【産経抄】 7月21日 http://sankei.jp.msn.com/life/news/120721/trd12072103130001-n1.htm いまは亡き忌野清志郎が好きだった私としては、ミュージシャンのメンタリティの中にある反原発の思想は理解するところでもあるので、ここで目立たないでどこで目立つんだという意味合いは良く分かります。 ある種、反原発というのは国論を二分するなかで、生活に密接に関わる電気、それが国民の支持に寄らない法人によって経営され提供されていることが分かって、エネルギー政策の是非というよりは原子力に対するアレルギー反応のようなものが融合して何故か反政府運動の色彩を帯びてきているのは面白いところです。 私は安保世代の経験を

    坂本龍一が産経新聞に超絶DISられて話題に - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 官邸前のデモは「無難」。だから効く:日経ビジネスオンライン

    今月末に官邸前のデモを見に行くつもりでいるのだが、その前に感想を述べておきたい。 なぜ、自分の目で見る前に原稿を書くのか、疑問に思う人もだろう。 が、私としては、ナマで見た景色に動かされる前に、現状で考えていることを書き留めておきたいのだ。 デモのような集団行動は、巨大な心理的圧力を備えている。 当然と言えば当然だ。 人が集まることの効果の大きさを知っているからこそ、人々はデモを企画するのだし、規制する側も、デモのもたらす影響力の底しれなさを恐れるからこそ、その拡大を阻止せんとしている。 包囲されることになる霞が関の関係者も同じだ。 彼らとて、人の波の影響から無縁ではいられない。 数万の人間の渦を目の前にして、霞が関の人々は、おそらく、日常の判断とは別の感慨を抱くことになる。で、その感慨は、彼らの考えを少しずつ動かすはずなのだ。 結局、ひとつの場所に集まった人々は、集まったというその事実を

    官邸前のデモは「無難」。だから効く:日経ビジネスオンライン
    ko_chan
    ko_chan 2012/07/22
    わりと多くの人が、いちど見に行ってみようか、ぐらいの気持ちにはなりそうなところがすごいのね。
  • KDDIが「LINE」と提携し問われる通信事業者の姿勢

    inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 スマートフォンで通話やメッセージの交換が無料でできるアプリ「LINE」が急拡大している。 2011年6月のサービス開始からわずか約1年で国内2000万人の利用者を獲得し、全世界では4500万人を超えた。中高生にも大人気で、Facebookよりも速いペースで伸びているという。 人気の秘密は、無料で知り合いとのコミュニケーションが簡単に図れること。絵文字が進化した「スタンプ」機能もヒットした。 とりわけ、単に電話をかけるための電話番号の情報が「友達とのマッチング機能」を持つという“発明”により、一気に利用者を拡大したのだ。 ついには今年7月、KDDI(au)がLINEの運営会社NHN Japan と業務提携することを明ら

    KDDIが「LINE」と提携し問われる通信事業者の姿勢
  • 【日本の解き方】野田も“言うだけ番長”?中間層復活と現実の政策 - 政治・社会 - ZAKZAK

    野田佳彦首相は「分厚い中間層の復活」と何度も繰り返している。この言葉を裏返すと、現状は格差が拡大しているとみていることが読み取れる。  民主党は、格差の拡大を問題視することが多い。特に菅直人前首相が小泉政権を攻撃していたことが記憶に新しいが、そもそも格差は拡大したのだろうか。  まず事実からみよう。格差を表す再配分所得(所得から税金・社会保険料を控除し、社会保障給付を加えたもの)の「ジニ係数」は、0~1までの値を取り、1に近づくほど格差が大きいことを示す。  政権交代後の2010年9月1日に公表された、厚労省の「平成20年所得再分配調査報告書」によれば、ジニ係数は1996年に0・3606、1999年に0・3814、2001年に0・3812、05年に0・3873、08年に0・3758。小泉政権時代(01~06年)に格差が拡大したという数字ではない。  また、社会保障や税による再配分改善度は、

  • 働けるのに働かない人に、お金をあげてはいけません!:日経ビジネスオンライン

    広野 彩子 日経済新聞社NAR編集部次長 朝日新聞記者を経て日経ビジネス記者、2013年から日経ビジネス副編集長。日経ビジネスオンラインでコラムの執筆・編集を担当。入山章栄氏の著作『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』を担当。 この著者の記事を見る

    働けるのに働かない人に、お金をあげてはいけません!:日経ビジネスオンライン
    ko_chan
    ko_chan 2012/07/22
    日本にはろくな経済統計がなくて貧困なのかどうか、金持ちなのかどうかもわからない。
  • 金融緩和も財政出動も - 経済を良くするって、どうすれば

    さっそく、P・クルーグマンの「さっさと不況を終わらせろ」を入手し、訳者解説を読んだ。体はもちろんだが、山形浩生さんの解説も楽しみでね。日頃、自分とは違う考えの論者の主張も読むことを心がけているが、やっぱり、自分と同じ立場の論考を読む方がうれしい。各紙の財政再建至上主義に囲まれて、げんなりしているだけにね。 山形さんは、クルーグマンも考えを変えてきたと指摘するが、筆者も同感だ。「金融緩和でインフレ期待を高めるべし」と言っていたというくだりには、懐かしさを覚えた。金融緩和で期待を作るのは容易ではないから、当時は、何を言っているのかと思ったものだ。そのクルーグマンも、現実を踏まえて財政重視に修正してきたのは立派なものである。日では、十年一日の「理論家」が多いから、特にそう思う。 ちなみに、コラムは、財政運営についての論説が中心だが、別に金融緩和を軽視しているわけではない。それは当然の前提と

    金融緩和も財政出動も - 経済を良くするって、どうすれば
  • 7/20の日経 - 経済を良くするって、どうすれば

    昨日のコラムでリンクをつけた「雪白の翼」にハテブが打たれていたのは、ちょっと驚いたね。確かに、「雪白の翼」で書いた経済運営の技法を使えば、消費増税による2014年4月の「財政の崖」を緩和することもできるとは思う。公共事業で緩和するのと違い、「増税の一方、バラマキをする」という批判を受けることもないわけだし。 ただ、高度すぎるんだよね、「雪白の翼」の技法は。年金数理の応用だから、まあ、普通の人には理解の外だろうし、マヌケな財政運営ばかりしている日の財政当局に見せても、に小判だろう。今日の日経では、政府・日銀の脱デフレ協調に関する記事も載っているが、雑多な政策リストの「成長戦略」を盾に、量的緩和の拡大を迫るだけの単調さである。 金融緩和の怖さは、景気が回復し、市場金利が反転したときのブレーキが利きにくくなることだ。むろん、インフレになるまでには時間がかかるし、消費を一気に冷やす「最終兵器」

    7/20の日経 - 経済を良くするって、どうすれば
  • 反原発デモにどこか人ごと―野田首相は「負の遺産」と認識 - Japan Real Time - jp.WSJ.com

    野田佳彦首相は、毎週金曜日に首相官邸前で行われている原発再稼働への抗議デモについて「多くの声をしっかりと受け止めていきます」と述べている。しかし、原発問題は自民党政権時代の「負の遺産」との思いが強いようだ。6月29日のデモに関して「大きな音だね」と周囲に語ったことは、まさにそうした心境を表している。 Reuters 原発問題は野田首相にとって今なお「自民党政権の負の遺産」との思いが強い この発言が批判されたことから、反対意見にも耳を傾ける姿勢を示すようになったが、「首相に反対意見を受け入れる考えは現時点ではない」とある政府関係者はみている。 原発の開発については1950年代半ばから議論が始まり、自民党の長期政権下で推進されたことを考えると、野田首相の言い分も理解できなくはない。しかし、2009年8月の総選挙で政権を奪取してからすでに3年近くたつ。国家には継続性があるのに、今もなお自民党政権

  • ゴリ押しの構造: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    ネットの普及により非常に顕著になった現象に「ゴリ押し」があります。韓流、AKB、スカイツリー・・・、テレビや新聞でアゲられるものには、ネットでことごとくゴリ押しの烙印が押されます。 そうした反応を単なるイチャモンとしてやり過ごす論調もあります。しかしはっきりしているのは、ゴリ押しとされたものは、マスコミでの圧倒的な露出にもかかわらず、それに見合うリターンを得ていないということです。セカンドライフや韓流の無残な失敗は言うに及ばず、AKBはCDこそ売り上げるもののテレビに出ると視聴率はイマイチ、ゴリ押しされたタレントはことごとく伸び悩んでいます。 ゴリ押しへの苦情は、もはやイチャモンで済ますべきレベルではなく、広告屋として無視できない、無視してはいけない現象なのです。 ではゴリ押しとは何なのか?それはマスメディアとネットの特性の違いから引き起こされる、根源的な現象だとか考えられます。 そもそも

  • クルーグマンの信念―『さっさと不況を終わらせろ』 - 事務屋稼業

    言わずと知れたポール・クルーグマンの新刊である。 主張はいたってシンプルなものだ。いわく、不況のときに緊縮財政するな。政府は財政赤字なんか気にせずに拡張的な雇用創出政策をやれ。中央銀行はそれを支援しろ――これだけ。 で、この主張を補強するために、金融危機の前史から経緯をふりかえり、アメリカ、ユーロ圏、イギリスなどの現状を概観し、流動性の罠に関する不況の経済学をわかりやすく解説し、清算主義を批判する。とりわけ不況を「道徳劇」として見る発想をくりかえし批判している。 おおよその内容は「道草」で翻訳されているコラムとかぶるものが多いので、ぶっちゃけ新味のある話はない。しかし、こうしてまとまったかたちで読めるのはよいことだろう。とくに私のような紙のフェチには、じつにじつにありがたい。 どうでもいいことだけれども、一部で議論を呼びそうだなと思ったのは、次のくだり(p.143)。 フリードマンの取っ

    ko_chan
    ko_chan 2012/07/22
    “「借金は早く返さなきゃ後がこわいよね」という素朴な感情” を克服したのが欧州の左派だと思ってたんだが。おかしくなったのは右派や極左との連立が増えた所為なのかね。
  • 国の債務の何が問題か - シェイブテイル日記2

    誰かが「国の債務を、年収500万円の家庭に例えれば…」とやりだしたら、喩え話として前提が根的に間違っていると教えてあげましょう。 前回 国の債務を全て返済すれば何が起きるのか - シェイブテイル日記 を書いた時に、いくつか疑問の声をいただきました。 その中で、代表的なものは次のふたつでした。 1.現在のオーストラリアや1960年以前の戦後日は国債を発行していないのに、貨幣を発行できているのはなぜ? 2.政府の債務を全て返済すれば中央銀行のマネー創出が止まるだけで、市中銀行からの信用創造は続くのでは? では、それぞれ考えてみましょう。 1.現在のオーストラリアや1960年以前の戦後日は国債を発行していないのに、貨幣を発行できているのはなぜ? 答えを一言で言えば、国の債務は国債だけではない、ということです。 オーストラリアの中央銀行、オーストラリア準備銀行のバランスシートを見ますと、資産

    ko_chan
    ko_chan 2012/07/22
    “せめて”企業にたとえるべき。家計は、節約しまくった残りの現金が利払い分を下回ると即破綻。国家の場合も即破綻はないヤバいことはヤバい。だが政府が節約しまくるとGDP(家計でいう収入)が下がってしまう。
  • マスコミが報じない「いじめ自殺問題」の伏魔殿解決策なき世論の過熱は、なぜ繰り返されるのか?

    News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 滋賀県大津市立中学校2年生の男子生徒が飛び降り自殺で死亡した「いじめ自殺問題」について、報道が過熱している。学校側が行なったアンケートにいじめを指摘する内容があったにもかかわらず、徹底した調査が行なわれていなかったことなど、学校や市教委の対応が問題視され、バッシングが強まっている。しかし、今の世論からどうしても見えてこないのは、いじめ問題の根源的な解決策である。一度話題になるとその都度感情的な報道が過熱し、報道が収まれば世論も沈静化。それを繰り返している限り、いじめが原因と考えられる児童・生徒の自殺はいつまでもなくならない。マスコミは「いじめ自殺問題」の何を伝え、何を伝えていないのか

    マスコミが報じない「いじめ自殺問題」の伏魔殿解決策なき世論の過熱は、なぜ繰り返されるのか?
    ko_chan
    ko_chan 2012/07/22
    フィクションだけど『鈴木先生』なんてコミュ力の完璧超人に見えるが、そのあまりの空気読み能力に自らが押しつぶされそうにも見えるし。個の能力強化よりハード=制度いじる方が圧倒的にラク。
  • 新しい作家が欲しいという編集者。 - 小説家わかつきひかるのブログ:楽天ブログ

    2012.07.20 新しい作家が欲しいという編集者。 カテゴリ:カテゴリ未分類 先日、東京に行ったとき、打ち合わせ4つをいっきにこなしたのですが、編集者がまるで示し合わせたように言っていたことがあります。 「新しい作家が欲しいんです」 私「投稿作が何百もありますよね? 箸にも棒にもかからない小説が多いんですか?」 編「最近は、箸棒原稿は少なくなってきました。研究して書いてるなぁって感じです。でも、ヘンなものというか、突き抜けたものがないんです」 編集がいま欲しがっているのは、まったく新しい文化や背景を背負った新人作家なのですね。時代が変わっているのかな。他のジャンルも、しっかりチェックしているみたいですし。 私が昔(6年ほどまえ)、ライトノベルに営業したとき、三社連続で門前払いされましたが、今はむしろ他ジャンルを書いていた作家からの営業は歓迎されるみたいですよ。 私が昔(15年ほどまえ)

    新しい作家が欲しいという編集者。 - 小説家わかつきひかるのブログ:楽天ブログ
    ko_chan
    ko_chan 2012/07/22
    ラノベが有卦に入ってた6、7年前ですら出版不況で、利益“そこそこ”な繁忙だったわけだから、新人発掘の余裕なんてなかったのかな。今は本格的にヤバいということか。
  • でんき予報 | 関西電力送配電株式会社

    日の予想 ({{_(info.forecast1,[0,0])}}) {{_(info.forecast1,[2,0])}} 予想

    でんき予報 | 関西電力送配電株式会社
  • スライド 1

  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

  • 国別“破綻危険度”ランク!日本は9番目に“低リスク” - 経済・マネー - ZAKZAK

    市場関係者のソブリン(国債)リスクに対する評価を反映した世界各国・地域の「破綻確率ランキング」の最新版が発表された。財政危機が叫ばれる日だが、世界の投資家の見方は逆で、「低リスクトップ10」にい込んでいる。  「破綻確率」は米国の分析機関CMAが算出したもので、債務不履行(デフォルト)に備える保険の一種「CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)」の数値に基づき、5年以内に国債がデフォルトとなる確率をはじき出したもの。デフォルトを意識する投資家が多いほど、破綻確率も上昇する仕組みだ。  6月末時点で、破綻リスクが最も低いトップ10をみると、日の破綻確率は7・5%と、69の国と地域のうち、ノルウェーや米国、英国などに続き、9番目に低い順位となった。  前回の3月末時点のランキングでは日の破綻確率は8・0%で、低い方から数えて16番目だったが、今回はドイツ(同8・7%)などを抜いて大き

    ko_chan
    ko_chan 2012/07/22
    これは実際に身銭切って国債とその保険を買ってる連中が付けた数字。売ってる側がカネ払って付けてもらったまがい物とはわけが違う。しかしそれでも、自国通貨で発行できる米英日が別格というのが妥当なところ。
  • 渡邊芳之 on Twitter: "とにかく明らかに同じことなのに都合よく「それはそれ,これはこれ」とかいうのが嫌い。これは論理ではなく感情として嫌いということです。"

    とにかく明らかに同じことなのに都合よく「それはそれ,これはこれ」とかいうのが嫌い。これは論理ではなく感情として嫌いということです。

    渡邊芳之 on Twitter: "とにかく明らかに同じことなのに都合よく「それはそれ,これはこれ」とかいうのが嫌い。これは論理ではなく感情として嫌いということです。"
    ko_chan
    ko_chan 2012/07/22
    「同じじゃん」「同じじゃねーよ」という問答は両方の立場で何度もやったことがあるな……。
  • Twitter / letterdust0: 銀行員の夫をもつ知人が「宝くじあたったら全額国債にす ...

    You don't have any messages yet. Direct messages are 140 characters, private, and can be sent to any user who follows you on Twitter.

    ko_chan
    ko_chan 2012/07/22
    某みずほ関係者ならば、毎年宝くじ買わされるのかもしれん。
  • Twitter / ynabe39: 「自分が余計に税金を払わなくて済むならば自分と関係のない弱者は死んでもかまわない」というのが「国民の同意」であればそれもそれでいいわけです。だったら都合の悪

    「自分が余計に税金を払わなくて済むならば自分と関係のない弱者は死んでもかまわない」というのが「国民の同意」であればそれもそれでいいわけです。だったら都合の悪い時だけ「弱者が死ぬ」とか言うなよというだけの話。

    Twitter / ynabe39: 「自分が余計に税金を払わなくて済むならば自分と関係のない弱者は死んでもかまわない」というのが「国民の同意」であればそれもそれでいいわけです。だったら都合の悪
    ko_chan
    ko_chan 2012/07/22
    もちろん前者と後者がイコールとは限らなくて、自分は身内の弱者の面倒見てるのに何で、っていう半径5mで感情的に判断してる人が大半と思う。ただその何となく的感情を利用してる階層は冷血かもしれない。
  • SYNODOS JOURNAL : ドキュメンタリー番組の罠 片瀬久美子

    2012/7/209:0 ドキュメンタリー番組の罠 片瀬久美子 マスメディアによる情報は、多くの人達の目に触れ、情報源として重要な位置を占めています。特にテレビからの情報は、震災の前後に関わらず各年齢層ともに主要な情報源となっています。(参考:東日大震災を契機とした情報行動の変化に関する調査結果 http://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/data/research/survey/telecom/2012/megaquake311-a.pdf) ここでは、制作者側の意図が強く反映された「ドキュメンタリー番組」により事実が歪められて伝えられた事例について取り上げます。1つは日で放送されたNHKの番組、もう1つはフランスで放送された番組です。どちらも同じ様な改竄の手口が使われていることが発覚しました。 ■ドキュメンタリー番組の罠 【その1.NHKで放送

  • 福島エートスについての誤解を解く努力

    原発事故の被害という理不尽な経験をしながら、放射能を可視化することによって自身で被曝量をコントロールし、より安心安全な故郷の生活を続けようとしている人々のためのプロジェクト「福島エートス」。これを、disる人たちに当初は踊らされてしまった市議と、この福島エートスに関わっている人たちのツィをまとめてみましたにゃん

    福島エートスについての誤解を解く努力
  • 制度は全体から眺めるべし - 経済を良くするって、どうすれば

    今日の経済教室を読んで、若い人たちは、どう思うのかな。鈴木亘先生は、今のペースで公的年金の積立金を取り崩すと枯渇してしまい、現行の「100年安心プラン」の崩壊は明確だとする。これを聞いて、みんなは、急に不安になり、年金の抜改革をするしかないという焦りに襲われたかな? いつも言っていることだが、政策というのは、経済全体から眺めなければいけない。年金だけ、財政だけを見ていると、間違えてしまう。確かに、鈴木先生が言うように、この6年程のペースで行ったら、年金制度は持たないだろう。しかし、この6年間、日経済に何が起こったのかを思い出してほしい。 2007年にサブプライム問題が起こり、2008年にはリーマンショックが起こった。その傷が癒えないうちに、2011年には大震災である。むろん、日経済は大打撃を受けた。年金の保険料は、賃金がベースなのだから、予定より集められなくなるのは当然だ。しかも、デ

    制度は全体から眺めるべし - 経済を良くするって、どうすれば