タグ

アフリカに関するltzzのブックマーク (17)

  • アフリカのサヘル地域の大雨が、遠い日本に猛暑をもたらす 三重大学が解明

    アフリカのサヘル地域の大雨が、遠い日に猛暑をもたらす 三重大学が解明 大学ジャーナルオンライン編集部 三重大学のグループの研究により、アフリカのサヘル地域における雨雲の発達が、日の猛暑の一因となることが明らかとなった。 サハラ砂漠の南に帯状に広がるサヘル地域は、アマゾンに次いで雨雲が活発な陸域であり、雨期(6月~9月)には大量の雨が降る。サヘル地域上空を広く覆った雨雲は、アフリカ北部上空の高気圧を強化し、ヨーロッパ上空に吹く偏西風を蛇行させる。偏西風の下流に位置する東アジアや日まで蛇行は続き、蛇行に伴って日上空の高気圧が強まると、大気が圧縮され気温が上がりやすくなるとともに、雲がなくなり、日差しが強く地上に届きやすくなるため、日は高温になりやすい。 このメカニズムから、サヘル地域で雨雲が発達すればするほど、日では上空の高気圧が張り出し、猛暑がもたらされると考えられる。実際に、日

    アフリカのサヘル地域の大雨が、遠い日本に猛暑をもたらす 三重大学が解明
  • 南アフリカ警察、集まった買い物客にゴム弾発射 「社会的距離」確保で

    アフリカ・ヨハネスブルクの商店外で、群衆を退散させるためにゴム弾用の銃を向ける警察官ら(2020年3月28日撮影)。(c)AFP/MARCO LONGARI 【3月28日 AFP】南アフリカ・ヨハネスブルクで28日、ロックダウン(都市封鎖)の措置が取られる中、警察当局がスーパーマーケット外に列をつくる買い物客数百人に向けてゴム弾を発射した。 ヨハネスブルクの中心的な商業地区で、犯罪多発地域でもあるヨービル(Yeoville)ではロックダウン2日目の28日朝、人気の料品店「ショップライト(Shoprite)」の外に200~300人が集まった。 だが、人々は先を争って場所を取り合い、新型コロナウイルスへの感染リスクを抑えるため他人と一定の距離を保つ「ソーシャルディスタンス(社会的距離)」の勧告を順守しなかった。 すると警察車両10台で現場に到着した警官らが、買い物客らに向けてゴム弾の発射を

    南アフリカ警察、集まった買い物客にゴム弾発射 「社会的距離」確保で
  • チュニジア遠征中のラグビー・ジンバブエ代表、路上で一夜明かす 現地ホテルに不満

    ナイジェリア・ラゴス(CNN) 2019年のラグビー・ワールドカップ(W杯)出場権をかけたアフリカ地区での予選を戦うためチュニジアを訪れていたジンバブエの代表チームが、現地の路上に横になって一夜を明かす出来事があった。チュニジア側の提供したホテルが「受け入れがたい」として宿泊を拒否したという。 この路上での一泊が物議を醸したことを受け、チュニジアのラグビー協会とアフリカラグビー連盟は5日までに、ジンバブエ代表チームに謝罪した。 ジンバブエ代表は飛行機でチュニジアに到着後、宿泊先のホテルに向かったが、ホテルの水準が低いとして宿泊を拒否した。抗議の意思を示すため、その晩は全員が路上で寝ることにしたという。 ジンバブエのスポーツ相を務めたデビッド・コルタート氏は、ホテルの外の歩道でスーツケースなどと並んで身を横たえて眠る代表選手たちの写真をソーシャルメディアに投稿。写真はジンバブエ国民の間で拡散

    チュニジア遠征中のラグビー・ジンバブエ代表、路上で一夜明かす 現地ホテルに不満
  • 中国、止まらない格差の拡大 「水道ない地域も」=米メディア

    中国の地域間における貧富の差が、依然として突出している。米ブルームバーグはこのほど、上海市と北京市の住民は、スイス国民と同じ豊かな生活を送っている一方、他地域の生活水準は、途上国であるグアテマラに近いと報道した。 同報道は、中国31省の経済状況を比較している。なかでも、東北部、沿岸部と中央部はそれぞれの経済力が大きく開いているという。 域内総生産(GDP)では、購買力調整後の1人当たりGDPは昨年、北京と上海は5万3000ドル(約588万円)を上回り、スイスと米国に匹敵する。 中国当局が、首都である北京市と国内金融センターの上海市に対して、さまざまな支援政策を実施してきたことが、両市の堅調な経済力を支えた。過去20年間、中国各地の一般的な労働力や高度な知識や技術力を持つ人材の多くも両都市に流れ、雇用されている。 一方、昨年の貴州省、雲南省、甘粛省の1人当たりのGDPは1万ドル(約111万円

    中国、止まらない格差の拡大 「水道ない地域も」=米メディア
  • コンピューター画面を黒板に手描き、教師の奮闘話題に ガーナ

    (CNN) 西アフリカのガーナの中学校に勤務する教員のリチャード・アッピア・アコトさんは、大きなジレンマを抱えていた。 生徒たちが進学のために受験しなければならない国家試験には、情報通信技術(ICT)についての問題が出る。だがアコトさんの学校には、2011年以来、コンピューターがなかった。 そこで思いついたのは、シンプルながら独創的なアイデアだった。アコトさんは何色ものチョークを駆使して、コンピューターに表示される画面を黒板の上で精巧に再現した。 「コンピューターの画面がどんなふうに表示されるかを見せたかった」「生徒たちにこの学科に興味を持ってもらうため、いつもできる限りの最善を尽くしている」。アコトさんはそう語る。 アコトさんは、黒板に描いたマイクロソフトの「ワード」の図を自身のフェイスブックに投稿し、「ガーナでICTを教えるのはすごく面白い」というコメントを添えた。 この投稿が話題を呼

    コンピューター画面を黒板に手描き、教師の奮闘話題に ガーナ
  • 中国、ジブチで軍事拠点開設へ 初の海外基地に部隊派遣

    (CNN) 中国が軍事基地の公式の開設に先立ち、アフリカ東部のジブチに部隊を派遣した。中国国営の英字紙グローバル・タイムズが12日に伝えた。同国が海外に軍事拠点を開設するのは初めてとなる。 中国海軍の軍艦2隻は11日に広東省の湛江を出航。インド洋を横断してジブチを目指す。 グローバル・タイムズは論説の中でジブチ基地の重要性を強調し、「これは人民解放軍の初の海外基地であり、そこに部隊を駐留させる。これは商業補給地ではない。この基地は中国海軍のさらなる進出を支援する。その意味は大きい」とした。 同紙によると、ジブチ基地は主に、同地で海賊の取り締まりや人道支援にあたる中国軍艦の活動を支える役割を担う。「世界支配を模索するわけではない」としている。 中国外務省の耿爽報道官は12日の定例会見で、基地の開設は同地域に平和と安定をもたらす取り組みの一環だと述べ、「中国は2008年以来、ソマリア沖のアデン

    中国、ジブチで軍事拠点開設へ 初の海外基地に部隊派遣
  • 中国資本の長距離鉄道が開通 巨額債務かかえるケニア

    中国の長距離鉄道SGRが5月31日に開通、巨額債務かかえるケニア(TONY KARUMBAAFPGetty Images) 中国が融資した、ケニア独立後の最大規模のインフラ事業である長距離鉄道マダラカ・エクスプレス(SGR)がこのほど、開通した。地域経済・貿易への効率化が進むと報じられるいっぽう、中国からの巨額ローンを返済するのに必要な収入は見込めないとの恐れがある。 現代版シルクロード「一帯一路」の一環 首都ナイロビと南東部の港湾都市モンバサ間約480キロを結ぶSGRは3年半の工事を終えて、5月31日に開通した。ケニアの年間国家予算の5分の1に相当する建設資金約38億ドル(約4200億円)の約9割を中国の銀行が融資している。ケニアでは1963年にイギリスから独立して以来の最大規模のインフラ事業で、中国が進める現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」の一部。 これまで、457キロのナイ

    中国資本の長距離鉄道が開通 巨額債務かかえるケニア
  • ドローンが暴き出す、アフリカの「不平等」な風景

    ltzz
    ltzz 2017/03/15
    こ!Toropico 3でしょ
  • エチオピアでごみの山が崩落、死者46人

    ナイロビ(CNN) アフリカ東部エチオピアの首都アディスアベバ郊外のごみ処分場で12日、廃棄物の山が崩落した。同国の閣僚によると、少なくとも46人が死亡した。 同閣僚によると、政府はこの地域に住む人々の移転や、廃棄物をエネルギー源とする発電所の建設を進めているところだった。 現場では行方不明者の捜索が続いているという。 中国・広東省の深セン市でも昨年1月、同じようにごみの山が崩れ、58人の死者が出た。

    エチオピアでごみの山が崩落、死者46人
  • 地中海で難民船が沈没、8人死亡 98人行方不明

    (CNN) 北アフリカのリビアからイタリアに向かっていた船がしけに遭って沈没し、約100人が行方不明になっている。国際移民機関(IOM)が明らかにした。 IOMによると、同船に乗っていた110人のうち、14日までに8人が遺体で見つかった。救出された生存者は4人にとどまっている。 北アフリカを出航して欧州を目指そうとする難民や移民の遭難は後を絶たない。特にリビアはそうした船の出航が多く、多くの難民が地中海で命を落としてきた。 内戦や迫害を逃れてきた難民や、より良い生活を夢見る移民は、粗末な舟に詰め込まれて危険な航海に乗り出す。 「リビアに遺体が漂着して、地中海の真ん中で大規模な遭難が起きたと知ることもある」。IOMの関係者は先にそう語っていた。 2016年は地中海を横断する航海の途中で死亡または行方不明になった難民や移民が5079人と過去最悪に達した。38万人以上は無事欧州にたどり着いている

    地中海で難民船が沈没、8人死亡 98人行方不明
  • 台湾、西アフリカの国と断交 「中国が圧力をかけた」と非難

    台湾外交部は21日、西アフリカのサントメ・プリンシペとの国交断絶を発表した。同日から大使館職員と技術支援の駐在員を撤退させ、両国間の協力連携関係を停止する。また、総統府が発表した声明文では、中国当局はサントメ・プリンシペの財政難を利用して、同国に台湾との断交に圧力をかけたと非難した。 中央社によると、李大維・外交部長(外相)が記者会見において、「1997年5月にサントメ・プリンシペと国交を結んだ後、台湾が同国の医療、農業、インフラ投資などの面で経済発展に協力してきた」「20年間の友情を無視した同国の軽率かつ友好ではない決断に極めて遺憾だ」と述べた。 李部長は、財政難に陥ったサントメ・プリンシペ政府から資金支援の要請があったが、「天文的な数字」である上、「財政を補給するのは台湾の責任ではない」として台湾政府が拒否したと披露した。21日未明に同国から断交を伝えられたという。 総統府は声明文を発

    台湾、西アフリカの国と断交 「中国が圧力をかけた」と非難
  • 【やじうまPC Watch】 アフリカの自然を保護する「Chinko Project」。Windows 10の自動更新で業務に支障

    【やじうまPC Watch】 アフリカの自然を保護する「Chinko Project」。Windows 10の自動更新で業務に支障
  • 最初から塩味のする新野菜、アイスプラント「潮菜(シオーナ)」を食べてみました

    表面がキラキラと水晶のように光っているのがこのアイスプラントと呼ばれる新しい種類の野菜。南アフリカ原産の植物であり、もともとは砂漠や荒野などの厳しい環境で生育するため、表皮に塩を隔離するための細胞が存在し、吸い上げた水分の中から塩分を隔離、それが宝石のように光り輝き、しかも塩味が最初からするというかなり変わった野菜となっています。 家佐賀大学発のベンチャーが養液栽培している「バラフ」をはじめとして、「プッチーナ」「ソルトリーフ」「クリスタルリーフ」「雫菜」というようにさまざまな名称で販売されています。 今回は近くのスーパーでJA遠州中央が栽培して出荷している「シオーナ」が70グラム100円で売っていたので買ってきてべてみました。試レビューは以下から。 これが「シオーナ」 全体像 何かすさまじい勢いでくっついている表面のこの結晶のような粒が塩分 まるで水滴のようにびっしり 茎の部分も密

    最初から塩味のする新野菜、アイスプラント「潮菜(シオーナ)」を食べてみました
  • 中国とアメリカとヨーロッパを合わせたよりも広い、これが本当のアフリカの広さ

    アメリカの小学生の多くはアメリカが世界で1番広く(実際には面積世界4位)、人口は10億~20億人程度(実際は3億人強)と思っているそうです。ヨーロッパやアジアの大学生でも、「この国とこの国はどっちが広い?」と聞かれるとまごつく場合が多いとのこと。 「文学音痴」や「数学音痴」といった言葉もありますが、「地理音痴」というのは大人としてはちょっと恥ずかしいことなのかもしれません。しかし、広く普及しているメルカトル図法などの世界地図は緯度により面積の表れ方がゆがむ図法のものが多いため、世界の国々の面積について間違ったイメージを抱いている人は大人でも意外と多いのではないでしょうか? 「True Size of Africa(アフリカの真の広さ)」と題された図は、アフリカ大陸は多くの人が思っているより随分広いということをわかりやすく示し、「地理音痴」を自覚していなかった人々の目からウロコを落としている

    中国とアメリカとヨーロッパを合わせたよりも広い、これが本当のアフリカの広さ
  • Google Japan Blog: Google Earth が 190 万年前の希少な人類の祖先の発見に貢献

    ウィットウォーターズランド大学の研究チームが、南アフリカにある世界遺産「スタークフォンテン、スワートクランズ、クロムドライおよび周辺地域の人類化石遺跡群」で、アウストラロピテクス属の新種が新たに発見されたことを発表しました。この化石は、178 万年から 195 万年前までの保存状態の良い猿人の骸骨の一部で、少なくとも2つが見つかったということです。この発見は、最近の古人類学におけるもっとも重大な発見の 1 つですが、Google は、この発見に Google Earth が貢献したことを、とても嬉しく思っています。 大きな地図で見る スタークフォンテン、スワートクランズ、クロムドライおよび周辺地域の人類化石遺跡群 今回の大発見のはじまりは、2008年3月に遡ります。 南アフリカ ヨハネスブルクのウィットウォーターズランド大学のLee Berger 教授は、Google Earth が他の研

    Google Japan Blog: Google Earth が 190 万年前の希少な人類の祖先の発見に貢献
  • アフリカ大陸在住中

    http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20100208/p1 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20100207 アフリカ大陸在住中(2年と半年)の身としてちょっと記録を残しておきたい。 論を構築するほどには、まだ深く関われていないので、雑が気程度として以下にメモを。 ただし、あるように「アフリカ」と一括りにするのは無理がありすぎる。 東西南北・中央で事情が全然違うし、各ブロック内でも国によって全く違う。 もっというと、国の中でも事情が全然違う。 ということで、私がいる国の特定地域の事情における日々雑感程度、ということで失礼。 彼らの言葉も借りながら、書いて言ってみよう。 ヨーロッパへの憧れは強いなんとかして行きたい、と思う人は多い。あるいは、ヨーロッパの生活スタイルを自国で手に入れたい、と思っている人も多い。 というか、両方併せて大半がそ

    アフリカ大陸在住中
  • アフリカが発展しない理由 - Chikirinの日記

    私は 2005年に「なぜアフリカは発展しないのか?」というエントリを書いています。 「アジアも南米もそれなりに発展してるのに、なんでアフリカだけ戦後 60年ずっと暗黒大陸なわけ?」と長く疑問だったのですが、下記二冊のを読み、ようやく少し理解が進みました。 で、「だったらこーすればいいんじゃない?」という案も浮かんだのですが、ちきりん仮説が実行される可能性はほぼゼロなので、アフリカは今後もずうっと発展しないかもしれません。 私が理解できなかったのは、 ・なぜ、アフリカにおける国際援助はここまで実を結ばないのか。 ・最大産業である“国際援助(ODA)獲得産業”を超える他の産業が生まれないのはなぜか。 ・なぜアフリカには「長期的な国家建設を私利私欲に優先するリーダー」がでてこないのか? などでした。 料を配布すればその分だけ一部の人の寿命は延びるのかもしれない。 けど、「自律的に生産・生存の

    アフリカが発展しない理由 - Chikirinの日記
  • 1