タグ

2008年12月2日のブックマーク (40件)

  • クルーグマン・ノーベル賞受賞後のビデオの翻訳 - P.E.S.

    以前に貼った、クルーグマンの受賞後のインタビュー動画の翻訳です。クルーグマン登場部分の1分40秒くらいから38分くらいまでしか訳してません。これから1日2日ほど忙しくなるのですが、クルーグマンがオバマ「候補」の事を語っている事もあって、なんとか選挙前に仕上げようとしましたので...ぶっちゃけ、訳の怪しいところもあります(いつもの(?)に加えて)。すいません。 http://video.google.com/videoplay?docid=-2534646004859845999&ei=w1oDSY71JJTMwgOh6ZC0Dw&hl=ja 訳は「続きを読む」の後です。 「ク:」はクルーグマン、「ロ:」は司会のチャーリー・ローズです。 チャーリー・ローズ・ショーノーベル賞 ロ:ゲストはポール・クルーグマンです。彼はプリンストン大学の教授であり、ニューヨク・タイムスのコラムニストで、そして今

    クルーグマン・ノーベル賞受賞後のビデオの翻訳 - P.E.S.
    maangie
    maangie 2008/12/02
    「小さな優位性が、たぶん偶然の産物のものが、どうしてだんだん大きくなっていき固定化するのか」「アメリカのカーペット生産はかつて全てジョージア州のドールトンに集中していたのですが、それがなぜかというと」
  • 頭の悪い擬似科学批判 | おごちゃんの雑文

    擬似科学批判が旬らしいんだが、ほとんど読んでない。 だから、他人のネタとかぶったりするんだろうけど、自重しないで「擬似科学批判批判」をしてみたい。と言っても、もちろん私は擬似科学批判側なんだけどね。とは言え、「無能な味方は敵より有害」とも思うわけで。 ちょうどいい無能なサンプルがあったので書いてみる。 疑似科学やオカルト… なぜ、だまされるのか? こーゆーことを言うから、擬似科学がのさばるのだ。 これは正しい。 「目の前で自分の理解を超えたことが起こったとき、超能力と思わずに、なぜ、こんなことが起きるのか、と考えてほしい」と安斎さん。「人間は、だまされやすい」ということを肝に銘じるのが大切であって、一番危ないのは「私だけは、だまされない」という「思い込み」と指摘する。 これが正しいがゆえに、以下の批判がおかしいのだ。 「あの人の言うことだから、当だろう」という主体性の放棄も、自らの心をだ

    maangie
    maangie 2008/12/02
  • 日刊ベリタ : 記事 : 英議事堂前で寝泊りし戦争反対の抗議続ける 警察の手入れも

    記事スタイル ・コラム ・みる・よむ・きく ・インタビュー ・解説 ・こぼれ話 特集 ・みる・よむ・きく ・国際 ・入管 ・アジア ・外国人労働者 ・農と ・核・原子力 ・中東 ・欧州 ・人類の当面する基問題 ・遺伝子組み換え/ゲノム編集 ・政治 ・地域 ・人権/反差別/司法 ・環境 提携・契約メディア ・AIニュース ・司法 ・マニラ新聞 ・TUP速報 ・じゃかるた新聞 ・Agence Global ・Japan Focus ・Foreign Policy In Focus ・星日報 Time Line ・2024年03月09日 ・2024年03月07日 ・2024年03月06日 ・2024年03月05日 ・2024年03月04日 ・2024年03月03日 ・2024年03月02日 ・2024年03月01日 ・2024年02月29日 ・2024年02月27日 【ロンドン18日=小林恭

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 社会問題としての売買春----社会科学の言語論的転回をふまえて----, AKAGAWA's Home Page

    社会問題としての売買春 社会問題としての売買春----社会科学の言語論的転回をふまえて---- 1 はじめに 近年の社会科学・社会理論の潮流を表すもっとも重要なキー・ワードの一つに、「言語論的転回(linguistic turn)」がある。雑駁な表現を省みずにいうなら、それは以下の認識論的特徴を備えている。第一に構造主義的な言語観。それは言語を、世界や現実を反映するものではなく、逆に、世界や現実を構成するものとして捉える。第二に社会唯名論。社会現象は、客観的実在ではなく、それが存在すると想い描かれることによってそれとして存在する「表象」と捉えられる。第三に反・還元主義。それは社会を構成する要素として言語の果たす役割を重視する。そして従来の社会科学(特にマルクス主義や客観主義的社会学)にみられる、「言語/言語外の現実」、「主観的表象(言説)/客観的構造」、「テクスト/コンテクスト」といった

    maangie
    maangie 2008/12/02
  • 三権分立を理解できないベテラン記者がいることの方が理解しがたい - la_causette

    産経新聞社の花岡記者が「国籍法改正は政治の知性の欠如」というエントリーをアップロードしています。 まず冒頭から,だれもその意味合いを理解していない法律改正が実現しようとしている。ととばしています。しかし,この問題に関心の薄い人は多いと思いますが,少し関心を持って調べれば,「国籍法第3条1項を文言通りに解釈して,日国籍を有しない母から出生した子が出生後に日国籍を有する父から認知を受けた場合に,その母と父とが結婚しない限り,同項により日国籍を取得できないとするのは,憲法第14条に反し違憲である」との最高裁判所大法廷判決を受けて,最高裁判所が採用した同項の憲法適合的な解釈に法律の文言を合わせようという意味合いをもっていることがわかるかと思います。 法務省にいかがわしい「人権スクール」が存在するのではないか。そうとでも考えないと、この異常事態は理解できない。 とのことですが,最高裁の違憲判決

    三権分立を理解できないベテラン記者がいることの方が理解しがたい - la_causette
    maangie
    maangie 2008/12/02
    「ゼノフォビアにとらわれた方々の妄想まで予測して国会議員に報告することまで官僚に要求するのは」
  • 東欧はわれわれに重要な視座を提供する - Danas je lep dan.

    ソ連の研究者である塩川伸明氏がナショナリズムについてのを書いたと聞いて,早速読んでみた。ナショナリズムを論ずるというのは世界中で起きた事象を総括する訳で,そこには自ずから著者の個性――つまり,どのようなフィールドを専門としてきたか,という事が滲み出る。東欧に関心を持つ人間として,旧ソ連をフィールドとする研究者が執筆したナショナリズム論が出るというのは素直に嬉しい。民族とネイション―ナショナリズムという難問 (岩波新書)作者: 塩川伸明出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2008/11メディア: 新書 書では,まず,エスニシティやネイション,ナショナリズムといった概念の解説が行われる。二つの概念は決して同一の発展段階上にあるのではなく,例えば多様なエスニシティを包含するネイションというのも有り得る。著者は,ヨーロッパ諸言語における「ネイション」の用語法について説明する。原初主義や構築主

    maangie
    maangie 2008/12/02
    平野聡
  • 歴史の物語り論−「開かれた未来」からの歴史認識の可能性について - tukinohaのアニメじゃない日記

    1980年代のドイツで起こった「歴史家論争」の渦中、感傷的な筆致によって第二次大戦中のドイツ軍との心情的同一化、ひいては彼らの行った歴史的事実の正当化を試みたアンドレス・ヒルグルーバーに対し、ユルゲン・ハーバーマスは以下のような批判を加えた。 「人は、当惑して次のような疑問を抱くであろう。ヒルグルーバーは、何ゆえに1986年の歴史家に、40年の歳月を経た時点から振り返ることを試みさせないのか、すなわち、どのみち自らをそこから引き離すことはできない自分自身のパースペクティブを引き受けさせないのか、と。さらに言えば、現在から振り返るパースペクティブには、直接その場、その時に居合わせた当事者たちとの選択的な認識を関係づけ、互いに比較考量し、あとから生まれた者の知識でもって補足することができるという解釈学的な利点がある。しかしながら、ヒルグルーバーは、このようなほとんど「正常な」と言いたくなるよう

    歴史の物語り論−「開かれた未来」からの歴史認識の可能性について - tukinohaのアニメじゃない日記
  • わが家の歴史修正主義者 - 地下生活者の手遊び

    うちの4歳児が歴史修正主義者でこまりものですにゃ。 「○○ちゃん(自分の名前)ねー、3歳の時はパンをべなかったけど、今はパンが好きだよ」 「ずっとパンもコメも好きだったじゃんか」 「○○ちゃんねー、3歳の時はおっぱいが大きかったんだよ」 「・・・・・・」 「○○ちゃんねー。3歳のときは、お母さんのママだったんだよ」 「・・・・・・・・・・」

    わが家の歴史修正主義者 - 地下生活者の手遊び
    maangie
    maangie 2008/12/02
    ※「笠の台ってのは江戸落語に出てくるフレーズで頭の事」
  • 進化論否定論者のように南京虐殺を扱う東浩紀 - 地下生活者の手遊び

    さて、「僕にとってはどうでもイースト氏」が発言した内容ですにゃ どうでもイースト氏の発言を復習してみる 東 世界にはいろんな立場の人がいます。たとえば、南京虐殺があったという人となかったという人がいる。ぼくは両方とも友達でいます。このふたりを会わせて議論させても、話が噛み合わないで終わるのは目に見えている。なぜならばふたりとも伝聞情報で判断しているからです。歴史学者同士なら生産的な会話は可能でしょう。しかしアマチュア同士では意味がない。(中略)ちなみにぼくは南京虐殺はあったと「思い」ますが、それだって伝聞情報でしかない。そういう状況を自覚しているのが、大塚さんにとっては中立的でメタ的な逃げに映るらしいですが、それはぼくからすれば誤解としかいいようがない。 大塚 南京虐殺があると思っているんだったら、知識人であるはずの東がなぜそこをスルーするわけ?知識人としてのあなたは、そのことに対するきち

    進化論否定論者のように南京虐殺を扱う東浩紀 - 地下生活者の手遊び
    maangie
    maangie 2008/12/02
    まん延するなんとやらのハナシ。続き→d:id:tikani_nemuru_M:20081202:1228185282。
  • 語りえないものを語るということ(予定) - 過ぎ去ろうとしない過去

    ■アーレントとデリダ http://www.fragment-group.com/kiotanaka/criticism/52.html さて、ジャック・デリダは、フロイトの上記の議論を参照しつつ、無意識の層に刻み込まれた消えない記憶の束、これを《痕跡》と呼びさらに複雑な考察を加えた。歴史の起源を、なんらかの具体的な出来事ではなく、この《痕跡》にあるとしたのだ。彼のこの徹底した歴史主義批判が示唆しているのは、歴史がいくら起源を事実に求めたところで、歴史が見出すのは、決まって身体の内側、おそらくは精神とでも呼ばれるべき場所に刻まれた《痕跡》であるということだ。歴史がさかのぼることができるのは、内側の《痕跡》までなのであって、けっして、傷そのもの、あるいは身体の外部で、もっと正確を期せば身体と外気が接触するそのちょうど間のところで繰り広げられた《出来事=他者》そのものにたどり着くことはできない

    語りえないものを語るということ(予定) - 過ぎ去ろうとしない過去
  • 国籍法改正に歯止めを! : 群馬県伊勢崎市議会議員 伊藤純子

    2008年12月01日00:55 カテゴリ永田町NOW 国籍法改正に歯止めを! 伊藤純子です。はやいもので暦は師走。今年も押し迫ってまいりましたが、当ブログをご覧のみなさま、いかがお過ごしですか?お叱りはごもっとも。記事更新を怠り、大変申し訳なく思っております。 去る11月18日、国籍法改正案が衆議院を通過、参議院での審議に移行し、28日、参院法務委員会で採決が行われました。結果、大半の自民党議員は内容をあまり把握しないまま賛成し、「国籍法改正」が可決されてしまいました。 国籍法改正の動きが始まったのは、今年6月に起きたある‘事件’がきっかけでした。その事件とは、不法滞在していたフィリッピン人女性が日人男性とのあいだに子供をもうけ、子供を原告として裁判を起こしていたもの。最高裁の判決は、確たる根拠もないまま「家族の多様化」などを理由に、現行国籍法を「違憲」とみなし、原告側が勝訴。これをき

    国籍法改正に歯止めを! : 群馬県伊勢崎市議会議員 伊藤純子
  • 視覚はだまされる――毎年恒例「錯視の世界コンテスト」 | WIRED VISION

    視覚はだまされる――毎年恒例「錯視の世界コンテスト」 2008年12月 2日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 上の画像は、『Neural Correlate Society』(神経相関学会)による第3回『錯視コンテスト』の最優秀作品『ピサの斜塔』だ。[錯視コンテスト『Best Visual Illusion of the Year』は毎年行なわれており、現在2009年のコンテストへの応募を受付中] この錯視はどのような仕組みで起きるのだろう? この2枚のピサの斜塔の画像は、実際にはまったく同じものだが、異なるアングルから撮影されたかのように、右の塔の方が傾きが大きい印象を受ける。 この現象が起こるのは、視覚系がこの2つの画像を、1つの風景の一部であるかのように処理するためだ。通常は、2つの隣り合った塔が同じ角度で建っている場合、遠近法

  • egawashoko.com

    This domain may be for sale!

    maangie
    maangie 2008/12/02
    どーでもいーが、イタリアではどーなんだろ。
  • 偏見に加担する「言い訳」を考えるリベラル系議員 - *minx* [macska dot org in exile]

    昨日ある方から相談を受けるまでは国籍法改正の話はあんまりフォローしてなかったんだけど、ちょっと調べてみたら酷い感じ。特に問題なのは、前エントリでも取り上げた新党日の田中康夫さんはじめ、若くてリベラル政治家の一部までもが、何百通と届く「改正反対」のメールやFAXにおそれをなして、テキトーな口実を見つけて反対にまわっていること。たとえば、川田龍平さんのコメント: たった一日の質疑だけで採決の予定だった国籍法改正法案が参考人質疑、更に法案質疑を行い、採決が来週に先送りされました。違憲状態を解消することは当然のことです。しかし、二重国籍の問題や参政権の問題など審議を続けるなかで、更に議論すべき問題が明らかになってきました。ドイツでは、98年の父子関係の認知を認める制度改正後の悪用を防止する「偽装父子関係の認知を可能にする法律」が今年3月に制定されました。田中康夫議員はDNA鑑定の義務付けなどの

    偏見に加担する「言い訳」を考えるリベラル系議員 - *minx* [macska dot org in exile]
    maangie
    maangie 2008/12/02
    「外山いつきさんのブログはコメント欄が開放されているけれど、改正法反対を言っている人は「子どもの人身売買」なんてことは言っていない」※「新日本人」お里が知れますな。
  • 国籍法改正反対騒動 - Baatarismの溜息通信

    最近、ネットや政界の右派勢力の間で、国籍法改正に対する反対運動が盛り上がっているようです。*1 この話については、産経新聞の福島香織記者のブログが、必要性と問題点の両方を取り上げています。 ■さて、国籍法改正のこの問題。実は政府もかなり微妙で難しい判断をせまられているのだと思います。反対、賛成というふうに白黒つけるのは、私自身も相当悩ましいところです。 ■なにが悩ましいか。改正によって救われる子供は確かにいる。しかし、救われない子供も新たに出てくる、という点でしょうか。 ■国籍法がどう変わるかということですが、要するに日人男性が認知すれば、外国人女性の生んだ子供は誰でも日国籍を取得できる、ということになります。 ■今年6月4日に、フィリピン女性婚外子国籍訴訟で、外国人女性が日人男性との間に生んだ婚外子(結婚せずに男女関係をもって生まれた子供)に日国籍が与えられない現行の国籍法は、憲

    国籍法改正反対騒動 - Baatarismの溜息通信
    maangie
    maangie 2008/12/02
    今後、反対派が行うべき事
  • 無免許モラトリアム - 無免許タクシー

    だめだだめだーってクサって会社から帰ろうとしてトイレに行ってションベンしながら窓の外を見上げたら月と星がこんなんなってた。笑ってやがる。そしたらなんか途端に馬鹿らしくなって力が抜けた。よくオンナのコが「おいしいもんべて元気出た」とか「好きな音楽聴いて」とか「テレビ観て笑って」なんつって言ってるのを聞いてて、そんなもんなんの解決になってねえじゃんと思ってたんだけど、昨夜の月を見たらなんかそのキモチの変化がわかった気がした。ほんとかどうかは怪しいもんだけど。 晩飯をべて風呂に入って会社戻って仕事しようと思ったんだけど先のことが気になってぼんやり考え事をしてた。あー、なんか・・・と思ってずっと前に買ったきりになってたリリー・フランキーのを棚から引っ張り出してきて読んだ。あの人は才能あるなと思った。なんつうかグズグズになってる思考の澱みみたいなものをカッコ悪く見せるのが上手いというかそういう

    無免許モラトリアム - 無免許タクシー
    maangie
    maangie 2008/12/02
    椎名林檎「同じ夜」いいねえ。
  • 雑種とか有り得ない…

    住んでいるマンションがペット可になったので、イヌかネコを買うことにしたんですけど あたしはイヌならミニチュアダックスのロングコート、 ネコならスコティッシュかロシアンブルーにしようと思ってて、ダンナもそうだと思ってた そしたら、昨日いきなりダンナが「よし、もらいにいくぞ」って言い出して、 ペットショップじゃなくてブリーダーもう見つけてたんだと思ってついて行ったら、 車が止まったのは市内の保健所(愛護センター?)で、意味分からないとか思って聞いたら、 「ここで収容されてる子の中から連れて帰ろう」 とか言い出して、気で信じられなかった だって保健所って、有り得ないでしょ 雑種のどうでもいいのとか、血統書ついてても障害あったりとか性格悪いのとか、 そういうのが捨てられてるのに、そんなのからもらって帰ろうとか信じられない あたしがそのこと言ったら 「人間の勝手で捨てられた子を大事に育ててやろう、

    雑種とか有り得ない…
    maangie
    maangie 2008/12/02
    釣られてみるか…。
  • 酔っぱらいのトラブルを防ぐために警察がシャボン玉を配布

    アルコールを摂取し、判断力や自制心が低下してしまっている酔っぱらいに対して、マナーを守ってもらうように説明するのはなかなか骨の折れるもの。そこで、イギリスの警察はシャボン玉を使って治安の向上を目指すそうです。 詳細は以下から。 No trouble bubbles - News - Manchester Evening News イギリスの警察たちはボルトンにいる酔っぱらいたちにシャボン玉を配布することを計画。目的はパブやクラブから出てきた人たちをシャボン玉作りに夢中にさせて、暴れることなく家まで帰るようにするためだそうです。シャボン玉にかかる費用については明らかにされていませんが、だいたい1~4ポンド(約145~580円)で市販されているものになるとのこと。 このアイデアを「完全に狂っている。シャボン玉にかけるお金があるなら納税者に返して欲しい」と批判する人もいるのですが、ボルトンの議員

    酔っぱらいのトラブルを防ぐために警察がシャボン玉を配布
  • Microsoftが「サイバー心気症」について調査中

    Microsoftの研究者が,「cyberchondria(サイバー心気症)」と呼ばれる不思議な病気の原因を調べている。この病気は,体の不調を訴える人が情報を集めようと,インターネット検索エンジンから「ググる」(Googleで検索する)ことで発症する。同社によると,多くの人々が検索エンジンの不思議な影響で心気症に陥り,頭痛やそのほかのありふれた症状を,がんなどの深刻な病気と疑うようになるという。 こうした症状の存在は筆者も認めるし,恐らくたくさんの事例があるのだろう。ここでは,個人的な経験を簡単に紹介しておきたい。 筆者が数年前にコロラドを旅行した際,奇妙な疲れとめまいを感じた。ひどい発熱で夜もよく眠れず頭痛にも悩まされた。そこで,ググってみることにした。すると,その晩のうちに診察を受けないと死に至りかねない高地肺水腫(HAPE)を起こしたことになってしまった(後日,医者に聞いたところ,

    Microsoftが「サイバー心気症」について調査中
    maangie
    maangie 2008/12/02
    GoogleとMicrosoft
  • フォトレポート:「Google Labs」のアプリケーション--便利なものから変わったものまで

    Google Labsでは、テストやフィードバック提供のため、Googleの最新の技術革新が一般に公開されている。 完全なGoogle製品になるアプリケーションもあれば、静かに姿を消すものもある。卒業生には、ウェブポータルの「iGoogle」、「Google Desktop」、RSSリーダの「Google Reader」などがある。 silicon.comはGoogle Labsを一通り見て、Labsに登場した興味深いアプリケーションと、Labsを脱した最近の製品をいくつか選び出した。 画像は「Google InQuotes」だ。「Google News」に表示される特定テーマの記事からの引用が使われる。このページでは、先の米国大統領選挙でのBarack Obama氏とJohn McCain氏の引用が比較されている。 提供:Google Google Labsでは、テストやフィードバック提

    フォトレポート:「Google Labs」のアプリケーション--便利なものから変わったものまで
    maangie
    maangie 2008/12/02
    Mail Goggles は面白いなー。
  • プロジェクトの遅れを取り戻す方法10選

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます プロジェクトが計画通りに進まなくなる原因は数多くある。例えば、タスクの見積もりが甘かったり、プロジェクトから要員が抜けたり、リソースの割り当てがまずかったりということがある。記事では、遅れの生じたプロジェクトを立て直すための実践的なテクニックを紹介する。 プロジェクトチームで働いた経験のある人であれば、様々な要因によってプロジェクトの納期がずれ込んでしまうということを知っているはずだ。一部の作業が当初の想定よりも手間取るものであったり、メンバーの入れ替わりが激しく、新担当者の業務知識に対する習得時間が無視できないものとなったりするのは珍しいことではない。また、単に作業見積もりが甘かっただけということもあるだろう。しかし原因がどのような

    プロジェクトの遅れを取り戻す方法10選
    maangie
    maangie 2008/12/02
    プロジェクト管理
  • asahi.com(朝日新聞社):「麻生首相では総選挙戦えない」 政権2カ月、失速状態 - 政治

    「麻生首相では総選挙戦えない」 政権2カ月、失速状態(1/4ページ)2008年12月2日8時3分印刷ソーシャルブックマーク 麻生首相では総選挙を戦えない――。政策の迷走と相次ぐ失言などで内閣支持率が急落し、与党内でこうした見方が急速に広がっている。「選挙の顔」から「解散ができない首相」へ変わり果て、麻生政権は発足から2カ月余りで早くも失速状態に陥った。 「2次補正を今国会に提出して、もし民主党の抵抗にあえば、解散に打って出ることもできるんじゃないか」 11月19日夜、東京都心の帝国ホテルの一室。首相は自民党の細田博之幹事長と「腹心」の大島理森国会対策委員長を極秘に呼び、心に秘めてきた「年末年始解散」への未練をのぞかせた。 だが、細田、大島両氏は真っ向から反対した。 「総理、小沢の言うことに乗ってどうするんですか!」 「気で12月、1月に解散するというのなら、腹を固めて反対しますよ」 「今

  • Linux管理者のためのコマンド10選 - builder by ZDNet Japan

    私は、多くの人はLinux(ついでに言えば、どんなOSでも同じだが)のコマンドラインを使っていないことを理解している。しかし、実際には、よき管理者になるためには、コマンド行を知っていなくてはならない。なぜか?例えば、Windowsでは、困難を解決する唯一の方法がコマンドラインであることもしばしばある。Linuxで言えば、コマンドラインは幅広く、信頼でき、柔軟で、速い……理由はいくらでもある。 /usr/binディレクトリには2119のコマンドがあり(Mandriva Spring 2008の場合)、/usr/sbinには388のコマンドがあるが、不可欠なものは少ない。ここでは、Linux管理者の人生(あるいは、Linuxへの入門)をずっと簡単なものにしてくれる、10のコマンドを説明する。 このリストは、よく使われるコマンド(cd、ls、rmなど)の順で作ることもできたが、ここではもっとも便

    maangie
    maangie 2008/12/02
  • 「くわばらくわばら」ってなぜ雷のときに唱える? - エキサイトニュース

    いわゆる「ゲリラ豪雨」をはじめ、今年は荒天の日が多かった。 とくに夏を中心に雷が多く、10月末には24日目の雷が観測され、88年ぶりに最多記録を更新した。 「雷のときに『くわばらくわばら』って言うでしょ。あれは、このあたりが元になってるんですよ」 兵庫県三田市での取材中、地元の人にこんな話を聞いた。 確かに雷が鳴っているときに「くわばらくわばら」と、呪文のように唱えることがある。 そういわれてみれば、なんで雷のときには「くわばらくわばら」なのか。そもそも「くわばら」って、なんだ? そして、それが三田市発祥になっているというのはなぜか。気になる。 三田市役所の生涯学習課にたずねてみると、 「市内にある、欣勝寺(きんしょうじ)というお寺、そこに伝わるお話が元になっているんです」 と、こんな民話を教えてくれた。 その昔、あわてんぼうの雷の子供が、雲の上から落ちてしまった。その落ちたところが欣勝寺

    「くわばらくわばら」ってなぜ雷のときに唱える? - エキサイトニュース
    maangie
    maangie 2008/12/02
    「三田市につたわるこの話の他にも、菅原道真が太宰府に流されたあと、京都では雷がよく落ちるようになったのだが、道真の領地だった「桑原」という土地には落ちなかったからという説など、他にも諸説あるらしい」
  • Good OS、Webブラウザだけの新OS「Cloud」発表 | パソコン | マイコミジャーナル

    gOSの開発で知られるGood OSは12月1日、「Cloud」というWebブラウザベースの新しいオペレーティングシステムを発表した。 Good OSの説明によると、CloudはWebブラウザと簡易版のLinuxカーネルを統合したもので、Webブラウザ内からパソコンの操作、リッチクライアントアプリケーションの利用、インターネット・アクセスを可能にする。 ハードウエアの要件は、x86の標準プロセッサ、128MB RAM、35MBストレージなど。搭載パソコンの電源をオンにすると、アイコンDockを内部に備えたWebブラウザが起ち上がる。アイコンDockの左側にはGmail、Google Calendar、Google DocsなどのWebアプリ、Skypeやメディアプレーヤーなどのリッチクライアントアプリケーション、右側には電源ボタンやネットワークマネージャーなどのアイコンが並ぶ。Webブラウ

    maangie
    maangie 2008/12/02
  • 窓の杜 - 【REVIEW】SQL文の入力支援やER図作成に優れた高機能なSQL開発環境「A5:SQL Mk-2」

    「A5:SQL Mk-2」は、SQL文の入力支援やER図作成などの機能を備えた高機能なSQL開発環境。Windows 98/2000/XP/Server 2003/Vista/Server 2008/Vista x64に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。 ソフトは、SQL文の作成・実行を行える汎用のデータベース開発環境。ADOやODBCドライバーを利用して各種データベースに接続可能で、ソフトで作成したSQL文を実行し、その結果を表示できる。また、SQLの実行計画を取得したり、実行結果を「Excel」へ出力することも可能。 画面はサイドバーと編集画面の2つに分割されており、サイドバーではデータベースおよび関連するスキーマ・テーブル・ビューといった項目がツリー形式で表示される。編集画面はタブ切り替え式になっており、SQL文やテーブルなどを複数開いて

  • オバマ経済政策に対する批判...左から - P.E.S.

    オバマ次期政権の発足はまだ2ヶ月以上も先の話ですが、もうすでにオバマ政権の経済政策に対する批判が色々と出てきてます。右からは当然として、左からも。クルーグマンのこれなんかもその一つではありますが、左からの批判のメインはオバマがクリントン政権の経済政策を踏襲するのではないかという事、具体的には財政赤字削減・ドル高を経済政策の中心におくのではないかというもの。あとクリントン政権の時に規制緩和を推進した連中がオバマ政権にも経済担当としてまた入ってくるのではないかという懸念です。特に槍玉にあがってるのが、クリントン政権時代の財務長官であったルービンとサマーズです。彼らはクリントン政権後半にドル高と金融自由化(いわるゆるワシントン・コンセンサスってやつですね)を進めたということで、アメリカの左の一部からは猛烈に受けが悪いです。サマーズはオバマ政権の財務長官候補として名前が挙がっているのですが、その事

    オバマ経済政策に対する批判...左から - P.E.S.
  • オバマ次期政権の就職質問事項:7ページ、63項目 - P.E.S.

    まさか就活タグをまた使えるとは思ってなかったな。 とにかく、オバマ次期政権は活動開始に向けて準備中です。アメリカは各省庁の政策策定に関わるようなトップレベルの人達は日的な感覚の役人ではなく政権から任命される人達ですから、政権が変わるたびに大規模な人数の入れ替えがあります。ですから現在、オバマ次期政権も求人中で多くの人達が応募を考えていると思うのですが、その求職の書類づくりがものすごい大変みたいです。なにしろ各省庁の上の立場に立つ人達を雇うわけで、雇ってから実は政治的にこんな問題のある人でしたと判っては政権へのダメージになります。なので求職者には相当の情報提供が求められるのですが、なんとその情報提供項目の列挙が、7ページ、63項目にも及んでいるそうです(コピー)。まあ、これまで関わった仕事先や所属機関を全部上げろとか、収入源を全部上げろとか、裁判沙汰になった事があったならそれを全部上げろと

    オバマ次期政権の就職質問事項:7ページ、63項目 - P.E.S.
    maangie
    maangie 2008/12/02
    政権交代ってこーゆーことよねえ…。
  • 人は自分が10代の頃に触れたものを権威化する

    中学の先生がそんなこと言ってたのよ。 昔は文学だって読めば馬鹿になるって言われたけど その時文学を読んでた10代が年を取って権威化させたって。 キミ達もいつかそうなるよって言われて、馬鹿な、って思ったね。 だって、どうやって今僕たちがやっているゲーム漫画を権威化できるんだ?って。 でも今見事にそうなってるねぇ。 漫画は「火の鳥」や「ブッダ」みたいなのを持ち上げることができるけど、 個人的に驚いているのがゲームの持ち上げ方だね。 今のゲームは脳トレばっかでこんなのゲームじゃない!ミニゲームしかやらない奴らはダメ!とか 今のゲームは簡単すぎてダメだ。理不尽な難易度のゲームを普通にやってた俺達はすごい!とかね。 イースをこれが当のゲームだとか下の世代に威張ったりね。 さすがに無茶あるでしょ。

    人は自分が10代の頃に触れたものを権威化する
    maangie
    maangie 2008/12/02
    なるほど。自分にもそういうところはある。
  • もう無視できない貧困と児童福祉の関係~『子どもの最貧国・日本』 山野良一著(評:田中秀臣):日経ビジネスオンライン

    10年くらい前、日で「児童虐待」がマスコミで頻繁に報道されるようになった頃のことだ。児童虐待を研究している知人から、当時の研究動向をたまたま聞く機会があったのだが、そのときの印象は「なんで経済的要因について議論がほとんどなされてないんだろうか?」というものだった。 その人の説明からでてくるのは、遺伝的な要因(親が児童虐待していると人も児童虐待をする場合が多い)や漠然とした社会環境の変化(企業社会の変化とか、要するにグローバル化やらIT化の進展で人々の生活がストレスのあるものに変容した)だった。僕はむしろ児童虐待を経験した家族の所得や就業の状況などの方が重要に思えてしょうがなかった。 長くその疑問があったが、今回この山野氏の著作を読んでようやく視界が開けた。書の特色は、児童虐待を含めた日の子どもたちのさまざまな障害を経済的要因に焦点をあてて説明していることで、これは日でも先駆的な業

    もう無視できない貧困と児童福祉の関係~『子どもの最貧国・日本』 山野良一著(評:田中秀臣):日経ビジネスオンライン
    maangie
    maangie 2008/12/02
    児童虐待と貧困の相関なんて当たり前だろ、と思っていたので、逆にびっくりした。でも読む価値ありそう。「生活保護制度の拡充は(児童養護施設の効率化をうながすものの)あくまでも対処療法でしかない」うむ。
  • 「裁判員の通知届いた」――mixi日記で告白相次ぐ

    「今日、家に帰ったら最高裁判所から封書が」――SNS「mixi」の日記で、裁判員候補者に選ばれた人が、通知が届いたことを告白するケースが相次いでいる。名を明かしているユーザーもいる。 裁判員法は、裁判員や候補者に選ばれたことを、不特定多数に対して個人が特定できるような形で公表することを禁止している。 mixiでは全体公開の日記で「通知が届いた」と告白しているユーザーが複数おり、中には名を明かしている人もいる。裁判所からの封筒の画像をアップしている日記もあった。 日記には「うらやましい」「おめでとう」「すごい」といったコメントが付いていることも。その一方で「こういった情報は公開しないほうがいい」と指摘されている日記もあり、公開した後に公開範囲を狭めたり、削除しているユーザーもいるなど、自浄作用も働いているようだ。 mixi日記のほか、ブログで通知が届いたことを公開している人もいる。誰でも

    「裁判員の通知届いた」――mixi日記で告白相次ぐ
    maangie
    maangie 2008/12/02
    「自浄作用も働いているようだ」が「徹底するのは難しそうだ」
  • サマーズ&マンキュー:経済学者は頭がいい! - P.E.S.

    ちょっと古い話なんですが。オバマの経済チームに入ったローレンス・サマーズは、2001年にハーヴァード大学の学長になるものの、これでもちょっと触れたように色々と舌禍やら筆禍やらの事件を起しまして、2006年に追い出されて辞める事になります。で、その中の一つにこんなのがあったよという話です。政治学者のヘンリー・ファレルさんとその他の人達のブログThe Monkey Cageから。 政治学者は経済学者よりアホで、社会学者はさらにアホなのか?  ヘンリー 2008年11月29日 普通はダブル・ポストなどしないのだが*1、このラリー・サマーズのコメントは多分、政治学者の間での議論に値すると思うので。 サマーズが2001年に学長になって少ししてからのランチの席で、サマーズは予算を社会学部から、多くの経済学者や政治学者が在籍しているケネディー・スクールへ移す事を提案していたとエリソンは語った。「サマーズ

    サマーズ&マンキュー:経済学者は頭がいい! - P.E.S.
  • 才能あるレジのおばさんにはそれ相応の給料を払ったほうが良い

    中年以降の人生を考えるための5冊 今までずっと、ひたすらラクなことや楽しいことだけをやって生きていきたいと思っていたのだけど、40歳を過ぎた頃から、今までのやり方ではいろいろと行き詰まってくるようになってきました。何をやってもそんなに楽しくない。これからの人生はずっと下り坂が続いてい…

    才能あるレジのおばさんにはそれ相応の給料を払ったほうが良い
    maangie
    maangie 2008/12/02
    ふむ
  • 自衛隊をダメにする田母神前空幕長の統幕学校長時代の思想教育

    田母神前空幕長が統幕学校長時代に呼んできた講師陣の面子を見て・・・当に駄目だこれは、と思いました。アパ論文問題よりも重大で深刻な事態です。 統幕学校「歴史観」講義内容判明 講師に桜井よしこ氏ら  : 朝日新聞 統幕学校講義、田母神論文と共通点も 防衛省、内容公表 : 日経新聞 コミンテルン陰謀論を教えている講師がいる・・・とてもじゃないですが軍隊の将官に施す教育ではありません。何処の民族右翼過激派の勉強会ですか、これは。もうこの件は田母神の個人的な問題じゃなくなりました・・・トップダウンでこんな事が発令されて教育されていたのでは、組織そのものの責任問題になります。佐藤守・元空将が田母神論文を「幹部教育に適した内容」と評していたのは、こういった背景があったからなのですね。そりゃ論文を書いた当の人が幹部教育を主導していたら、似たような内容の教育が行われていて当然でしょうね。 「歴史観」科目

    自衛隊をダメにする田母神前空幕長の統幕学校長時代の思想教育
    maangie
    maangie 2008/12/02
    「身内の恥は隠すものという意識を持たないと自衛隊の弱体化が加速する」。田母神俊雄。
  • 田母神論文を批判する

    A:前文 <1:序文> 正直、私は田母神論文を読んで、そのあまりの稚拙さ、低レベルさ、偏向ぶりに呆れかえった。 そして今の自衛隊に対し、私は大きな失望と落胆と疑念を覚えた。 幕僚長ともあろう人物が、こうまで無能なのか? それとも今の自衛隊全体が、こうも無能に成り下がってしまっていたのか? もしや隊内では、このような偏向したイデオロギーが吹き込まれているのか? だとしたら、これは日の安全を脅かす、危機である。自衛隊は、そこまで腐敗してしまっていたのか? そして私としては、これは看過すべきでないと思った。 だから、部外者の私は自衛隊内部には何も出来ないが、こうして批判を記すことにより、せめてその誤りを明らかにしたいと思うものである。 それでは、ここで明らかにしておきたい。 田母神論文、および田母神氏自身の言動の、何が問題なのか? 詳しい説明に入る前に、その問題点を列記する。

    maangie
    maangie 2008/12/02
    田母神俊雄
  • ぼやきくっくり | 「たかじん委員会」田母神氏スタジオ出演(付:国籍法改正案)

    ●●●国籍法改正案について●●● ■タイムスケジュール■ 2日に予定されていた参院法務委員会の開催が 1日5時からの法務委理事懇談会での協議の結果、流れました。 というわけで、朝日が書いたような 3日の改正国籍法改の成立はありません。 何でも、付帯決議案をめぐって自民、民主両党の調整がつかなかったということです。一部社民党の委員から、「4日の委員会採決、5日の会議採決ではどうか」という提案もあったそうですが、それは委員長が採用しなかったとのことです。ただ、今後どうなるかは分かりません。また、付帯決議のどの部分が自民と民主の間で折り合わなかったのかはまだ把握していません。 (以上、産経・阿比留記者のブログ12/01 17:50より引用) 審議・採決の取扱いの主導権は参院法務委員会の民主党委員にあります。 皆さん、引き続きFAXによる要請をお願いします。 盛り込むポイントは3点。 「参院で採

    maangie
    maangie 2008/12/02
    天木直人氏が出てたのかー。
  • 核攻撃「やられれば、やる」 田母神氏持論を改めて主張

    政府見解と反する内容の論文を発表したとして更迭された田母神俊雄・前航空幕僚長が2008年12月1日、東京・有楽町の外国特派員協会で記者会見を開いた。「1945年に司令官だったらどうするか」という問いには「(米国に原爆投下を)やられたら、やる」と述べたほか、「核武装は議論すべきだ」「自衛隊についての意見が割れる憲法は直すべきだ」などと、改めて持論を展開した。 「どこの国でも、歴史教育は『光』の部分に焦点を当てて教える」 冒頭、田母神氏は 「前航空幕僚長の、危険人物の田母神です。5分も話してもらうと、私がどれだけ穏やかな人か分かる」 と切り出し、会場を沸かせた。さらに、 「顔が少しゆがんでいるが、決して心がゆがんでいるわけではない。これは国家機密だが、4年前に頭の耳後ろ側に2センチ大の腫瘍があるということで、7時間半ほどの手術をした。その結果として、顔が全部ゆがんだ」 と、04年に腫瘍の手術を

    核攻撃「やられれば、やる」 田母神氏持論を改めて主張
    maangie
    maangie 2008/12/02
    「5分も話してもらうと、私がどれだけ穏やかな人か分かる」どうかね。↓もし、当時日本に核攻撃能力があったら、という仮定のもとの質問への回答ですよ。
  • 『私は貝になりたい』を観たっす。 - マトモ亭 後だしジャンケン連敗録

    maangie
    maangie 2008/12/02
    なるほど
  • 西原理恵子『あにめ化決定』

    日はお日柄もよく 漫画家生活24年 ついにきました。 あんな坂 こんな坂 まさか。 毎日かあさんアニメ化決定。 来春より放送。 それ以上のことはこちらの大人の事情でいえないが、おスポンサー様が勝手にしゃべっちゃたりしてるので、詳しい事はあの方のブログへ。 今まであきれつつも読んで下さった方々、当にありがとうございます。 アニメ化は夢でした。 大嫌いだった、東京にありがとう。 漫画家冥利につきるの一言です。 しつこいですがもう一度。 今まで読んで下さった皆様のおかげです。 当にありがとうございました。

    西原理恵子『あにめ化決定』
    maangie
    maangie 2008/12/02