タグ

2008年12月9日のブックマーク (35件)

  • Visual Studio 2005でのCABファイル作成 - Windows CEでいこう!

    Visual Studio 2005を用いて.NET Compact Frameworkで動作するアプリケーションを作成することが出来たら、インストール用のCABファイルを出力することになります。これはいろいろな手段がありますが、おそらくターゲットアプリケーションのソリューションでCABファイルプロジェクトを新規に作成する事が最も簡単かと思います。 まずはアプリケーションを開発したソリューションを開いた状態で、「File」-「New」-「Project」を選択すると「New Project」ダイアログボックスが表示されます。その中のProject typesから「Other Project Types」を展開し、「Setup and Deployment」を選択してください。いくつかのテンプレートが表示されますので、その中から「Smart Device CAB Project」を選択し、下

    Visual Studio 2005でのCABファイル作成 - Windows CEでいこう!
  • 思想の問題というよりも、信用されてないだけなんじゃ…… :: Archives

    週間金曜日の記事より。国籍法改正が参院でストップ 組織による妨害工作の可能性も 婚姻関係にないフィリピン人女性と日人男性の間の子どもの国籍確認を求めた訴訟で、最高裁大法廷(裁判長・島田仁郎長官)は六...

  • 国籍法改正反対派のみなさんが今すぐすべきこと、続き - *minx* [macska dot org in exile]

    国籍法改正反対派の人が、「国籍法が改正されたら日が外国人にのっとられる!」みたいなことを言っているのがアホらしいので、エントリ「国籍法改正反対派のみなさんが今すぐすべきこと」では、次のように書いた。 帰化して日国籍を取得した方は別として、生まれた時から日国籍を持っていたと称する人は、今すぐDNA検査をして虚偽認知によって不正に国籍取得していなかったことを証明してください。そのことが証明されるまでは、あなた方が当に日人であるか疑いがあるので、日の法制度についてごちゃごちゃ言うのをやめてください。国会議員をやっている人ならなおさら、DNA検査によって国籍取得が正当であったことが証明できないのであれば、今すぐ辞任してください。 でも、考えてみたらこれじゃ不十分だわ。だって、日人の親との生物学的な繋がりが確認されたとしても、その親が日国籍を正当に取得したという保証はないもの。もちろ

    国籍法改正反対派のみなさんが今すぐすべきこと、続き - *minx* [macska dot org in exile]
    maangie
    maangie 2008/12/09
    「という罠」
  • 文学コギャル - やねうらおブログ(移転しました)

    電車のなかでコギャル同士が話しているのを聞いていた。 コギャルA「あんたって馬鹿そうに見えるよね」 コギャルB「そーそー、見かけで損してるって、ゆうかー」 コギャルA「何か特技あるんだっけ?」 コギャルB「文学とかチョー得意だよ。何でも知ってるって、ゆうかー」 コギャルA「シェイクスピアのマクベスはどんな話?」 コギャルB「帝王切開で産まれたから、俺はお前、殺せます、みたいなー」 コギャルA「ヴェニスの商人は?」 コギャルB「相続した遺産使い果たしたけど、玉の輿でラッキー、みたいなー」 コギャルA「森鴎外の舞姫は?」 コギャルB「留学した日人が現地女をやり逃げ、みたいなー」 コギャルにしとくのはもったいないと思った。

    文学コギャル - やねうらおブログ(移転しました)
  • SFコギャル - シートン俗物記

    電車のなかでコギャル同士が話しているのを聞いていた。 コギャルA「あんたって馬鹿そうに見えるよね」 コギャルB「そーそー、見かけで損してるって、ゆうかー」 コギャルA「何か特技あるんだっけ?」 コギャルB「SFとかチョー得意だよ。何でも知ってるって、ゆうかー」 コギャルA「ブラッドベリーの華氏451度はどんな話?」 コギャルB「を読みやがったから、俺はお前、殺します、みたいなー」 コギャルA「夏への扉は?」 コギャルB「稼いだ財産使われたけど、未来で若い嫁貰ってラッキー、みたいなー」 コギャルA「アシモフの夜来るは?」 コギャルB「暗いの恐いよー、みたいなー」 コギャルにしとくのはもったいないと思った。 元ネタ:  文学コギャル (やねうらお−よっちゃんイカはしばらく買わずにiPhoneだけに注力する男) http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20081205#p

    SFコギャル - シートン俗物記
    maangie
    maangie 2008/12/09
  • 国籍法改正とネトウヨの「朝鮮人襲来」 - 2ちゃんねるとネット右翼(ネトウヨ)ウォッチング&その分析

    (上の画像はネトウヨ(ネット国士様)の脳内では朝鮮人(中国人)がどのように脳内に投影されているか という想像図です(某所で拾った画像)。今回の国籍法改正についてもネトウヨがこれだけヒステリック な反応を見せるのも彼らの脳内では認知機能の歪みによってこういう風に見えているのだと想像すれば 良さそうであります) いよいよ改正国籍法がほぼ全会一致(反対は国民新党と新党日(その2党ですら DNA鑑定が法案に明記されていない、という理由で反対))で可決した訳ですが‥‥ http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228441027/ >【赤旗】 「日共産党は、付帯決議案に反対しました」 ~国籍法改正案を可決 参院委で全会一致 ‥‥参議院委員会(と衆議院会議(←衆議院会議で欠席議員が出たが))では全会一致可決でした。 で‥例によって「中国韓国

    国籍法改正とネトウヨの「朝鮮人襲来」 - 2ちゃんねるとネット右翼(ネトウヨ)ウォッチング&その分析
  • 日本でママチャリが発達した理由 | WIRED VISION

    でママチャリが発達した理由 2008年12月 5日 社会カルチャーデザイン コメント: トラックバック (0) (これまでの 松浦晋也の「モビリティ・ビジョン」はこちら) 前回、安いママチャリは、事実上「誰もがろくに自転車を整備せず、調整もせず、正しい乗り方もしない」ことを前提に製造、販売されている、と書いた。なぜそんなものが売られているのか、なぜそんな製品に多くの人が疑問にも思わずに乗っているのか。それは、日の道路交通がそのような乗り方を許しているからだ。 道路交通法を読んでみよう。自転車は道路交通法によって「軽車両である」と規定されている(第二条の十一)。軽車両は車両の一種であって。道路のどこを通行するかについては第十七条に規定がある。 第十七条 車両は、歩道又は路側帯(以下この条において「歩道等」という。)と車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない。 ただし

    maangie
    maangie 2008/12/09
    自転車。
  • 「ゲーム」に参加しないことの意味 (Dead Letter Blog)

    このEntryを御覧になる方は是非、以下もあわせて読んで頂きたい。 「被害者の人権」は普遍的か? 今朝のみのもんたの番組での下村健一のレポートのテーマは「被害者参加制度」だった。市井の人間が参加することになる裁判員制度が始まろうとする中で、さらに被害者遺族が当事者として加わるということの意味について問題提起するものだった。果たしてそこには某市で起きた母子殺害事件で有名になった被害者遺族のコメントが寄せられていた。その彼いわく「被害者が裁判に参加するのは当然」・「そもそも被害者を理解せずに刑を科すことなど出来る訳がない」。 彼は「裁判への被害者参加」が被害者にとって待ち望まれたものであって、被害者の癒しに繋がるものであることを露ほども疑っていないように見える。だが当にそうだろうか?というわけでここでは、彼の理想とするような司法制度がどのような帰結を齎しうるのかを考えてみたい(従って実際の「

    maangie
    maangie 2008/12/09
    「「共感争奪戦」のプレイヤーとしてエントリーした被害者遺族に悲しんでいる暇などない。「敵」に重い刑を科す=勝利の為に常に戦わなくてはならない」。みのもんた。下村健一。被害者参加制度。
  • インド屋のインド - マトモ亭 後だしジャンケン連敗録

    最近、三日と空けずにナンべ放題のインド料理屋(通称:インド屋)で昼飯をっていて(通称:訪印)、じゃぁ、訪印しない時は何をっているかってゆーと、やっぱしカレー(通称:インド)をっていて・・・ 昔、なんかので、ヒットラーが山に別荘を持っていて、ナチス幹部と会合を開いたり、気の会う仲間(ワスは呼ばれてない・・・)と余暇を過ごしたらしいんだけど、そこで出されるティータイムのお菓子が、いっつも同じで、思想の硬直性は生活の硬直化に現れるってエピソードに使われていたのを読んだコトがあったような気がしたケド、そういう所がワスと似ているねぇ・・・ 月曜日、堂のインド、 (火曜日、スイカとフライドチキンを腹一杯、ワスオリジナル画像参照) 水曜日、インド屋のインド、 木曜日、堂もしくはインド屋のインド、 金曜日、インド屋のインド、 日曜日、レトルトインド、 それで、全然飽きないからねぇ・・・もち

    インド屋のインド - マトモ亭 後だしジャンケン連敗録
    maangie
    maangie 2008/12/09
    カレー食べたくなったのに。blackseptember氏がひどい。
  • 「法に退けられる子どもたち」 - 参議院議員 松浦大悟 オフィシャルサイト

    「法に退けられる子どもたち」読了。 いわゆる「離婚後300日問題」と呼ばれる民法の規定の問題や、国籍法の婚外子差別問題について分かりやすく解説したもの。参議院法務委員会で国籍法改正についての審議が行われている今、多くの方に読んでいただきたいです。 実は、国会議員のもとには、毎日のように国籍法改正反対派からのメールやFAXが届いているのですが、わたしが受け取ったそれらの意見のなかに、外国人に対する偏見に基づくものや、排外主義的な傾向のあるものが見られることに、大変心を痛めています。なぜなら、そのような偏狭な考え方は、日の国益を損なうと考えるからです。 反対派のご懸念は「DNA鑑定を行わなければ、偽装認知が横行する」というものです。しかし、現行法においても日人カップルが(あるいは偽装結婚した日人男性と外国人女性が)「この子はうちの子です!」と外国人の子どもを偽装認知することは起こりうる

    maangie
    maangie 2008/12/09
    離婚後300日問題。
  • 教科書検定の透明性確保で一歩前進 - Apeman’s diary

    asahi.com 2008年12月4日 「教科書検定調査官の氏名・意見内容公開へ 文科省が案」 「密室審議」の批判が強い教科書検定をめぐり、文部科学省は4日、透明性をもたせる改善案をまとめた。検定を左右する立場にありながら、これまで表に出なかった同省の教科書調査官について、示した意見(調査意見書)を検定終了後に公表するほか、氏名や職歴、担当教科も公開。文科相の諮問機関・教科用図書検定調査審議会(検定審)も審査終了後に委員の担当教科や議事概要を公表し、教科書づくりに不当な介入がなかったか事後的に検証できるようにする考えだ。 教科書検定をめぐっては、沖縄戦の集団自決をめぐり、06年度の高校日史の検定で「日軍の強制」の記述を軒並み削らせたことが問題化。不透明な検定制度に批判が高まり、昨年、渡海文科相(当時)が改革を表明した。 (……) 調査官はいわば検定の「陰の主役」だが、採用基準や役割が

    教科書検定の透明性確保で一歩前進 - Apeman’s diary
    maangie
    maangie 2008/12/09
    ※「「改善されたことは前進だ」ということと、「改善されたことが検定撤回要求への応えだ」ということとは、違う」
  • 東擁護論について - Apeman’s diary

    自分では擁護の論陣をはるつもりもないくせに「フルボッコにしているのはけしからん」とか言いう無責任な輩が出てくるのも面倒ではあるので、そしてまたこちらの知見を深めるためにも東浩紀を擁護する人間が登場するのは歓迎すべきことですが……。 swan_slab ていうか、単純に「正確に説明はできないけどさぁ学者じゃないから」とかそういうレベルの文脈の発言だったんじゃないのかな、なんでそういう話になるのかな。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.hirokiazuma.com/archives/000465.html だって「そういう話」じゃなかったですから*1。「ポストモダン系リベラル」について話すために南京事件を引き合いに出した、というのは東浩紀自身の選択であって、こっちで勝手に押しつけた文脈じゃありません。 例えば大塚英志の方から南京事件否定論が蔓延して

    東擁護論について - Apeman’s diary
    maangie
    maangie 2008/12/09
    「論争が「収束」しないのがネットの特性のせいであるかのような主張は、控えめに言っても事柄の一部を捉えているに過ぎない」
  • かっこわる〜 - Apeman’s diary

    http://www.hirokiazuma.com/archives/000465.html より。 「ぼくは最近、2ちゃんねるもはてなブックマークもなにも見ていません」 「この件がはてなで話題らしいというのは、先週の授業のあと学生から直に聞きました。」 「ここでは伝聞を根拠に「こんなこと書けばいいのかな」ていどのことを書いているので、もしかしてブログ論壇的には的外れなのかもしれません。」 「そもそもはこれはだれかに反論するためではなく、ぼくの立ち位置を明らかにするためのエントリなので、これで勘弁を。」 ↓*1 http://d.hatena.ne.jp/nitar/20081128#p1 より。 「僕はあったと思う、と何回も言ってるけどみんな聞いてくれない」 「南京大虐殺の発言でねちねちと批判されている」 「ぜんぜんわかっていない」 「説得する気すらなくなる」 まとめるとこういうことで

    かっこわる〜 - Apeman’s diary
    maangie
    maangie 2008/12/09
    ※「僕個人は、イスラームで9歳の少女とセックス可能なのがいいとは思ってません。思ってませんよ。でもね」
  • 「責任」について(承前) - Apeman’s diary

    前回に引き続き Domino-R氏の「東を全力で擁護してみる」について。正直に言えば今の時点*1で「責任」の問題を格的に論じるのはしんどいというか避けたいところ。というのも、南京事件否定論はメディアだけでなく自民党および一部の民主党議員やその支持団体を巻き込んだ(あるいは彼らが主導する)政治運動であり(彼ら自身は「情報戦」と言っているが)、となればこちらも(特にプロパーの研究者としての役割に自己限定するという方策をとることができない私のような人間の場合)「政治的」にふるまわざるを得ないところがあって、そのためなにをどう、どんな根拠でもって語るかという点であれこれと制約を被っているというのが実情だから。というわけで、以下ではあり得る論点のすべてに応えているとは自分でも思っていないことをお断りしておく。 さて、Domino-R氏のエントリでは2種類の「責任」が問題にされている。一つは次のよう

    「責任」について(承前) - Apeman’s diary
    maangie
    maangie 2008/12/09
    「紙媒体で南京事件否定論にコミットするのが『WiLL』くらいになる、というのが「事態が変わった」と判断する目安」
  • ネットの議論が収束しないのは…… - Apeman’s diary

    結局のところ、従来の媒体にもこんなやつがいるからでしょ? 【断 大月隆寛】国籍法「改正」のもたらす未来 歴史認識に限らず国籍法改正、以前の人権擁護法騒動、そして「水伝」だって既存のメディアが材料を提供しかつ/あるいはネットのトンデモを支えるからネット上の「議論」は「収束」しないわけで。仮に産経新聞や『正論』あたりまでが国籍法改正について正しい理解に基づいた報道をし、南京事件否定論をきっぱりと拒絶すれば、ネットがなお独自に国籍法改正反対のキャンペーン、南京事件否定論をある程度以上の「ボリューム」で展開できるか? わたしゃ、そんな体力・知力(ないし知的体力)はないと思いますよ。全国の書店が「水伝」関係のを「超常現象・オカルト」のコーナーにしかおかないという見識を示せば、教育関係者対象の講演でこれをとりあげようとする企てはまず間違いなく反対にあって失敗するでしょうよ。それだと「その声に場所を与

    ネットの議論が収束しないのは…… - Apeman’s diary
    maangie
    maangie 2008/12/09
    ※「南京事件否定論の場合、ネットで見掛けるネタはすべて紙媒体に起源があって、『WiLL』や『正論』が載せ続けるという事実それ自体がネット否定論者に「俺たちはまだ負けてない」とがんばる根拠を与えているわけ」
  • 中国がまだ反日教育をしてるだって? - 解決不能

    ■2007411 温家宝首相来日+箕輪解説 温家宝首相が来日した際の「ニュースJAPAN」にて、フジテレビの箕輪幸人解説員が次の様に述べてます。 ま、日中関係が改善するという点では、意欲を示したことは歓迎したいと思うんですね。ただそれが言葉だけで終わってしまうんじゃないかって懸念もあるわけです。やっぱり私たちにとっては2年前の反日デモ、あの暴徒化した光景というのは忘れることが出来ない出来事だと思うんですよ。で、それはやっぱり中国の愛国教育ってものに対する疑念というものを私たち日人に抱かせたと思うんですね。あのー、日は戦後、その平和の道をずっと歩んで来た訳です。で、戦争に対する反省もあって中国に対しては政府開発援助、ODAは3兆円を超える規模を供与しているわけなんですよね。で、中国の発展に寄与してきている。ところがそうした実態、日の姿ってのが中国の国民には伝わっていないわけなんですよね

    中国がまだ反日教育をしてるだって? - 解決不能
    maangie
    maangie 2008/12/09
    「中国における反日ナショナリズムと、日本における反中ナショナリズムとのあいだに、一種の共犯関係があることの証左」。動画は削除済。
  • 国家主義教育の実態~桜美林大学の場合~ 青山貞一 

    2006年11月29日、東京都町田市にある桜美林大学 町田キャンパスで、17時45分から『緊迫するアジア情勢と日』というシンポジウムが開かれた。 たまたまこのシンポジウムに参加した方から独立系メディア編集部に情報提供があった。以下は情報をベースに書いたものである。 まず、シンポジウムのパネリストは以下の通り。 逢沢一朗衆議院議員(自民党) 前原誠司衆議院議員(民主党) 松原仁衆議院議員(民主党) 西原正(平和・安全保障研究所理事長) 小峯弘靖(PHP総合研究所研究員) 加藤朗(桜美林大学教授) 他に、高市早苗大臣(自民党)が遠隔参加 討論の主な内容は次の通り。 東アジアの国際情勢 「第二次・朝鮮半島危機」問題 「米軍再編成」と日の対応 近未来の「アジアの有効・融和・統合」のために なお、桜美林大学のゼミ学生(履修者)は全員が参加させられたという。これについては別途、個人情報保護などの法

    maangie
    maangie 2008/12/09
    逢沢一朗。松原仁。西原正。小峯弘靖。加藤朗。高市早苗。大越貴。
  • 愛国心原理主義 - シートン俗物記

    愛国心は悪党の最後の拠り所   (サミュエル・ジョンソン) ひさびさに書店に行った。最近、新書がバンバン出版され平積みになっているのだが、その中で「ん?」と目が惹き付けられる一冊。 愛国心の経済学―無国籍化する日への処方箋 (扶桑社新書) 作者: 磯前秀二出版社/メーカー: 育鵬社発売日: 2008/11メディア: 新書 クリック: 7回この商品を含むブログ (4件) を見る エラいタイトル付けてる。ちょいとパラ見してみる。 ………。 意識飛んでしまった。いや、これ、ホンマに凄いわ。 ちょいと目次を紹介するよ。 目次 第1章 愛国心という言葉との出合い 第2章 お金ではよい仕事はできない 第3章 愛国心が人口を増やす 第4章 愛国心が料自給率を高める 第5章 愛国心が雇用と内需を拡大する 第6章 愛国心が大学を蘇生させる 第7章 愛国心が国防力を飛躍させる 第8章 愛国心が国防兼用イン

    maangie
    maangie 2008/12/09
    「…パーフェクトだ。ウォルター」
  • 12/23 & 24 蟹 光 線 祭 ★ 『蟹工船』を捨て、街へ出よ! | fuf blog

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    12/23 & 24 蟹 光 線 祭 ★ 『蟹工船』を捨て、街へ出よ! | fuf blog
    maangie
    maangie 2008/12/09
    イラストがかわいい。大澤信亮。田野新一。
  • 公明党叩きは鬱憤晴らしかも - 解決不能

    どう見ても片思い - 非国民通信 公明党に対する態度も、これと似たようなパターン化も知れません。我々左派も公明党には批判的ですが、それ以上に極右層の公明党嫌いの方が、より過激です。自民党を支持しておきながら、その盟友である公明党を悪罵して憚らないのは何故? たぶん、都合の悪いことを押しつける対象が欲しいのでしょう。いくら自民党を支持したところで、自民党政治の結果は容赦なく支持者達にも降りかかってきます。ただ、支持者からすれば自分達の信じる自民党の失政を認めたくない、他に原因を求めたいわけです。そうだ、自民党が悪いんじゃない、あれもこれも、公明党のせいだ! なるほど、興味深い考察です。ネット右翼にしてもそうですが、公明党と切れて一番困るのは自民党のはずなのに、それこそ狂信的なほどまでに公明党を嫌悪するメンタリティとは、こういうものかもしれませんね。麻生首相に対する報道には「政策で批判しろよ!

    公明党叩きは鬱憤晴らしかも - 解決不能
  • テンプレを踏んでいることに気づかないテンプレ通りの人たち - Close To The Wall

    東浩紀の発言から始まった年末南京事件騒ぎだけれども、このパターンほとんど年始のフロムダ氏の南京論争とそっくりで、わたしとしては以下の一年前の記事を再掲するだけで終わらせても良いくらいだ(この騒ぎでにわかにリバイバルしてアクセス数が増えている)。 「なにが歴史修正主義の問題なのか」についての私見 - Close to the Wall 続・「なにが歴史修正主義の問題なのか」についての私見 - Close to the Wall 南京事件否定論は基的にトンデモ - Close to the Wall 論争傍観者を自称する人間についての二つの問題 - Close to the Wall ただ、東のいっていることは単純に歴史修正主義容認論とみなしていいのかどうかはやや判断に迷うところなのでさておくが、ゼロアカ門下生藤田直哉id:naoya_fujitaの発言はひどいのを通り越してもはや犯罪的だと

    テンプレを踏んでいることに気づかないテンプレ通りの人たち - Close To The Wall
    maangie
    maangie 2008/12/09
    「絶対的真実には到達できないなんていう諦念は中学生で終わらせろ。そこからどのようにより確からしい事実へと近づけられるかが問題なのであって、南京事件についての歴史学的研究はその一例だ」
  • 流れよ彼の涙、と検視官は言った。そして陪審の皆さんは感情は脇にのけてください、と。

    2005年7月に自爆計画容疑の北アフリカ人となぜか誤認されて(似ても似つかないのに)ストックウェル駅で警察によって射殺されたブラジル人電気技師、デメゼネスさんの事件についてのインクエストで、「警察が彼を地下鉄内で射殺したのはunlawfulではない」との判断が示された。これについて、ブラジルからロンドンまで来ているご遺族が、非常に静かな形で「抗議」を行なった――4人いる彼らが、2人はUnlawful Killing (Verdict) と書いたTシャツを、2人はIt's your legal right to decideと書いたTシャツを着て、交互に並んでいる。「不法な殺害。決定を下すのはあなたの正当な権利です」。 December 5, 2008 De Menezes family stages protest against coroner's direction on verdic

    流れよ彼の涙、と検視官は言った。そして陪審の皆さんは感情は脇にのけてください、と。
    maangie
    maangie 2008/12/09
    「お前らの言う rule of law など、テムズ川に流してしまえばいい」
  • 『日本の、これから』裁判員制度がはじまる 今夜とことん考えます - 法華狼の日記

    〜とことん考えていないよね〜 白鳳大学の土武司氏が、無期刑は10年で仮釈放されると説明し、実質的に10年の懲役にすぎない主張。この誤謬を誰も批判せず。この辺りで番組全体への信頼感を失った。 最近も報道されたばかりだが、ここ10年間の無期懲役刑は、仮釈放者79人に対し、獄中死者が120人。今も獄中にいる受刑者数を考慮すれば、仮釈放者の比率はさらに下がる。 しかも仮釈放された例だけで見ても、20年以上かかった人が半数を超える。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081129-OYT1T00115.htm 法務省は28日、無期懲役判決を受けて服役している受刑者(無期懲役囚)に関する仮釈放申請の許否などの調査結果を公表した。 1998年から2007年の10年間にあった114件の申請中、仮釈放が許可されたのは74人で、許可までの入所期間は20〜25年

    『日本の、これから』裁判員制度がはじまる 今夜とことん考えます - 法華狼の日記
    maangie
    maangie 2008/12/09
    ※「10年で仮釈放されうるのが問題だと主張したいなら、まずは「行政官庁の処分」を問うべきでしょう」なるほど。
  • 国籍法改正が参院でストップ 組織による妨害工作の可能性も|週刊金曜日公式サイト

    金曜アンテナ(2008/12/5)国籍法改正が参院でストップ 組織による妨害工作の可能性も  婚姻関係にないフィリピン人女性と日人男性の間の子どもの国籍確認を求めた訴訟で、最高裁大法廷(裁判長・島田仁郎長官)は六月四日、父母の婚姻を国籍取得の要件としている国籍法三条の規定は法の下の平等を定めた憲法に違反すると判断し、原告の子ども全員に日国籍を認めた(欄六月一三日号で既報)。  判決の翌日には、鳩山邦夫法務大臣(当時)が国籍法改正の意向を表明し、改正案は一一月四日、閣議決定後に国会に提出された。最高裁の違憲判決を受けたことから改正に与・野党の異論はなく、衆・参それぞれ一日の審議で可決させることが合意されていた。  ところが、法案が提出された直後から、外国人排斥ともとれるような反対意見が法務委員や政党などへファクスで数多く寄せられた。そのため、一一月一八日の衆議院法務委員会の審議

    maangie
    maangie 2008/12/09
    鳩山邦夫。古本伸一。田中康夫。亀井静香。千葉景子。川田龍平。小谷洋之。領土問題。荒井信一。若宮啓文。柳原正治。兼原敦子。齋藤民徒。俵義文。古賀俊昭。国民保護法。上羽修。藤田五郎。
  • 抵抗者を顕彰できないテラ一本線 - planet カラダン

    横浜事件の第4次再審請求に対して、再審開始が決定されましたね。 横浜事件、来年2月に再審公判 「でっち上げ」言及が焦点 戦時下最大の言論弾圧事件とされる「横浜事件」の第4次請求の再審初公判について横浜地裁(大島隆明裁判長)が、来年2月中旬に開く方針を弁護団に伝えていたことが27日、分かった。 再審公判では、治安維持法の廃止などを理由に裁判を打ち切る「免訴判決」が言い渡される公算が大きい。事件が「でっち上げ」だったかどうか、地裁がどこまで言及するかが焦点となる。 (中略) 弁護側は、遺族2人に加え「論文は共産主義を宣伝するものではなかった」とする鑑定書を作成した専門家など2人の証人尋問を申請。「自白は拷問によるものだった」などとして無罪判決を求める。検察側は免訴判決を求める見通し。 http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112701000815.html

    抵抗者を顕彰できないテラ一本線 - planet カラダン
    maangie
    maangie 2008/12/09
    「横浜事件が再び「免訴」になり、司法からなんのけじめも見いだせないとすれば、日本の「戦後」は終わったどころかまだ始まってもいないのではないでしょうか?」
  • ララビアータ:戦争裁判の法理 - livedoor Blog(ブログ)

    先日、南原繁シンポジウムに出かけた。恥ずかしながら、私は南原についてはほとんど何も知らないに等しい。南原実先生には、直接ドイツ語と思想史を教わったのだが。 今回の講演で知って驚いたのは、南原繁の実践的・政治的手腕についてである。彼は、戦後教育改革で、非常に大きな役割を果たしているのである。6・3・3・4制、教育法、公選教育委員会、師範学校廃止、旧制高校廃止など、戦後教育の基を敷いた教育刷新委員会を座長として指導したのである。委員会にさまざまな傾向をもった多様な人物がいたこと、師範学校や旧制高校など既得権益やエリートたちのノスタルジーなど、きわめて大きな障害があったことを考えると、この委員会が成し遂げたことの大きさが理解される。 丸山真男の『回顧録』下(p−62)によると、大学の評議会での南原の議事運営は、水際立ったものであったようである。このような政治的手腕は、目立たないけれども、実

    maangie
    maangie 2008/12/09
    田島正樹。「東京裁判が「事後法禁止」の原則に違反しているという瑕疵」。南原繁。丸山真男。宮沢俊義。
  • 復刊ドットコムで『表現の自由を脅すもの』をリクエスト 神は細部に宿り給う

    下に並べたように事あるごとにおすすめしているジョナサン・ローチ(ジョナサン・ラウチとも)著『表現の自由を脅かすもの』原題"Kindly Inquisitors: The New Attacks on Free Thought"(『やさしそうな異端審問官たち――自由思想への新たな攻撃』)。 人生の中でも他人にお薦めしたいNo.1なのですが、定価1600円にも関わらずamazonで3万円近くというアホみたいな値段まで高騰しています。このままでは流石に買おうとする人はいないと思われます。 『人間の測りまちがい』の復刊が嬉しかったので、こちらも復刊を願ってとりあえず復刊ドットコムに登録して投票してみました。どのくらい実現可能性があるかわかりませんが、実績はあるサイトのようなので読みたい方、同じくおすすめしたい方は協力していただければ幸いです。 関連エントリ 東浩紀発言とポストモダン・プレ

    maangie
    maangie 2008/12/09
    ジョナサン・ローチ。
  • 死者たちよ、安らかに眠ることなかれ。今なお繰り返され続ける過ちに無関心な、この世界を呪い続けよ。 - umeten's blog

    ガザ 岡真理  ――現代のことば 京都新聞2008年11月27日(木)付 一九九〇年代初頭、パレスチナ人画家が来日した。四八年、ユダヤ人国家の建設に伴う民族浄化で、彼は生後まもなく難民となった。以来、ガザの難民キャンプで暮らす。彼がガザを出たのはその時が初めてだった。来日して一週間ほどして、取材した記者に歳を訊かれて彼は言った。「私の年齢は七日だ」 日に来て初めて、自分は、人間が生きるということはどういうことかを知った。日で日人が生きるこの暮らし、これが人間が人間として生きるということなら、これまで自分はひとたびも生きたことなどなかった。だから、自分の年齢は七日なのだと。 ガザ地区…国連パレスチナ難民救済事業期間(UNRWA)によれば、ガザの人口は百四十万、その大半が彼と同じ、四八年のイスラエル建国で故郷を追われた者たちだ。難民登録している者だけで百万を超える。その半数近くが、六十年

    死者たちよ、安らかに眠ることなかれ。今なお繰り返され続ける過ちに無関心な、この世界を呪い続けよ。 - umeten's blog
    maangie
    maangie 2008/12/09
    「人権の彼岸」。岡真理。
  • 「名言?それとも迷言?」ユニークだけど妙に感心してしまう23の格言 : らばQ

    「名言?それとも迷言?」ユニークだけど妙に感心してしまう23の格言 心に響くものから生き方の参考になるものまで、格言にもいろいろとありますが、中にはユニークでありながら印象に残るものもあります。 くすっと笑えるといいますか、変に納得してしまうような一風変わった格言を集めてみました。 ・ストーブの上に1分間手を置くと1時間のように感じる。かわいい子と1時間いっしょに座っていると1分のように感じる。それが相対性だ。 ─アルベルト・アインシュタイン ・愚者と天才の違いは、天才には限度があることだ。 ─アルベルト・アインシュタイン ・脳というのはすばらしい器官である。朝起きるやいなや働き始め、会社に到着するまでは止まらない。 ─ロバート・フロスト ・金で幸せを買えないと言うやつは、買う場所を知らないだけだ。 ─不明 ・心臓発作が起きる一番最悪なタイミングは、ジェスチャーゲームの最中である。 ─デメ

    「名言?それとも迷言?」ユニークだけど妙に感心してしまう23の格言 : らばQ
  • 俺事件簿 シーズン3 −クレジットカードが不正使用されました - おれはおまえのパパじゃない

    また事件起きた。もういいから事件とか。要らんから。 今朝普通に仕事してたらプライベートのケータイに着信あったんですよ。ケータイ持って早11年ですけど、着信とかマジないからね、普通。しかも真っ昼間に着信なんてあるわけない。もうこの時点で身構えますよ。 楽「もしもし、こちら、テラヤマアニ様のケータイでよろしかったでしょうか」 俺「(よろしかったでしょうかじゃねえよコノヤロウ) ……はい、テラヤマですけど」 楽「あ、私、楽天KCのナカムラと申します」 俺「はあ……」 楽「突然のお電話申し訳ございません。カードのご利用状況について二三、ご質問させていただきたいのですが、ええと、昨日ですね、12月7日に、ヴィーナスフォートにて楽天カードをご利用になりましたでしょうか」 俺「はあ? ヴィーナスフォート? ってお台場の? いやいやいや使ってないですよ。つか昨日家から一歩も出てませんもん。もう俺みたいな低

    俺事件簿 シーズン3 −クレジットカードが不正使用されました - おれはおまえのパパじゃない
  • ブログが大流行のベトナム、政府がグーグルとヤフーに規制協力を要請

    ベトナム・ハノイ(Hanoi)のインターネットショップで、オンラインゲームに興じる学生ら(2007年11月30日撮影)。(c)AFP/HOANG DINH Nam 【12月8日 AFP】共産主義国家ベトナムで、インターネット普及に伴うブログ人気の拡大に危機感を感じた政府が、新たなブログ規制の整備に向け、米インターネット検索の大手2社、グーグルGoogle)とヤフー(Yahoo)の協力を要請したことが明らかになった。 地元紙「タンニェン(Thanh Nien)」がゾー・クイ・ズアン(Do Quy Doan)副情報通信相の話として2日、報じたところによると、政府は今月末の法制化を目指しインターネットに関する新規制の草案をまとめている。このなかで、政府はブログについて、政治、宗教、社会問題に関する個人の意見を流布する場ではないし、あくまでも個人日記のネット版の域を超えないよう定める方針だという

    ブログが大流行のベトナム、政府がグーグルとヤフーに規制協力を要請
  • 経団連:御手洗会長、非正規削減「やむを得ない事情ある」 - 毎日jp(毎日新聞)

    経団連の御手洗冨士夫会長(キヤノン会長)は8日の定例会見で、国内の大手メーカーで非正規従業員の削減が相次いでいることについて「景気の急激な落ち込みで各社は減産に追い込まれ、苦渋の選択で雇用調整を行っている。やむを得ない事情がある」と述べ、理解を求めた。そのうえで「景気を回復させることが大事だ」と語り、雇用環境の改善には政府による早期の景気対策が不可欠だと強調した。 御手洗氏が会長を務めるキヤノンも、デジタルカメラなどの減産に踏み切り、大分県の子会社で働く請負会社の従業員約1200人が削減される見通しが明らかになっている。 これについて御手洗氏は「(報道された内容には)かなり誤解がある」と述べた。ただ、自身で説明することは避け、会見後にキヤノン広報部を通じて「請負会社には生産台数ベースで発注しており、人員は把握、指示していない。労働者派遣法では請負先に雇用面で指示することは禁止されており

    maangie
    maangie 2008/12/09
    理屈と膏薬はどこにでもつく
  • ブックオフオンライン、はてなダイアリーに「オトナ買い」機能

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 電車の運行管理にiPhone、JR総研情報が業務アプリを開発

    ジェイアール総研情報システムは12月8日、鉄道業界向けのiPhone/iPod touch用業務アプリケーション「Next-M/Rail」を開発した。駅員への運行情報や線路保守などの情報連絡に利用できるという。 同アプリケーションは、iPhoneやiPod touchの画面タッチ型GUIを活用して、鉄道管理業務の効率化を目指すためのもの。専用型端末に比べて操作性が向上し、保守作業ではGPSなどを利用して自動的に周辺の運行設備の管理台帳を表示できる。モーションセンサーなどを活用した簡易計測にも対応するという。 利用シーンでは、駅係員が乗降客に運行情報や駅周辺の観光案内に利用したり、保守係員が作業指示などを確認したりといった業務が想定される。「特に保守作業では手袋で端末を操作できる利便性に注目した」(同社)。 実用化には、屋外作業や長期利用に耐える端末の堅牢性や長時間動作、夜間作業での視認性確

    電車の運行管理にiPhone、JR総研情報が業務アプリを開発
    maangie
    maangie 2008/12/09
  • 中高生が辞書に載せたい言葉、メール関連では「タヒる」「指恋」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を