タグ

医学に関するmagician-of-posthumanのブックマーク (2)

  • 「障害者」表記を「障がい者」へ : 痛いニュース(ノ∀`)

    「障害者」表記を「障がい者」へ 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/08/31(金) 15:12:25 ID:???0 「障害者」の表記を「障がい者」に見直す動きが、福祉関係者や民間団体の間で広がりをみせている。「害」という字に「害悪」「公害」など良くないイメージがあるため、当事者・家族が不快感を抱かないように−というのが主な理由。全国的な傾向だが、県内でも既に資料の表記を改めたり、事業所名に明記したりするケースが出ている。 県社会福祉協議会は、昨年十月開催の県社会福祉大会の資料で、初めて「障がい者」と表記した。実行委の議論をふまえた形だが、大会終了後も、社協内で作成する文書はすべて「障がい者」と改めた。また、青森市社会福祉協議会でも「障がい」の表記に統一している。 五所川原市の支援センターは、「障がい児・者支援センター・スタジオ ビータ」と

    「障害者」表記を「障がい者」へ : 痛いニュース(ノ∀`)
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/08/25
    プラシーボご苦労さん。
  • NATROM's diary

    要約: 2巡目以降に相当数の甲状腺がんが発見されていることは、被ばくの影響がなく過剰診断が起きているという主張と矛盾しない。被ばくの影響がなくても小児の集団を長期フォローアップすると多くの甲状腺がんが診断される。 甲状腺がんの増大速度が一定だと仮定するとさまざまな矛盾が生じる。甲状腺がんの増大速度は一定ではなく、急速に増大する期間を経て成長が止まるとする臨床的証拠がある。 甲状腺がんはガイドラインに基づいて抑制的な診断・治療を行っても、多くの過剰診断・過剰治療が生じる。 福島県では、東京電力福島第一原子力発電所事故当時に18歳以下であった約38万人を対象に、甲状腺検査が継続的に実施されています。初回検査(いわゆる1巡目)には約30万人が参加し、そのうち116人が甲状腺がんまたはその疑いと診断されました。以後、原則2年ごとの検査(2巡目以降)や、年齢の節目(25歳・30歳)に応じた長期フォロ

    NATROM's diary
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/08/16
    このくらいハイレベルなブログがもっと増えれば面白いんだけどね。いろいろな意味で。そのうち機会があれば何か記事書いてトラックバックしよう、と。
  • 1