タグ

喉自慢に関するmagician-of-posthumanのブックマーク (3)

  • 「会ってみる」と「友達になる」(継続的に交流が続く)は別 - ARTIFACT@はてブロ

    ネットの人と会うことについて - おれはおまえのパパじゃない テラヤマさんのこの記事を読んで、自分の中で違和感があった。 文章が好きであればあるほど、なんか逆に会いたくないみたいな感じが出てきます。俺音楽とか聞かないからアレですけども、死ぬほど好きなバンドがあるとして、ずっとそのバンドを追いかけ続けたいとは思っても、友達になるのはなんか違うでしょ。友達になった時点で、そのバンドは自分の中でただの友達になりさがっちゃう。逆に自分自身も、ずっとファンだったのがファンじゃなくなっちゃう。友達になるより、ずっとファンでいたいんですよ。みたいな感覚。 その違和感がはっきりわかったのがここ。音楽ではなくて、小説でも漫画でも何でもいいけど、作者から直接話を聞くという経験は非常に面白い。それほど好きではない作品だって、作者に話を聞いてみると、なるほど、そんな背景があったのか…などいろいろなことがわかる。で

    「会ってみる」と「友達になる」(継続的に交流が続く)は別 - ARTIFACT@はてブロ
  • https://anond.hatelabo.jp/20080826042003

    クマーのこみていた 増田くんブクマがついたこ いっとうしょう村民つれずに またあした またあしたいいないいな 増田っていいなおいしく煽って ほかほか炎上じぶんのブログじゃ できないだろなぼくもかこう 増田でかこうでんでん でんぐりがえって ばいばいばい♪

  • 人文系邪気眼 - ARTIFACT@はてブロ

    田中ロミオ『AURA』 - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ ■ 邪鬼眼と私 人文系の大学院には意外に邪鬼眼の人が多いのである。 わたしが院生時代に出席したあるゼミでは、 「ボードリヤールで言うと、透明な悪に犯された状態ですね(自己紹介で)」 「すべての意味を剥奪されるっていうのはそんな甘いものじゃないんじゃないかなあ」 などの過激な発言が多く、笑うべきところだと思わる状況なのに誰も笑わない (真面目に聞いてるやつすらいる) という状況に頭を抱えた。 これは生で聞いてみたい…! 文章なら、こういうタイプのものは見かけるけど、会話にそれが出てくるのは、かなりレベル高そうだ。 このぐらいのインパクトのある発言を考えてみたが、人文系の素養が大してないので、思い付かなかった。勇者求む! ※追記 Twitterで面白い発言があったので。 http://twitter.com/anisopter/s

    人文系邪気眼 - ARTIFACT@はてブロ
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/08/22
    暴論でしょでしょ!?ホントがネタに代わるはてなで♪エサがあるから釣られちゃうのよ。君の為じゃない♪一緒に釣ってくださいっ。どこまでも愚劣な魚を見てよね!明日過去になった今日のログが軌跡~My neta for you...
  • 1