タグ

アウラのアウラの喪失に関するmagician-of-posthumanのブックマーク (4)

  • はてなはこれ以上検索エンジンにゴミをまき散らかすな

    前々から検索結果にはてなのリファレンス集的なページ(はてなリングなど)がひっかかることに苦々しく思っていた。 全く持って内容に乏しく、そのくせ多重にクロスリンクされる構造になっているから検索結果の上位に表示される。 情報を探す上での妨げでしか無く、腹立たしいことこの上ない。 最近、検索結果にはてなブックマークのページが入り込むようになってきた。 またか…いい加減にしろといいたい。 こういったサービスは登録したユーザー内だけで閲覧できるようすればいいのではないか。 robots.txtなどで検索エンジンを巡回させないようにするべきだ。

    はてなはこれ以上検索エンジンにゴミをまき散らかすな
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/10/15
    割れ窓理論を逆手にとれば良い。
  • 何故ドラクエ的世界で村人はレベル上げをしないのか - 煩悩是道場

    ネタ 村人は既にレベル99であり「クエスト」を終えているから。クエスト、というのは勇者にのみ与えられた試練であり、クエストを終える事によって「その世界」に受け入れて貰う為の通過儀礼だから。 ドラクエの村人って何でレベル上げしないの?:VIPPERな俺のブックマークコメントに、上記のような事を書いたらactivecuteさんに妙に気に入られてしまったので詳細書いてみます。 ◆村人は案外強いドラクエやってると村以外の場所で人に逢う事があります。息も絶え絶えになっている旅人。謎の商人。神父。彼らがダンジョンの途中にいたりするとホッとすると同時に「おまえら、なんで此処にいるねん!」ってマジ思います。だってそうでしょう。そこに辿り着くまでに勇者はどのくらいのモンスターを倒し、装備を強化したと思っているんですか。それなのにですよ、強いように思えない商人だとか神父とかが普通にダンジョンとかにいるんですよ

    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/10/08
    観察が実在に追い付かない以上、真実を突き止める認識はあり得ない。認識するという事は嘘を付くという事。真実と嘘の間の耐え難い空白を埋める為に、人間はメタファーを造った。旅は順調ですか、勇者様?
  • 宴のあとのメンタルヘルス - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    テンションに波がある人。躁の気がある人。気分にムラがある人。そういう人にとって怖いのは、実はもの凄く楽しいひとときを過ごした直後。心から笑い、心からスッキリし、心から充実感を味わった後。その後が一番怖いのです。落ち込みやすい。 底の見えない暗闇に足を踏み入れ、ひたすら落ちている感覚。底はどこだろう。いつ? もしかしてどこまでも落ちていくの? もう上がれないの? 深い深い漆黒の暗闇。光が届かない、光が見えない。さっきまで見えてた光はどこ? 何故自分はここにいるの? もうダメなの?終わりなの? 成功体験なんかも意外と落とし穴が待っているものです。うまくいった。できた。やれた! しかしその直後に闇がやってくる。うまくいかない。できない。何もやれない! どうしたというんだ。何が起きているんだ。原因がわからない。どうしたんだ、自分。そしてどうすればいいんだ。どう動けばいいっていうんだ。 こうなる原

    宴のあとのメンタルヘルス - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/10/04
    意味喪失感は脱魔術化の排出物だよ。ハンス・ブルーメンベルクが言ったように、意味喪失感の意味は、逆に没入感を構成する。だから今度は喪失感それ自体を脱魔術化しなければならない。旧い西洋哲学者共も所詮は無能
  • 「今のセーブデータを大切にして生きろ」 - ARTIFACT@はてブロ

    トラカレ! ― 知と情報を繋ぐ人文系ニュースサイト ― - 筆不精者の雑彙 : ロフト+1「秋葉原通り魔事件 絶望する社会に希望はあるか」レポ でリンクされているロフトの秋葉原事件のイベントのレポート(ZIPされたテキストデータの方)を読んでいたら、質疑応答での東浩紀氏の発言が面白かったのでメモ。 質問者1「物語がコピーというのが許せない」*1 東「オリジナルなんてないよ。ゲームみたいなもんだ。でも1回しかない。コピーとかオリジナルとかって問題じゃない。今のセーブデータを大切にして生きろ」 すごい、かっこいい。フィクションの決めゼリフみたいだ。っていうと馬鹿にしているように聞こえるけど、気でかっこいいと思ったので! この発言を見て思ったけど、ノベルゲームみたいな物語重視タイプのゲームにおけるセーブデータって、個人個人の差は薄いけれど、それ以外のゲームのセーブデータの方が個人個人にとって違

    「今のセーブデータを大切にして生きろ」 - ARTIFACT@はてブロ
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/08/27
    取るに足らない。この東氏の発言自体が既にオリジナルとは程遠いコピーに過ぎないのだから。かくいう私のこの発言もまた、オリジナルとは程遠いコピー。とりあえず実行可能性と接続可能性で満足するしかないんだね。
  • 1