タグ

学術に関するmagician-of-posthumanのブックマーク (24)

  • REVの日記 @はてな

    みどりの窓口 縮小 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUC095IE0Z00C24A5000000/ 消費者目線でいうなら、みどりの窓口は大増設しターミナル駅ではブースを10とか20とか作り、ソファに座らせてゆったり商談できるようにしてほしい。人件費?商業施設の窓口転用による逸失利益?それは消費者に何の関係がある? っていうのなら、運賃無料とか、乗れば乗るほど乗車我慢代をJRが払えw くらい言ったらいいのに。 Amazonでは「高齢者が使いにくいから」と電話注文を可能にしたり、駅前に有人店舗をつくったりとかまったくしない。ほんで、プライム会員とか料金を徴収する。若者がAmazonで買い物をしてJR利用を減らした分、ネットリテラシーの低い高齢者などが残り、『みどりの窓口は2時間待ち。但しJRプライム会員は今

    REVの日記 @はてな
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/08/26
    犬よりも猫が好きな私は、語尾を「にゃ」で統一している筆者に圧倒的な好印象を持った。ちなみに私の語尾は「にゃ」ではなく「りゃ」です。いや、要するに語尾を省略するという意味でこの記号を使ってい(ry
  • 「はてな大喜利」ではしゃぐ低脳は知的メディアにとって癌

    はてな村に来てから半年くらい経ったが、はてな村で飛び交っているネタとか揉め事とかはどうでもいいことばかりだ。 まさに「大喜利」である。 どこからともなくお題が湧いて出てきて、はてなーどもは我先にと「おれのネタのほうがおもしろい」「いやオレのほうが」「いや僕のほうこそ」...(中略)...といったコップの中の嵐をやっている。 はてな村に飛び交っているよく分からないネタや用語は、いわゆる「ネットスラング」と同根だ。例えば、2ちゃんねるには「香具師」という「奴」を意味するスラングがあるが、「香具師」という用語をわざわざ使わなければ語れないテーマなどない。つまり、使う必要がないのである。 もちろんこれは、「香具師」や「ぬるぽ」といった無意味な言葉を"使ってはいけない"ということを意味しない。まさに使うも自由、使わぬも自由、である。 だが、ここからがネットスラング愛好者の愚かなところである。彼らは「

    「はてな大喜利」ではしゃぐ低脳は知的メディアにとって癌
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/08/11
    増田さんの言うことにも一理あるが、学術システムなんてもう各種のトライブとして相対化(機能的モジュール化)して久しい。その「はてな大喜利」とやらが学術よりも低劣であると考えることに必然性は無い。
  • uNDer thE mOon

    今年も参加してまいりました。 ・香川レインボー映画祭 公式サイト 前の週が風邪気味でちょっと心配だったんだけど、移動時も含めて余裕持ってスケジュール組んだので、無事お勤めできましたA^^)毎年ここでしか会えない人たちに会えるというのはとても嬉しくて、とても意義深いものを感じます。特に若いセクマイの人たちの話を直に聞けるというのが嬉しい。 今年は初めての館内誘導係。勝手が分からなくてバタバタしてしまった‥‥。来場者の反応はおおむね良かったみたいだけど、楽しんでいただけましたでしょうか? 彼氏がお母さんを連れてきてくれたよ。(ありがとう&おつかれさま)後で感想を聞いたら、「とても考えさせられる映画で、ところどころじ〜んときた」と言ってもらえたので、ほっと一安心。 打ち上げの後、SlowStepでアフター・イベント。疲れてたんだけど、なんだかんだで結局閉店まで居座ってしまいましたw バタバタして

    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/08/10
    このヒトとトランス・ヒューマニズム関連で議論したら面白そうだと思った。
  • 女の子に好かれるためのたった一つの基本原則

    女の子に好かれるための基原則 - 分裂勘違い君劇場 http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080810/p1 を読んで。 上記エントリは正しいが冗長である。女の子に好かれるための原則は、たった一つしかない。それは、 女の子に NO と言わないこと これだけである。これを証明しよう。 (証明) 女の子に NO と言わない ↓ 「女の子」に「の (=NO) 」がない ↓ 「女子」 ↓ 「女子」は「好」に見える ↓ 好き! (証明終り) 我ながらいろいろと突っ込みどころはあるが、異論は認めない。

    女の子に好かれるためのたった一つの基本原則
  • あなたの言いたいこと、5行で済むのに33行まで引き伸ばしてませんか? - どらみそら。

    最近、『33分探偵』にハマってます。 関連:33分探偵 - フジテレビ 5分で解決してしまった事件を堂剛演じる探偵・鞍馬六郎が無理矢理推理をし続け、CMの時間を除いた放送時間・33分まで持たせるコメディドラマですね。 今時バレバレの合成映像、言動がおかしい登場人物、穴だらけの推理、全部含めて内容全般も馬鹿らしいけど、こういうセンスは嫌いじゃないです。 なにより、5分で済む内容を33分まで引き伸ばすという発想は面白いですね。 ●あなたの言いたいこと、5行で済むのに33行まで引き伸ばしてませんか? という前フリをしましたが、ブログや記事では無駄に内容を引き伸ばす事が多いと思います。 …………また無理矢理もっていきますね〜。 5行で済む文章なのに、気付いたら33行になってることも少なくありません。 33行限定ってことはないですけど、いろいろと書いちゃうんですよ。日記も今日起こったことを書いてた

    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/08/10
    より短文化した場合、主旨を伝えるのが難しくなる。より単純化した場合、正確な学術的表現が不可能となる。より正確化した場合、短文では許されない厳密な文章が求められる。何かを犠牲にするしかないんだよ。
  • 適当にサボって恋をした学生生活が、デキる営業の資質だって?

    もちろん、ちゃんとした恋愛ならした方がいいに決まっているし、勉強ばかりじゃなくて恋もしなくちゃ、っていうのはむしろ納得できるところだよ だけれど適当に学校サボってカラオケに行ってデートして、とかそんなことまで営業の資質として評価されたんじゃ堪らないねってかそんな外道が会社にいい影響を及ぼすはずがないじゃない会社を適当にサボっても、しっかり数字さえ上げていればいいって? そんな外道が真面目な人間に与えるモラルハザードの影響を考えたことがないからそんな脳足りんなことが言えるんだお前の会社の屋台骨を支えるのは、地道にこつこつ積み上げることのできるタイプの人間だよそんな人間の心を腐らせてどうするんだよそれはそのまま、会社の屋台骨を腐らせることに直結するんだよ? この社会を見てみるといい今正に、俺が言ったことがそのまま、社会にありありと出てしまっているじゃないか 真面目な人間が根腐れて、心を腐らせて

  • 今日知合いに会った。むかついた。悔しい。

    高3のころ 「おめー大学行く?」 俺「4年も勉強しねーよw 就職して遊ぶ金稼ぐしwwwww」 そして数年が過ぎ今日ーーーーーーーーーー 「よぉ久しぶりー」 俺「あ・・・うん。」 「今なにやってんの?」 俺「えと・・・パーツ屋」 「え!?そかーw まだやってんだーw」 俺「えと・・うん。」 「結婚は?」 俺「画面の中には一杯いるんだけどねw ワハハw …? …どうした?」 「…お前ってさー、自分の事冷静に分析した事あるか?」 俺「え・・・」 「高卒で実家暮らしの彼女なし。顔も慎重も至って普通。年収は?400行ってるか?w 行ってないだろ?wwww 資格は?パソコン販売士?何これww」 俺「・・・」 「趣味はネトゲ、ギャルゲ、FPS。アニメにフィギュアに萌え系イベント。あのさー、これで結婚する気?」 俺「・・・」 「もう若くないんだぜ?」 俺「・・・」 「店員なって何か変ったか?」 俺「・・・

    今日知合いに会った。むかついた。悔しい。
  • 言語の「起源と進化」を探る研究:「人間は言語の宿主にすぎない」 | WIRED VISION

    言語の「起源と進化」を探る研究:「人間は言語の宿主にすぎない」 2008年8月 7日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Photo: Alpha 遺伝子のようなふるまいを見せるミームや、有機体のように進化する文化に関する議論はにぎやかだ。[ミームは動物行動学者リチャード・ドーキンス氏が唱えた概念で、「文化の複製遺伝子」。文化内の「情報」が非遺伝的に承継され「自然選択」される様子を、ダーウィン進化論を基盤とした遺伝子の進化の過程になぞらえたとき、遺伝子に相当する仮想の主体] しかし今のところ、生物学的なものではない進化に関する学問的な理論は存在していない。だが、こうした状況も、変化する可能性が出てきた。 7月28日(米国時間)付の『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)に掲載された研究論文の中で、言語学者たちは、実験環境で人工的に作成された

    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/08/08
    サイエンス・フィクションめいていたミーム学も学術システムの構造的複雑性を機能的に単純化させる「知のデザイン」として役立っていた訳ね。機能的オリエンテーションを度外視するセンスレスな輩の反応が楽しみ。
  • 釣りがなんだというのか

    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/08/05
    科学的議論はテーマさえ共有すれば意見は差異化されて構わないけど、政治的議論は意見を共有しないと話にならない。だから政治システムは楽に意見を集約できるテーマを選択する。これくらい区別して欲しいところ。
  • 僕と懐疑の関係

    「科学がイデオロギーに左右されるという主張があるけど、蒲田の見解はどう?」という質問を受けたので、ここで僕の考えを書いてみる。僕はこの分野について専門的な勉強をしていないし、長く科学に関する議論に関わってきた中で得た、断片的な知識*1からの話しかできないんだけど書いてみようと思った。 科学は客観的事実を扱う分野であるためイデオロギーとは無関係…と考える人もいると思うけれど、それほど単純にとらえてはいけないと思う。これは、科学の限界というより人間の限界って話なんだけど、僕らは「究極の真実」=「一片の曇りもない完璧な客観的事実」を知らない。知ることはできない。答えを知らないからこそ、何かを判断するときに間接的な根拠に基づいて考えなければいけないってことになる。 そうやって出した答えは、多かれ少なかれ「振れ幅」を持つことになるんだ*2。そうすると、どうしても究極の真実とはズレたことを正しいと考え

    僕と懐疑の関係
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/08/04
    素晴らしいサイト。このサイトを観れば自分の反証能力と科学それ自体の反証能力の差異がわかるようになる。ただ、筆者は懐疑論者であるにも拘わらず懐疑と非懐疑の二項図式には懐疑的になっている訳ではなさそうだ。
  • 科学はその成功ゆえ誤解される運命に - 僕と懐疑の関係

    既にどこかにもっと分かりやすい適切な話がありそうなのですが、「はてな」というエントリの「謙虚さが足りない」に対し脊髄反射的にエントリを上げてしまいます。一応、自然科学を頭に置いてますが、科学と呼ばれるのが適切な分野なら殆ど当てはまるものと思います。脊髄反射的なので、散漫な文章です*1。 科学は万能か? 「まともな科学者で科学を万能だと思っているような人はいない」というFAQとして有名なぐらい明確に答えられます。万能なんかじゃありません。もう、問われる前から「当たり前」だったんです。 論理で、「演繹」とか「帰納」とか出てきましたよね。帰納は論理的にも絶対的な真にはならないという話も知っている人の方が多いかもしれません。100人の人を集めてきて、陸上短距離100m走のルールで100mを10秒代で走る人が居なかったからといって、100mを10秒代で走る人が存在しないわけではありません。101人目

    科学はその成功ゆえ誤解される運命に - 僕と懐疑の関係
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/08/04
    記事の内容は専ら自然科学絡みだけど、社会科学でも同じことが言える。結局人間なんてその程度なの。別に近代前期じゃないんだからさー、変な完全主義捨てろよーって常々思っていたよ。
  • 批判をするのならば「いかにして問題」に逃げないこと - 僕と懐疑の関係

    経緯*1 もとともは大槻教授が「ムペンバ効果」に対して行った批判*2がダメダメすぎるというところから始まりました*3。その反応として「捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ!」というエントリが立ち、「いかにして問題」の話になります。 亀さんのところの「」やTAKESANさんのところの「「原理は解らなくても良い」事に気付いた時。統計の話: Interdisciplinary」でも触れられています。 「いかにして問題」とは何か? 「その現象はいかにして起きるのか」という問題であって、「その現象のメカニズムは解明されているのか」または、「その現象のメカニズムとして妥当なものが想定できるか」という問題です。 亀さんも、TAKESANも何年か前まで*4科学的であることの要件に「メカニズムが判明していること」が含まれると考えていたことを告白しています。つまり、メカニズムが解明されていない現象は科学的なも

    批判をするのならば「いかにして問題」に逃げないこと - 僕と懐疑の関係
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/08/02
    筆者も注意しているが、これは使い方の問題。つまり、「いかにして」を<いかにして>使うか。たとえばwasとwieの区別による脱パラドクス化は、ヘーゲル以降顕在化した論理学の限界への代価案になったりする。
  • 「ネットは議論に向かない」

    「ネットは議論に向かない」みたいな意見を見かけることがあるが、それはただ単に、その人が議論に向いてない人なんだろう。 ネットでは直接的な物理的暴力で屈服させる手続きが面倒臭いというのならば、ある程度は納得できるが、それは電話でも大差はないのであるから、ネットが特別に議論に不向きということはない。*1 表情や声の機微を見たり感じたりすることが出来ず、文字情報にのっぺらにされるからネットは議論に不向きだという意見もあるが、職業的議論屋さんは雑誌や新聞で議論したりすることが普通にあり、ネットのようにインタラクティヴではなく、月刊誌などは一往復に二ヶ月以上かかったりする不自由の中で議論をしている。 即応性に優れ、データベースと直結しているインターネット環境が、特別に議論に向いていない理由など思いつかない。 ネットが議論に向かないと思っている人は、ただその人が単に議論に向いていない人なんだと思う。

    「ネットは議論に向かない」
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/08/01
    同様に「反証可能性が無ければ非科学的だ」という意見もよく見かけるが、「自分の科学的素養で反証できないということ」と「科学の力で反証できないということ」を適切に区別できていない連中がいるから困るんだよ。
  • そうそう。そしてそういう視野の狭い奴が学校教育に口を出して、実学志向..

    そうそう。そしてそういう視野の狭い奴が学校教育に口を出して、実学志向にしろとか言うんだ。 でも、違うんだよな、実際。 企業で研究開発してる立場からいうと、実学志向の即戦力ばっかりじゃうまくいかんのだよ。どうしても即戦力を採りたくなるのが人情だが、そういう奴は結局学生の頃から一つの分野しか知らないということになる。むしろ、全然役に立たなさそうな抽象論をみっちり学んできた奴をたまには採ってみたい。使いにくいことはわかってるんだが、そいつと一緒にみんなで悪戦苦闘していく中で、お互いに新鮮な目で現在の分野を見つめ直して、技術革新のネタが生まれてくることもあるものだ。 実際、工学の多くの分野は、「虚学」である基礎科学からアイディアをパクりつつ築き上げられてきている。これは、俗に「大学の勉強が役に立たない」と言われる情報工学もそうで、情報工学科が入試で数学や物理をやらせているのは決して無駄な受験勉強を

    そうそう。そしてそういう視野の狭い奴が学校教育に口を出して、実学志向..
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/08/01
    教育の次にビジネスありきという馬鹿の一つ覚えな想定を必然化せずに、冷静に観察しているような気がした。
  • 「女。京大生。」騒動について一言。 - Thirのノート

    http://d.hatena.ne.jp/iammg/20080730/1217359666 女。京大生からはそうみえているのか - 雑種路線でいこう 404 Blog Not Found:学校ってバカを治療してくれんのか*1 http://d.hatena.ne.jp/iammg/20080730/1217439217 はてなブックマーク - 没落エリートの出現―ビジネス社会から疎外される高学歴就職難民たちー - 女。京大生の日記。 はてなブックマーク - 女。京大生からはそうみえているのか - 雑種路線でいこう はてなブックマーク - 404 Blog Not Found:学校ってバカを治療してくれんのか はてなブックマーク - 弾氏への応答 - 女。京大生の日記。 1のエントリ内容については、個人的に疑問に思ってしまう部分が数多く存在しますが、経験が多数例なのか少数例なのか、レギュ

    「女。京大生。」騒動について一言。 - Thirのノート
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/07/31
    iammg氏へのブックマークでも書いたが、高学歴=エリートという想定、教育の次にビジネスありきを必然化する馬鹿の一つ覚えな連中は足手纏いで邪魔。リスク社会、知識社会、ビジネス社会。さて、お次はどんな社会?w
  • 没落エリートの出現―ビジネス社会から疎外される高学歴就職難民たちー - 女。京大生の日記。

    京大は出たけれど・・・・・主要な企業における2009年新卒採用活動はほぼ終了し、2010年新卒採用の動きが活発化している今日、就職活動は一生懸命しているにもかかわらず、就職先が見つからない、あるいは、希望の就職先に内定をもらえず不意な企業に内定し悶々とした日々を過ごしている高学歴大学生がここ京都大学に存在する。超売り手市場と言わる新卒就職市場においても、就職するのに四苦八苦する高学歴就職難民たち。これは、個人の問題ではない社会の問題である。 格差格差と言われるけれど・・・ロスジェネロスジェネという言葉がニートやフリーターなどの言葉と同じくらいに人口に膾炙するようになった。超左翼マガジンと銘打った「ロスジェネ」という雑誌も新たに刊行された。ロスジェネとは、ロストジェネレーションの略であり、就職超氷河期(1990年代という「失われた十年」)に社会へと送り出された20代後半から30代半ばの世代

    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/07/31
    iammg氏の知識社会論・ポストフォーディズム体制への誤謬は既に指摘済みなので深くは追求しないが、○○社会と言えば一端の事を言えたことになるんですよ。リスク社会、知識社会、意味社会、そしてビジネス社会とね。
  • 弾氏への応答 - 女。京大生の日記。

    日のメニュー前半「女。京大生の日記。」に関する説明後半「弾氏への応答」From 「没落エリートの出現」ー女。京大生の日記。to 「学校ってバカを治療してくれんのか」ー404 Blog Not Foundー好きな方からお読みくださいませ。 前半 先日の私のエントリーはそれなりにセンセーショナルだったようで、多くの人々からコメントを寄せていただいた。「就職先に不満でもおありなんですか?」というような私、個人の心配をしてくださった方もいたようですが、心配ご無用!「女。京大生の日記。」のブログ主ペンネームMGは2007年11月11日にはてなデビューをしたのですが、デビュー作品は覚えていらっしゃる方はいらっしゃいますでしょうか?そう!梅田氏の「ウェブ時代をゆく」の書評でありました!そこで私は、けものみち。なんて素敵な道なんでしょう!なんて書きながら「私もモッチーみたいに生きるぞー」と若さと情熱

    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/07/31
    あえて<高学歴の私>が言うが、高学歴=エリートという想定、教育の次にビジネスありきを必然化する視野の狭い連中は足手纏いで邪魔。ポストフォード主義を語るなら馬鹿の一つ覚えのようにビジネスを語るのは何故?
  • 学校ってバカを治療してくれんのか : 404 Blog Not Found

    2008年07月30日23:15 カテゴリArt 学校ってバカを治療してくれんのか 理由を教えてあげよう。 没落エリートの出現?ビジネス社会から疎外される高学歴就職難民たちー - 女。京大生の日記。 主要な企業における2009年新卒採用活動はほぼ終了し、2010年新卒採用の動きが活発化している今日、就職活動は一生懸命しているにもかかわらず、就職先が見つからない、あるいは、希望の就職先に内定をもらえず不意な企業に内定し悶々とした日々を過ごしている高学歴大学生がここ京都大学に存在する。 君たち高学歴大学生たち=第二種バカだからだ。 バカには、以下の二種類がある。 はさみと同様に使いようがあるバカ 死ななきゃ直らないバカ 言うまでもなく、第二種は後者。 そもそもこの21世紀に「高学歴=エリート」と思い込んでいるのがイタい。京大には毎年3000人も入学する。東大はそれより少し多い。他の大学も比べ

    学校ってバカを治療してくれんのか : 404 Blog Not Found
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/07/31
    高学歴=エリートという思い込みが痛いということ、教育システムに<飼い慣らされなければ>自分の優秀さを演出できないことの馬鹿馬鹿しさ。全く以って同感。付言すれば、ビジネスしか考え付かない輩は無用ですよ。
  • はてな

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてな
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/07/30
    知性を持たない者が反知性主義を語れるのかどうかは興味深い。と言うのも、知性の低い者が構成する知性と反知性の二項図式と、知性の高い者が構成する知性と反知性の二項図式との間には、無論差異があるからだ。
  • 请稍等,正在进入...

    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/07/29
    ポスト・ヒューマンは、実はニーチェが言っていた超人だったりする。