タグ

2020年1月30日のブックマーク (5件)

  • 200年の歴史を持つプラド美術館を紐解く。映画『プラド美術館 驚異のコレクション』が7月24日ロードショー

    200年の歴史を持つプラド美術館を紐解く。映画『プラド美術館 驚異のコレクション』が7月24日ロードショースペイン・マドリードにあるプラド美術館は、15〜19世紀にかけて歴代のスペイン王室が収集した美術品約8700点を所有する、ヨーロッパ屈指の美術館として知られている。この美術館のコレクションを紐解くドキュメンタリー映画『プラド美術館 驚異のコレクション』が、7月24日より全国順次ロードショーとなる。 映画『プラド美術館 驚異のコレクション』より (C) 2019 – 3D Produzioni and Nexo Digital – All rights reserved 15〜19世紀にかけて、歴代のスペイン王室が収集した美術品約8700点を所有するヨーロッパ屈指の美術館「プラド美術館」。そのコレクションにフォーカスしたドキュメンタリー映画『プラド美術館 驚異のコレクション』が、7月24

    200年の歴史を持つプラド美術館を紐解く。映画『プラド美術館 驚異のコレクション』が7月24日ロードショー
    makoto15
    makoto15 2020/01/30
  • 『世界の起源 人類を決定づけた地球の歴史』グローバル経済を左右する地球環境のベースを正しく理解する - HONZ

    地球上の自然環境がそこに住む人々の生き方を決定する、という考え方がある。「環境決定論」と呼ばれる思想で、四季が織りなす大自然に囲まれてきた日人には比較的身近な見方でもある。 書はこうした立場から、地球の誕生からさまざまな変遷を経て人間がどのように現在に至ったかを克明に論じる。副題に「人類を決定づけた地球の歴史」とあるように、地質学・地理学・地球物理学を駆使して人類の進化をもたらした原因を探る。 具体的には、地球内部の構造、プレート(岩板)の運動、海洋の大循環、気候変動、鉱産資源の形成など、最先端の地球科学を解説しながら独自の文明論が展開される。確かに、日のようにプレートがぶつかる境界で育まれた文明の多くは、地震や噴火の激甚災害と切り離せない運命を持っている。 著者は新進気鋭の宇宙生物学者で、科学を分かりやすく伝える稀有の文才を併せ持つ。前著『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた

    『世界の起源 人類を決定づけた地球の歴史』グローバル経済を左右する地球環境のベースを正しく理解する - HONZ
    makoto15
    makoto15 2020/01/30
    書籍
  • あっという間に5刷、異例の「英語学習参考書」ヒットのワケ | レビュー | Book Bang -ブックバン-

    発売前から話題になり、発売とほぼ同時に増刷が決まり、あっというまに第五刷まで刷り重ねているという(7月14日現在)。「英語学習参考書」では異例のヒットではないか。 なぜこんなに受けているのだろうか? まずは、学校の英語科目が文法や読解法よりコミュニケーション、「話して通じるスキル」に重きを置いて数十年、その皺寄せと反動が起きていること。ご存じでしょうか、学校で英文法をあまり教わらないので、いまの高校・大学生の多くは構文が理解できず、昔より英文が正確に読めなくなっているのです。 そんななかで、充実した英文法学習を求める人たち、より高度な読解力を望む人たち、学校卒業後も英語力のメンテナンスに励む人たちが、書を競って手にしている感がある。 ヘミングウェイを教材に選んだのも、圧倒的勝因ではないか。英語初中級者でもなんとか一気に読める分量で、語彙や構文はわりあい平易だが、実は読み解くほどに、重層的

    あっという間に5刷、異例の「英語学習参考書」ヒットのワケ | レビュー | Book Bang -ブックバン-
    makoto15
    makoto15 2020/01/30
  • 書評:『コンビニ人間』の恵子は個性的である(ネタバレあり) | 大隅典子の仙台通信

    今年の芥川賞受賞作『コンビニ人間』をようやく読了。実に興味深い作品だった。作者の村田沙耶香氏自身が、長年にわたり週3日ほどのコンビニバイトを続けているという経験にもとづいているため、コンビニ内の描写が実にリアル。誰もが知っているコンビニの裏側を知るという意味でも面白かったが、なんといっても主人公である古倉恵子がきわめて個性的なのが気に入った。 冒頭で子どもの頃の恵子のエピソードがいくつか披露される。死んだ小鳥を焼き鳥にしてお父さんにべてもらおう、と言って周囲にドン引きされたり、喧嘩をしている男の子たちを止めさせるのに、スコップで殴ったり。「だって、<止めて>って言ったから……」というのが恵子側のロジック。確かに、物理的に喧嘩を止めることにはなった。 こういう恵子の行動から、周囲は恵子のことを「変わった子」と見るようになる。恵子の「社会性に欠ける」点が「普通の」人々には付き合いづらいのだ。

    書評:『コンビニ人間』の恵子は個性的である(ネタバレあり) | 大隅典子の仙台通信
    makoto15
    makoto15 2020/01/30
  • SlackのUXライティングの考え方|ふじけん / kenshir0f

    2020年1月に行われた Design Matters Tokyo のセッションでUXライティングについて学んだので記事にまとめます。 Slack社でUXライティングに取り組んでいるアンドリューさんのお話で、実際にUXライティングするワークショップも体験したので共有したいと思います。 Slack社のアンドリューさん UXライティングとはUXライティングとは、ソフトウェアやインターフェースを言葉で対話可能にすることを目的としたコピーです。 ユーザーの行動フローを理解し、専門用語を使わずに対話できるインターフェースを設計する職種のことを「UXライター」と呼んでいますが、まだまだ新しく誕生した職種のためいろいろと模索しているとのことです。 特にSlackでは人とのつながりの構築を意識してUXライティングに取り組んでいて、 どうやったら人と繋がれるのか。 どうやったら言葉で人と寄り添えるのか。 ど

    SlackのUXライティングの考え方|ふじけん / kenshir0f
    makoto15
    makoto15 2020/01/30
    Yahoo Japanさんが始めたと思うけど、カスタマーにアプリの評価をお願いする文言を“アプリを評価する”ではなく“開発者を応援する”としたあれですね。 よくまとまっていて参考になりました。ありがとうございます。