タグ

ブックマーク / it.srad.jp (8)

  • 日本語文字が中華フォント化してしまう問題 | スラド IT

    usagimaruさんによると、気がつかないうちに日語文字が中華フォント化している現象が広がってしまっているという。同氏によると、言語環境の言語優先度設定で「わざわざ」日語を優先言語にしておかないと、日語の文字の多くは簡体中国語の奇妙なフォントで描画されるてしまうそうだ。これはバグではなく仕様であり、世界の多くの人は中華フォントで日語を眺めているのではないかとしている。同氏はCJK処理系における日語の扱いに対する問題に対処しないと、ソフトウェアの中の日語が死んでいってしまう危機感を感じると述べている(usagimaruさんのツイート、Togetter)。

  • ドバイ政府とMicrosoftが提携して開発したフォント「Dubai Font」 | スラド IT

    ドバイ政府とMicrosoftが提携して開発したフォント「Dubai Font」が公開された(Dubai Font — Story、 BBC Newsの記事、 The Guardianの記事、 BetaNewsの記事)。 Dubai FontのデザインはMonotypeが担当し、ラテン文字とアラビア文字の調和を目指しているという。細字、標準、中、太字の4タイプが用意され、Office 365で利用可能になっているほか、フォントファイルのダウンロードも可能だ。都市をイメージして作られた書体がMicrosoft製品に組み込まれるのは初めてとのこと。 評議会ではDubai Fontについて、表現の力を通じて世界を一つにするためにデザインされたと述べている。しかし、ドバイが加盟するアラブ首長国連邦(UAE)では表現の自由や信条の自由が厳しく制限されており、国境なき記者団の報道の自由ランキングでは1

    ドバイ政府とMicrosoftが提携して開発したフォント「Dubai Font」 | スラド IT
  • Firefox 35に「日本」が「H本」と表示される問題 | スラド IT

    Firefox 35で、特定の条件下で「日」が「H」と表示される問題がある模様。 フォントレンダリング関連の問題のようで、文字の上下がトリミングされて表示されてしまうために「日」が「H」のように見えてしまうようだ。タレコミ子が確認したところ、「日」以外の文字もいくつか欠けて表示されてしまっているものが確認できた。 なお、先のネタ元では「about:config」で「layers.acceleration.disabledがtrueになっている」との条件があるが、タレコミ子の環境ではハードウェアアクセラレーションを無効にするだけで再現できた。

  • Gmailに「配信停止」機能登場 | スラド IT

    Gmailにメルマガや広告メールなどの配信停止を簡単に行うための機能が追加されるそうだ(ComputerWorld、slashdot、GIGAZINE)。 現在Gmailの受信トレイでは、一部の対応するサービスからのメールについて、件名の横に「動画を表示」や「荷物を追跡」、「注文を表示」といったボタンを表示する機能が搭載されている。「配信停止」もこの1つとして追加実装されるとのことで、またメールのヘッダ部分にも「配信停止」リンクが表示されるという。これをクリックすると確認用のポップアップが表示され、Gmailを離れることなく不必要なメール配信を停止できるようになるそうだ。 Gmailのスパムフィルターの問題の1つに、ユーザーが広告メールなどの「スパムではないが不要なメール」を配信停止せず、代わりにスパム報告してしまうということがある。これが重なると商用メールであってもGoogleのシステム

  • 第21回世界コンピュータ将棋選手権、ボンクラーズが優勝 | スラド IT

    GW の恒例行事となった第 21 回世界コンピュータ将棋選手権が、5 月 3 日から 5 日にかけて早稲田大学で開催された。決勝の結果は以下の通り、ボンクラーズの優勝となった。 ボンクラーズ Bonanza 習甦 激指 ponanza GPS将棋 Blunder YSS また、以下のチームには特別賞が与えられた。 独創賞: なのは 新人賞: ツツカナ (PDF)各チームのマシンスペックや使用言語についてはこちら、大会の様子はネット中継ブログ、全戦の棋譜等を参照されたい。

    makoto15
    makoto15 2011/05/09
  • Adobe に代表される、海賊版込みのビジネスモデル | スラド IT

    Adobe 社が展開するタイプのビジネスモデルは、海賊版の横行や製品バージョン間での互換性を無くすこと込みで利益を出すスタイルであると指摘されている (Social Science Research Council の記事、家 /. 記事より) 。 海賊版の横行によって Adobe は圧倒的なインストールベース (今後正規版を購入する可能性のあるユーザ) を得ているとのこと。海賊版があるからこその膨大なインストールベースであり、長い目でみるとこのインストールベースこそが資産となるという。時間とともに徐々に正規版への移行が進めば万々歳で、いずれにせよ、何かを盗まれるのであれば他社製品ではなく自社製品が盗まれる方が都合がよいのだそうだ。海賊行為は競合を排除するという大きなメリットを生んでいるとのこと。 また、バージョン間での互換性を断つ事は消費者の利便性を全く考えていないような作りではあるが

    makoto15
    makoto15 2011/04/07
  • 誰もが気軽にソフトウェアのローカライズに参加できるシステム「Honny」 | スラド IT

    長野高専の学生が、「Honny」と呼ばれるWebベースのOSSローカライズシステムを考案、論文の公開と共に運用実験を行っている。 ソフトウェアがコミュニティでローカライズされることは多くなってきている。だがまだ主要なオープンソースソフトウェアしか満足に翻訳されておらず、知名度が低くなればなるほど翻訳されている確率は低い。そして大人数で翻訳作業を行う仕組みが十分でないため、この問題は未だに放置され続けている。もちろんPootleやLauchpad、Transifexといったローカライズ基盤はあるものの、これらは日人にとって扱いにくいといった問題点がある。 ひと通り使ってみた感想だが、翻訳は翻訳メモリなどが用意されておらず、正直「微妙」の一言に尽きるが、査読が簡単に行えるような仕組みが用意されているためいい感じだ。 コミュニティ形式でのソフトウェア翻訳について興味がある人は、一度チェックして

  • コミュニティでローカライズを行うには ? | スラド IT

    オープンソースであるか否かを問わず、昨今は様々なソフトウェアがコミュニティでローカライズされることが多くなってきており、タレコミ人もその活動を目にすることが多くなった。開発の段階でリソースを完全に分離して、ローカライズをしやすくしているソフトウェアも多々あるようだ。 だが、いざその段に移ると、複数人数で作業を推し進めるのは難しい点も多い。gettext はすでに広く使われていることもあり、多数の支援ツールが存在するが、そうでないものに対してはそのようなツールは使いづらく、開発元の更新に追従するのに一苦労することもある。 複数人数でそういったソフトウェアをローカライズする場合において、どういった方法があるだろうか?

  • 1