タグ

ブックマーク / www.webchikuma.jp (3)

  • 「おつかれさま」を英語で言うと、”Thank you for your hard work.”?|ちくま新書|倉林 秀男,ジェフリー・トランブリー|webちくま

    では、仕事を終わって帰るとき「おつかれさま、お先に失礼します」という挨拶をすることが多いですが、英語で表現すると、”See you tomorrow.” が最も適切です。ここには、日英語圏の文化の違い、働き方の違い、価値観の違いが感じられますね。このでは、こういった「言えそうで言えない」英語表現をクイズ形式で取り上げて、自然に異文化を知り、シンプルで伝わる英語を学べるように工夫しています。時折出てくるコジマコウヨウさんの、ウイットに富んだイラストもお楽しみください。 まえがき 一日の長い仕事が終わりました。デスクを整理して、パソコンの電源を落とし、帰り支度をし、同僚に「おつかれさまです」とか「お先に失礼します」と言ってオフィスを離れます。 それでは、質問です。英語で「お先に失礼します」はどのように言えばよいでしょうか? いきなり言われてもすぐには出てこない、そのような方にヒントを

    「おつかれさま」を英語で言うと、”Thank you for your hard work.”?|ちくま新書|倉林 秀男,ジェフリー・トランブリー|webちくま
    makoto15
    makoto15 2022/10/15
  • 素朴な現実観はここに覆される!|筑摩選書|西郷 甲矢人,田口 茂|webちくま

    普段あたりまえのように使っている「現実」という言葉。しかしそこにある認識は、どれくらいあたりまえなのでしょうか。数学と哲学という専門を異にする著者二人が協同し、この現実を現実たらしめている構造に迫ったのが書。長年にわたる対話と研究の成果は、わたしたちの固定観念を根底からゆさぶり、変えることになるでしょう。書の「序」を公開いたします。どうぞご一読ください。 現実とは何か? このようなことをあらためて問う人はあまりいない。仮想現実(virtual reality)などを念頭に置きつつ、「現実と非現実」の区別を問題にするといったことがあるが、その場合でも、「現実とは何か」については、「自明=あたりまえ」としてすでに前提しており、あらためて問題にしないことが多いのではなかろうか。「現実を見ろ」とか「とにかく現実は現実なんだから認めなければ」などと言われることもあるが、その場合でも、まず「現実と

    素朴な現実観はここに覆される!|筑摩選書|西郷 甲矢人,田口 茂|webちくま
    makoto15
    makoto15 2019/12/26
  • 覚せい剤使用バッシング報道を前に、知っておくべきこと|ちくま新書|松本 俊彦|webちくま(1/4)

    9月新刊の松俊彦『薬物依存症』(ちくま新書)の「はじめに」を公開いたします。報道や薬物乱用防止教育で広まった「薬物依存症」への誤解やステレオタイプなイメージを打ち破る書。 「はじめに」だけ読んでも、気づくことが多くあります。ぜひお読みください。 †「今度、ムショから出てきたら、土のなかに埋めてやる!」 いまから10年以上昔、覚せい剤取締法ですでに何度か逮捕歴がある芸能人が、またしても逮捕されるという事件がありました。よくある話ではあります。そして、これまたよ くあるように、マスメディアの報道はその芸能人に対するバッシング報道の嵐となりまし た。 興味深かったのは、逮捕された芸能人の親友とされる人の反応でした。その親友もまた 芸能人 ―― 屈強な体軀を持ち、喧嘩っ早いことで有名な人でした ―― であり、前回の刑務所出所以来、ずっと彼の支援をしてきたとのことでした。 私は、テレビレポーター

    覚せい剤使用バッシング報道を前に、知っておくべきこと|ちくま新書|松本 俊彦|webちくま(1/4)
    makoto15
    makoto15 2018/09/21
  • 1