タグ

politicalに関するmicrotestoのブックマーク (3,105)

  • 成年後見制度 選挙権 一律喪失は疑問(10月2日)-北海道新聞[社説]

    成年後見制度 選挙権 一律喪失は疑問(10月2日) 成年後見人を付けると選挙権が失われるのは違憲として、札幌の男性が国を相手に提訴した。 成年後見は、知的障害や認知症などで判断能力が不十分な人を守るための制度だ。親族や第三者が後見人となり、人に代わり、財産管理をする。 後見を受けるからといって、一律に選挙権を喪失させることに疑問の声が多い。憲法は成年の選挙権を保障し、人種や社会的身分などで差別することを禁じているからだ。 同様の訴訟は道外で3例あるが、判決はまだ出ていない。裁判の行方に注目したいが、国も自ら見直しに踏み切るべきではないか。 訴状などによると、男性は知的能力に遅れがあったが、政治に興味を持ち国政選挙では必ず投票していた。しかし、記憶力や計算能力に難があったため母親を後見人に選んだ。 その結果、公職選挙法の規定により男性は選挙権を失った。 こうした例は2000年の制度発足後、

  • 中国がリビア内戦でありえないぐらい失敗している件=カナダ紙のスクープと中国の弁明 : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    首都トリポリが陥落し、ついに節目を迎えたリビア内戦。この内戦が中国外交に与えた影響は甚大なものとなった。 今、一番ホットな話題は「中国軍需企業が今年7月、カダフィ大佐側に兵器売却を打診」のニュース。カナダ紙グローブ・アンド・メールが伝えた。カダフィ政権幹部が多く住む高級住宅地のゴミから極秘メモを発見したとのこと。ちょっと信じられない入手経路だが……。 「携帯式地対空ミサイルやロケット砲など2億ドル(約154億円)相当の武器を売る準備があるよ」という提案がきっちり書かれた問題のメモはグローブ・アンド・メールのウェブサイトで見ることができる。 (関連記事:「リビア:大佐側に中国企業が武器売却を提案…加紙報道」毎日新聞、2011年9月5日) *画像はグローブ・アンド・メールの報道。発見された極秘メモ。 ■どっちに転んでも中国の失点に 中国政府のいつものやり方ならば、「そんな事実はない」と強弁して

  • コラム「政策効果を測定すること」

    現状に問題点や改善の余地があるとき、政府は適当な政策をとることによりその改善をはかる。たとえば経済について、GDPのコントロールのためには税の導入や税率の変更、為替レートの安定のために為替市場介入、失業率の減少のためにハローワークでの職業訓練などが挙げられる。経済学では、ターゲットとなる経済事象が政策変数を変動させることによってどのように変化するかを経済理論などから予想して経済政策の効果を分析する。当然、その後実際に経済政策が機能して、期待通りの成果が得られたのかを調べることは当該政策の評価や今後の政策立案にとって非常に重要である。政策により、どれだけ経済事象が変化したかは政策効果、プログラム効果などと呼ばれる。政策評価のみならず、他にも質的に同じ問題は日常に数多くある。たとえば投薬により投薬しない場合よりどれだけ症状が改善したか、運動によるダイエット効果はあるのか、授業の補習をした結果

  • machineryの日々 「復興」ってなに?

    01« 1234567891011121314151617181920212223242526272829»03 先日政府の東日大震災復興対策部で「東日大震災からの復興の基方針骨子」が決定されたとのことで、ざっと内容を確認してみました。とりあえず、雇用関係については「5 復興施策」の「(2) 地域における暮らしの再生」に記載されていましたが、 5 復興施策 国は、以下の復興施策を推進。各府省は、被災地方公共団体の意向等を踏まえつつ、所管の復興施策についての当面の事業計画を、可能な限り速やかに策定し、公表。東日大震災復興対策部は、各府省が公表したものについて、その一覧性を確保するため、取りまとめを実施。また、事業の進度にあわせて、これを改定。 (2) 地域における暮らしの再生 (雇用対策) () 仕事を通じて、生活の安定を図るとともに、被災地の復興を支えることが重要。このため、

  • 戦争指導と政党政治 - sunaharayのブログ

    以前から政治史ものを読むのがほとんど趣味のようにやってきたが(書いて貢献できないし),最近は学部1年生のゼミで『失敗の質』を読んだこともあって,電車の中の読書は戦前の政治,とりわけ戦争関係のものが多い。特に,比較的年齢の近いお二人の書いたは興味深く読ませていただいた。 「終戦」の政治史―1943-1945 作者: 鈴木多聞出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2011/02/24メディア: 単行 クリック: 2回この商品を含むブログ (11件) を見る永田鉄山: 平和維持は軍人の最大責務なり (ミネルヴァ日評伝選) 作者: 森靖夫出版社/メーカー: ミネルヴァ書房発売日: 2011/06/10メディア: 単行 クリック: 2回この商品を含むブログ (1件) を見る特に鈴木さんの『終戦の政治史』は,あんまり考えてなかったことを考える機会となって,蒙を啓いて頂いたような感じ。あ

    戦争指導と政党政治 - sunaharayのブログ
  • 長の任期 - sunaharayのブログ

    大阪維新の会の政治資金パーティでの,橋下知事の「今の日政治で一番重要なのは独裁」みたいな発言が物議を醸しているけれども,最近はどうも知事が激しいことを言う→マスコミが喜ぶ→学者・評論家が批判する(煽る)といったようなサイクルができてる感じがする。ポピュリストだっていう批判をするのは簡単だけど,それって結局賛成−反対の二項対立という枠組みにはまった議論しかできていないわけで,重要なのは批判するところは批判する一方で,評価できるポイントは評価して提案を改善していく姿勢だと思うわけだが。その辺りについてはまたまとまったエントリを用意したい気もするが,とりあえず今回は,ここのところずっと気になっていた違う話について。 まず,政治資金パーティでの話を報道している産経新聞の記事では,以下のような一節がある。 橋下知事が知事辞職後、ダブル選挙の知事選に出て当選したとしても、任期途中の辞職のため、任期

  • 地政学を英国で学んだ : 多文化主義はどのように失敗したのか

    ↑新刊:胎動する地政学↑ イギリスでの留学生活を実況生中継。久しぶりに意見記事の要約です。 ==== 多文化主義はどのように失敗したのか by ケナン・マリク ●今年の7月7日でロンドンでの52人が死んだ連続テロ事件から六年がすぎた。 ●アメリカの9・11事件とロンドンでの7・7事件は基的に同じインパクトを両国の国民に与えたが、ひとつだけ違うのは、7・7事件のほうがイギリスの市民権を持つ人間たちによる犯行だったということだ。 ●イギリス当局側は、この「自国民の犯行」に頭を悩ませており、以前は過激なイスラム僧侶やモスクの影響を指摘していたが、最近は政府の多文化主義政策の失敗を指摘する分析が多くなっている。 ●ヨーロッパでは多文化主義の問題に関して政府要人からも批判的な声が上がり始めており、スウェーデンやオランダでも反移民政策を訴える政党が議席を伸ばしている。 ●英首相のキャ

  • パキスタン問題の焦点は3軍統合情報局(ISI): 極東ブログ

    パキスタン情勢について日側の報道にどうも奇妙な歪みがあるようなので言及しておきたい。奇妙さを感じたのは、米国によるパキスタン軍支援が一部凍結されたことについて、3軍統合情報局(ISI)への言及がなく、またその報道になにか日側での合意でもあるかのような印象を受けるからだ。 比較的プレーンなNHK報道から見てみよう、11日付け「米 パキスタン軍支援一部凍結」(参照)より。 対テロ作戦を進めるうえでアメリカにとってパキスタンとの関係修復が懸案となるなか、アメリカ政府は、パキスタン軍の対応に不満があるとして、パキスタン軍への支援を一部凍結することになりました。 これは、ホワイトハウスのデイリー首席補佐官がアメリカABCテレビの番組の中で明らかにしたものです。この中でデイリー補佐官は「パキスタンは対テロ作戦を進めるうえで重要な国だが、パキスタン軍への支援を思いとどまる事態が生じた」として、パキス

  • 一事不再議 - おおやにき

    周知のとおり衆議院における菅内閣不信任決議案がすでに否決されているところ、まあその後の展開もあって一事不再議はあくまで慣例に過ぎないので今会期中に再提出することあり得べしと石破茂・自民党政調会長が衆院予算委員会の審議で言い出したり(7/7)、提出されれば衆院が審議しないことは法的にあり得ないと西岡武夫・参院議長が発言したりしている(「西岡参院議長「不信任再提出は可能」」MSN産経ニュース)ようである。いやあの後者についてはあなた公務員給与の削減法案について衆院で可決されても参院では審議しないとか言ってなかったですか(「西岡参院議長、公務員給与削減法案「参院では委員会付託しない」」MSN産経ニュース)とかツッコみたいところもあるのだがまあそれはそれとして、しかしあんまりスジの良い議論ではないなあと思う。 つまり再提出が許されるという根拠は(石破氏・西岡氏それぞれが言及しているものが異なるのだ

  • 【レビュー・書評】思想は裁けるか―弁護士・海野普吉伝 [著]入江曜子 - 書評 - BOOK:asahi.com(朝日新聞社)

    思想は裁けるか―弁護士・海野普吉伝 [著]入江曜子[評者]保阪正康(ノンフィクション作家)[掲載]2011年6月26日著者:入江 曜子  出版社:筑摩書房 価格:¥ 1,785 ■国家の法を個人の側から照射 ファシズム体制下の弁護士には、重い踏み絵がある。国家と個人が対峙(たいじ)したとき、個人の側に立ち、その人権を守れるか。海野普吉は1914年に弁護士としてスタート、68年に病没するまでの54年間、人権を守る範を示した。 書はこの弁護士の人生を一歩ずつ歩を進めながら、等身大に描こうと試みた評伝である。少年期の家庭環境から青年期の煩悶(はんもん)、生涯を決定した桜井忠温の『肉弾』の読み方、弁護士になってからの幾多の事件とのかかわり、河合栄治郎事件や尾崎行雄不敬事件横浜事件での弁論から、治安維持法下の自白偏重主義への徹底批判。戦後は松川事件、砂川事件を担いつつ、「人権のためには自腹を切る

  • 浜田議員 - 石破茂(いしばしげる)ブログ

    異論正論 石破 茂 (著) 政策至上主義 石破 茂 (著) 日列島創生論 地方は国家の希望なり 石破 茂 (著) 石破茂 非公認後援会 どんどろけの会(著) マンガで読む国防入門 石破 茂 (著) 原 望(著) 日人のための「集団的自衛権」入門 石破 茂 (著) 日を、取り戻す。憲法を、取り戻す。 石破 茂 (著) 真・政治力 石破 茂 (著) 国難 石破 茂 (著) こんな日をつくりたい 石破茂 (著), 宇野常寛 (著), 田村昌裕 (写真) 国防(文庫版) 石破 茂 (著) 日戦争と平和 石破 茂 (著), 小川 和久 (著) 軍事を知らずして平和を語るな 石破 茂・清谷 信一 (著) 国防(単行) 石破 茂 (著) 坐シテ死セズ 石破 茂 ・西尾 幹二 (著) 職業政治の復権 石破 茂 (著) 石破 茂 です。 日、鳥取県選挙区選出の浜田和幸参議院議員が自民党を離党

    浜田議員 - 石破茂(いしばしげる)ブログ
  • 政府与党一元化 - sunaharayのブログ

    『ゼミナール現代日政治』,というか『政権交代の600日』を読んでいたら,ここ数年の微妙な疑問に答えが書いてあったので。ちょっと長いですが,以下125頁から引用。 ゼミナール 現代日政治 作者: 佐々木毅,清水真人出版社/メーカー: 日経済新聞出版社発売日: 2011/05/25メディア: 単行 クリック: 14回この商品を含むブログ (7件) を見る (前略)…首相の鳩山由紀夫と幹事長の小沢一郎は自民党のような与党の「族議員」跋扈を防ぎ,政策決定を内閣に一元化する,として政権発足直後に政調会を廃止していた。 玄葉も一元化を支持していた。ただ,内閣が国会に提出する法案を法的な権限や責任のない与党が事前に審査・承認した自民党流の不透明な二元体制をやめようとした反面,与党内の政策論議の場が消えた。中長期的な課題の検討や若手・新人議員が研鑽を積む機会も失われた。玄葉は衆院の常任委員長を務め

    政府与党一元化 - sunaharayのブログ
  • Page not found | Harper's Magazine

  • 緒方林太郎『憲法96条改正』

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 憲法96条、改正手続を定めた部分です。いわゆる硬性憲法といわれる根拠となっているものです。この96条を改正しようとする動きが超党派であります。非常に雑な言い方をすれば「改正しやすくするために改正条項を改正する」ということです。 結論から言うと、私は反対です。しかし、誤解の内容に言うと、私は憲法改正に反対という立場ではありません。どんどん議論すべきだし、新たな社会の流れに応じて憲法改正がなされるべきであると思っています。その観点から憲法審査会規定が、最近まで参議院で存在せず、かつ衆議院においても委員の任命がなされていないことは、国民投票法の精神を損なうものであり、看過しがたいものがあると思っています。その点を押さえた上でのエントリーである

    緒方林太郎『憲法96条改正』
  • 近況 - kom’s log

    ー 無珍先生はかなり言葉をしゃべるようになってきた。ドイツ語と日語のごたまぜ。単語をふたつならべてしゃべる感じである。それでも結構なコミュニケーションがとれるので、なかなか楽しい。ただ、朝まだこちらが寝ているときにダイビングで飛び乗ってきて「パパ起きた、パパ起きた」と騒ぐのは心臓がでんぐりがえるので勘弁してほしい思う。散歩の帰り道には家の近くにあるジェラート屋の前をとおるかなりて手前から「アイス、アイス、アイス」と催促する。一番少量のセットである三つほどの玉のアイスクリームのうちひとつを自分で選び3ユーロで買って、手をべたべたにしながら自分でもって家に戻り、ご満悦でアイスクリームをべる。アイスクリームはあまり好きではなかったが、付き合ってべているうちになんとなく好きになってきた。 ー 6時半頃家にかえってからのあそびの催促はたいへんなもので、寝てしまう9時過ぎまで私はなにもできない。

    近況 - kom’s log
  • 議員定数削減 - sunaharayのブログ

    大阪府議会では,大阪維新の会の主導で,109あった議席を88に削減したとのこと。産経新聞では,「既存政党「数の横暴だ」「情けない」」という記事が出ていますが,これにあるとおり,21という約2割に当たる議席を削減するということで,それに反対して自然流会を目指す公明党が議場の閉鎖までしたものの,最終的には維新府議のみの出席で可決,ということ。過半数を持っているのでできる,ということなわけだが,この記事で書いてあるように,可決のときには知事が退席していた,と。まあ確かに過半数の議席を持っているグループとその党首,ってかたちで写真が残ったら,ある種の全体主義だとしてしばしば引用されるのは予想に難くはない。 この手の定数削減っていうのは,ふつうどの議会でも議員間協議で決めることになっていて,一応議員間で合意したものが可決されることになってる(たまに共産党だけ反対,みたいなこともあるが)。これは地方に

    議員定数削減 - sunaharayのブログ
  • 2009年9月21日の日本発公電 その2: 極東ブログ

    ウィキリークスに公開された2009年9月21日の公電(参照)をもうひとつ簡単に試訳してみた。まあ、ご参考までに。 Date 2009-09-21 21:28:00 Source Embassy Tokyo Classification SECRET S E C R E T SECTION 01 OF 03 TOKYO 002197 SIPDIS E.O. 12958: DECL: 09/18/2019 TAGS: PREL, PGOV, JA, PINR, KS, KN SUBJECT: EAP ASSISTANT SECRETARY KURT CAMPBELL'S MEETING WITH MOFA DG AKITAKA SAIKI キャンベル国務次官補が外務省・斎木昭隆と会談 TOKYO 00002197 001.2 OF 003 Classified By: Deputy Chief

  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 取材エピソード | 【浜岡原発停止要請・菅総理の記者会見全文紹介】

    6日19時すぎからおこなわれた菅総理の記者会見の全文を掲載します。 国民の皆様に重要なお知らせがあります。日私は内閣総理大臣として、海江田経済産業大臣を通じて浜岡原子力発電所のすべての原子炉の運転停止を、中部電力に対して要請を致しました。 その理由は何といっても、国民の皆様の安全と安心を考えてのことであります。同時に、この浜岡原発で重大な事故が発生した場合には、日社会全体に及ぶ、甚大な影響もあわせて考慮した結果であります。 文部科学省の地震調査研究推進部の評価によれば、これから30年以内にマグニチュード8程度の想定東海地震が発生する可能性は87%ときわめて切迫しております。 こうした浜岡原子力発電所のおかれた特別な状況を考慮するならば、想定される東海地震に十分耐えられるよう、防潮堤の設置など、中長期の対策を、確実に実施することが必要です。 国民の安全と安心を守るためには、こうした中長

  • 『前衛』2011年5月号 - 一人でお茶を

    http://www.jcp.or.jp/publish/teiki-zassi/zenei/zenei.html 特集は東日大震災。高橋千鶴子「被災者の実情・要求 いま政治がなすべきこと」がトップ。続いてフォトジャーナリスト・森住卓の双葉町レポート。 柳町秀一「東日大震災下の福島原発災害」は、今回の原発事故と、ここにいたるまでの日の原発行政を取り上げている。これを読んでいると、電力会社や国は「安全神話」というのを一般人向けの広報戦略としただけではすまず、自分たちも半ば気で信じていたのではないかと疑いたくなる。事故の危険を心配する識者からの事故対策に関する提言は続いていたが、電力会社も国もまじめに受け止める気がなかったとしか見えない。 柳町によれば「日は、苛酷事故を国の既成対象から外し、国としての苛酷事故対策も緊急時計画ももっていない。菅直人首相は日の原発行政の現実を自覚してい

    『前衛』2011年5月号 - 一人でお茶を
  • SYNODOS JOURNAL : 原発に責任、持てますか? トップをめぐる「政治」と「科学」 橋本努

    2011/5/211:12 原発に責任、持てますか? トップをめぐる「政治」と「科学」 橋努 大地震が起きてから、はや50日がすぎ去った。被災地の惨状が伝えられる一方で、急速に日常を取り戻しはじめた地域もある。「被災」と「日常」の並存というこのギャップに、違和感をもって暮らしている人々も、多いのではないだろうか。 いま改めて、原発事故について考えてみる。いったい、原発事故は、防ぐことができたのだろうか、と。原発事故は、防げたかもしれない。だが、ドイツの社会学者、マックス・ウェーバーに即して考えてみると、原発の運営は、そもそも社会システム上、根的な困難を抱えているようにもみえてくる。 ◇ベントをめぐる政府の対応◇ 原発事故が生じるまでの政府の対応について、まず振り返ってみよう。 「3.11」大地震が起きた翌朝、菅首相は、陸自ヘリで官邸屋上を飛び立った。ヘリには、内閣府にある原子力安全委員