タグ

沖電気に関するobata9のブックマーク (9)

  • OKIのフラグシップスマート工場が始動、「外部化」見据えた実践の場として活用

    新たなモノづくりの実践の場 OKIではDX(デジタルトランスフォーメーション)戦略として、社内におけるさまざまな実践内容をノウハウ化し外部に展開する「外部化」を進める方針を示している。モノづくりの能力やノウハウの外部化はその取り組みの中核としての位置付けだ。新工場「OKI庄工場H1棟」は、庄工場内に新たに設立されたフラグシップ工場としてこれらの実践の場としての役割を担っている。

    OKIのフラグシップスマート工場が始動、「外部化」見据えた実践の場として活用
  • 技術者が行けない! タイでの新製品量産を遠隔立ち上げしたOKIデータの挑戦

    技術者が行けない! タイでの新製品量産を遠隔立ち上げしたOKIデータの挑戦:スマート工場最前線(1/4 ページ) COVID-19により人の移動が制限される中、従来は技術者を派遣していた海外工場での量産立ち上げなどが行えない状況が生まれている。こうした中で、新規設計製品の量産立ち上げを完全リモートで行い成功したのがOKIデータである。カラーLEDプリンタ戦略製品の遠隔立ち上げへの取り組みを紹介する。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大により「人の移動」が断続的に制限を受ける中、モノづくりにおいて大きな影響を受けているのが、技術者派遣によって生産性や品質を確保していた量産立ち上げなどの業務である。COVID-19の影響が長期化する中、市場投入のタイミングから「人の移動」なしに新規製品の開発や生産を行わなければならない場面も生まれてきている。 この中で、完全に新規設計の戦略商品

    技術者が行けない! タイでの新製品量産を遠隔立ち上げしたOKIデータの挑戦
  • SUBARU大泉工場でエンジンの指さし検査を効率化、デジタル屋台で人手作業支援

    OKIはユーザーイベント「OKI PREMIUM FAIR 2019」(2019年11月14~15日)において、SUBARUとの共同実証が決まった「プロジェクションアセンブリーシステム」を紹介し、工場での人作業の支援と負担軽減を訴えた。 「OKI PREMIUM FAIR 2019」会場で紹介された、OKIの「プロジェクションアセンブリーシステム」。SUBARUとの共同実証が発表されたばかりでエンジンを設置。まずはエンジンの検査工程で使用できるかどうか実証を進めているところだという(クリックで拡大) プロジェクションアセンブリーシステムとは OKIが展開する「プロジェクションアセンブリーシステム」は、セル生産の作業を支援する屋台型のシステムである。カメラによるセンシングにより、ピックアップする部品を作業指示書に合わせてプロジェクターで明示し、ピックアップする部品の指示を行ったり、組み立て作

    SUBARU大泉工場でエンジンの指さし検査を効率化、デジタル屋台で人手作業支援
  • “選球眼”でヒット率向上、“全員野球”で2割成長を持続するOKI電源工場 (1/3) - MONOist(モノイスト)

    企業として売上高を拡大することを考えた場合、分かりやすい取り組みとしては「事業の対象領域を広げること」があるだろう。しかし、逆に事業の対象領域を絞り込むことで成長につなげた企業である。OKIグループで電源部品の設計開発、製造、販売を行うOKIテクノパワーシステムズである。 同社は得意な製品展開範囲を「ストライクゾーン」とし、それを絞り込むことでOKIグループ外の売上高を5年で2.5倍に拡大。さらに、設計開発から営業まで一致団結したモノづくり革新活動により、生産性の改善を実現しており、さらなる成長を目指している。「人の力」を中心に位置付けたOKIテクノパワーシステムズの成長戦略と生産性改善の取り組みについて紹介する。 電源メーカーとしての47年の歴史 福島県福島市にあるOKIテクノパワーシステムズはもともとの拠点としては、1944年にOKIの疎開先として福島工場を設立したことが源流となる。そ

    “選球眼”でヒット率向上、“全員野球”で2割成長を持続するOKI電源工場 (1/3) - MONOist(モノイスト)
  • 映像とカメラで組み立て生産現場の作業ミスを低減するシステム

    関連記事 IoTをモノづくりでどう使う? OKIが自社事例を公開 OKIは、ITを活用したモノづくりの成果を紹介する「OKI Styleセミナー2017 in 東京」を開催。モノづくりにおけるIoT活用の事例などを紹介した。 「カイゼン」と「デジタル化」の相性は良い、GEとOKIの場合 MONOistを含むITmediaの産業向け5メディアは、セミナー「MONOist IoT Forum in 東京」を開催した。同セミナーのレポートを3回に分けてお送りする。第3回はスマートファクトリートラックの講演内容をお伝えする。 ソニーの“プロ機”が日人にしか作れない理由 日のモノづくりが失墜しているって? とんでもない。日でなくてはできない価値のあるモノづくりの現場が、静岡にある。 加速するスマート工場化、その手前で考えておかなければならないこと 製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「

    映像とカメラで組み立て生産現場の作業ミスを低減するシステム
  • “お手製AI”でロボットを強化学習、技術者工数を10分の1にしたOKIデータの革新

    “お手製AI”でロボットを強化学習、技術者工数を10分の1にしたOKIデータの革新:スマート工場最前線(1/3 ページ) OKIデータ LED統括工場では、カラープリンタのLED関連部品の組み立て工程において、双腕ロボットと強化学習を組み合わせることで最適化を実現し、生産ライン構築における技術者の工数を10分の1に削減することに成功したという。 労働力不足などが深刻化する中、製造現場でも効率化や省力化を図ろうとする取り組みが活発化している。その中で鍵を握るとされているのがロボットとAI人工知能)の活用である。産業用ロボットは既に多くの製造現場で活用が進んでいるが、これらをAIと組み合わせるとなるとハードルは高い。しかし、この取り組みを製造現場だけで実現し、既に量産工程で活用し成果を残している工場がある。群馬県高崎市にあるOKIデータ LED統括工場である。 OKIデータ LED統括工場で

    “お手製AI”でロボットを強化学習、技術者工数を10分の1にしたOKIデータの革新
  • 医療機器に特化した品質マネジメントシステムに関する国際規格認証取得

    関連記事 IEにおける「品質管理」の考え方とは 生産工程で考えるべき「品質」の基とは? TQCの歴史的経緯などを踏まえながらモノづくりの現場が心得るべき事柄を順を追って解説します。 あなたは生産品質を管理できていますか? 5M管理の心構え 5Mを管理するってどういうこと? QCDの個々要素でも、全体を通しても、“良いモノづくり”を実現するにはどうしたらいいのでしょうか? 稿で生産品質を管理するための基を学びましょう。 品質要件マネジメント手法とフロントローディング開発 品質向上と開発期間短縮は同時に達成するには? 要件をモデル化するモデリングアプローチで品質を追い込むポイントを伝授 製品出荷後にも必要な「品質管理」、東芝ソリューションが提供 出荷後の不具合の原因を探ることは易しい作業ではない。原因が明らかになった後、影響を被る製品の範囲を定め、対策を打つことにはまた別の難しさがある。

    医療機器に特化した品質マネジメントシステムに関する国際規格認証取得
  • 進撃の国産EMS、沖電気が描く日本型モノづくりの逆襲

    2000年頃、OKIのモノづくりは大きな変化の波の中にいた。「もう生産や製造は日がやるべきことではない。中国や東南アジアでやるべきだ」という風潮が広がり始めた頃だった。そのためOKIでも主力製品の1つであるATM(現金自動預け払い機)の中国生産が開始された。 一方、庄工場で生産していた通信機器は、米シスコや英ノーテルネットワークスなどにシェアを奪われていた。さらにOKI自身が「ソリューション」を重視する戦略へと進み、自社のハードウェア以外の製品を組み合わせてシステムで納品するというビジネスモデルを中心としつつあった。 そのため国内工場では生産能力が余る状況が発生していた。清水氏は「工場にいくら余力があっても、作るものがない状況だった。しかし、工場はモノづくりをしていないとどんどん能力が落ちていく。モノづくりのノウハウを伝承するためにも自分たちで作るものを見つけてくる必要があった」と語る

    進撃の国産EMS、沖電気が描く日本型モノづくりの逆襲
  • 全日空の障害、チェックイン端末の管理サーバに設定ミス

    全日空輸は9月14日に起きた搭乗システムの障害の原因を明らかにした。空港の係員端末を管理するサーバの設定ミスが原因だった。端末の製造元である沖電気もテストに参加した。 全日空輸(ANA)は、9月14日に起きた搭乗システムの障害の原因を明らかにした。空港の係員端末(チェックイン端末)を管理するサーバの設定ミスが原因だった。 係員端末がサーバに接続する際の暗号化認証機能の有効期限が、2008年9月14日の1時44分までとなっていた。そのため、同日に係員が端末の使用を開始した際に、システム出力ログの暗号化処理がエラーとなった。 不具合が発生した経緯として、2005年に端末認証管理サーバを導入した際、暗号化認証機能を使用するシステムが存在せず、有効期限が3年間と初期設定のままにしていたことを挙げた。2007年9月の係員端末の導入に伴い、暗号化認証機能を利用することになったが、端末開発過程での社

    全日空の障害、チェックイン端末の管理サーバに設定ミス
  • 1