タグ

画像認識に関するobata9のブックマーク (13)

  • 人手作業を手指の関節点とモノの画像認識で正確に把握、NECがAI技術を開発

    NEC2022年6月20日、AI人工知能)を活用した映像解析により、手指の動きと作業するワークを高精度に識別し、工程の流れを見える化できる技術を開発したと発表した。工程当たり数回の映像による学習で、従来は難しかった細かい作業内容を正確に把握できる。製造の組み立て作業や物流の詰め込み作業などの人作業の見える化で2022年度中に製品化を進めていく。 人作業の把握が課題 製造現場や物流現場ではまだ人手作業が多く残されている。人の手は高度な動作を柔軟に行える利点を持つが、多様な動きを複雑に組み合わせて行うため、従来はこの人手作業をデータ化するのが難しかった。例えば、画像による認識技術では大まかな動きの把握しかできず高精度な作業分析には使えない。また、作業の開始時にボタンを押させるなど作業者に負荷をかけて行う場合、作業者の不満が高まり、抜け漏れなどにつながり、結果としてデータとして使えなくなって

    人手作業を手指の関節点とモノの画像認識で正確に把握、NECがAI技術を開発
  • ヤンマーの大玉トマト収穫ロボット、2段階認識と独自吸着ハンドで実用化へ

    さまざまな自動化が進む農作業の中でも、実現が難しいといわれているのが果実や野菜の収穫作業である。中でも、国内における野菜や果物の生産額で最も大きい大玉トマトについては、実が密着して房になっている上に、各トマトの実が成っている方向が異なることもあり、単純な機械で自動収穫するのが難しいとされている。 そこで、NEDOの「革新的ロボット研究開発基盤構築事業」の下で、ヤンマーが持つ農業関連のノウハウやソフトウェア技術などを生かし、2020年11月から開発が進められてきたのが今回披露した大玉トマト収穫ロボットだ。特徴は「収穫するトマトの形状/姿勢認識」と「吸着切断ハンド」の2つである。 「収穫するトマトの形状/姿勢認識」は、収穫対象となるトマトがどこにあるかの位置認識と、トマトの形状やそのトマトの実が付け根の果梗(かこう)から成っている状態を含めた姿勢の認識という2段階で行う。トマトの位置認識は機械

    ヤンマーの大玉トマト収穫ロボット、2段階認識と独自吸着ハンドで実用化へ
  • 地上で撮った写真の場所を空から特定、精度は85.6% NEC開発 災害救助などに活用へ

    NECは2月10日、写真に映る景色を基に撮影場所を特定する技術を開発したと発表した。目印となるランドマークが映っていなくても特定可能で、災害時の救助活動での活用を目指す。 地上で撮影された画像と衛星画像・航空写真を対応づけて機械学習させ、両者を照らし合わせてることで撮影場所を特定する。照合精度は85.6%。1枚の画像から建物や街路樹などの被写体を分離した画像を自動生成して学習させることで、時間経過による変化や、撮影画像と衛星画像に映り込むオブジェクトの違いに惑わされずに場所を特定できるという。 これまでの技術では目印となる建物(ランドマーク)を基準に場所を特定していたが、ランドマークがない地域では精度が出ない問題があった。NECは衛星写真や航空写真など広域を捉えた画像を利用することでさまざまな地域で使えるようにした。 今後は災害時の救助活動や被災状況の確認などでの活用を検討。この技術を活用

    地上で撮った写真の場所を空から特定、精度は85.6% NEC開発 災害救助などに活用へ
  • 新幹線の“座席濡れ”検知 専用カメラ開発 JR東海、機械学習活用

    JR東海は11月26日、東海道新幹線の車両を清掃する際、座席が濡れているかどうかをサーモグラフィーカメラで検知できる「座席濡れ検知装置」を開発したと発表した。 従来は、整備スタッフが専用のホウキで1席ずつなでて濡れを確認していたが、新装置なら立ったままカメラを向けるだけで確認でき、スタッフの負担を軽減できるという。 東海道新幹線では、1日当たり100を超える列車を点検・整備しているが、1列車当たり2席程度が濡れているという。 座席が濡れているか確認するために従来、濡れを検知すると警報音が鳴るホウキ型装置「濡れ検知機能付きホウキ」を使って1席ずつ座席をなでていたが、中腰の作業で体の負担が大きかった。 新装置は、スマートフォンを接続した棒の頂点部に、サーモグラフィーカメラを設置したもの。機械学習を活用し、ひじ掛けの位置を基に座席と座面を自動検出する仕組みを備えた。 スタッフが立ったまま装置を

    新幹線の“座席濡れ”検知 専用カメラ開発 JR東海、機械学習活用
  • NEC、数秒間のサンプル映像から類似行動を検出

    NECは、数秒間のサンプル映像を与えるだけで、類似の行動をライブカメラなどの映像から見つけ出すことができる「オンデマンド行動検出」技術を開発した。 被写体の向きや大きさが異なっても大丈夫 NECは2021年4月、数秒間のサンプル映像を与えるだけで、類似の行動をライブカメラなどの映像から見つけ出すことができる「オンデマンド行動検出」技術を開発したと発表した。検出したい行動を定義しAI人工知能)にあらかじめ学習させるなどの手間を大幅に省くことができる。 商業施設などでは、施設内外に設置されたカメラの映像などを活用して、来場者の行動や設備の異常などをリアルタイムに監視している。来場者らの体調不良や設備の不具合などを速やかに検出し、介護やメンテナンス業務などを迅速に行うためである。特に近年は、自動で行動などを検出するAI応用システムが注目されている。ところが、人物の検知などで高い精度を得るには、

    NEC、数秒間のサンプル映像から類似行動を検出
  • 単眼カメラで物体検出と測距、独自の深層学習で実現

    日立超LSIシステムズは、独自のディープラーニング技術を用いて、単眼カメラの映像からリアルタイムに物体を検出し、物体までの距離推定も可能とする画像認識ソリューションの提供を始めた。 日立超LSIシステムズは2018年6月、独自のディープラーニング技術を用いて、単眼カメラの映像からリアルタイムに物体を検出し、物体までの距離推定も可能とする画像認識ソリューションの提供を始めた。 物体検出と測距用のソフトウェアライブラリーを開発 同社は、単眼カメラで撮影した映像から、自動車や歩行者、道路の白線などを検出する「物体検出ソフトウェアライブラリー」と、検出物体までの距離を推定する「測距ソフトウェアライブラリー」を開発した。これらのライブラリーは、NVIDIA製組み込み機器モジュール「Jetson TX2」上で動作するという。追加学習サービスも提供する。監視システムなどを構築する場合に、特殊な車両や自転

    単眼カメラで物体検出と測距、独自の深層学習で実現
  • コラム:中国ウイグル族を苦しめる現代版「悪夢の監視社会」

    アイテム 1 の 4  5月14日、中国北西部の新疆自治区に暮らすムスリム主体の少数民族ウイグル族にとって、逃げ隠れできる場所はどこにもない。写真は同区にて2017年3月、ウイグル族の男性(2018年 ロイター/Thomas Peter) [1/4] 5月14日、中国北西部の新疆自治区に暮らすムスリム主体の少数民族ウイグル族にとって、逃げ隠れできる場所はどこにもない。写真は同区にて2017年3月、ウイグル族の男性(2018年 ロイター/Thomas Peter)

    コラム:中国ウイグル族を苦しめる現代版「悪夢の監視社会」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

  • サングラス姿でも識別し検知 ディープラーニング×監視カメラが人間の目を超えるか | 未来コトハジメ

    技術の進化によって、安全・安心を担保するセキュリティ分野が進歩している。パナソニックが得意とする監視カメラを中心としたセキュリティシステムも長年にわたって培われた顔認証技術にディープラーニング(深層学習)を掛け合わせることによって大きく進化したという。世界最高水準と認められたパナソニックの新たな顔認証システムの開発経緯と市場戦略について、担当者に聞いた。 高まる「顔認証」の市場ニーズ 2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向け、セキュリティ市場における監視カメラの画像解析やAIを活用したサービスが格化しているが、その中でも顔認証技術の活用に注目が集まっている。 1957年から60年以上にわたってセキュリティシステム事業を展開するパナソニックは、AIによるディープラーニング技術と監視カメラを組み合わせた「ディープラーニング顔認証システム(FacePRO)」を2018年2月20日

    サングラス姿でも識別し検知 ディープラーニング×監視カメラが人間の目を超えるか | 未来コトハジメ
  • 古いアナログメーターでも後付けで自動読み取り、点検効率化サービスを提供へ

    日立製作所は、工場やプラント、鉄道、エネルギー分野などの点検業務の効率化を目指し、アナログメーターを自動で読み取り情報を収集する「メーター自動読み取りサービス」を製品化した。 日立製作所は2018年1月29日、工場やプラント、鉄道、エネルギー分野などの点検業務の効率化を目指し、アナログメーターを自動で読み取り情報を収集する「メーター自動読み取りサービス」を製品化し、2018年2月1日から販売を開始する。 工場や社会インフラなどでは、点検業務における人手不足が課題視されており、これらの業務の効率化が大きな課題となっている。これらを解決するためにIoT(モノのインターネット)やAI人工知能)の活用などへの期待が集まっているが、センサーの設置負担やコスト、スマートメーター化の費用負担などから、そもそものデータ取得の負担が大きくなり、活用が進んでいないという状況がある。 これらを解決し、現場の点

    古いアナログメーターでも後付けで自動読み取り、点検効率化サービスを提供へ
  • Google、世界の名所を見分ける画像認識技術を開発

    Googleは6月22日、世界の名所を高精度で見分けられるとする画像認識技術を発表した。 この新技術は、GoogleがComputer Vision and Pattern Recognitionカンファレンスで発表したもの。まだ研究段階であり、新製品ではないという。 この技術は5万カ所を超える世界の名所を80%の精度で特定できるという。デモンストレーションでは、名前もタグもない名所の写真を入力すると、コンピュータが「ギリシャのアクロポリス」という答えを返した。 GoogleはWeb上の膨大な量の画像、イメージ検索、オブジェクト認識技術、クラスタリング技術を使い、画像認識のためのインデックス化システムを開発したとしている。 「われわれはWeb上でテキストで保存された情報を開放することに成功したが。ピクセルで保存された情報を開放するにはまだやることがたくさんある」とGoogleは述べ、今回

    Google、世界の名所を見分ける画像認識技術を開発
  • 日立、「ちょっと先を行く」入退室管理技術を公開

    日立は、東京ビッグサイトで開催されている「Security Show」でハンズフリーの新しい入退室管理システムを公開した。 日立製作所グループは、3月4日から東京ビッグサイトで開催の「Security Show」でハンズフリーを実現した新しい入退室管理システム「一盗両断RF」を公開した。複数の人物を同時に認証できる機能を搭載する。 同システムは、ICタグと赤外線などを利用した動態管理・入退室管理システムとして日立エンジニアリングサービスが開発。最新のシステムにアクティブ型ICタグとレーザー光線を利用し、一定エリア内にいる人物の動態把握とハンズフリーの個人認証を実現した。

    日立、「ちょっと先を行く」入退室管理技術を公開
  • NEC、「あの俳優が出ている映像」を簡単に探せる顔検出技術

    NECは2008年1月10日、映像に登場する人物の顔を解析し、登場人物ごとに映像を分類する技術を開発したと発表した。登場人物の一覧を視覚的に表示するため、ドラマの中でお気に入りの俳優が出演している場面を見る、といったことが簡単にできるようになる。動画投稿サイトや家庭用のハードディスクレコーダーなどへの利用が考えられる。自社製品での活用だけでなく、他社へのライセンス提供も含めて応用の可能性を探る。 この技術の特徴は、同一人物の顔を高精度でグループ化できること。同じ人物の顔でも、表情や顔の向き、照明の状態などによって、映り方はかなり変化する。時間的に連続して登場する同一人物の顔は比較的似ていることが多い点に着目し、人物ごとに映像をグループ化するという。さらに各グループの中から正面を向いている顔を抽出し、それらの類似度を比較。似ているものがあればグループ同士を一つにまとめることで、同じ人物を別の

    NEC、「あの俳優が出ている映像」を簡単に探せる顔検出技術
  • 1