タグ

2007とICタグに関するobata9のブックマーク (3)

  • 日通、無線ICタグを活用したシスコのオフィス移転を完了

    通運とネットワーク機器ベンダーのシスコは5月4日、オフィスの移転作業に無線ICタグを活用する実験を共同で行った。ICタグとゲート型のアンテナでオフィスの移転の荷物を管理する事例は国内初である(関連記事)。ICタグは、UHF帯を利用するGen 2対応製品で約600枚を利用した。 新宿三井ビル(東京都新宿区)から東京ミッドタウン(東京都港区)へオフィスを移転するシスコが、実証実験の場を提供。ICタグを業務に生かすノウハウを蓄積する実証実験の場を求めていた日通と、ネットワーク・ソリューションの一つとして無線ICタグ関連製品の売り込みを強化したいシスコの思惑が一致して実現した。 移転自体は全社規模だが、実験の対象としたのは、新宿三井ビル内の8階にオフィスを構えていたシスコの「アライアンス&テクノロジーラボ(以下、A&Tラボ)」の移転作業。ラボ内のIT機器をこん包用の箱に1~数個詰め、箱の表面に

    日通、無線ICタグを活用したシスコのオフィス移転を完了
  • 本を置くだけで情報検索 千代田図書館で

    図書館入り口入ってすぐの所に「新書マップコーナー」を設置。ICタグを貼り付けた約3000冊の新書や選書をそろえた。ICタグリーダーを組み込んだ台の上にを置くと、タグを読み取って書籍情報を取得し、独自の全文検索エンジン「想」に情報を入力する仕組みだ。は1冊でも複数冊でも検索可能。複数置けば“OR検索”になる。 想は、大量のテキスト情報をマッチングして全文検索できるシステムで、ネットでも公開している(関連記事参照)。千代田図書館では、図書館の蔵書のほか新書のデータベース「新書マップ」、Wikipedia、近所の神保町古書店街の在庫情報「BookTownじんぼう」、毎日新聞のデータベース、世界大百科事典などからデータベースを選んで検索できる。 システムは、専用コーナーに12セット設置し、自由に利用できるようにした。“検索キー”として利用できる書籍は、今年度内に7000冊まで増やす計画だ。 図

    本を置くだけで情報検索 千代田図書館で
  • 【速報】ヤマダやヨドバシ、ビックが共同実験、ICタグ本格導入に向け効果を検証

    家電量販店上位4社のヤマダ電機、エディオン、ヨドバシカメラ、ビックカメラが無線ICタグの導入効果を検証する共同実験に乗り出す。家電製品にICタグを貼り付け、保守・修理業務の効率化と店舗内のロケーション管理の精度向上を目指す。 家電業界でのICタグ導入では、ヨドバシカメラが先行して2006年5月に開始している。家電メーカーに対してICタグの貼り付けを要請し、製品の受け入れ作業の効率化などに活用している。しかし現在の業務モデルでは、家電メーカー側のメリットが薄く、対応メーカーはあまり増えていない。今回、業界全体で実証実験に取り組むことにより、量販店と家電メーカーの双方にメリットがある業務モデルの構築を目指す。その結果を、EPCグローバルやISO(国際標準化機構)などの国際標準化団体に提案し、グローバルな標準規格として推進していく。 実験は、保守・修理業務の効率化と、店舗内のロケーション管理の精

    【速報】ヤマダやヨドバシ、ビックが共同実験、ICタグ本格導入に向け効果を検証
  • 1