タグ

2008年1月31日のブックマーク (25件)

  • IT企業は3K職場になったのか? | スラド Slashdotに聞け

    moharry1曰く、"ITproに 「復活」果たしたITサービス業界がこの5年間で失ったもの という記事が掲載されているが、この記事の中段にて 「数年前から,ITサービス業界を“ニュー3K”職場と呼ぶ声が出てきた。 こんな現状に,怒りすら感じる」との住商情報システムの阿部康行社長の 言葉に続き、3Kの意味は、「キツい、帰れない、気が休まらない」 あるいはこれらに代わって「給料が安い」「キリがない」がという ことらしい。確かにIT業界はきつい職場であるような気はするが、 この数年間で業界のキツさに拍車がかかったのだろうか?また、 ひょっとしたらそれどころじゃない3Kっぷりになってるのだろうか?"

  • IT企業、新卒採用苦戦の理由は「仕事のイメージが悪い」 - @IT

    情報処理推進機構(IPA)は、人材不足が深刻化する日IT業界の現状を調査するため、IT人材についての実態調査を実施し、1月28日に結果を公開した。大学卒、大学院卒の新卒学生がIT企業に興味を持たなくなったともいわれているが、当のIT企業が新卒採用の課題として挙げた答えのトップは「業界の仕事のイメージがよくない」だった。 調査はIT人材についての総合的な調査の予備調査の位置付け。IT企業とユーザー企業に分けて2007年9月に調査を行った。IT企業は357社が回答。回答企業の65.8%は受託開発ソフトウェア業、12.3%が情報処理サービス業、6.7%がパッケージソフトウェア業など。 IT企業の今年度の新卒採用については40.9%のIT企業が「ほぼ目標どおり」と回答。ただ、「目標を下回った」という企業も3割以上あり、苦戦は続いているようだ。特にほぼ目標どおりの採用を確保している従業員1000

    IT企業、新卒採用苦戦の理由は「仕事のイメージが悪い」 - @IT
  • 海外出張でスマートフォン――使うならSIMロック or SIMフリー?

    国内で販売されているスマートフォンは、海外でも利用できるよう、GSMやGPRSなど世界で広く採用されている通信方式に対応したものが多い。通話機能や電子メール、フルブラウザ機能を持つスマートフォンを用いれば、国内や海外で通話ができ、Webに対応した業務アプリケーションも十分に利用できる。重くてかさばるノートPCを持ち歩かなくて済むだろう。だが、実際の使い勝手や気になる通信コストはどのようになるのだろうか。 「ノートPCは事実上ムリ……」 システムインテグレーターのTISでは、今年秋をめどに中国・天津にデータセンターを設立する準備を進めている。この事業を担当している営業企画部の小林秀史氏は、毎月1~2回、毎回1週間程度の中国出張にスマートフォンを利用している。 頻繁に出張へ出るようになった当初、小林氏はノートPCと携帯電話を利用していた。だが、同社のセキュリティルールでは原則としてPC上だけで

    海外出張でスマートフォン――使うならSIMロック or SIMフリー?
  • スパムはどこから来るの? 「イマドキの日本語スパム」

    スパムとの戦いを続ける日々、とうとうスパムの送信元を突き止めるという行為に出た筆者。さて、その送り主とは? Yahoo!の標準フィルタの効能は? 筆者がYahoo!メールを使って確保している「ハニーポット」のスパムメールを、一念発起(?)してすべてローカルマシンに取り込んでみた。こう書くとかなり大げさだが、Webメールの場合、ローカルにまとめて保存するというのが意外と面倒くさい。 Yahoo!メールはPOP3で受信可能だが、その場合「受信フォルダのみ」という制約があり、ユーザーフォルダに入っているメールはPOPで受信できない。このため、いったんユーザーフォルダから受信フォルダにメールを移動する必要があるのだが、Yahoo!メールのページにおける最大表示数は200までで、フォルダの内容をすべて一度で移動する手段がない。 2000通のメールが入っているユーザーフォルダからこれらをすべて受信する

    スパムはどこから来るの? 「イマドキの日本語スパム」
  • 素早くメモをとる方法(その2)

    前回の「素早くメモをとる方法」では、筆記具にこだわって素早く書き留める方法を紹介した。今回は、筆記具と組み合わせて利用するノートにまつわるTipsを紹介しよう ノートの見開きの右側だけを使う 見開きの左ページに書こうとすると、針金のリングに手が当たってイライラする。思い切って右ページだけを使うのもいい。なお、当然ながら左利きの人であれば、見開きの左側だけを使うことになる リングタイプのノートを利用する場合、針金のリングが手の端が引っかかり、入力の効率が低下してしまうことがよくある。こうした場合、ノートの見開きの右側だけを使うようにすれば、針金のリングが手に当たることがなくなり、素早く書き留められる。 ページの片面を使わないことを「もったいない」と感じる向きもあるかもしれないが、片面だけを使うルールを徹底しておけば、切り取って別のノートに張り付ける際も、裏側を気にしなくて済む。また、パラパラ

    素早くメモをとる方法(その2)
  • グリーンの蛍光ペンで最終バージョンチェック

    最終版が重要な書類については、すぐにそれと分かる工夫をしておきたい。筆者の場合はここでも、例のグリーンの蛍光ペンを使うのだ。 以前にグリーンの蛍光ペンでの校正方法について書いたが、蛍光ペンはほかにも多用するのでその話。 仕事をしていると、書類のバージョン管理が重要になってくる。特に見積書や仕様書などに関しては、最終的にフィックスするまでに何度か細かい変更があると、その都度プリントアウトやFAXされた書類がたくさんできる。最新版以外で仕事をするとトラブルが発生するので、旧バージョンは廃棄するのが基だが、変更や経緯の確認のためなどで、以前のバージョンをすぐには捨てられない状況もある。 最新でないバージョンを元に別の最新版を作ってしまった場合などは最悪である。それぞれに最新版を主張する複数の異なるファイルの存在は、ビジネスにおいては大きなトラブルの原因になる。名を継ぐ者は常に一人。それ以外は抹

    グリーンの蛍光ペンで最終バージョンチェック
  • “紙”のアンケートを自動集計してくれるASP「AltPaper」

    何十枚ものアンケート用紙の束を見ながら、データの入力をしたことのある人なら、その面倒さが分かるだろう。チェックマークが付いている数字を見ながら、ここは1、これは2……とひたすら入力していくという作業だ。 こうした面倒な集計を、スキャナを通じて自動集計してくれるASPサービスが登場した。情報基盤開発が開発した「AltPaper」は、手書きのアンケート用紙や帳票をスキャナに通してあげれば、サーバがデータを自動集計してくれるサービスだ。現在無償のトライアルを実施しており、300枚までの集計なら料金がかからず行える。 使い慣れたWordでアンケート用紙を作成 AltPaperのポイントは大きく3つある。1つは、アンケート作成時に、使い慣れたWordを使う点だ。AltPaper自体はサーバで集計を行うASPサービスだが、ユーザーが接するのはWebブラウザではなくWord。Wordに組み込んだプラグイ

    “紙”のアンケートを自動集計してくれるASP「AltPaper」
  • 3Kといわず42K集めてみました (CodeZine編集部ブログ)

    久次です。 すこし前の話題なのに、臆面もなく行くのがオレ流エントリですが、「3K」とか「10K」とか流行っているようですが、気出したら一体「何K」あるのか? とふと思いました。 集める前は「1990年に1試合奪三振日タイ記録(当時)を樹立した野茂並みに「17K」を目指せればいいな」と軽々しく考えていたのですが、iT業界に渦巻く呪詛の深さは、もっとすごかったようです。まじめにやると100Kくらい行きそうです。 とりあえず集めた42K(死肉)を分類してみました。 <基K> 01)きつい 02)帰れない 03)給料が安い <精神的K> 04)気が休まらない 05)気が狂う 06)体を壊す 07)客から苦情 08)堪忍袋の緒が切れる 09)会社に殺される 10)くだらない <身体的K> 11)汚い(ファッションが) 12)臭い(体臭が) 13)毛がなくなりやすい <

  • 「モバゲー」好調のDeNA、フィルタリングの影響は不透明

    ディー・エヌ・エー(DeNA)の南場智子社長は1月30日の決算説明会で、来期(2009年3月期)の事業計画について、携帯電話向けサイトフィルタリングの先行きと影響が不透明だとして、最も厳しく規制された場合の想定をベースに検討せざるをえないとの見通しを示した。 足下の業績は順調。10~12月期の売上高は前年同期比124%増の83億7800万円、営業利益は229%増の39億2800万円に。18日には08年3月期通期の業績予想を上方修正しており、純利益は前回予想から4割増の63億円になる見通しだ。 好業績をけん引しているのが携帯向けサイトの「モバゲータウン」。同サイトの10~12月期の売上高は46億2800万円となり、7~9月期から約1.5倍に拡大した。アバター販売収入が7~9月期比で約5割増、広告も同5割増えるなど、収益力が拡大している。会員数は12月末で865万人。 好調なモバゲーだが、携帯

    「モバゲー」好調のDeNA、フィルタリングの影響は不透明
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 日経クロストレンド

    マーケティングがわかる、消費が見える 日経クロストレンド 有料会員登録で毎月200の新着記事とアーカイブが読み放題! 日経クロストレンドとは

    日経クロストレンド
  • Firefox脆弱性の危険度引き上げ、セッション情報流出も

    先日発覚したFirefoxブラウザの脆弱性は、当初考えられていたよりも危険度が高いことが判明した。Mozillaは1月29日、リスク評価を引き上げ、近くアップデートで対処する方針を表明している。 Mozillaはこの問題について当初、22日のセキュリティブログで情報を公開。Download Statusbar、Greasemonkeyなどの一部アドオンを使っている場合、情報流出の恐れがあるが、危険度は低いとしていた。 しかしその後新しい情報が入り、cookieや履歴などのセッション情報を収集できてしまうことが分かったとして、危険度を引き上げた。この問題を修正するFirefox 2.0.0.12を、近くリリース予定だとしている。 ただしこの脆弱性は、デフォルトのFirefoxに存在するわけではなく、危険なのはユーザーが特定のアドオンをインストールしている場合のみ。Mozillaは影響を受ける

    Firefox脆弱性の危険度引き上げ、セッション情報流出も
  • 実は60年代のBraun製品が、Appleの成功のカギを握っていたらしい!? : Gizmodo Japan

    実は60年代のBraun製品が、Appleの成功のカギを握っていたらしい!?2008.01.31 12:006,113 ラムスさん。すばらしいです。 ご存じのように2008年はiMacが10周年記念を迎える年です。それは、Appleのすべてを変えたコンピューターでした。デザインの天才ジョナサン・アイブが先頭にたち、新しいデザインの時代を切り開いてきたのです。そして、あまり知られていないかもしれませんが、アイブのデザイン哲学の核となり、ハードウェアからユーザーインターフェイスのデザインまでAppleのすべての製品に染み込んでいるほど、アイブが影響をうけた男がいたのです。 その男とは、プロダクトデザイナーのディーター・ラムス。彼は50年代~60年代にかけてBraunにデザインを提供していたと同時に過去と現在そして将来のApple製品の道しるべにもなっているといっても過言ではありません。 ディー

  • 「熱と故障を押さえ込む」、日立が東大の1万5000コア“国内最速”スパコンを公開

    日立製作所は東京大学から受注したPCクラスタ型のスーパーコンピュータを誌に公開した。08年3月までに製造を完了して納入。同年6月に格稼働する予定となっている。このスパコンは東大、筑波大、京都大の3大学で策定した共通仕様で導入するもの。各大学の頭文字から「T2K」とも呼ばれる。 東大が導入するのは、日立のPCサーバー「HA8000-tc/RS425」(写真1)。プロセサは米AMDのクアッドコア型「Opteron」で、1個に4コアを内蔵している。PCサーバーの1ノード当たり4個のOpteronを搭載しており、全952ノードで3808個、1万5232コアの構成となる。理論性能値は最大140テラFLOPSで、稼働予定の08年6月時点で国内最高速となる見通しだ。現在の国内トップは東京工業大学の「TSUBAME」で、56.4テラFLOPSである。 性能向上にともない、やはり難しくなってきたのが熱設

    「熱と故障を押さえ込む」、日立が東大の1万5000コア“国内最速”スパコンを公開
  • 利用率7割のWEPは「1分」で破られる:ITpro

    職場,自宅を問わず根付きつつある無線LAN。ただ,そのセキュリティに関しては,ユーザーの意識は意外に高くない。今回では,最も広くユーザーに利用されている無線LANの暗号化技術がどの程度弱いものかを確認しつつ,より安全な無線LANの使い方を改めて解説しよう。 IEEE 802.11a/b/gの無線LANには3種類のセキュリティ規格がある。WEP(wired equivalent privacy),WPA(Wi-Fi protected access),WPA2である。データを暗号化することで盗聴から保護し,有線メディアと同等のセキュリティを確保することが目的である。 ただ,2007年末に都内某所で調べたところ,受信できる無線LANの電波のうち,暗号化されていないものが16%,WEPでの暗号化が69%存在し,いまだにWEPが広く使われていることを再認識することになった。WPA/WPA2という最

    利用率7割のWEPは「1分」で破られる:ITpro
  • ソフト品質改善にはテストだけでなくインスペクションが必要,「ソフトウェア開発の定量化手法」の著者が語る:ITpro

    ソフトウエア開発プロジェクトの様々な要素に関する定量化手法を解説した著書「Applied Software Measurement:Assuring Productivity and Quality」(邦題「ソフトウェア開発の定量化手法」)で知られる,元米IBMのCapers Jones氏が1月30日,ソフトウエア・テスト技術者向けイベント「JaSST '08 Tokyo」の基調講演に登壇した(写真1)。Jones氏は現在,Capers Jones & Associatesの代表を務めている。 講演のテーマは「Software Quarity 2008:A Survey of the State of the Art」。定量化したデータを提示しながら,ソフトウエア品質を上げる方法を紹介し,2008年において注目すべき分野を挙げた。 テスト・ケースの誤りが見過ごされやすい 講演では,まず米国

    ソフト品質改善にはテストだけでなくインスペクションが必要,「ソフトウェア開発の定量化手法」の著者が語る:ITpro
  • 3万円と安価なシンクライアント端末、日本HPが発売

    ヒューレット・パッカードは2008年1月29日,シンクライアントの新製品4モデルを発表した。従来製品の後継モデルに加え、3万円で購入できる「エントリ・モデル」や「ノートPCモデル」、画面描写の能力を高めた「ワークステーション・モデル」を新たに追加した(写真1)。 エントリ・モデルの「HP Compaq t5135 Thin Client」は、デスクトップ型のシンクライアント端末。同社が独自開発したOSである「HP ThinConnect」を搭載する。利用可能な通信プロトコルは、米シトリックス・システムズの「Citrix ICA」およびWindows Serverの「RDP」。価格は税込みで3万450円である。 従来製品の後継モデルであるデスクトップ型の「同t5730 Thin Client」は、OSに「Windows XP Embedded」を搭載。1Gバイトのフラッシュ・メモリーを備

    3万円と安価なシンクライアント端末、日本HPが発売
  • Firefoxのシェア、欧州で28%に

    欧州でFirefoxブラウザが28%のシェアを獲得した――仏Web調査機関XiTi Monitorが1月29日、このような調査結果を発表した。 調査によると、12月に最もシェアが大きかったのはInternet Explorer(IE)で66.1%、2位はFirefoxで28%だった。IEがシェアを前月から0.8ポイント落としたのに対し、Firefoxは0.7ポイント増やした。Firefoxは3~6月まで順調にシェアを伸ばした後、安定期に入っていたが、12月にはシェアが増えたとXiTiは報告している。 2007年12月の欧州ブラウザシェア ブラウザ 12月のシェア(%) 11月のシェア(%) IE

    Firefoxのシェア、欧州で28%に
  • 3.5インチフルワイドVGA+QWERTYキーの“インターネットマシン”──「922SH」

    ソフトバンクの孫正義社長が「ケータイをインターネットマシンへと進化させる」と宣言した、2007年11月6日の2008年3月期中間決算の会見から約3カ月弱が経過し、いよいよそのコンセプトを具現化した端末が登場する。それがシャープの“インターネットマシン”「922SH」だ。 →写真で解説する“インターネットマシン”「922SH」(外観編) 922SHの最大の特徴は、横開きの折りたたみボディに約3.5インチのフルワイドVGA(854×480ピクセル)NewモバイルASV液晶と、QWERTYキーを搭載したこと。高解像度ディスプレイを生かしたPCサイトブラウザでのWebブラウジングが可能で、スクロールや拡大/縮小には専用キーも用意されている。PCサイトブラウザの読み込み容量制限は撤廃されており、多くのPC向けWebページの表示が可能になった。 またメールの作成機能にも工夫を凝らしており、「AQUOS

    3.5インチフルワイドVGA+QWERTYキーの“インターネットマシン”──「922SH」
  • サイボウズがゴジラ企業になるために / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    ついにサイボウズが日のグループウエアのシェアで1位の座を取った。グループウエアとは、企業内で情報共有を進めるためのソフトで、スケジュールや設備の管理、連絡網、電子会議などに用いるものだ。サイボウズでは、中小企業向けの「サイボウズOffice」、大企業向けの「ガルーン」という商品を持っている。 世界のグループウエアの市場では、IBMのロータスノーツ、マイクロソフトのエクスチェンジが2強と長らくいわれていた。両者ともIT業界では巨大企業である。それに比べて、サイボウズは1997年に愛媛県松山市のマンションで、3人で創業したベンチャー企業だ。IBMやマイクロソフトと比べれば、きわめて小さい規模の会社である。 そのサイボウズが、巨大企業と伍して戦い、追い抜いたのである。しかも日人によって作られた、いわゆる和製ソフトだ。その点については非常にきめ細かい顧客指向の活動が報われたといえる。皆さん

  • 日経トップリーダーonline | 総合トップ

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

  • Microsoftの最大のライバル「Google Apps」について知っておくべきこと

    Googleは,市場を支配している検索エンジンのほかにも,Gmail,Google Calendar,Google Docs & Spreadsheets,Blogger,Picasa,YouTubeなど,多数のWebベースの製品やサービス,サーバー,クライアント・アプリケーションに手を広げている。驚かされるのは,GoogleMicrosoftのことを少し見下したような態度を取っているにもかかわらず(GoogleCEOであるEric Schmidt氏は,このソフトウエア界の巨人について,オンライン上では「それほど大したライバルではない」と述べたことがある),MicrosoftGoogleとほかの「クラウド・コンピューティング」企業を最大のライバルだと認めていることである。 それでは,この両社のどの部分が競合しているのだろうか? 最大規模の企業カスタマにとっては,Googleは遠い未来

    Microsoftの最大のライバル「Google Apps」について知っておくべきこと
  • 米国景気後退は中国を救う?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    米国景気後退は中国を救う?:日経ビジネスオンライン
  • ブルガリア: 白いヨーグルト、赤いバラ、そして黒い…:日経ビジネスオンライン

    南東欧で、日人に最も馴染み深い国といえばブルガリアではなかろうか。地中海と黒海の間に突き出たバルカン半島東部に位置し、ルーマニア、セルビア、マケドニア、ギリシャ、トルコと国境を接している。数々の世界遺産を誇り、バラやワインの産地としても知られている。 特に日で有名なのが、言うまでもなく、「ヨーグルトの聖地」としての顔である。ヨーグルトはノーベル医学賞を受賞したメチニコフというロシア人生理学者が、ブルガリア南部のスモーリアン地方でヨーグルトを常する人たちに長寿傾向があることを発見し、ヨーグルトは不老長寿の品というイメージを世界的に広めた。そして、それに最も敏感に反応したのが我が国である。 不動産建設ラッシュは一段落も、首都には近代的なビジネス街がない ブルガリアでは、2007年1月1日のEU(欧州連合)加盟の数年前から、黒海沿岸の町から首都ソフィアまで建設ラッシュに見舞われ、不動産

    ブルガリア: 白いヨーグルト、赤いバラ、そして黒い…:日経ビジネスオンライン
  • Yahoo! JAPANがOpenIDの発行開始、使ってみたが…… ― @IT

    2008/01/30 ヤフーは1月30日、OpenID発行のベータサービスを開始すると発表した。Yahoo! JAPAN IDと関連付けられるOpenIDを使って外部のOpenID対応サイトにログインできる。Yahoo! JAPAN IDは2136万IDがあり、国内のOpenID取得者が一気に増える可能性がある。 OpenIDの発行はヤフーのWeb サイトで行う。ユーザーがすでに持つYahoo! JAPAN IDとパスワードを入力するとOpenIDが発行される。OpenIDではURLをIDと利用する。ただ、ヤフーが発行するOpenIDのURLには、ランダムな文字列が含まれる形。ヤフーが推奨するのは、OpenIDの入力ボックスに「yahoo.co.jp」と入力してYahoo! JAPANのログインページに移動し、Yahoo! JAPAN IDを入力する利用法だ。ヤフーの広報担当者は「ランダム