タグ

2009年8月17日のブックマーク (10件)

  • エプソン,24時間連続でのリアルタイム録画が可能な,ドライブ・レコーダ専用ICを発表

    セイコーエプソンは,ドライブ・レコーダ専用コントローラICの新製品『S2S65A30』を開発し,2009年8月よりサンプル出荷を開始すると発表した。量産出荷は11月を予定する。

    エプソン,24時間連続でのリアルタイム録画が可能な,ドライブ・レコーダ専用ICを発表
  • ソニー,自動撮影で「楽しい瞬間を切り取る」カメラ・スタンドを開発

    「Party-shot(パーティーショット,型名:IPT-DS1)」に「DSC-TX1」を装着した状態 ソニーは2009年8月6日,自動的に人物を探して撮影するカメラ・スタンド「Party-shot(パーティーショット,型名:IPT-DS1)」を発表した(ニュース・リリース)。デジタル・カメラを装着すると,台座が回転する(パン)ほか,カメラの角度調整(チルト),ズームをすべて自動で行い,構図を調整した上でシャッターを切る。発売日は2009年9月4日。価格は1万4910円である。 カメラを意識しないため自然な写真を撮影できるのが特徴で,「その場の楽しい瞬間を切り取れる」(同社の説明員)。カメラの顔認識機能を使って人物を検知,追尾する。撮影頻度は指定できるが,あくまでParty-shotの判断でシャッターを切る。同社のデジタル・カメラ「サーバーショット」に搭載されている「スマイルシャッター機能

    ソニー,自動撮影で「楽しい瞬間を切り取る」カメラ・スタンドを開発
  • 「ガンダム」のFlash配信と,その先にあるバンダイナムコグループの世界戦略

    アニメーション作品を中心とした動画配信事業を手がけるバンダイチャンネルは,人気コンテンツの「機動戦士ガンダム」全43話を毎日1話ずつ,アドビシステムズのFlashを使って配信するサービスを2009年7月20日から開始した。これはバンダイチャンネルにとって,配信技術をこれまでのWindows Media VideoからFlashに切り替えたというだけの話ではなく,世界配信を見据えたビジネス展開の第一歩となる大きな意味合いを持っている。 バンダイチャンネルは,コンテンツを一元管理できる新しい映像配信システムを整備し,2009年10月をめどに日で,さらに2010年初頭に米国,欧州,アジア地域で日製アニメーションの配信サービスを一斉に立ち上げる計画である。その背景には,インターネットの普及とDVD販売の低迷で失ったコンテンツのウィンドウ展開に対するコントロールをもう一度取り戻し,グッズ販売で収

    「ガンダム」のFlash配信と,その先にあるバンダイナムコグループの世界戦略
  • 経営講座開講して加盟店から好評獲得

    店検索サイトを運営するぐるなびが、2009年度(2010年3月期)から加盟店の経営者や店長を主対象に経営講座を開講して好評を得ている。1回当たり20~30人の受講者を募集しているが、開講以来どの回も満員続きだという。2009年7月までの数カ月間で、既に1000人以上が新コースに参加した。 従来も教育機関「ぐるなび大学」で講座を開いていたが、その内容は自店の紹介ページ作りや、目を引くキャッチコピーの付け方など、店舗ページのノウハウ指南にとどまっていた。これに加えて2009年度からは、飲店の経営そのものを支援する内容をそろえた。飲店経営には欠かせない接客やメニュー開発、人材育成、クレーム対応、計数管理などの新コースを提供している。これに併せて講師も強化。従来のぐるなび大学で講師を務めてきた25人の社員に加えて、今回導入した新コースでは外部からテーマごとに専門の講師を招いている。 ぐるな

    経営講座開講して加盟店から好評獲得
  • 躍進するスマートフォン市場――メインプレイヤーの覇権争いが鍵に

    国内の携帯電話の出荷台数は、買い替え需要が乏しかったことに加え、通信事業者が端末販売手法の見直しを図った結果、過去に比べて大幅に減少している。こうした中、出荷台数を引き上げる要因としてスマートフォンが注目を集めている。iPhoneAndroidを搭載した端末、App Storeなどの新たな製品やサービスは、スマートフォン市場の拡大の担い手として期待が懸かる。稿では国内外におけるスマートフォンの市場背景を過去にさかのぼって振り返るとともに、現状と今後のスマートフォン市場がどのように移り変わるのかを分析する。 国内スマートフォン市場の変遷 2005年――W-ZERO3が人気に火を付ける 日市場に投入された最初の格的なスマートフォンは、2005年12月にウィルコムが導入した「W-ZERO3」である。OSに米Microsoftの「Windows Mobile」を採用し、携帯電話やPDA(携

    躍進するスマートフォン市場――メインプレイヤーの覇権争いが鍵に
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 「海に浮く空港」の下はこうなっている:日経ビジネスオンライン

    坂田 亮太郎 日経ビジネス副編集長 東京工業大学大学院修了後、98年日経BP入社。「日経バイオテク」「日経ビジネス」を経て2009年から中国赴任。北京支局長、上海支局長を経て2014年4月から日経ビジネスに復帰 この著者の記事を見る

    「海に浮く空港」の下はこうなっている:日経ビジネスオンライン
  • 「のりピーの夏休み」は意外に短そう:日経ビジネスオンライン

    先週頂いた夏休みの間、私は、考えていた。 どうして自分は、こんなにものりピーに注目しているのだろう、と。 どうでもいいと、心の片側ではそう思いつつ、もう一つ深い部分で、どうしても無視できない。 だから、選挙報道や、各党のマニフェストの情報を脇に除けて、台風情報もイチローの連続安打記録報道も、田△のゴールのお知らせもすべてを押しのけて、私は、結局、のりピーの続報を待ち続けた。 不可解ななりゆきだ。 だって、しょせんは旬を過ぎたアイドルの、ありがちな不祥事に過ぎなかったわけで、ポロポロと漏れ出してくる周辺情報を含めてみても、報道された内容のほとんどは、当方が当初抱いていた予断とそんなに違わなかったのだから。それなのに、私は、彼女を黙殺することができなかった。 20年間テレビに出続けている人間への関心は、それほどわれわれの心の奥深くに根を張っているものなのだろうか。 おかげで、彼女が富坂署管内

    「のりピーの夏休み」は意外に短そう:日経ビジネスオンライン
  • 世界観なき人に戦略は立てられない:日経ビジネスオンライン

    さて、いよいよ今日からが番です。前回の最後に、課題図書として上げたもの(『21世紀の歴史――未来の人類から見た世界』。 『課題先進国日』)は、読んでいただけましたか?あえてグローバルと技術ということで、みなさんの中で多くの方が、日頃、目にしていない、もしくは関心が薄いであろう分野を取り上げました。 科学が進歩した結果、知識や技能はより専門的な分野に細分化されました。一方で、グローバル化やICTが進展し、より多くの人々や情報が瞬時にあらゆる壁を超えて行き交う世界が実現しています。そのような現代において、凡そ全ての事柄は、その多くが、来の分野を超えて様々なところで関連し、連動しています。 同じ目線から先は読めない 一例をあげましょう。地方において、空港から各地域に向けてどのような頻度でバスを走らせるか、これは地域の交通問題のように思われます。したがって、充分な乗客が確保できない路線では、

    世界観なき人に戦略は立てられない:日経ビジネスオンライン
  • 中国「現地妻」巡る日本人駐在員の受難:日経ビジネスオンライン

    企業が多く進出している江蘇省・蘇州の工業団地。その近くにあるマンション街では、週末の夕暮れ時ともなれば、家族やカップルがそぞろ歩く姿が多く見受けられる。日人駐在員と中国人女性のカップルも珍しくない。 「現地ですよ、あれは」 こう言って、目配せしたのは、この工業団地に工場を持つ電機メーカーの財務部長である。 仕事以外、ろくな楽しみがない 単身赴任の彼は、“孤塁”を守っているが、彼の見立てによると、単身赴任者や長期出張者の2割前後が、特定の現地女性と関係を持っているという。 「ある意味、仕方がないことかもしれません。こんな地方の場合、仕事以外に、ろくな楽しみはないですから」 北京や上海といった大都市であれば、家族帯同で赴任するケースが少なくない。しかし、日人の子供向けの教育施設がほとんどなくて日語も通じにくい内陸部や、地方の工業団地ともなれば、おいそれと家族連れで赴任するわけにもい

    中国「現地妻」巡る日本人駐在員の受難:日経ビジネスオンライン