タグ

2020年7月17日のブックマーク (6件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 米中対立で苦境に陥る香港の外国金融機関

    外国金融機関も米国の制裁の対象に 香港の自治を大きく制限する可能性がある「香港国家安全維持法(国家安全法)」が7月1日に施行されたことを受け、それへの制裁措置を可能とする米国の「香港自治法」が、トランプ大統領の署名で14日に成立した。 ここでは、香港の自治を侵害している個人、団体のみならず、それらと取引がある金融機関も制裁の対象となる点が非常に重要である。実際に対象とされれば、米銀との取引が停止される可能性があり、ビジネスが大きな制約を受けてしまう。 トランプ政権内では、HSBCのドル調達を制限する措置が一時検討された、と報じられている。これは、HSBCが国家安全法を支持する文書に署名したためだ。HSBCのこの対応は、欧米諸国などで広く批判されている。しかし、それ以前には、国家安全法を支持していないと、香港の親中派や中国国営メディアから強く批判されていた。 HSBCは、現在ロンドンに社を

    米中対立で苦境に陥る香港の外国金融機関
  • 「事象の地平面」なんてなかった? ブラックホールに新理論、理研が発表 “情報問題”にも筋道

    ブラックホールには一度入ったが最後、光さえも脱出できないほど強い重力がかかる領域の境界「事象の地平面」があるといわれている。しかし、理化学研究所はこのほど「ブラックホールは事象の地平面を持たない高密度な物体である」とする、これまでの通説とは異なる研究結果を発表した。 従来、ブラックホールに落ちたリンゴの情報がどうなるのかはよく分かっていなかったが、今回の研究を進めていけばブラックホール中の情報を追跡できるようになり、ブラックホールを情報のストレージにできる可能性も開けるという この理論を発表したのは、同研究所の横倉祐貴上級研究員らの共同研究チーム。従来のブラックホール理論が一般相対性理論に基づくのに対し、研究チームは一般相対性理論と量子力学に基づいて理論を組み立てた。 従来の理論では、光も脱出できない内側の領域をブラックホール、その境界を事象の地平面といい、ブラックホールの質量によって決ま

    「事象の地平面」なんてなかった? ブラックホールに新理論、理研が発表 “情報問題”にも筋道
  • 米国で東アジア系がインド人より出世できない理由

    多くのアジア系移民が米国で成功を収めてきた。統計的にもアジア系移民は他の人種グループより高い教育を受け、より豊かな傾向があるという。だが依然として、東アジア系が米国の組織のリーダーとして注目される事例は極めてまれだ。とりわけ大企業や大学では、アジア系の中ではインド出身の人物がトップに出世しているケースが目に付くが、東アジアの日中国韓国出身者は存在感がない。中国出身である米マサチューセッツ工科大学(MIT)のジャクソン・ルー助教授が慎重に分析したところ、いわゆる「差別」や「格差」とは違ったところに、大きな要因があったという。5カ国語を話すというルー助教授に、日語で聞いた。 ルーさん、今日は日語での対応をありがとうございます。中国出身ですね。 ジャクソン・ルー米マサチューセッツ工科大学(MIT)助教授(以下、ルー):はい、実は学生時代に日語を専攻し、早稲田大学に留学したことがあるの

    米国で東アジア系がインド人より出世できない理由
  • 「電子だけを食べて生きる電気生命体」の生育に成功 - ナゾロジー

    電子をべ、電子を排出する電気生命体とも言うべき細菌(電気バクテリア)を、鉄電極を使って人工的に育成することに成功しました。 私たちは細菌がさまざまなエネルギー源で生き残ることを知っていますが「電気バクテリア」は極めて特殊な存在であり、純粋な電子を、直接エネルギーとして吸収できます。 今回の研究では、この電気バクテリアを、一切の栄養源を与えないまま、鉄電極から放出される電子だけで育てました。 電気バクテリアはいったいどんな仕組みで生きていけたのでしょうか? 研究内容はアメリカ、ミネソタ大学のザラス・M・サマーズ氏らによってまとめられ、7月14日に学術雑誌「mBio」に掲載されました。

    「電子だけを食べて生きる電気生命体」の生育に成功 - ナゾロジー
    obata9
    obata9 2020/07/17
    「これはすごい]
  • 【資料・ツール解説】QFD(品質機能展開)の手法解説と「品質表」の使い方 | アイアール技術者教育研究所

    QFD(品質機能展開)は、日で開発され、米国をはじめとする世界へ広まった品質管理手法です。 今回はQFDとQFDで用いる各種展開表(品質表など)について解説し、職場のPC等で便利に活用することができるエクセル形式の展開表フォーマットもご紹介します。 (※フォーマットは当研究所サイトから無料でダウンロードすることができます。) 1.QFDとは? 品質機能展開は英語で表すと、”Quality Function Deployment“であり、その頭文字をとって”QFD”と呼ばれています。 QFDは下記のようなことを実現するための方法です。 新製品開発に関わる情報を、整理・整頓する。 技術的にどうすれば顧客の要求する品質を実現できるか、を明確にする。 新製品開発を全組織にわたって可視化して推進し、品質保証を確実にする。 QFDは顧客の声をものづくりに正しく反映させるための手段であり、下図のように

    【資料・ツール解説】QFD(品質機能展開)の手法解説と「品質表」の使い方 | アイアール技術者教育研究所