タグ

LPWAに関するobata9のブックマーク (14)

  • 凸版印刷が工場をIoT化、LPWAで環境データを自動収集して業務改善

    凸版印刷は10月26日、自社工場において、排水の水位や水素イオン濃度といった環境データを自動収集するシステムを構築したことを発表した。 同システムは、LPWA(低消費電力広域ネットワーク)の規格の1つである「ZETA(ゼタ)」を活用したもので、同社は現在、リードフレームなどの半導体向け部品を製造する熊工場を皮切りに国内10工場への導入プロジェクトを進めている。 ZETA規格による環境データを自動収集するシステムを構築した凸版印刷の熊工場 同プロジェクトの関係者に、システム開発に至った経緯やシステム導入による同社の改善例とともに、製造業における工場のIoT化の課題を聞いた。 デジタル化が求められるユーティリティ設備 工場には生産設備のほかに、工場の運転に必要な電力、水、圧縮空気、燃料、熱などを供給したり回収・排出したりするためのユーティリティ設備がある。 停止すると工場を稼働できないため

    凸版印刷が工場をIoT化、LPWAで環境データを自動収集して業務改善
  • IoTを牽引する広域センサネットワークLPWA の最新動向と将来展望(4) | SENS‣AITプロジェクト

    千葉大学 名誉教授 阪田史郎 3.2 5GのLPWA 5Gは、IMT-2020(IMTはInternationalMobileTelecommunications)が示す通り2020年のサービス開始を目標に、3GPPが2014年に検討を開始した。当初は、①の4GのMBBを数十倍高速化した下り最大20Gbpsの高速通信のみを目標とした。しかし、その後のIoTや自動運転等への急速なニーズの広がりに伴い、要求性能項目が大きく異なる3種類のサービスを規格化することになった。 ①eMBB(enhancedMBB):超高速 ②URLLC(Ultra-ReliableandLowLatencyCommunications):超高信頼低遅延 ③mMTC(massiveMachineTypeCommunications):多数同時接続 LPWAに対応するのは③であるが、2019年5月現在、4GのLTE版LP

    IoTを牽引する広域センサネットワークLPWA の最新動向と将来展望(4) | SENS‣AITプロジェクト
  • 「ローカル5G」を解剖する

    「5G」をプライベートネットワークとして利用する「ローカル5G」。移動体通信を自営のネットワークとして利用できることは、企業ネットワークにどのような可能性をもたらすのだろうか。無線LANのようなネットワークとの違いや、5Gの技術的な特性を基に考察する。

    「ローカル5G」を解剖する
  • ソフトバンクと村田製作所、ソフトバンクのIoTプラットフォームに対応した世界最小クラスの通信モジュールを共同開発 | 企業・IR | ソフトバンク

    ソフトバンク株式会社(社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員 兼 CEO:宮内 謙、以下「ソフトバンク」)と株式会社村田製作所(社:京都府長岡京市、代表取締役会長 兼 社長:村田 恒夫、以下「村田製作所」)は、ソフトバンクのIoTプラットフォーム※1に対応した世界最小クラス※2のLPWA(Low Power Wide Area)」の通信モジュール「Type 1WG-SB」(NB-IoT/Cat. M1対応)と「Type 1SS-SB」(NB-IoT対応)の2モデル(以下「製品」)を共同開発し、2019年9月以降に発売します。 発売に先立ち、ソフトバンクとして最大規模の法人向けイベント「SoftBank World 2019」(2019年7月18~19日開催)で、製品をご紹介します。 [注] ※1

    ソフトバンクと村田製作所、ソフトバンクのIoTプラットフォームに対応した世界最小クラスの通信モジュールを共同開発 | 企業・IR | ソフトバンク
  • 東大発ベンチャーが打ち破るLPWAの限界、マルチホップ無線「UNISONet」の可能性

    東大発ベンチャーが打ち破るLPWAの限界、マルチホップ無線「UNISONet」の可能性:モノづくり×ベンチャー インタビュー(1/2 ページ) 東京大学発ベンチャーのソナスが開発した省電力のマルチホップ無線「UNISONet」は、LPWAネットワーク技術として独自のポジションを築いている。橋梁やビルなどの構造物振動モニタリングの用途で、格採用に向けた実証実験が進んでおり、工場や倉庫内設備の予知保全という新たな用途に向けた事業展開も広げようとしている。 国内製造業にとってIoT(モノのインターネット)やAI人工知能)の活用は喫緊の課題となっているが、これらに関わるとがった技術を持つベンチャーやスタートアップは国内にも多数ある。それらの中でも、IoTに特化した通信手段であるLPWA(低消費電力広域)ネットワーク技術で独自のポジションを築いているのが、東京大学発ベンチャーのソナスだ。 同社が

    東大発ベンチャーが打ち破るLPWAの限界、マルチホップ無線「UNISONet」の可能性
  • マイクロ秒精度で時刻同期できるLPWA、最短2週間のPoCサービスを開始

    マイクロ秒精度で時刻同期できるLPWA、最短2週間のPoCサービスを開始:ESEC2019&IoT/M2M展 ソナスは、「第8回 IoT/M2M展 春」において、同社が独自に開発した省電力のマルチホップ無線「UNISONet(ユニゾネット)」を展示した。IoT向けのLPWAネットワークに最適として提案を進めている。 ソナスは、「第8回 IoT/M2M展 春」(2019年4月10~12日、東京ビッグサイト)において、同社が独自に開発した省電力のマルチホップ無線「UNISONet(ユニゾネット)」を展示した。IoT(モノのインターネット)向けのLPWA(低消費電力広域)ネットワークに最適として、ビルやインフラの状態監視、工場や倉庫の予知保全をはじめさまざまな用途で提案を進めている。 UNISONetは、「同時送信フラッディング(CTF)」というデータ転送方式と「細粒度スケジューリング」を組み合

    マイクロ秒精度で時刻同期できるLPWA、最短2週間のPoCサービスを開始
  • 見えてきた、LPWAの普及を阻害する3つの要因

    IDC Japanは、LPWA(Low Power Wide Area)市場におけるLPWAサプライヤーの取り組みに関する調査結果の概要を発表した。 IDC Japanは2019年1月15日、LPWA(Low Power Wide Area)市場におけるLPWAサプライヤーの取り組みに関する調査結果の概要を発表した。 LPWAは低速、省電力、広域カバレッジという特徴から、IoT(Internet of Things)データを取得する上でのコスト面のハードルを下げ、IoTの普及を促進する技術として期待されている。 2018年は国内MNO(Mobile Network Operator)をはじめとする、主要なLPWAサプライヤーの通信規格のラインアップが顔をそろえたが、同時に普及の阻害要因となる課題も見えてきたという。その課題とは何か? 関連記事 LPWAの急伸、MIPSの落日。IoTの歩みは

    見えてきた、LPWAの普及を阻害する3つの要因
  • 百花繚乱のLPWAネットワーク、製造業は使いこなせるのか

    百花繚乱のLPWAネットワーク、製造業は使いこなせるのか:MONOist 2019年展望(1/2 ページ) IoTをつなげるのに最適な、低消費電力かつ広域で利用できるLPWAネットワーク。無線局免許が必要なライセンス系、不要なアンライセンス系を含めて多くのサービスがあり、百花繚乱の様相を呈している。このLPWAネットワークを、製造業は使いこなせるのだろうか。 IoT(モノのインターネット)という枠組みは、モノがインターネットにつながることによって初めて実現できる。ということは、モノをインターネットにつなげるための通信技術が必須になる。もちろん、人よりもはるかに多くの数が存在するモノを有線の通信技術でつなげることは難しいので、おのずと無線通信技術が求められることになる。 しかし、PCやスマートフォンなどで広く利用されるようになった携帯電話通信やWi-Fiは、多くの場合で処理能力や電力供給に制

    百花繚乱のLPWAネットワーク、製造業は使いこなせるのか
  • 無線通信機器の基板に表面実装可能な超小型アンテナ - MONOist(モノイスト)

    また、基板設計におけるアンテナ実装場所の自由度も高い。従来の小型チップアンテナは、性能維持のために基板のコーナー近傍に配置する必要があったが、今回、独自のSR共振器を採用したことで、基板のコーナー以外にも配置できるようになった。 Wi-FiBluetooth、V2X(車車間、路車間通信)、LPWA(低消費電力広域通信)などさまざまな通信方式に対応できる。携帯通信機器や車載機器をはじめ、ネットワーク家電などの利用を見込む。 関連記事 金属や水の上でも特性が下がらない小型アンテナ、工場見える化の課題を解決へ 京セラは、「CEATEC JAPAN 2018」において、金属や水の上でも特性が低下しない小型アンテナ「Amcenna(アムセナ)」を披露する。Amcennaを組み込んだ無線振動センサーモジュールも開発中であり、自社工場や顧客による実証試験の後、早ければ2019年内にも事業化したい考え。

    無線通信機器の基板に表面実装可能な超小型アンテナ - MONOist(モノイスト)
  • LPWAベースのIoTプラットフォームを国内外に提供

    インターポレーションが、独自に開発した「Interpolation Platform」を日および海外で提供開始する。LPWAネットワーク管理ツール、データ可視化ツール、複数のクラウドを同時管理できるツールの3つで構成されるIoTプラットフォームだ。 インターポレーションは2018年6月15日、独自に開発したIoT(モノのインターネット)プラットフォーム「Interpolation Platform」を、日をはじめ米国、欧州、東南アジアで提供開始した。 Interpolation Platformは、LPWAネットワークの管理ツール「NOCXX(ノックス)」、データの可視化ツール「VIZIXX(ビジックス)」、複数のクラウドを同時に管理する「STACXX(スタックス)」の3つで構成される。現在提供中のNOCXXに、VIZIXXとSTACXXを新たに加え、トータルなIoTプラットフォームと

    LPWAベースのIoTプラットフォームを国内外に提供
  • BLE端末のデータを広域通信網へ中継できるルーターを発表

    Braveridgeは、BLE端末のデータをLPWAやLTEなどの広域通信網へ中継できる「BLEルーター」シリーズを発表した。インターネット環境がない場所でも、BEL端末をIoT機器として活用できるようになる。 Braveridgeは2018年5月23日、BLE端末のデータをLPWAやLTEなどの広域通信網へ中継できる「BLEルーター」シリーズを発表した。価格は検討中で、一例として、LTE接続用の「BLE to LTEルーター」が2年間のSIM通信費込みで1万5000円から(月額契約不要)となっている。 BLE端末が取得したデータをBLEルーターが集約し、3GやLTE、Cat-M1/NB-IoTなどのLTE網、LoRa、SigfoxなどのLPWAを介してインターネットに接続する。これにより、インターネット環境がない場所でも、既存のBEL端末をIoT(モノのインターネット)機器として活用でき

    BLE端末のデータを広域通信網へ中継できるルーターを発表
  • LoRaWAN の飛び具合について | IIJ Engineers Blog

    自社開発ルータ「SEIL」や集中管理システム「SMF」などの開発を手がけ、2015年から電力小売自由化に向けたプロジェクトに参画。2017年から農業IoTを始める。その他にもSDNや認証、LPWAなど面白そうな技術にとりあえず首を突っ込んでいます。 【IIJ 2017TECHアドベントカレンダー 12/18(月)の記事です】 先日、”農業IoTはじめました” というエントリを書きましたが、水田センサ等のデバイスで用いる通信技術として LPWA (Low Power Wide Area) の一種である LoRaWAN という無線通信プロトコルを採用しています。IoT に関わっている方にはおそらく良く知られているであろうこの LoRaWAN ですが、実際に検証を進めてきて分かってきた、伝播特性に関する実験結果をいくつかご紹介します。 伝搬特性に影響する要素 よく、LoRaを使うと 10km 飛

    LoRaWAN の飛び具合について | IIJ Engineers Blog
  • IoTを全国に展開しやすく、通信大手3社が2018年春にもセルラーLPWA

    出典:ITpro 2017年 11月 8日 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) NTTドコモとKDDI、ソフトバンクの携帯大手3社は、LoRa方式のLPWAとセルラーLPWAと総称されるLTE派生の複数の方式を提供する方針だ。さらにKDDIは関係が深い京セラコミュニケーションシステム(KCCS)のSigfoxも取り扱う。 ソフトバンクの加藤周一郎 IoT事業推進部IoTエコシステム課長は「顧客からすれば通信方式が何かはあまり関係がない。EnOceanやZigBeeなどの通信方式も合わせて、事例によって最適な通信方式を選んで提供する」と話す。「顧客が最も気にするのはコスト。国内外でLPWAの普及が進むなか、各方式のゲートウエイ装置のコストがどの程度下がるかに注目している」(NTTドコモの高橋和彦 IoTビジネス部ビジネス企画担当部長)など、今後の主流を見極め

    IoTを全国に展開しやすく、通信大手3社が2018年春にもセルラーLPWA
  • 牧場の牛からトイレの空き状況まで無線で管理

    低コストで省電力、遠距離まで通信できる無線技術「LPWA」が登場。IoTのアイデアを具現化できるとして、多くの企業が開発競争を始めている。牧場での乳牛管理からトイレの空き状況把握まで、サービスは百花繚乱だ。 「群れに入れずに孤立している雌牛は、乳の出が悪い」。ITベンチャーのソラコム(東京都港区)の玉川憲社長はこう語る。「センサーを使って乳牛1頭ずつの移動データを分析すると傾向は明らかだ」 北海道・帯広市近郊のある牧場では、IoT(モノのインターネット)をもじった「Internet of Animals」という取り組みが始まっている。全ての乳牛の首筋にベルト型のセンサーを装着。現在地や体温、1日の運動量などをリアルタイムで計測する。 センサーで収集したデータは、牧場内に設置した基地局に無線で送信。クラウド上で解析すれば、乳牛が運動しているのか、休憩しているのかといった状態が把握できる。臨床

    牧場の牛からトイレの空き状況まで無線で管理
  • 1