タグ

2010年1月24日のブックマーク (6件)

  • 東京フィル 新音楽の未来遺産1  タルカス

    曲目・・・・・ アトム・ハーツ・クラブ組曲第1番  吉松 隆 …弦楽オーケストラによるROCK組曲 アメリカ Remix ドヴォルザーク(吉松隆:編) 〜弦楽四重奏曲「アメリカ」によるピアノとオーケストラのための BUGAKU  黛敏郎(1962) …舞楽をテーマにした現代日音楽の名曲がよみがえる タルカス キース・エマーソン(吉松隆:編) …プログレッシヴ・ロックの名作、オーケストラ版で登場 ピアノ:中野翔太  演奏:藤岡幸夫 指揮 東京フィル 監修:吉松隆 2010年 3月14日(土)15:00開演 東京オペラシティコンサートホール(初台) 入場料:S席¥5,000、A席¥4,000、B席:¥3,000、学生¥1,000 申し込み・問い合わせ:東京フィルチケットサービス:03-5353-9522 曲目解説・・・・・ ・アトムハーツクラブ組曲第1番・・・(吉松隆

  • 右脳・左脳、ゲーム脳…脳科学の「神話」ご注意 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    世は空前の脳科学ブーム。タイトルに脳のつく書籍は、この5年間で3000冊以上も出版された。しかし、脳に関する気になる話は、研究結果を拡大解釈した俗説も少なくない。 経済協力開発機構(OECD)は、こうした俗説を「神経神話」と呼ぶ。典型的な例として「〈論理的な左脳〉と〈創造的な右脳〉」というような単純な区分けと、3歳児までに豊かで多様な刺激を与えた方が頭が良くなるという「3歳児神話」の二つをあげる。 テレビゲームをやり続けると、子供がキレやすく反社会的になるという「ゲーム脳」も、神話のひとつ。「前頭葉で脳波のアルファ波が増え、逆にベータ波が激減するパターンは認知症と一緒」というのが根拠で、教育関係者らに広く支持された。しかし、「脳科学の真実」という著書もある坂井克之・東京大学准教授(脳科学)は「ベータ波はリラックス時にも減る。結論が先にあってデータを使っただけで、脳活動のデータが何を示してい

  • 国際宇宙ステーションを見よう

    地上から約400km上空に建設された巨大な有人実験施設。アメリカロシア、日など計15カ国が協力して計画を進め、運用しています。

    国際宇宙ステーションを見よう
    ohira-y
    ohira-y 2010/01/24
  • 「ゴボウ」伝説、再び - Apeman’s diary

    関連エントリ http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20060828/p1 http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20060901/p2 http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20060907/p1 http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20071227/p1 こちらにコメントしたのだが後述するような事情で掲載される見込みがないのでエントリを立てることにした。直接問題にしたのはここでの gameover1001氏の次のような記述だ。 戦後の日人BC級戦犯の裁判記録を読んでいると、こういう些細な誤解が時にいかに重大な結果を引き起こすか、よくわかります。 わっしは、「死の行進」で弱りきったアメリカ兵になけなしのキンピラゴボウを分け与えたせいで戦犯として死刑を言い渡された日兵のところまで読んで活字が涙でにじんで読

    「ゴボウ」伝説、再び - Apeman’s diary
  • 山田さんち 私もIMK

    2024 03 ≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫ 2024 05 「ひまわりさんち絵日記」のこの記事を読んで… http://himawarisanchi.blog10.fc2.com/blog-entry-1526.html 確かにちょっとやる気が出ました!(驚) (問題は、1時間では全部が済まなかった事だけど…) 多分私も長続きしないだろうけど(笑) もうちょっと続けられたらなと思います。 ↑↑↑ 1クリックで10ポイント入ります。 よろしければ応援クリックお願いします♪ (ケータイにも対応しています。) 足跡をどうぞ♪ ことづても残せます。 おきてがみ

    ohira-y
    ohira-y 2010/01/24
    一時間無呼吸家事>さっそく、洗濯物片すか
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地