タグ

関連タグで絞り込む (206)

タグの絞り込みを解除

Programmingとprogrammingに関するpaellaのブックマーク (261)

  • iPhone アプリ研究会 AVAudioPlayer とオーディオセッション

    iPhone/iPad(iOS)アプリの開発情報の発信を行っていきます。 presented by NEXT-SYSTEM iOS Developers やっと iPhone SDK での開発になれてきた折に 次期メジャーバージョン 3.0 が間もなく公式発表される ということで、個人的には少し複雑な心境の Tasaki です。 せめて1目を先にリリースしたい… 今回は、iPhone でサウンドを使用する場合に 知っておきたいオーディオセッションの初期化に関する話を しようと思います。 iPhone OS 2.2 から、AVFoundation という 新たなフレームワークが追加されたわけですが、 これを使うことで、Audio Queue Services や OpenAL などの 低水準フレームワークを使わずに音声ファイルの再生を 行えるようになりました。 それまでは、機能が著しく限定

    paella
    paella 2009/04/17
    オーディオセッションでSoundEffectを説明している日本で唯一のサイト。貴重。
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • Lanczos拡縮アルゴリズムの実装 - GIOの日記

    原理 画像の拡大縮小アルゴリズムはいくつか存在します ・ニアレストネイバー ・バイリニア ・バイキュービック ・Lanczos-2 ・Lanczos-3 この中で理論上最も美しいとされているのはLanczos-3であり、漢はだまってこの方法を選ぶべきなのですが、いくつかの実装では正確な計算がされておらず、もったいない事になっています。 なので今回はできるだけ正確な高品質な画像を目指して実装してみました。 rubyで。 原理的なものはコチラが詳しいです。こんなブログを見るよりお勧め http://gwaihir.hp.infoseek.co.jp/wiki.shtml?Lanczos%E9%96%A2%E6%95%B0%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%81%AE%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E7%B8%AE%E5%B0%

    Lanczos拡縮アルゴリズムの実装 - GIOの日記
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 【連載】今流行のWebテクノロジーを徹底解明 (2) 夏の風物詩 - 花火をスクリプトで表現する | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    今回はActionScript 2(以下、AS2)で花火をシミュレートしてみよう。AS2の知識以外にも多少の数学を前提にするので、ちょっと取っ付きにくい方がいるかもしれないが、あくまで「考え方」を理解してもらえるように説明していきたい。 花火とパーティクル まず、花火は一般にパーティクルという技法を用いる。パーティクル演算とは簡単にいうと、ある環境の中での多数の粒子の動きを物理シミュレートするものだ。その粒子を煙や水などの不定形なものに見立てることで、いろいろな場面で応用が利く表現方法だ。花火の場合はそのまま粒子が火花になる。 演算などというと難しそうだが、処理の流れ自体は意外とシンプルだ。実際の花火の要素を簡単にあらわすと次の3つになる。 1. 爆発 →花火を生成する 2. 拡散 →動きを計算する 3. 発光 →花火らしい描画する 計算自体はMCなどは使わずに座標データのみで行うのでOb

    paella
    paella 2009/04/14
    ActionScriptだけど、アルゴリズムの説明もあるので参考になりそう。
  • 光学薄膜設計ソフトの設計 その14「NSOperation実験」:腰も砕けよ 膝も折れよ:So-net blog

    さて、マルチコアを使い倒すためにはthreadを生成しなければならない。それを簡単にするためのNSOperationのお勉強。このFoundationのクラスは10.5 Leopardから使えるようになった。 Cocoaアプリでマルチコアに対応させるためにはこれまでNSThreadを使っていた。NSThreadはthreadの同期の機能はなく、自分でNSLockなどを使って実装する必要があった。注意深く作法を守らないと、つまらない理由のせいでデッドロックから抜け出せないコードになってしまうなんてことがよくある。 そのthread生成から同期、特に終了処理(子threadが全部終わるまで待つ)というのを肩代わりしてくれるのがNSOperationらしい。 マルチコアを使う用途だけでなく、ある程度時間のかかる処理をマルチスレッド化する場合にも使えるらしいので、以前数値計算のためにNSThrea

  • sonson@Picture&Software - [Objective-C] NSOperationQueue - NSOperation

    Leopardから提供されたマルチスレッド用のクラス.マルチコア処理向けに提供されたものらしい.Appleのホームページにも以下のように書かれている.noviさんのTwitterでの発言で知ったAPIなのだが,非常に便利で使いやすい. アップルのエンジニアの成功の秘訣は、NSOperationを 使ったこと。 NSOperationは、マルチコア処理のために アプリケーションを最適化する、画期的な新しいAPIです 。NSOperationが計算(演算)のグループをNSOperati onQueueに追加し、現在のアーキテクチャをもとに、並 列処理の演算回数を動的に決定してくれます。複雑なスレ ッディングとロッキングのマニュアルコーディングは一切 不要。プログラムで演算と従属性を指定するだけで、あと はCocoaが処理してくれます。 NSOperationおよびNSOperationQueu

  • C++ のプログラムのデバッグを楽にする方法

    Google が公開しているソフトウェアの解説シリーズ(→その1 , その2)の続きです。今回は google-glog を使ってスタックトレースを表示する方法についてご紹介します。 C++ でプログラムを書いているとよく遭遇するのがセグメンテーション違反というエラーです。不正なアドレスへのアクセスなどによりセグメンテーション違反が起きると、通常、 UNIX 系の OS では SIGSEGV というシグナルによってプログラムが終了するとともに、 core というファイルが作られます。 core ファイルにはデバッガから参照できるいろいろな情報が残っていますが、多くの場合に役に立つのは、スタックトレースという情報です。スタックトレースを見れば、プログラムがどこでクラッシュしたのか、どのような関数を経由してそこにたどり着いたのかがわかります。プログラムがクラッシュした箇所を特定できれば、単純な

    C++ のプログラムのデバッグを楽にする方法
  • Kuon’s lair » Blog Archive » iPhone large image viewer - Do not press that button.

    For one of my iPhone project, I had to view large images of about 2500×2500 pixels, which is tricky because UIImage and UIView doesn’t support size above 1024×1024. My approach was to create a smaller, lower resolution image of 512×512 for panning and zooming, and add a high resolution image of the size of the device screen. Let’s dig into the code! You don’t have to bother copying the code from t

    paella
    paella 2009/04/13
    巨大イメージを表示させるためのライブラリ。便利!・・・そう(まだ使っていない)。
  • iPhoneで1024ピクセル以上の巨大な画像を表示するビュー - 24/7 twenty-four seven

    http://kuon.goyman.com/2009/01/22/iphone-large-image-viewer/ UIImageおよびUIImageViewは、1024x1024を超える大きさの画像を取り扱えません。 このGYImageViewは、スクリーンに表示される部分だけ高解像度で表示するという方法で、巨大な画像でもメモリを節約しつつ表示できるように作られています。 CGImageRefでオリジナル画像を保持しつつ、一画面に収まる大きさだけ高解像度の画像をUIImageViewとUIScrollViewを組み合わせて表示します。 スクロールしたぶんだけ徐々に表示される「マップ」アプリのような感じになります。 UIScrollViewを使っているので、ピンチイン、ピンチアウトでズームもできます。 Xcodeのプロジェクトの形で、そのまま動くコードがアップロードされているので、簡

    iPhoneで1024ピクセル以上の巨大な画像を表示するビュー - 24/7 twenty-four seven
    paella
    paella 2009/04/10
    サンプルプロジェクト付き!
  • はじめての mixi アプリ - IT戦記

    IE ではたぶん動きません。 友達一覧取得 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <Module> <ModulePrefs title="simple mixi Appli"> <Require feature="opensocial-0.8"/> </ModulePrefs> <Content type="html"> <![CDATA[ <script type="text/javacript"> var req = opensocial.newDataRequest(); req.add(req.newFetchPeopleRequest(opensocial.newIdSpec({ userId: 'OWNER', groupId: 'FRIENDS' }), { max: 1000 }), 'friends'); req.send(fu

    はじめての mixi アプリ - IT戦記
    paella
    paella 2009/04/09
    Mixiアプリの作り方サンプル。
  • iPhone オープンソースまとめ « iPhone - Develop

    by Windows DeveloperiPhone用のオープンソースのライブラリや、オープンソースのアプリをまとめたいなと ●ライブラリ 画像ダウンロードライブラリImageStore(NEW BSDライセンス) UnitTestライブラリ iUnitTest 3Dゲームエンジン SIO2(MITライセンス) 2Dゲームエンジン cocos2d-iPhone UI部品 fldkit ●アプリ WordPress for iPhone  Twitter Client NatsuLion for iPhone(修正BSDライセンス) FlickrClient iflickr テトリス風アプリ tris はてなクライアント はてな touch ライブドアクライアント LDR touch 番組表 テレビ番組表 あ、Wikiが・・・ ここまで書いたところで、まとめサイトを見つけました。 iPhon

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    paella
    paella 2009/04/08
    ここもCrashLandingからのSoundEngineをインスパイアしている。見てみよう
  • iPhone - Develop » Blog Archive » OpenALをいじくってるのだが

    OpenALをいじくってるのだが 昨日あたりから、音声というかサンプリングした音を再生するために、OpenALをつかうべくがんばり中。 だけど全然うまくいかない。音は再生されるのだけど、同じ音を何度かならすと、プチプチというノイズが入っちゃう。 原因は前の音が終わるときにフェードしていないからなんだけど、フェードする方法がよくわからない。 今はCrashLandingのソースからSoundEngineをパクってきているんだが、それにはフェードするためのAPI呼び出しは無さげなので自前で実装しないといけなさげ。 だけど、OpenALのドキュメントとかサンプルとかは劇的に少ないので厳しいわ。 そして、それが可能なのか検証すべくついにPianistかっちゃったんだけど、Pianistは完璧ですね。前の音とのつながりもすごくきれいだし音が良い。ということはiPhoneでもがんばればこんだけきれいに

    paella
    paella 2009/04/08
    難しそう。CrashLandingのソースのSoundEngineにOpenALを使用したのがあるみたい
  • Drawing a custom window on Mac OS X

    Please note: this article is part of the older "Objective-C era" on Cocoa with Love. I don't keep these articles up-to-date; please be wary of broken code or potentially out-of-date information. Read "A new era for Cocoa with Love" for more. Occasionally, you may want a window to look completely different to the standard window styles provided by Apple. This post will show you how to draw a custom

    Drawing a custom window on Mac OS X
    paella
    paella 2009/04/08
    おお、アプリのウィンドウが自由な形に変えられる!
  • Objective-Cでちょっとした性能測定を行うマクロ - s21g

    1  #define BM_START(name) NSDate *name##_start = [NSDate new] 2  #define BM_END(name) NSDate *name##_end = [NSDate new];\ 3  NSLog(@"%s interval: %f", #name, [name##_end timeIntervalSinceDate:name##_start]);\ 4  [name##_start release];[name##_end release] iPhoneアプリを開発している場合、シミュレータ上の動作時間と 実機での動作時間は全く異なるので、 実際に実機で動かしてみた場合にどの程度の時間がかかっているかを 測定するのに使っています。

    paella
    paella 2009/04/08
    NSDateクラスのtimeIntervalSinceDateメソッドを使うと別NSDateクラスとの時間差が分かる。マクロで名前を##結合して使っているのが面白い
  • Core Data で画像を扱う

    前回の記事 で、「 Core Data によって、プログラムの骨格を作るのはかなり楽になるけれど、それだけでちゃんとしたプログラムができるわけではないし、もしそれができなければ、いま作っている Kaku の画像挿入機能は搭載しない」 ということを書いたと思います。 昨日はまさに、そういう「これじゃあ公開できない」という事態に直面していました。前回の記事を書く前に、うすうす気付いてはいたのですが、やはり大量の画像を登録したとき、画像挿入機能のパフォーマンスがかなり悪くなる のです。 結局原因は、Core Data に頼りすぎた、とかではなく、設計そのものがおかしかったというか、単純に、もっと勉強してから臨むべきだった、ということでしたが…(汗) …というわけで今日は、その問題を解決していった過程を書いていきたいと思います。タイトルは「Core Data で画像を扱う」となっていますが、それに

    paella
    paella 2009/04/08
    内容はタイトルのとおり。でもこの記事のよいところは、何がよくて何がダメ、どういう風に苦労してきたかが分かるところ。後からきた人が最後を覚えるときに、より深い理解が得られるからね。
  • http://homepage.mac.com/mkino2/spec/optimize/hash.html

    paella
    paella 2009/04/08
    Mac OSXで用いられているハッシュの方式がだめだめである。と言う話よりも、ハッシュとしてどういう計算を使うと良いのかというのが実例と共にかいてある良い記事。>今はどうだろう?
  • NSCollectionView

    MacOSXプログラミング。毎日更新。 話題: Cocoa, Objective-C, Snow Leopard ADCにIconCollectionというサンプルが上がっていた。 10.5で追加されたNSCollectionViewを使いアイコンを表示するというもの。データの準備箇所を除くとコーディング量はかなり少なく、ほとんどがバインディングを使って InterfaceBuilderだけで組み立てられている。アイコンの並び順を替えるとアニメーションまでする。 面白かったので自分でも試してみる。IconCollectionでは NSViewControllerなどを使っているが、試すだけならもっとシンプルにできるはず。9枚のTIFF画像を用意してやってみた。 こんな感じ。 リサイズすると個々の画像がアニメーションして移動するのが見える。"SORT"ボタンで並び替えてもアニメーションが起る

    NSCollectionView
    paella
    paella 2009/04/08
    10.5で追加されたNSCollectionViewを使うと画像群の表示をかなり簡単に,楽しく実現できる模様。
  • A Concept for a Color-Selector

    paella
    paella 2009/04/07
    トライアングル型のカラーピッカー