並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 3690件

新着順 人気順

と図書館の検索結果241 - 280 件 / 3690件

  • 国会図書館「デジタルコレクション」の恩恵 - Apeman’s diary

    著作権が消滅した資料をデジタル化して利用可能にする国立国会図書館の「デジタルコレクション」が近年大幅に拡充されたことはご存じの方も多いかと思います。国会図書館に出向かなくても自宅から閲覧できる資料が増え(利用者アカウントは必要なケースが多いですが)ています。戦前戦中期の文献だけでなく、意外と新しいものも閲覧可能になっていますので、アジア太平洋戦争の従軍記や部隊史など、古書店をまわるか所蔵している図書館を探すしかなかった文献も利用可能になりました。 たとえば第十軍の憲兵だった上砂勝七憲兵少将(敗戦時)の『憲兵三十一年』もこの通り自宅にいながらにして閲覧できるようになっています。かつては地元の図書館を通じて国会図書館から複写を依頼していたことを考えるとずいぶん楽になりました。 『憲兵三十一年』奥付 雑誌『偕行』も閲覧できますので、連載「証言による南京戦史」も自在に読めるようになりました。 『偕

      国会図書館「デジタルコレクション」の恩恵 - Apeman’s diary
    • ツタヤ図書館、崩壊の始まりか?CCCと癒着しない市長、延岡エンクロス見直しへ

      JR延岡駅に直結した複合施設のエンクロス(「Wikipedia」より) 「ツタヤ図書館崩壊の引き金を引くのは、延岡市かもしれませんね」 ある自治体関係者がそう指摘するのは、2018年に宮崎県延岡駅前にオープンした公共施設・エンクロスのことだ。 市民活動センターに図書閲覧コーナーとカフェ・書店が同居するオシャレな駅前複合施設を運営するのは、TSUTAYAを全国展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)だ。いわゆる“ツタヤ図書館”のバリエーションのひとつ(貸出等図書館機能はない)であるエンクロスが、いま大きく揺れている。 CCCとの5年契約が来年3月に満期を迎えるのに伴い今年4月、市が運営費を大幅に削減する案を発表した。すると、その条件では次回公募には参加しない可能性をCCCが示唆したのを受けて、「CCC撤退でスターバックスがなくなる!」などと、エンクロスを活動拠点とする市民団体や地

        ツタヤ図書館、崩壊の始まりか?CCCと癒着しない市長、延岡エンクロス見直しへ
      • 京セラ、図書館の蔵書点検を効率化 本の背表紙をAIで画像解析、一括読み取り

        京セラコミュニケーションシステム(京都市、KCCS)は2月25日、図書館の蔵書点検業務をサポートするサービス「SHELF EYE」(シェルフアイ)の提供を始めた。AIによる画像認識で本の背表紙を読み取り、まとめて蔵書確認することで、職員が1冊ずつバーコードを読み取るこれまでの作業を効率化できる。 AIはKCCSのグループ会社Rist(東京都目黒区)と共同で開発。タブレット端末で書架に収められた本の背表紙をまとめて撮影すると、AIが画像を解析して国際標準図書番号(ISBN)を特定し、蔵書のリストをCSVファイルとして出力する。書架整理のため、貸し出し頻度などに動じて背表紙を色分けしてリアルタイム表示する機能も備える。 図書館では通常、蔵書点検のために休館日を設け、数万冊の蔵書を1冊ずつ取り出してバーコードを読み取る作業を行っている。SHELF EYEは特殊な機械を使わずに、まとめてデータ化で

          京セラ、図書館の蔵書点検を効率化 本の背表紙をAIで画像解析、一括読み取り
        • グラフィックデザインの練習をするための本の選び方 - やわらか図書館学

          前々から書きたいと思っていたことを書こうシリーズ。 それなりの期間、本屋に通い、たびたび地雷をつかみながらも、少なからぬお金を落とし続けてきたなかで、なんとなくわかってきた「グラフィックデザインを練習するための本の選び方」について、書いてみたいと思います。 といっても、ぜんぜん大したことではなく、先に結論を書いてしまうと、 その本はどういう本か 今の自分に必要な本はどういう本か の2点を意識するといいのでは、というお話です。 なお、一応最初に断っておきますと、私は本はたくさんみていますが、その割に肝心のデザインスキルは推して知るべしなので、あらかじめご了承ください。 どこにあてはまるでしょうか 上の図は、本の内容を分類するための補助線として、横軸に「基本-応用」、縦軸に「総論-各論」という線を引いてみたマトリクスとなります。横軸の「基本-応用」は、「理論-作例」と言い換えてもいいかもしれま

            グラフィックデザインの練習をするための本の選び方 - やわらか図書館学
          • 期限過ぎても大量の本が返却されず図書館が悲鳴|NHK 福岡のニュース

            コロナ禍、おうち時間が増える中、読書をして過ごす人も多いと思いますが、およそ1万9000冊、この数字、何だか分かりますか?。 福岡市の図書館で3年以上返却されていない本の数なんです。 最近開館した図書館を除く福岡市立の11の図書館では、去年10月末時点でおよそ1万9000冊が3年以上返ってきていません。 20年以上返却されていない本もおよそ3000冊あり、やむをえず返却を諦め、リストから削除する「除籍」扱いにしたと言います。 このうち福岡市の総合図書館でも、大量の本が返却されず、頭を悩ませています。 福岡市総合図書館の中村裕図書サービス課長は「せっかく購入したり、寄付してもらったりした本なのに、非常に残念な思いです」と話していました。 図書館では、期限を過ぎても返却されない場合、1週間後からメールや電話で、1か月後からは、はがきや封書で督促しています。 しかし、督促に使うはがきの総額は1年

              期限過ぎても大量の本が返却されず図書館が悲鳴|NHK 福岡のニュース
            • 香港の公立図書館、民主派の著作物を撤去 黄之鋒氏の著書も

              【7月5日 AFP】中国政府が国家安全維持法を導入して数日を経た香港で、著名な民主派活動家らの著書が図書館から撤去され始めていることが、オンライン上の記録で明らかとなった。 利用不可となった書籍の著者には、香港で最も有名な若者世代の活動家の一人、黄之鋒(ジョシュア・ウォン、Joshua Wong)氏や、著名な民主派議員の陳淑荘(Tanya Chan)氏らが含まれる。 先月30日に施行された国家安全維持法は、香港が1997年に英国から中国に返還されて以降、半自治権を有する香港にとって最も劇的な変化となる。 黄氏は書籍の撤去について、同法がきっかけとなったと考えていると指摘。フェイスブック(Facebook)への投稿で、政治的迫害を示す言葉を用いながら、「白色テロの拡大が続いており、国家安全維持法は根本的に、言論に罪を負わせるための道具だ」と主張した。 公立図書館のウェブサイトでの検索では、黄

                香港の公立図書館、民主派の著作物を撤去 黄之鋒氏の著書も
              • 「略式軍服」という言葉の使用例は、国立国会図書館デジタルコレクションの全文検索では33件 - 法華狼の日記

                ウクライナ大統領のウォロディミル・ゼレンスキー氏の服装が「略式軍服」とインターネットで位置づけられた経緯について、「人間ジェネリック@DividedSelf_94」氏が調査していた。 ゼレンスキーは「略式軍服」を着たのか?|ヒト 最初に、ウクライナ侵攻が起きる2022年以前から2010年までを遡って「略式軍服」でグーグル検索をかけてみる。やはりない。 ウクライナ侵攻前には誰も「略式軍服」という言葉を使っていなかったのだ。 ゼレンスキー氏が礼をつくしているという反論のため「略式軍服」という概念が広まったが、そのような言葉の用例はほとんど見つからず、服装自体も民間で購入できる作業服にワッペンをつけただけらしい。 もちろん、その服装はウクライナがロシアの侵略にさらされつづけていることの象徴として意味があることも「人間ジェネリック@DividedSelf_94」氏は指摘している。 ゼレンスキーのあ

                  「略式軍服」という言葉の使用例は、国立国会図書館デジタルコレクションの全文検索では33件 - 法華狼の日記
                • “マンガ図書館Z”が11月26日12時をもってサイト停止へ。赤松健が立ち上げた前身『Jコミ』から14年続く電子書籍サイト | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                  2024年11月5日、電子書籍サイト“マンガ図書館Z”が2024年11月26日12時をもってサービスを停止することが発表された。 マンガ図書館Zは、漫画家・権利者・出版社の許諾を得て、“往年の懐かしいマンガ”や“惜しくも単行本化されなかったマンガ”、“新しく生み出されたマンガ”などが、無料で読める電子書籍サイト。『ラブひな』や『魔法先生ネギま!』など、数々の名作を生み出してきた漫画家・赤松健氏(現参議院議員)が前身となるサービス“Jコミ”を立ち上げて、2011年4月に公開。その後、“絶版マンガ図書館”、“マンガ図書館Z”とサイト名を変更しながら、約14年間、運営されてきた。 サービス停止の理由として、決済サービスの契約が10月末ですべて解約せざるを得ない状況になり、今後の作家への収益還元、およびサイト運営が困難であると判断したからだという。 公式サイトのお知らせページでは「弊社では急遽資金

                    “マンガ図書館Z”が11月26日12時をもってサイト停止へ。赤松健が立ち上げた前身『Jコミ』から14年続く電子書籍サイト | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                  • 国立国会図書館「遠隔複写サービス」の使い方 PDFダウンロードが便利すぎる

                    みなさんは日本で出版された書籍や雑誌の一部がPDFで手に入るようになったのをご存じでしょうか? しかも、合法で手に入るらしい。お金は少しかかります。 日本で出版された本や雑誌のほとんどを読むことができる国の機関である国立国会図書館が提供する蔵書のコピーを受け取れるサービス「遠隔複写サービス」がパワーアップしたのです。 これまでは本の内容がコピーされた紙を郵送で受け取っていたところを、2月20日からPDFでも受け取れるようになりました(外部リンク)。 今回は便利になった国立国会図書館の「遠隔複写サービス」を実際に使いながら解説します。記事の最後には注意点などもまとめています。 国立国会図書館「遠隔複写サービス」を使うための前準備「遠隔複写サービス」の申し込みには、国立国会図書館の利用者登録をする必要があります(外部リンク)。 この手続きを行うには、満18歳以上であることが条件になっており、メ

                      国立国会図書館「遠隔複写サービス」の使い方 PDFダウンロードが便利すぎる
                    • まるで「1984年」の世界……ロシアのオーウェル図書館が目指すもの - BBCニュース

                      この図書館は、ウクライナへの全面侵攻が始まった後に開設された。中にはディストピア(反理想郷)世界をつづった小説や、全体主義の危険性に関する本が並んでいる。

                        まるで「1984年」の世界……ロシアのオーウェル図書館が目指すもの - BBCニュース
                      • ある利用者が「ChatGPTがこの図書館にあると言っていた本を見せてほしい」とやってきたけどその本はその図書館にはないものだった

                        咲羅@原稿中 @skr_0221 ちょっと図書館の人と話す機会があったので書いておく。 利用者から「この図書館にあると聞いた本を見せて欲しい」とのレファレンスがあったので調べると、どうもその図書館には無い資料だったので司書が「その本はどこで(誰から)その本があると聞かれましたか?」と聞くと(続 2023-03-28 16:59:08 咲羅@原稿中 @skr_0221 「chatGPTがここと隣町の図書館にあると言っていたから来た」と利用者は答えたそうなので、全国の図書館司書の皆さん、これからそういう利用者の方が増えてくるかもしれません&既に出てきているかもしれません……。 2023-03-28 16:59:08 咲羅@原稿中 @skr_0221 これ恐ろしいのが、まだ実在する資料が図書館に無かったというパターンだったので、1番恐ろしいのは「存在しない著者名と存在しないタイトルの資料を参考論

                          ある利用者が「ChatGPTがこの図書館にあると言っていた本を見せてほしい」とやってきたけどその本はその図書館にはないものだった
                        • 国立国会図書館からのPDFダウンロード(補償金支払い)をやってみた(その2) | YamadaShoji.net

                          文化研究者・山田奨治の仕事(Blogは熟考中のことを書いているので、後で考えを変えることがあります。内容は個人的なもので、所属組織の立場、考え、意見等を表すものではありません。) 2025.2.20にオーダーしたPDF送信の件、本日、送信準備完了のメールが届いた。5開館日目にできてきたので、5-10開館日程度で送信との当初のお知らせどおりである。まだバックログが少ないせいか、スピードの面では満足できる。 送信準備完了メールのなかに、PDFがアップロードされている国会図書館のサーバーのURLがあり、そこをクリックして、自分のユーザーIDでログインしたらPDFをダウンロードできる。 PDFは紙面がやや黄色味がかかっているようにも思えるが、読むには問題ない。ページの上部にリクエストしたひとのユーザーIDと申込IDが、下部に発送日と「国立国会図書館」という文字、そして書名がプリントされている。 予

                            国立国会図書館からのPDFダウンロード(補償金支払い)をやってみた(その2) | YamadaShoji.net
                          • 「闘う図書館」豊田恭子氏|著者インタビュー

                            近年、日本各地の公立図書館で講演会やセミナー、展示会など本を貸す以外のことも行われるようになった。そんな日本の図書館の動向を報告するために、2017年、著者は米シカゴで開催されたアメリカ図書館協会の年次大会に参加したところ、アメリカ図書館界のケタ違いのスケールの大きさに圧倒された。 「ヒラリー・クリントンら大物政治家からイーサン・ホークら映画スター、スポーツ界の人までが集い、自身の読書体験などについて語り合い、ライブラリアン(図書館情報学修士号所持者)たちがグーグルなどIT企業や出版社の人たちと熱く議論する場もありました。そんな中でも私が最も衝撃を受けたのは、ライブラリアンたちが自分たちの社会的役割を見定め、連帯感や気概を持っていたことですね」 本書は、著者が出合ったアメリカの図書館での事例紹介に始まり、その背景を解き明かしたものだ。 コネティカット州の図書館では館長が呼びかけて警察官や治

                              「闘う図書館」豊田恭子氏|著者インタビュー
                            • 図書館のリファレンスサービスを初めて使ってみたが素晴らしかった 日常の..

                              図書館のリファレンスサービスを初めて使ってみたが素晴らしかった 日常の素朴な疑問を調べるのが趣味なのだが、調べもののプロはやはり違うなと感じ入った 今回調べてもらったのは「月の都」について 「竹取物語が書かれた時代だと月が球状の天体だという認識ではなかったはずで、だとすると天体の地表に月面都市があるみたいなイメージではないはずで……だとすると月の都って、月のどこにあるんだ?」 みたいな疑問が解決するような本ってありませんか?と問い合わせた この疑問は半年くらい前からこつこつネットで論文を検索して読んだり自力で本を探して読んだりしていたのだが、どうにも解決できなかったものだ 以前からリファレンスサービスは利用してみたかったのだが、図書館ちょっと遠いし……メールで聞くのも質問の細かいニュアンスが伝わら無さそうで嫌だし……電話で聞くのもなんか嫌だし……みたいなやらない理由をこじつけていた しかし

                                図書館のリファレンスサービスを初めて使ってみたが素晴らしかった 日常の..
                              • 「禁書」が広がるアメリカ、LGBTQ関連本を図書館から撤去 保守派「価値観の押しつけ」と主張、反対派は「多様性の尊重が重要」と批判 | 47NEWS

                                LGBTQ(性的少数者)を象徴する虹色の表紙に「THIS BOOK IS GAY(この本はゲイ)」というタイトルが書かれた本が2014年に出版された。LGBTQの作者が性に関するアドバイスや人々の体験談をつづった若者向けの1冊だ。イラストを多用し、親しみやすい文体で、自分の性自認に関する疑問を持つ子どもたちに「全ては不思議に思うことから始まるんだよ」と語りかける。 子どもにありのままの自分自身を受け入れてほしいという作者の思いとは裏腹に、全米のどこでもこの本を読めるわけではない。性的指向や性自認、人種差別がテーマとなっている本を公共図書館から撤去する「禁書」が広がっているためだ。(敬称略、共同通信ワシントン支局 比嘉杏里) ▽教育現場で進む分断 背景にあるのは教育を巡る保守派とリベラル派の対立だ。保守派は学校が性の多様性を教えるのは「価値観の押し付けだ」「洗脳だ」と訴え、教育内容を決めるの

                                  「禁書」が広がるアメリカ、LGBTQ関連本を図書館から撤去 保守派「価値観の押しつけ」と主張、反対派は「多様性の尊重が重要」と批判 | 47NEWS
                                • 【日本の元気 山根一眞】日本唯一の「雑誌図書館」を守りたい 「大宅壮一文庫」がなければ取材や執筆は成り立たない(1/2ページ)

                                  大宅壮一文庫理事長は評論家の大宅映子さん。後ろの書棚の写真は大宅壮一氏と初代理事長、大宅夫人の昌さん。最近行った対談の際に山根事務所スタッフが撮影 1923(大正12)年9月1日、相模湾を震源とする関東大震災が発生した。東京都心は大火災に見舞われ、首都は壊滅。死者・行方不明者は10万5000人。その犠牲者の87%が焼死という生き地獄だった。 その関東大震災を予測し、想定焼失戸数や死者数を18年前の1905(明治38)年9月に発表した偉大な地震学者がいた。今村明恒(1870~1948年)だ。 雑誌『太陽』(博文館)に「市街地に於る地震の生命及財産に對する損害を輕減する簡法」という一文を寄稿したが、一般向け雑誌であったため大反響があり、その後「ほら吹き」という批判にさらされることにもなった。2013年には『関東大震災を予知した二人の男 大森房吉と今村明恒』(上山明博著、産経新聞出版発行)という

                                    【日本の元気 山根一眞】日本唯一の「雑誌図書館」を守りたい 「大宅壮一文庫」がなければ取材や執筆は成り立たない(1/2ページ)
                                  • 大英図書館は国内で出版されたすべての本をどのように所蔵・管理しているのか?

                                    イギリスで本や雑誌、新聞を出版する場合には、その本やコピーを国に提出することが法律で義務づけられています。そのため、イギリスのロンドンに本館を置く国立の図書館である大英図書館には、国内のほぼすべての出版物が所蔵されています。合計約1億7000万点あるコレクションをどのように保管・管理しているのかという内部や大英図書館の取り組みについて、科学や歴史などのトピックに関するムービーを投稿するYouTuberのトム・スコット氏が潜入してレポートしています。 This library has every book ever published. - YouTube 大英図書館の正門はこんな感じ。 大英博物館に寄贈される本の管理等を専門とする部署の部長を務めるリンダ・アーノルド=ストラトフォード氏によると、大英図書館では「印刷物」と呼ぶことができるあらゆるものを収集しているそうです。本や新聞だけではな

                                      大英図書館は国内で出版されたすべての本をどのように所蔵・管理しているのか?
                                    • 4大学図書館による「#転換契約」:そのとき、歴史は動いた|仙台通信note (Sendaitribune)

                                      「#転換契約」とは?「転換契約」という用語を耳にして、すぐに「Read & Publishのことね」とわかる方は、図書館業界で電子ジャーナルの問題について詳しい専門家だと思うので(他の業界用語としてもあり)、まずは基本情報から。 転換契約:一般的には、論文の閲覧のために大学等が出版社に対して支払う費用を、論文出版のための費用(論文掲載料)へと段階的に転換させ、それによって論文のOA出版の拡大を目指す契約のことを指す。(プレスリリース文より) つまり、これまでは電子ジャーナルの「購読 Read」のみの契約であったものを、「オープンアクセス(OA)論文投稿 Publish」と組み合わせた契約に「転換」することによって、OA化を推進することに繋がり、このことによって、出版された論文がより「引用」されやすくなって、ひいては引用数拡大に繋がることを目指している。より詳しくは、国立情報学研究所オープン

                                        4大学図書館による「#転換契約」:そのとき、歴史は動いた|仙台通信note (Sendaitribune)
                                      • 今月オープンする新・石川県立図書館の内部がすごい「デザイン性と機能性が両立してる」

                                        とるる @toybox0220 こういうのは見た目だけと揶揄されがちですが、ちゃんと中身もすごいのですよ。知の集積地としての図書館が存分に発揮されています。 pic.twitter.com/1VtN90JjuP 2022-07-02 12:21:05

                                          今月オープンする新・石川県立図書館の内部がすごい「デザイン性と機能性が両立してる」
                                        • 夢の図書館+マイコン博物館+模ラ博物館(公式) Microcomputer Museum Japan on Twitter: "小中学生の高度な技術趣味が日本の技術立国を支えていましたが60~70年代がピークで、無くなりました 現在は 電子工学科に電子工作未経験が進学 航空学科に模型飛行機未経験が進学 大学教員は頭を抱え 就職先の企業でも指導者が頭を抱えて… https://t.co/ciuK5qVxRI"

                                          小中学生の高度な技術趣味が日本の技術立国を支えていましたが60~70年代がピークで、無くなりました 現在は 電子工学科に電子工作未経験が進学 航空学科に模型飛行機未経験が進学 大学教員は頭を抱え 就職先の企業でも指導者が頭を抱えて… https://t.co/ciuK5qVxRI

                                            夢の図書館+マイコン博物館+模ラ博物館(公式) Microcomputer Museum Japan on Twitter: "小中学生の高度な技術趣味が日本の技術立国を支えていましたが60~70年代がピークで、無くなりました 現在は 電子工学科に電子工作未経験が進学 航空学科に模型飛行機未経験が進学 大学教員は頭を抱え 就職先の企業でも指導者が頭を抱えて… https://t.co/ciuK5qVxRI"
                                          • 国立国会図書館では3300本のゲームが保存されている、「初めて知った」と驚きの声。読売新聞が「国立国会図書館のおけるゲーム所蔵」に関する記事を掲載

                                            国立国会図書館では3300本のゲームが保存されているとして、読売新聞はゲーム所蔵に関する記事を掲載した。SNSでは「初めて知った」と驚きの声があがっている。 国立国会図書館、3300点のゲーム所蔵も利用は2年間で16件と低迷…「ゲーセン化」懸念しPR控え : 読売新聞オンライン https://t.co/AOApoN6C43 #国立国会図書館 #ゲーム #低迷 #ゲームセンター #ゲーセン — 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) July 16, 2024 国立国会図書館は、日本の国会に属する国の機関の図書館だ。書籍をはじめとした豊富な情報資源の取集・整理・保存しており、出版社は国会図書館に本を納める納本制度が法律で定められている。 2000年からは、納本制度はパッケージ系電子出版物に範囲が広がり、ビデオゲームも対象となった。収集されたゲームは、国民共有の文化的資産とし

                                              国立国会図書館では3300本のゲームが保存されている、「初めて知った」と驚きの声。読売新聞が「国立国会図書館のおけるゲーム所蔵」に関する記事を掲載
                                            • 沖縄に20年契約のツタヤ図書館が誕生…村民無視、村議会でも議論なしの異常事態

                                              「(仮称)読谷村総合情報センター基本計画報告書」より 「日本一人口の多い村(約4万人)」として知られる沖縄県読谷村が、全国でTSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)を、図書館の運営者に選定していたことがわかった。議会で正式決定されれば、2020年12月に発表された熊本県宇城市、大阪府門真市に続いて全国で9番目の“ツタヤ図書館”が沖縄にできる見込み。 驚かされるのは、その事業期間が“2025年4月(予定)より2045年3月(予定)”となっていることだ。「20年もツタヤ図書館が存続するのか」と、早くも不安の声が渦巻いている。 読谷村が3年後に完成を予定している、図書館を核とした複合施設のプロジェクト(仮称・総合情報センター及びその周辺環境の整備事業)を、民間の資金やノウハウを活用するPFI方式(民間資金等活用事業)で実施すると発表したのは、昨年4月16日のこと。 そ

                                                沖縄に20年契約のツタヤ図書館が誕生…村民無視、村議会でも議論なしの異常事態
                                              • 『エリア88』配信終了のお知らせ - 全巻無料で漫画読み放題! - マンガ図書館Z

                                                人気無料漫画はこれだっ! 「女帝」「ラブひな」「逃亡医F」など、不朽の名作から話題の人気作まで面白漫画(マンガ)が勢ぞろい!

                                                  『エリア88』配信終了のお知らせ - 全巻無料で漫画読み放題! - マンガ図書館Z
                                                • 『私たちが図書館について知っている二、三の事柄』批判

                                                  10月16日付け朝日新聞の書評欄に標記の本(中村文孝・小田光雄著、論創社, 2022年8月刊)の書評が出た(https://book.asahi.com/article/14744652)。「とんでもない本を手にとってしまった」で始まる記事の書き手はサンキュータツオという人である。これを要約しておこう。 図書館の数は1970年代からの半世紀で4倍近くになったのに対して、書店は、1990年代以降減り続けている。年間の書籍販売部数よりも図書館の個人貸出冊数の方が多くなった。本の購入はアマゾンをはじめとするネット購入と「公営無料貸本屋」である図書館が代行するようになった。こうなった理由が、図書館流通センター(TRC)のMARCの利便性にあるが、図書館が自らの存在意義を再定義し損ねた部分もあり、それによって職員は嘱託で済ませ専門性を育めることもない。おしゃれで新刊雑誌や書籍をお茶を飲みながら読める

                                                  • 「Minecraft」内に、どの国の人も検閲なしで記事が読める図書館が開設される|カラパイア

                                                    この画像を大きなサイズで見るimage credit: reporters without borders 民主主義国家において「報道の自由」は不可侵の権利だが、抑圧された国々では国家の管理下により報道は規制を強いられ、厳格な検閲法によって市民が特定のウェブサイトにアクセスしたり、特定の情報を取得したりすることが大きく制限されている。 そこで、報道の自由の重要性についての意識を高め、次世代が情報取得できる権利を持てる知識を与えることを目的として、国境なき記者団が、世界的人気のゲーム『Minecraft(マインクラフト)』内に、検閲されていない記事が読めるデジタル図書館「Uncensored Library」を開設した。 The Uncensored Library – The Film 「検閲されていないデジタル図書館」をゲーム内に開設 2020年3月12日の「世界サイバー検閲デー」に、国

                                                      「Minecraft」内に、どの国の人も検閲なしで記事が読める図書館が開設される|カラパイア
                                                    • 埼玉の図書館の待ち時間が、普通に生きててまず目にすることのない桁で笑ってしまった「夢の国かよ」

                                                      さいたま市立大宮図書館 @SaitamaOmiyaLib さいたま市立大宮図書館の公式アカウント。イベントや企画展示、図書館からのお知らせなどの情報を発信します。 当SNSの運用方針はさいたま市図書館HPで確認できます。なお、メッセージやリプライに返信・回答はいたしません。 資料の画像は日外アソシエーツ株式会社が、各出版社に許諾を得たものを使用しています。 omiya-library.jp

                                                        埼玉の図書館の待ち時間が、普通に生きててまず目にすることのない桁で笑ってしまった「夢の国かよ」
                                                      • 図書館利用でマイナカード強制?宇都宮大に批判も釈明 HPで誤解招く記載、現在は修正

                                                        図書館の利用などでマイナカードが必要になる――栃木県の宇都宮大が導入したシステムに対し、マイナンバーカードの使用を強制しているのではないかといった批判がSNS上で相次いだ。 批判を受け、大学は2023年6月14日、マイナンバーカードを取得していない人でも図書館の利用などができる磁気カードを貸し出していると、公式サイトに追記。広報室は6月15日、取得を強制するものではないとし、「誤解を生じる標記を行ったことを真摯に受け止めてHPは修正いたしました」と取材に説明した。 「利用する学生及び教職員の判断に任せております」 広報室への取材によれば、宇都宮大では、2021年4月からマイナンバーカードを学生証として利用するシステムを導入。磁気カードの貸出も同時期に始めた。 この件に関するツイッター投稿が話題になったのは23年6月13日だ。 20年度以前に入学した学生は、図書館の利用や授業時間外の建物への

                                                          図書館利用でマイナカード強制?宇都宮大に批判も釈明 HPで誤解招く記載、現在は修正
                                                        • コロナ禍で急増の電子図書館 究極のサブスクになり得るか?|NHK

                                                          24時間365⽇、いつでもどこでも本を借りることができて、読むのはスマホやパソコン上。期限が来たら出向かなくとも⾃動的に返却されてしまう…。そんな便利な「電⼦図書館」がいま、注⽬されています。コロナ禍で導⼊が進み、市⺠の約2割しか利⽤していないとされてきた図書館という存在を、⼤きく変える可能性があります。 本当に使い勝⼿はいいのか、普及に向けた課題は何か、取材してみました。(記事の最後には、関東甲信越の電⼦図書館の⼀覧もあります) (アナウンス室/浅野達朗) 東京・千代田区の電子図書館を利用してみた 電車やエレベーターの中、皆さんはスマホで何を見てますか? 私はついついSNSをのぞきがちだったんですが、最近では電子書籍を読んでいます。 雑誌や漫画から小説・ビジネス書まで、タップ(クリック)一つで買えてしまうので、カードの請求を見てびっくりすることも。節約しなくてはと思っていた中、以前取材で

                                                            コロナ禍で急増の電子図書館 究極のサブスクになり得るか?|NHK
                                                          • 国会図書館デジコレから全文テキストをダウンロードするだけのブックマークレット - ronbun yomu

                                                            リニューアルに際して、ブックマークレットの箇所も更新しました。(2022/12/21) 使えなくなってたのでまた更新しました。(2023/01/05) これは何の記事 国会図書館次世代デジタルライブラリーで古典籍が検索できるようになって、いよいよすごいことになっている。 / 古典籍資料の全文検索が可能になります! \ 11月1日(火)に、実験システム #次世代デジタルライブラリー に古典籍資料6万点のOCR全文テキストデータを追加します。これまでの明治以降の図書に加え、江戸期以前のくずし字等資料の全文検索も可能となります。https://t.co/9KT1CdaSYa pic.twitter.com/aOz7OmyWew— 国立国会図書館 NDL (@NDLJP) 2022年10月26日 まじでいいんですか? 次世代デジタルライブラリー上でテキストのダウンロードもできる(右下の「この資料の

                                                              国会図書館デジコレから全文テキストをダウンロードするだけのブックマークレット - ronbun yomu
                                                            • 長崎大学図書館オリジナルの「図書パン」を発売

                                                              長崎大学図書館オリジナルの「図書パン」を発売 このたび、長崎大学附属図書館経済学部分館において、オリジナルのパンの販売を開始しました。 このパンは「図書パン」と命名したあんパンで、2022 年 4 月から本学附属図書館経済学部分館に設置した自動販売機において販売を開始しました。 図書館への入館者数がここ数年漸減傾向にあることや、周辺に飲食店が少ないことから、図書館内に軽食や文具の自動販売機を導入することで、入館を促し、館内滞在時間の長い利用者に快適に過ごしてもらえるように企画しました。 その自販機設置を機に、目玉商品としてオリジナルパンの製作を企画し、図書館にちなみ「図書パン」と名付けました。図書館でそのパンを食し、良いアイデアが生まれることを期待して、“案と餡”をかけて、図書パンの中身を餡としました。 パンの表面には、本を開いた枠の中に「図書」の文字を焼き印で押しています。図書の書体は、

                                                                長崎大学図書館オリジナルの「図書パン」を発売
                                                              • 【全巻無料】連ちゃんパパ 1 - ありま猛 | 男性向け漫画が読み放題 - マンガ図書館Z

                                                                本作品は2024年06月30日にて掲載を終了しますので、お早めにお読みください! 「WEB本棚」に登録されている場合には終了日に自動で削除されます。

                                                                  【全巻無料】連ちゃんパパ 1 - ありま猛 | 男性向け漫画が読み放題 - マンガ図書館Z
                                                                • 「漫画『封神演義』図書館に置いて」と10万円 匿名のクリスマスプレゼント | 河北新報オンライン

                                                                  宮城県多賀城市と塩釜市、利府町の図書館に、漫画「封神演義」の主人公「太公望」を名乗る匿名の人物から現金10万円の寄付が相次いだ。いずれも大きな赤い靴下に入って届けられた「クリスマスプレゼント」。各図書館は感謝するとともに、送り主の意向を踏まえて図書購入費に充てることにしている。 利府町では、職員が…

                                                                    「漫画『封神演義』図書館に置いて」と10万円 匿名のクリスマスプレゼント | 河北新報オンライン
                                                                  • 「デジタル田園都市国家構想総合戦略」が閣議決定:公民館・図書館などの社会教育施設の活用等

                                                                    2022年12月23日、「デジタル田園都市国家構想総合戦略」が閣議決定されました。 「デジタル田園都市国家構想総合戦略」は、第2期「まち・ひと・しごと創生総合戦略」(2020改訂版)を抜本的に改訂し、新たに2023年度を初年度とする5か年の総合戦略です。「デジタル田園都市国家構想基本方針」(令和4年6月7日閣議決定)で定めた取組の方向性に沿って、デジタル田園都市国家構想が目指すべき中長期的な方向について、達成すべき重要業績評価指標(KPI)と併せて示すとともに、同構想の実現に必要な施策の内容やロードマップ等を示すものであるとしています。 図書館に関しては、「地域コミュニティ機能の維持・強化」等として、公民館・図書館などの社会教育施設の活用を促進し、課題解決に向けたコミュニティ活動の活発化により、誰一人として取り残されない、デジタル社会の実現を図るとしているほか、社会教育施設にてICT など

                                                                      「デジタル田園都市国家構想総合戦略」が閣議決定:公民館・図書館などの社会教育施設の活用等
                                                                    • 魔法が使えるようになりたい6歳男子と図書館司書さんの可愛いやり取りがこちら「尊すぎて昇天しそう」

                                                                      柞木風(ユスキカゼ) @yusukikaze 魔法が使えるようになりたい男の子(6歳)と司書さんのやり取りが尊すぎてヤバいので、絶対に見てほしい。 出典 crd.ndl.go.jp/reference/modu… twitter.com/i/web/status/1… pic.twitter.com/CrWLwPqQdh 2023-04-30 08:09:30 リンク レファレンス協同データベース 魔法がつかえるようになりたい。 | レファレンス協同データベース レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築する調べ物のための検索サービスです。参加館の質問・回答サービスの事例、調べ方、コレクション情報など調査に役立つ情報を公開しています。 29 users 1

                                                                        魔法が使えるようになりたい6歳男子と図書館司書さんの可愛いやり取りがこちら「尊すぎて昇天しそう」
                                                                      • 北海道大学図書館が、Facebookアカウントの廃止を発表→その理由に今の10代20代がFacebook離れを改めて感じる

                                                                        湯村 翼 Tsubasa YUMURA @yumu19 「近年、学生のFacebook利用者が減少していることから、ついにFacebookでは十分な広報が難しいという結論に至りました。」 facebook.com/47836723884193… pic.twitter.com/KSHMXHjhP1 2021-12-02 18:43:19

                                                                          北海道大学図書館が、Facebookアカウントの廃止を発表→その理由に今の10代20代がFacebook離れを改めて感じる
                                                                        • 図書館から借りてきた本、蛍光ペンでマーキングしてあって読みづらいな→あることに気付き一瞬で貴重資料になった

                                                                          えせ保千種 @dourakutaro2013 今図書館から借りてきて読んでいる本、あちこちに蛍光ペンでマーキングがしてあって「クソ読みにくいな」と苛立って本の隅っこをみたら寄贈者が超大御所研究者で、悪戯書きが一瞬に資料に早変わりした。 2022-06-15 02:01:30 えせ保千種 @dourakutaro2013 某超大御所政治家(最近まで存命だった方)に関する分析の部分にマーキングが集中しているのを見ると、昭和期の政治指導者を扱った講義の資料準備かな。 2022-06-15 16:27:16

                                                                            図書館から借りてきた本、蛍光ペンでマーキングしてあって読みづらいな→あることに気付き一瞬で貴重資料になった
                                                                          • 生成AIの進化でウェブ制作会社が消える可能性があるという話|ベイジの図書館

                                                                            2023年、生成AIへの注目度が一気に上がったとき、「AIに人間の仕事が奪われるのでは?」という議論がウェブ制作界隈でも巻き起こった。 その後、「AIは仕事を楽にしてくれるもの」「AIは人間の仕事を奪わない」という考えが主流となり、一旦は落ち着いているように思う。 あくまでSNSで観測している範囲だが、ウェブ制作界隈は生成AIに対する発信が少なく、他分野と比べてあまり強い関心を持っていないようにも見える。特にデザイナーの関心が低く、当社内でもエンジニアとライターは積極的に生成AIを使っている一方で、デザイナーの生成AI活用は緩やかである。 それだけデザイナーの業務は複雑性が高く今の生成AIでは対処しにくい、ということでもあるのだろう。また、デザイナーの職業選択動機やこれまで培ってきた努力を根こそぎ否定しかねない存在だから真剣に向き合いたくないという緩やかな抵抗感、意外と保守的で価値観や手法

                                                                              生成AIの進化でウェブ制作会社が消える可能性があるという話|ベイジの図書館
                                                                            • “読書バリアフリーの実現”に向けて…国立国会図書館の検索サービス「みなサーチ」を紹介 - TOKYO FM+

                                                                              最新ニュース 高知県の人、自然、食に魅了され“移住者数”過去最多!? 若者にも人気の「高知県」の魅力を移住コンシェルジュが解説2024-06-26 17:00(水)詳しくはこちら宮世琉弥 レッド・ホット・チリ・ペッパーズ東京ドーム公演を回顧「テンション爆上げ」「すごく至福の時間でした」2024-06-26 06:00(水)詳しくはこちら今日の運勢占い6月26日(水)12星座占いランキング第1位は蠍座(さそり座)! あなたの星座は何位…!?2024-06-26 01:28(水)詳しくはこちら宮世琉弥、ブルーノ・マーズの楽曲が映画「とんかつDJアゲ太郎」主題歌に起用されて驚いた思い出「映画館でビックリした」2024-06-25 20:00(火)詳しくはこちら“欧州の強豪クラブ”が日本にやってくる! 7月・8月に開催される“サッカー国際親善試合”を紹介2024-06-25 19:40(火)詳しく

                                                                                “読書バリアフリーの実現”に向けて…国立国会図書館の検索サービス「みなサーチ」を紹介 - TOKYO FM+
                                                                              • 那覇市立の8図書館、ウイルス攻撃でシステム障害 貸し出し停止、復旧の見通し立たず - 琉球新報デジタル

                                                                                図書館でのシステム障害について説明する那覇市教委の小嶺理生涯学習部長(右)と島袋元治中央図書館長=14日、那覇市役所 那覇市教育委員会は14日、会見を開き、第三者がデータを暗号化して身代金を要求するウイルス(ランサムウェア)の攻撃に伴うシステム障害で、市立図書館8館で本の貸し出しを停止していると発表した。ウイルスの侵入経路は不明で、復旧の見通しは立っていない。 >>より詳しく 【身代金要求「応じない」 那覇市の図書館がランサム被害、19万人分のアクセスが不能に> 那覇市によると、ウイルスへの感染は13日朝、職員が図書館システムを起動できないことに気づいたことで発覚した。外部から暗号化されたのは利用者情報や蔵書などのデータで、図書館側がアクセスできない状態になっている。利用者情報(約19万人分)は氏名のほか、住所や連絡先などを含んでいるが図書館側で既に暗号化していたため、流出の可能性は少ない

                                                                                  那覇市立の8図書館、ウイルス攻撃でシステム障害 貸し出し停止、復旧の見通し立たず - 琉球新報デジタル
                                                                                • COVID-19 : 多くの図書館が閉館しています  – カーリルのブログ

                                                                                  Stay at home,Keep reading. 現在COVID-19の影響により、全国で多くの図書館が閉館しており、自由に本を読むことが難しい状況となっています。カーリルでは影響を把握するため網羅的な調査を実施しました。 (5月26日更新) カーリルの最新の取り組みは、「COVID-19 : これまでとこれから」に掲載しています。なお、この調査は現在、saveMLAKプロジェクトに引き継がれました。 調査概要 調査日時   2020年4月8日18時~2020年4月9日18時(約24時間) 調査方法   ウェブサイトの公開情報を集約(目視) 調査対象   カーリルの検索対象となっている全国の公立図書館・公民館図書室など 1409館 全国地方公共団体コード(令和元年5月1日現在)を使用しました図書館法に基づく図書館のカーリル対応率は94%ですが、この調査では公民館図書室などについても調査