並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 3874件

新着順 人気順

フランスのの検索結果241 - 280 件 / 3874件

  • 「ワイン離れが止まらない」フランス人がワインの代わりに飲み始めたもの 日常的にワインを飲む成人は16%

    フランス人とワインの微妙な関係 フランスとワイン——じつに絵になる関係だし、数世紀にわたり切っても切れない間柄が続いている。 ワインは、古代ローマ人がほぼ現在のフランスに相当するガリアを征服するはるか前に、古代ギリシャ人によってもたらされ、中世に広く普及し、やがて国内外を問わず優れた品質(ボルドー、ブルゴーニュ、シャンパーニュ)の象徴となり、ワイン醸造用のブドウ栽培、ワインを飲む習慣、そしてワインの輸出といったものがフランスという国の個性を示す大きな特徴となってきた。 フランスはいつだってワインを大量に生産してきたし、盛大に飲んできた。ワイン産地の農場経営者や村人たちは地元産の当たり年のワインを楽しみ、町や都会の人たちは味も価格も多様なワインのなかから好みのものを選んできたのだ。 フランスで1人当たりの年間ワイン消費量の統計をとるようになったのは、1850年のことだ。当時の消費量は多く、年

      「ワイン離れが止まらない」フランス人がワインの代わりに飲み始めたもの 日常的にワインを飲む成人は16%
    • フランス 猛暑が一転 大雨被害 観光地のコルシカ島で死者も | NHK

      ヨーロッパではこの夏猛暑が続いていましたが、フランスでは今週、一転して大雨を伴った荒れた天気となり、南部コルシカ島では18日、強風で木が倒れるなどしてこれまでに5人が死亡し、フランス政府は相次ぐ自然災害への対応に追われています。 ヨーロッパではこの夏、各地で記録的な暑さとなり、このうちフランスでは先月はほとんど雨が降らず、各地で山火事が相次いだほか、一部の自治体では飲み水が不足するなど深刻な影響がでていました。 ところが今週に入ってから低気圧が発達し、一転して各地で大雨を伴った荒れた天気となりました。 このうち、パリでは、16日夜に1時間余りの雨量が平年の8月の1か月分に近い大雨となり、一部の地下鉄の駅が浸水するなどの被害がでました。 その後も、フランス南部など各地で大雨や強風の被害が相次ぎ、観光地として有名なコルシカ島では、18日未明から風が強くなり、強風で木が倒れたり住宅の屋根が飛ばさ

        フランス 猛暑が一転 大雨被害 観光地のコルシカ島で死者も | NHK
      • 【朗報】ツール・ド・フランス妨害女性が逮捕…「無事で良かった」と一安心する流れへ

        ライブドアニュース @livedoornews 【身元特定】ツール・ド・フランスの大クラッシュ、原因つくった観客逮捕 news.livedoor.com/article/detail… ツール・ド・フランス初日の26日に起こった大規模なクラッシュで、事故の原因をつくった女性観客が逮捕された。捜査筋が30日、明らかにした。 2021-06-30 23:40:51

          【朗報】ツール・ド・フランス妨害女性が逮捕…「無事で良かった」と一安心する流れへ
        • 失われた「天ぷら」を求めて──フランス人ジャーナリストの“本物”体験記 | 崇高なまでの芸術性を持つ逸品

          それはまさに、油の中でハーモニーを奏でる黄金色の「宝もの」……。 まやかしの日本食レストランが増殖するフランスで、天ぷらを想い、天ぷらに恋い焦がれるフードジャーナリストによる「本物の天ぷら」体験記。 私には長年愛用していたUSBメモリーがある。8センチくらいの大きさのシリコン製で、海老の天ぷらの細長い形状と、その黄金色を忠実に再現したものだ。 天ぷら──それは日本料理の代表格とも言える料理で、サクっとした軽い衣でシンプルに食材を揚げる。とはいえ、このUSBは食べられるわけでもなく、数ギガバイト分の写真とドキュメントを保存して、ポケットの底で左右に揺られているのがせいぜいだった。 オンラインで見つけたそのUSBメモリーは、趣味の悪い小物を好む私のセンスを世間に晒すという役割だけでなく、取り出す度に、人からちょっとした反応を引き出す効果も持ち合わせていた。好奇心を持って好意的に支持してくれる人

            失われた「天ぷら」を求めて──フランス人ジャーナリストの“本物”体験記 | 崇高なまでの芸術性を持つ逸品
          • 美食の国フランスで高級寿司店が“独自の進化”を遂げていた | 「いまのフランス人はファストフードの寿司しか知りません」

            フランスでも寿司は市民権を得ているものの、大半の人が思い浮かべるのはチェーン店「SUSHI SHOP」で出される創作寿司だ。その一方、パリを中心に高級寿司店が増えているという。フランスで独自の進化を遂げるSUSHIを仏紙「ル・モンド」が紹介している。 高級化するSUSHI 食料品に特化した研究所Giraによると、2022年、フランスでは5000万貫もの寿司が食べられたという。魚の価格高騰にもかかわらず、この20年間で日本料理への熱は高まるばかりだ。 ヨーロッパのなかでもフランスは、酢飯を握ったこの食べ物の最大のマーケットである。フランスには寿司の学校(フレンチ・スシ・インスティテュート)や全国コンクール(『フランス・スシ』誌主催)があり、世界的な大会で好成績を収めてもいる(東京にある世界最大級の魚市場、豊洲で開催されたワールド・スシ・カップで、今年フランス出身のミカエル・パンカが2位に輝い

              美食の国フランスで高級寿司店が“独自の進化”を遂げていた | 「いまのフランス人はファストフードの寿司しか知りません」
            • フランス人が日本の空港に降り立った時に醤油の匂いがした→各国で様々な匂いがするらしい

              🇫🇷Bebechan - 日本のフランス人🇯🇵 @bebechan_france 分かってもらえないかもですが、来日して飛行機から降りた時、空港からすでに醤油のような独特な香りがしたんです。これは世界各国で共通していると感じます。その国によって、スパイスやバターなど、街の香りが違う。日本に初めてきた時のあの香りは、日本に来た!って感じがして今でも忘れません。 2022-10-16 22:05:35 🇫🇷Bebechan - 日本のフランス人🇯🇵 @bebechan_france 東京在住フランス人YouTuber🇫🇷日本に恋して20年以上🇯🇵侘び寂びが大好き🙏🏻日本とフランスの架け橋🌏問合せ/お仕事➡️thebebechan@gmail.com ✉️Youtube(62万人)➡ bit.ly/bebechan_france amazon.co.jp/dp/40

                フランス人が日本の空港に降り立った時に醤油の匂いがした→各国で様々な匂いがするらしい
              • 新型コロナウイルス感染拡大にも慌てないフランスの手腕

                新型コロナウイルスへの感染をおそれる職員たちの勤務拒否で休館したルーブル美術館と列に並んだ観光客(3月1日) Gonzalo Fuentes-REUTERS <感染症対策が進んだフランスでは国民も落ち着いている、と筆者。そのフランスから見ると、「検査拒否」も報じられる日本は五輪開催にふさわしくない国と判断されかねないという> 3月7日13時55分発表で716人だったフランスの新型コロナウイルス感染者が、4時間後の19時40分発表では949人になった。この記事がアップされるころには1000人を超えているだろう。国会議員も2人感染し、1人は集中治療室に入っている。もちろんニュースは新型コロナウイルスで溢れている。 だが、パリは、ふだんより人通りが減って、落ち着いている。公共交通機関の度重なるストで通りが車と自転車と電動キックボードで溢れていたのが嘘のようだ。マスクをした人も少ない。フランスでは

                  新型コロナウイルス感染拡大にも慌てないフランスの手腕
                • フランス人の夫に「日本のキャバクラ行ったことある?」と聞くと堂々と「ある!」というので質問攻めにした結果→妻「ごめんなさい」

                  黒澤美寿希 | Mizuki Kurosawa @m1zuk1kur0sawa フランス人の夫に日本のキャバクラ行ったことある〜?となんの気なく質問したら、間髪入れず堂々と「うん!ある!」と返ってきたので、いつ?どこの?日本語どうしたの?と質問攻めにしたら「大仏のところ」と言ってます…本当ごめんなさい、、 2022-01-23 22:54:22

                    フランス人の夫に「日本のキャバクラ行ったことある?」と聞くと堂々と「ある!」というので質問攻めにした結果→妻「ごめんなさい」
                  • 「昔のフランス絵画の”片乳首がチラ見え”してるのは何?」の問いかけに集合知 「エロシティズム」「婚活アピール」「当時の流行」他

                    百 @momo13_mm 博識じゃないので調べました!! 2枚ともJean-Baptiste Greuze(1725-1805)という、フランスでロココから新古典主義にかけて活躍した風俗画家の作品です。(歴史/宮廷画家ではないのがポイントらしい) 快楽主義的なロココと、新古典の真面目な美徳の狭間に生まれた彼のエロティシズムだそうです。 x.com/564Wahaha/stat… 2024-04-21 06:49:44

                      「昔のフランス絵画の”片乳首がチラ見え”してるのは何?」の問いかけに集合知 「エロシティズム」「婚活アピール」「当時の流行」他
                    • フランス紙が大特集「いままで日本国民のためにしてこなかったことを、選手団のためにはするのか」 | バッハ会長は日本国民の反対の声を聞こえないことにするのか

                      5月13日、仏紙「リベラシオン」の一面を飾ったのは、東京の新国立競技場だった。その中央に大きく躍る見出しは「TOKYO KO, LES JO?(東京オリンピックはノックアウトか?)」。世界が、東京が、日本が、誰もがその答えを求めている。 なぜここまで、日本で五輪中止を呼びかける声が大きくなったのか。「フォン・ボッタクリ男爵」こと国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長は、なぜ五輪開催を推し進めるのか。予定された本番まで3ヵ月を切った代表選手たちの胸中は……。 仏紙「リベラシオン」は5月13日、一面でこう疑問を呈した。「東京オリンピックはKO(ノックアウト)か?」 在東京特派員による記事「日本の不満を高める五輪」では、日本で広がる反対運動の背景として、政府への不信感や医療の逼迫、優先される選手団と一般市民との格差を指摘する。 「政府は、PCR検査数を増やすこともなく、ワクチンの

                        フランス紙が大特集「いままで日本国民のためにしてこなかったことを、選手団のためにはするのか」 | バッハ会長は日本国民の反対の声を聞こえないことにするのか
                      • フランス・パリにソフトウェアエンジニアとして転職した話|redryerye|note

                        12月よりフランス・パリでiOSエンジニアとして働いている@redryeryeです。 この記事では私が東京から全てリモートで行った転職活動の内容について紹介します。 背景私は数年前からパリに住みたい個人的な理由がありました。 色々調べていくと2013年から始まったフランス政府主導のスタートアップ支援プロジェクトの後押しもあり、フランスのテック業界が盛り上がっていることが分かり、iOSエンジニアとして働いていた自分の転職に現実味が帯びていきました。 最終的に移住をいつ踏み切るか私のパートナーと相談して、このタイミングで転職活動を行うことを決めました。 タイムライン6月からLeetcodeで問題を解き始め、7・8月で面接を受けて9月にオファー承諾という流れでした。 7月の終わりの段階で私の来歴でビザ発行の基準を満たすのがスタートアップしかないことが分かり、8月から準備の仕方を大きく変えました。

                          フランス・パリにソフトウェアエンジニアとして転職した話|redryerye|note
                        • 栽培は世界中で日本だけ ラ・フランスの意外な事実

                          ラ・フランスは他の果物にはほとんどない“販売開始基準日”が設けられているそうですが、どうしてでしょうか。 「ラ・フランスは収穫してからエチレン処理や冷蔵庫での追熟が必要な果物です。適切な時期での収穫から追熟まで、梨がベストな状態になるように追熟期間が定められます。生育状況を見ながら、その追熟期間を計算して毎年、販売開始基準日が設けられています。 この基準日の設定は、県と出荷団体が県内各地の果実の品質を調査し、調査結果から予想される収穫期間と、蓄積されたデータに基づき予想されるもので、とても厳格です。 今年は昨年に比べて生育がやや早く、収穫が10月9日ごろから始まっているため、予冷品(冷蔵庫での追熟)が昨年より4日早く10月25日に決まりました。この販売開始基準日を守ることで、お客様に最も食べごろのラ・フランスが提供できるのです」(後藤さん) 食べごろのラ・フランスは香りも高く、トロッとして

                            栽培は世界中で日本だけ ラ・フランスの意外な事実
                          • 日本人が知らないほうのフランス。宛先不明だったり物流倉庫に埋もれてしまった宅配小包は、謎の露天商によって計り売りされる

                            ぶどうむし @konbut2 日本人が知らないほうのフランス🇫🇷。 宛先不明だったり、うっかり物流倉庫に埋もれてしまった宅配小包は、やがて🧚の分け前となり、マルシェで謎の露天商によって100グラム3€で計り売りされる。 日本よ、これが野生の福袋や!💪😊 #蔵出しフランス画像集 pic.twitter.com/hUP838xbxw 2024-04-24 15:41:14

                              日本人が知らないほうのフランス。宛先不明だったり物流倉庫に埋もれてしまった宅配小包は、謎の露天商によって計り売りされる
                            • 実写映画『CITY HUNTER』はフランス映画なのに吹替で観ていたら邦画にしか見えなくて認知がおかしくなってくる「本当に実写版のお手本」

                              でるた @delta0401 実写シティーハンターはフランス映画なのに、吹替で見てたら邦画にしか見えなくて認知がおかしくなってくる。 2022-05-07 19:26:46 でるた @delta0401 別に俺シティーハンターにそんな詳しい訳じゃないけどめっちゃ面白いし、シティーハンター抜きに、シモ寄りの笑いが間断無く降り掛かって来るコメディ映画として普通に出来いいなこの映画。 2022-05-07 19:37:11

                                実写映画『CITY HUNTER』はフランス映画なのに吹替で観ていたら邦画にしか見えなくて認知がおかしくなってくる「本当に実写版のお手本」
                              • 「これなに最高、信じらんない!」マンガ大国フランスで“BL専門コミコン”を作った女性 「腐女子は隠れろ」論争にレイプ問題も… | 文春オンライン

                                日本文化の総合博覧会であるジャパンエキスポに25万人が集まり、漫画「ONE PIECE」の販売部数が累計3000万部を突破するなど、フランスはヨーロッパ随一のマンガ愛好国である。その中で、日本ではボーイズラブ(BL)と呼ばれる男性間の恋愛を描いたジャンルも着実に人気を拡大している。 ヒット作の売れ行きは15万部を超え、BL専門のファンイベントも毎年のように開催されている。 とはいえ2013年には同性婚も合法化されているが、伝統的にはカトリックの国なので極右を中心に反同性愛運動も根強く存在する。その中でBLが定着した背景には、熱烈なBL愛好家たちの存在があった。

                                  「これなに最高、信じらんない!」マンガ大国フランスで“BL専門コミコン”を作った女性 「腐女子は隠れろ」論争にレイプ問題も… | 文春オンライン
                                • 大学から「ナチス人体実験」の証拠が大量に… フランスの大学が目を背けてきた歴史 | キャンパス中の地下室や屋根裏、吊り天井から…

                                  学生の間で囁かれてきた「噂」 フランスの名門ストラスブール大学には、何十年にもわたり学生たちの間で囁かれてきた噂がある。ナチスの被害者たちの遺体の一部が標本として保存され、キャンパスのどこかに眠っているというのだ。 この噂には理由があった。1940年にフランスのアルザス地方がドイツ領に組み込まれた際、ドイツはこの大学をナチスのモデル機関「シュトラスブルク帝国大学」に再編すべく、資金やリソースを注ぎ込んだのだ。 1941年から44年にかけて、この大学の医学部の教授たちは少なくとも250人以上を強制収容所から連行し、彼らをマスタードガスといった化学兵器や、チフスなどの死に至る病に関連する人体実験に参加させた。また、アウシュヴィッツから86人のユダヤ人が連れてこられ、骨格標本のコレクションにするために殺害された。 しかし当時、実際に何が起こっていたのか、一部始終を明らかにするのは簡単なことではな

                                    大学から「ナチス人体実験」の証拠が大量に… フランスの大学が目を背けてきた歴史 | キャンパス中の地下室や屋根裏、吊り天井から…
                                  • フランス、パレスチナ支持のデモを全面禁止

                                    デモ参加者を解散させようとするフランスの機動隊=12日、仏パリ/Ibrahim Ezzat/Anadolu/Getty Images パリ(CNN) 数百人のデモ隊が12日、仏パリの中心部に集結した。この日は政府がパレスチナを支持する集会の禁止を発表していたが、それを無視して集まった格好だ。 現場の映像には、地元警察や憲兵隊が催涙ガスや放水銃を使用して群集を解散させようとする様子が映っている。 パレスチナ支持の集会の禁止は、抗議デモに先駆けてダルマナン内相が警察に伝えていた。公共の秩序に関する懸念が理由とされた。 「パレスチナ支持のデモは禁じられなくてはならない。公共の秩序に対する混乱を引き起こす公算が大きいからだ」とダルマナン氏は説明。いかなる団体であれそのようなデモを行えば逮捕につながると付け加えた。 同氏はまた、シナゴーグ(ユダヤ教礼拝所)や学校など、フランス系ユダヤ人が訪れるあらゆ

                                      フランス、パレスチナ支持のデモを全面禁止
                                    • フランスのコロナ休校「在宅授業」が「用意周到なのに失敗」したワケ(下野 真緒)

                                      休校要請直後に一斉メール フランスの全学校に休校措置が取られたのは、日本で一斉休校が開始されてから2週間後の3月16日(月)のことだった。保育園はもちろん、幼稚園、小中高、大学に至るまで、医療関係者以外には公私を問わず、学びの場の門はパタリと閉ざされ、約1200万人の子どもたちが家で過ごすことになった。 3月12日(木)の夕方、大統領によって突然の休校措置が知らされると、国民教育・青少年省のブランケ大臣は「教育は続ける」、「フランスは遠隔授業の用意ができている」と語った。また、インターネットやパソコンを持たない約5%の生徒に対しては他の手段を見つけるとも語った。 日本では休校措置からずっと公立校での遠隔授業は行なわれず、保護者の間から批判が殺到しているようだ。そういう意味では、フランスはとても用意周到で、13日には一斉メールが送られ、16日からはオンライン授業が始まった。しかし、休校からひ

                                        フランスのコロナ休校「在宅授業」が「用意周到なのに失敗」したワケ(下野 真緒)
                                      • 国家公務員、20年でほぼ半減 地方含めフランスの4割 チャートで読む政治 霞が関(2) - 日本経済新聞

                                        米欧と比較すると日本の公務員の数は必ずしも多くない。中央政府や地方政府、政府に関係する企業といった「公的部門」の人口1000人当たりの職員数はフランスが90人で、日本は37人とその4割にとどまる。トランプ前大統領ら共和党政権では「小さな政府」路線を重んじてきた米国の64人より少ない。人事院によると、2000年度に国家公務員は113万人いた。21年度は59万人まで減った。そのうち地方にある国の

                                          国家公務員、20年でほぼ半減 地方含めフランスの4割 チャートで読む政治 霞が関(2) - 日本経済新聞
                                        • 滞仏日記「フランス人はゴーンさんをこう見ている」

                                          JINSEI STORIES 滞仏日記「フランス人はゴーンさんをこう見ている」 Posted on 2020/01/06 辻 仁成 作家 パリ 今日はイランとアメリカの緊迫した状況が気になり家でずっとテレビを見ていた。するとカルロス・ゴーンさんについての特集番組があった。その中に「風を読む(風の中)」という辛口批評人気番組があり、それがかなり的を得ていて面白かった。その説明の前に、まず、ネット新聞各紙のコメント欄の、一般のフランス人の反応をご紹介しよう。とくに今回のような歴史的ストライキをやっている労働者たちは当然、大金持ちのゴーンさんを敵視しているし、けっこう罵っている。ゴーンさんを肯定的に捉えているフランス人はほとんどいなかったし、代表的な意見としては、特権階級の一部の人間の悪いモデルで許せるものではない、というものだった。で、この「風を読む」でも、周囲の反対を押し切って(丸め込んで)

                                            滞仏日記「フランス人はゴーンさんをこう見ている」
                                          • 「論理的思考」の落とし穴 フランスからみえる「論理」の多様性:『「論理的思考」の社会的構築』著者インタビューへの感想

                                            クーリエ・ジャポン @CourrierJapon ドイツ経済新聞こと「ハンデルスブラット」が「ドイツ人は『システム』思考、アメリカ人は『パーツ』思考」と題したエッセイを掲載し、話題を集めている。 ドイツ人とアメリカ人、実は「思考法」から大違いだった! - courrier.jp/news/archives/… pic.twitter.com/oXencuPb7e 2018-05-09 07:31:15 リンク クーリエ・ジャポン ドイツ人とアメリカ人、実は「思考法」から大違いだった! 日本人からすると「欧米人」という乱暴なくくりで同一視しがちな人々の間にも、当たり前だが大きな違いがある。 ドイツ経済新聞こと「ハンデルスブラット」が「ドイツ人は『システム』思考、アメリカ人は『パーツ』思考」と題したエッセ 141

                                              「論理的思考」の落とし穴 フランスからみえる「論理」の多様性:『「論理的思考」の社会的構築』著者インタビューへの感想
                                            • 【フランス人の味覚】和菓子は全部「同じ味」?今パリで“足し算の和菓子”が必要なワケ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                              パリでちらほらと、和菓子を扱うお店が増えてきました。以前までは、あんこのような“甘く煮た豆”にフランス人の味覚が慣れておらず、和菓子はなかなかフランスで広まらないのではないかと言われてきました。それにもかかわらず、和菓子を嗜むフランス人の数は増えています。 なぜ近年になって和菓子に注目するフランス人が増えてきたのか? 本当にフランス人は和菓子が苦手なのか? もし苦手なら、どのような和菓子なら受けるのか? これらの疑問について、パリで長年活躍する和菓子職人に答えを聞いてみました。 スイーツの聖地・パリに横たわる和菓子への壁 ▲餅米でついたお餅に白あんが入った「梅餅」 世界中から菓子職人が集い、続々と新作が発表され続けるパリ。ここでは彼らが生み出す作品を舌の肥えた美食家たちが判定し、スターとなったパティシエはメディアを賑わせます。 そんなフランスのパティスリー業界を、和菓子で開拓しているのが、

                                                【フランス人の味覚】和菓子は全部「同じ味」?今パリで“足し算の和菓子”が必要なワケ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                              • Google検索はクソ情報の山となってしまったが、「お金が絡まない情報」を調べるのには有益→「18世紀のフランスの野砲の情報は出るのに最新家電はクソ情報」

                                                えすだぶ@C103日曜東3"サ"-58a @FHSWman 昨今のGoogle検索はクソ情報の山に押し流されて使い物にならなくなったと言いますが、「役に立たない情報」を調べる限りでは全然問題ないんですよね。18世紀後半のフランス12ポンド野砲の散弾の弾子数とかはすぐに分かるのに、現代の家電とかを調べようとするとゴミの山がお出しされるというヘンな状態 2022-08-02 12:58:15

                                                  Google検索はクソ情報の山となってしまったが、「お金が絡まない情報」を調べるのには有益→「18世紀のフランスの野砲の情報は出るのに最新家電はクソ情報」
                                                • 「この雰囲気は、フランス制作では作れないんですよ」実写版『シティーハンター』のもっこりダンスに日本制作と鈴木亮平さんの良さが詰まってる

                                                  鈴木亮平 @ryoheiheisuzuki フランスでも一位だと教えていただきました。 フランスの皆様、長年シティーハンター(Nicky Larson)を愛していただきありがとうございます。 Philippe Lacheau さんのフランス版も最高です! x.com/tlhs6tzk2e6636… 2024-04-28 14:01:50 鈴木亮平 @ryoheiheisuzuki フランスでも一位だと教えていただきました。 フランスの皆様、長年シティーハンター(Nicky Larson)を愛していただきありがとうございます。 Philippe Lacheau さんのフランス版も最高です! x.com/tlhs6tzk2e6636… 2024-04-28 14:01:50

                                                    「この雰囲気は、フランス制作では作れないんですよ」実写版『シティーハンター』のもっこりダンスに日本制作と鈴木亮平さんの良さが詰まってる
                                                  • フランス人が憂う日本人女性の置かれた「立場」

                                                    しゃべり過ぎる人のことを「女性」と認識するのであれば、森喜朗氏は間違いなく「女性」だ。先週、東京五輪・パラリンピック組織委員会会長である同氏は、「女性の理事を増やしていく場合は、発言時間をある程度規制をしないとなかなか終わらないので困る、と言っておられた。誰が言ったとは言わないが」と発言。これが国際的に猛烈な反発を招き、コロナの蔓延とともにオリンピックを危険に陥れている。 アラームがなってもスピーチを続けた この発言は日本オリンピック委員会の評議員会ので、何と40分にも及ぶスピーチの中で行われたという。私の経験上も、日本で公衆の面前で話し過ぎるのは、たいていは女性ではなく男性だ。その中でも私の記憶に最も残っているのは、他でもない森氏である。 2019年10月30日、ラグビーワールドカップ日本大会の成功を祝してフランス大使館で催された大規模なパーティーの席で、主賓だった同氏は30分ほど続くス

                                                      フランス人が憂う日本人女性の置かれた「立場」
                                                    • フランス旅行前に知っておこう、買い物マナー12選を紹介 - Ippo-san’s diary

                                                      はじめに フランス旅行中に買い物をする時、店員さんの横柄な態度に驚くことがあるかもしれません。場合によっては苛立ちや腹立ちさえ感じることでしょう。 フランスで買い物を楽しむにはフランスの文化や習慣を理解しておくことがとても重要です。それでは現地在住40年の弟の買い物マナーを紹介。 なお、食事マナーに関してはこちらをどうぞ! これだけは気をつけたいフランス食事マナー20選 お客さんと店員さんは対等な関係 買物マナー12選 お客さんと店員さんは対等な関係 日本ではお金を払う人が上でサービスを提供する人が下の扱いとなりますが、フランスでは、お客さんと店員さんが対等な関係という文化の国です。ですから売る側も買う側もお互いを尊重します。 しかし、売る側と買う側の立場が日本と真逆になるケースもあり、ひどい場合には店員がお客を無視したり馬鹿にした態度で偉そうに接したりする。特に観光客で賑わう高級ブティッ

                                                        フランス旅行前に知っておこう、買い物マナー12選を紹介 - Ippo-san’s diary
                                                      • フランスの田舎町にあるが、おそらく”日本人オタク知名度No.1のレストラン”がこちら「心がぴょんぴょんしそう」

                                                        海水瓜 @Umisuika ここ、すぐ後ろに建物(左端に映ってる建物)があるので、どうしてもこの位置で写真撮らざるをえないから、みんなこのカットになるんだよな (行った人だけ分かる話) twitter.com/fullmalion/sta… 2020-11-15 21:49:33

                                                          フランスの田舎町にあるが、おそらく”日本人オタク知名度No.1のレストラン”がこちら「心がぴょんぴょんしそう」
                                                        • フランスで夜行列車復活 温暖化対策で航空機避ける動き | 環境 | NHKニュース

                                                          フランス政府が地球温暖化対策の一環で夜行列車を復活させる計画を進める中、20日夜、首都パリと南部を結ぶ路線で最初の列車が出発しました。 フランス政府は温室効果ガスの排出量が航空機より少ないとされ、長距離を安く移動できる夜行列車を復活させる計画を進めていて、首都パリでは20日夜、南部のニースとを結ぶ路線で、最初の列車が駅を出発しました。 出発を前にカステックス首相が「夜行列車の再開をとてもうれしく思う」などと述べて、利用を呼びかけたあと、鉄道会社のトップらとともに列車に乗り込みました。 フランスでは、かつてパリと地方都市を結ぶ夜行列車が数多く運行されていましたが、高速鉄道の整備が進んだことや、格安航空会社の台頭で利用者が減ったことから次々と廃止され、現在、国内の都市を結ぶ路線は2つだけになっています。 パリとニースを結ぶ路線は3年半ぶりの運行再開で、東京ー博多間とほぼ同じおよそ1090キロを

                                                            フランスで夜行列車復活 温暖化対策で航空機避ける動き | 環境 | NHKニュース
                                                          • フランスのモヤシみたいなタンポポ、ピサンリがおいしい :: デイリーポータルZ

                                                            Pissenlit を cuisinière して Salade complète aux feuilles de pissenlitをつくります。 EU圏に住んでいる知人たちが度々食べていて、気になっていた食材がある。 タンポポの葉だ。 タンポポなら日本にだっていくらでも生えているのに、なんで日本のスーパーでは売ってないの?と思いつつ、さすがにネットショップなら購入できるであろうと思って検索してみた。 見つけられはしたものの、フランスからの空輸品で100gあたり1,000円ほど。けっこう高いな…と思いつつ購入し、届いたものがこちら。 白い!! 白菜と水菜の中間みたいな野菜が来た。誰ですかあなた。私が知ってるタンポポと違う。 葉っぱは確かにタンポポであるが、しかし よく調べてみたところ、これは苦味を抑えるために遮光栽培されたタンポポらしい。遮光栽培って、モヤシみたいなことだろうか。 品種も

                                                              フランスのモヤシみたいなタンポポ、ピサンリがおいしい :: デイリーポータルZ
                                                            • 秋は読書で音楽を味わう、20世紀フランスジャズ史と「名器」を巡るミステリー 今月読みたい本(第6回) | JBpress autograph

                                                              合衆国南部生まれのジャズがいかにして大西洋を渡り、フランスで受容され、フランスの音楽、映画、文学、美術などのシーンとどう共振しあったか。 この『パリの空の下ジャズは流れる』は、フランス20世紀カルチャー史にして、文化の磁場としてのカフェ史、ジャズミュージシャンや文学者達のきらびやかな人物伝でもある。題名は、ジュリアン・デュヴィヴィエ監督が群像劇の手法でパリの男女の24時間を描いた『巴里の空の下セーヌは流れる』(1951年)のもじりだろう。 合衆国南部はもともとフランスと関係が深い。ナポレオンが売却するまでフランス領だった。ニューオリンズという呼称はヌーヴェル・オルレアン(新オルレアン)から、ニューオリンズを首都としたルイジアナ州(現在のルイジアナ州よりずっと広大な領域を指し、本国の数倍あった)はルイ14世にちなんでのこと。同好の士(酒呑み)のためにつけ加えるなら、バーボン・ウィスキーのバー

                                                                秋は読書で音楽を味わう、20世紀フランスジャズ史と「名器」を巡るミステリー 今月読みたい本(第6回) | JBpress autograph
                                                              • ほぼレベル4の自動運転! フランスのヴァレオが挑戦したライダーセンサーだけでの試み

                                                                2021年11月13日 15時00分更新 文● 鈴木ケンイチ 写真●鈴木ケンイチ、SIP試乗会事務局 編集●ASCII カメラをほぼ使わない自動運転が登場 レベル4相当とのことだがその実力は? すっかり秋めいた10月下旬、東京のお台場エリアにおいて「SIP自動運転 実証実験プロジェクト試乗会」が実施された。SIPとは「戦略的イノベーション創造プログラム」の英文からきた呼び名で、科学技術イノベーション実現のために2014年度からスタートしている国家プロジェクトだ。様々なジャンルの科学技術のイノベーションを目指すが、その中に自動運転技術も含まれている。今回は、そうした日本の最新自動運転技術を披露する場としての試乗会が開催されたのだ。参加したのは、トヨタやホンダ、日産といった自動車メーカーだけでなく、ヴァレオやコンチネンタルなどの国際的サプライヤー系もあって、それぞれの最新技術を搭載した車両が用

                                                                  ほぼレベル4の自動運転! フランスのヴァレオが挑戦したライダーセンサーだけでの試み
                                                                • 100人が怪死、18世紀フランスを恐怖に陥れた謎の「獣」

                                                                  18世紀の版画。1765年、王室の猟師フランソワ・アントワーヌが、人々を襲った「獣」と思われるオオカミを殺しているところ。2カ月後、獣は再び襲撃を開始し、フランスを恐怖に陥れた。(AKG/ALBUM) 1764年のある日、フランス中南部ジェヴォーダン地方の森で、少女の遺体が発見された。被害者は14歳の羊飼いジャンヌ・ブーレで、オオカミに襲われたと思われる深い傷跡が残されていた。 当時、こうした死は珍しいものではなかった。子どもが一人で羊や牛の世話をすることは多く、オオカミの危険は付き物だった。 ところがその後、ブーレのような遺体が次々に見つかる。大きな傷を負っていたり、手足がバラバラになっていたり、さらには首を切断されたりと、襲った動物が何であれ、それは通常のオオカミよりもはるかに凶暴だった。オオカミ男の仕業だとの噂がささやかれる中、犯人は「獣(la bête)」と呼ばれるようになった。

                                                                    100人が怪死、18世紀フランスを恐怖に陥れた謎の「獣」
                                                                  • フランスの野菜スープが万能つくりおきだった - しゅみは人間の分析です

                                                                    フランスの一汁一菜 フランスにも一汁一菜めいた家庭料理があることを知り、作ってみた。 野菜たっぷりスープ 毎日の野菜スープの作り方はシンプルです。 玉ねぎ、人参、セロリを刻んでバターでしんなり炒めてから、小切のじゃがいもと一緒に水をかぶるくらい、鍋に入れて強火で煮立てます。野菜はその時々のものをプラスします。強火で煮立てることで、油脂と水が乳化してトロリとなります。あとは塩コショウで味付けをして出来上がり。 ローストチキンの残りの骨でスープをとるような場合もありますが、普通の家庭にはスープストックがないので、野菜スープは水で作るのが基本です。 『一汁一菜でよいと至るまで』p.68 香味野菜を炒めて水で煮るだけ。肉を入れたらカレーの初期段階とまったく同じである。 毎日食べても飽きない、持続可能な食事といえば日本では「一汁一菜」「汁飯香(味噌汁・ご飯・漬物)」ですが、フランスにおける一汁一菜は

                                                                      フランスの野菜スープが万能つくりおきだった - しゅみは人間の分析です
                                                                    • ヴィーガン『コロナウイルスにも生きる権利がある。尊重すべきだ』 フランスのTV番組で訴え : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                      ヴィーガン『コロナウイルスにも生きる権利がある。尊重すべきだ』 フランスのTV番組で訴え 1 名前:オムビタスビル(宮崎県) [US]:2020/03/18(水) 16:49:24.92 ID:GhHXP70K0 アニマルライツなヴィーガンのアイメリック・キャロンさんがフランスのTV番組に出演し『コロナウイルスにも生きる権利がある。尊重するべきだ』と訴えましたにやにやした顔 彼は以前にも人食いバクテリアやペスト菌を尊重しろと訴え話題になっていますほっとした顔 遂にヴィーガンはこの領域まで来たか https://twitter.com/meatman_vegan/status/1239671382905991169 3: レテルモビル(埼玉県) [GB] 2020/03/18(水) 16:50:20.64 ID:veRp5gMD0 肉食わないと馬鹿になる 9: ラニナミビルオクタン酸エステル

                                                                        ヴィーガン『コロナウイルスにも生きる権利がある。尊重すべきだ』 フランスのTV番組で訴え : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                      • フランス年金改革法案、マクロン大統領が署名 支給開始年齢64歳に引き上げ - BBCニュース

                                                                        フランスの憲法院は14日、政府が進める年金制度改革について法案を合憲と判断した。エマニュエル・マクロン大統領が15日、同法案に署名し、成立させた。年金支給開始年齢が現行の62歳から64歳に引き上げられる内容に、今年1月から国内各地で激しい抗議行動が続いている。パリ警察によると、14日夜の逮捕者は112人に上る。 国民の抗議が続く事態を受け、マクロン大統領には対話の用意があると政府は主張していたが、大統領は15日、年金制度改革法案に署名・成立させた。オリヴィエ・デュソプト労働相は、9月初めには制度改革が実施されるだろうと話している。

                                                                          フランス年金改革法案、マクロン大統領が署名 支給開始年齢64歳に引き上げ - BBCニュース
                                                                        • 広告ブロッカー「uBlock Origin」やメッセージアプリ「Signal」などのユーザーは潜在的なテロリストだとフランス政府は考えている

                                                                          2020年12月8日に、9人の人物が「テロ犯罪の結社」の疑いでフランスの国家対テロ検察庁(PNAT)によって逮捕され、そのうち7人が起訴されました。容疑者らがテロの準備を進めていたとする当局の主張に対し、フランスの権利擁護団体・La Quadrature du Netが、「確たる証拠もなく、暗号化メッセージングアプリ・Signalなどを使ったことだけを理由としたもの」と非難しています。 Criminalization of encryption : the 8 december case – La Quadrature du Net https://www.laquadrature.net/en/2023/06/05/criminalization-of-encryption-the-8-december-case/ 2023 - Signal, WhatsApp, Telegram…:

                                                                            広告ブロッカー「uBlock Origin」やメッセージアプリ「Signal」などのユーザーは潜在的なテロリストだとフランス政府は考えている
                                                                          • 「ここはパリです。パリのはず」パリで撮影された一枚が日本のどこかと錯覚しそうな代物になっていた「フランスも暑いからね…」

                                                                            Kantaro OHASHI @kantaro_ohashi 大橋完太郎。神戸大学大学院人文学研究科教授(芸術学)。表象文化論・美学、フランス近現代思想および芸術論。著書に『ディドロの唯物論』、訳書にカンタン・メイヤスー『有限性の後で』(共訳)、ジャック・デリダ『スクリッブル』など。 https://t.co/EXfDchwmpX

                                                                              「ここはパリです。パリのはず」パリで撮影された一枚が日本のどこかと錯覚しそうな代物になっていた「フランスも暑いからね…」
                                                                            • 滞仏日記「フランスはなぜ消費税20%なのか」

                                                                              JINSEI STORIES 滞仏日記「フランスはなぜ消費税20%なのか」 Posted on 2019/09/27 辻 仁成 作家 パリ 某月某日、行きつけのバーは官庁街にあるからか、フランス政府関係の役人の出入りも多い。今日、いつものように夕飯の買い物のあと、カウンターで飲んでると市役所で広報の仕事をしている常連客のケビンがやって来た。シラク大統領が亡くなったので、さっきまでバタバタしていた、とのことだった。 「そういえば、日本は今、消費税の引き上げ前で大変だね。3%から5%に引きあがった時の日本国民の怒りについての記事、何年か前に読んだことがある。普段、デモさえやらない日本人が消費税に対してあそこまで感情を表すのが不思議だった。でも、今度は10%だよね。どういうことになるのか関心があるんだ」 不意に消費税の話になったので、ぼくは即答できなかった。そもそも、専門的な話しなので、うかつに

                                                                                滞仏日記「フランスはなぜ消費税20%なのか」
                                                                              • 星子 旋風脚|Merry Men Inc.|✏️Blenderグリースペンシル全力解説 on Twitter: "あさりよしとおさんの『まんがサイエンス』が原作でフランスのアニメシリーズに!キャラクターかわいいなあ。『まんがサイエンス』、懐かしくて年末にKindle版を全巻大人買いしたところだった。 https://t.co/wDzWCQavG7"

                                                                                あさりよしとおさんの『まんがサイエンス』が原作でフランスのアニメシリーズに!キャラクターかわいいなあ。『まんがサイエンス』、懐かしくて年末にKindle版を全巻大人買いしたところだった。 https://t.co/wDzWCQavG7

                                                                                  星子 旋風脚|Merry Men Inc.|✏️Blenderグリースペンシル全力解説 on Twitter: "あさりよしとおさんの『まんがサイエンス』が原作でフランスのアニメシリーズに!キャラクターかわいいなあ。『まんがサイエンス』、懐かしくて年末にKindle版を全巻大人買いしたところだった。 https://t.co/wDzWCQavG7"
                                                                                • 海外「日本は俺達が認める唯一の国だ」 日本のソフトパワーが自国を席巻する現実をフランス公共放送が特集

                                                                                  今回はフランスの公共放送「Feance 24」が配信した、 「なぜ日本のポップカルチャーに国民は熱狂するのか?」 と題されたニュース映像からです。 早速ですが、以下が要点になります。 「今日の日本のヒーローは、架空のキャラクターだ。 そしてその背後には、彼らを創造した人々がいる。 パリ郊外で開催される日本イベントには、 大勢のあらゆる年齢層の人々が集結する。 20歳の女性はコスプレ文化についてこう語った。 『現実ではやらないような事に挑戦させてくれる』 アニメ、漫画、ゲームのような日本文化が、 フランスを席巻する現象は1970年代に始まった。 『鉄腕アトム』、『マジンガーZ』、 『宇宙海賊キャプテンハーロック』に始まり、 それから長年にわたってフランス社会には、 日本アニメが溢れかえる事となった。 この現象を理解するためには、 1945年にまで遡る必要がある。 米国は日本が平和国家になる事

                                                                                    海外「日本は俺達が認める唯一の国だ」 日本のソフトパワーが自国を席巻する現実をフランス公共放送が特集