並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 229件

新着順 人気順

中華料理の検索結果161 - 200 件 / 229件

  • 渋谷の中心でチャーハンをはしごする~チャーハン部活動報告

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:ハンバーグの注文に15分かかる~渋谷「ゴールドラッシュ」~ 住所を間違えて送ってしまい誰も来ない デイリーポータルZにはチャーハン部という部活動がある。集まってチャーハンを食べに行く部だ。 今回、編集部の橋田さん、安藤さんがチャーハン部に参加してくれた。 予定を調整して「じゃあこの日で! もし他の人も来れたら来てください!」とメッセージを送り、当日の朝にはリマインドとして「この場所に19:00に集合しましょう」と住所を送った。 みんながわざわざお店を検索して住所を調べなくても、コピペすれば来れるような配慮である。部長のやさしさが出た瞬間だった。 そして、時間になっても来ない。待ってる間に「居酒屋どうですか?」と

      渋谷の中心でチャーハンをはしごする~チャーハン部活動報告
    • 「タコスってそもそも何?」「こぼさず食べる方法はあるの?」タコスの基礎をおさらいする

      井上誠さん:Ocho Taqueria Mexican オーナー。食品商社勤務後、人々が楽しく集う空間を作りたいと思い、メキシコ料理店「Ocho Taqueria Mexican」を2018年10月にオープン。かつてブルックリンで食べていた思い出の味が忘れられず、タコスを看板メニューに据える。おすすめの楽しみ方は、タコス×フローズンメスカリータ。 森奈生美さん:出版社勤務の傍ら、夫の店を手伝っているうちに、すっかりタコス好きに。都内を中心にタコスを食べ歩く中で、その美味しさと度量の広さ、そして各店の個性に魅せられる。お気に入りはCarnitas(豚の煮込み)。 まいしろ:デイリーポータルZのライター。タコスのことをずっとタコライスの略だと思っていた。 古賀及子さん:デイリーポータルZ編集部。タコスは専門店で2回くらい食べたことがあるはずなのだけど印象があいまい。 タコスを理解したいなら中華

        「タコスってそもそも何?」「こぼさず食べる方法はあるの?」タコスの基礎をおさらいする
      • 【羊肉】頭から脚まで食べ尽くす!羊を知り尽くしたモンゴル人の料理店で頭を丸ごと食べてみる - メシ通 | ホットペッパーグルメ

        モンゴルの主食は羊肉 羊が好きです。 モコモコの姿も愛らしくて好きですが、食べる方の羊……羊肉はもっと好きです。 羊肉の料理は世界各国で食べられていますが、中でもモンゴルではほぼ主食となっているのだとか。 最初から最後まで羊肉でお腹いっぱいになりたい! そんな欲望を抱えて、東京は赤羽の地に降り立ちました。 赤羽駅から徒歩5分くらい。パルロード3(ループ館)という商業施設の地下1階、隠れたレストラン街みたいなところにそのモンゴル料理店はありました。 お店の看板には「アルラ モンゴル料理」とカタカナで書いてありますが、アルファベットではARALと書いてあります。これは、「アラル」と読むのでは? 店名にいろいろと疑問は残りますが、それはさておきお店の中に入ってみましょう! 十数人でいっぱいになる、こぢんまりした店内。 そして、壁と天井には、モンゴル遊牧民の移動式住居、モンゴル遊牧民の移動式住居、

          【羊肉】頭から脚まで食べ尽くす!羊を知り尽くしたモンゴル人の料理店で頭を丸ごと食べてみる - メシ通 | ホットペッパーグルメ
        • 東京五輪・パラ大丈夫か、官邸が懸念 「市中感染」新型肺炎の拡大新局面へ(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

          新型コロナウイルスによる肺炎(COVID19)はどこで感染したのか分からない患者の発生が相次いで報告され、新たな局面に入った。政府はこれまで感染は限定的とみて水際対策に注力していたが、首相官邸幹部は「フェーズが変わった」と断言。危機管理を担う官邸の緊張感は一気に高まり、7月に開幕する東京五輪への影響を懸念する声も上がり始めた。 【写真】横浜中華街の中華料理店。コロナウイルスの感染予防のため、消毒液が各テーブルに置かれる 「検査、治療態勢の充実を一層加速させ、感染拡大を抑えるとともに、重症化防止に取り組んでいく」。14日朝、首相官邸。いつもは記者団の前を通り過ぎて執務室に向かう安倍晋三首相はロビーで足を止め、対策に全力を挙げる考えを強調した。 複数の政府関係者は「官邸は当初、危機感が乏しかった」と明かす。1月20日に中国で「人から人」への感染が判明しても、政府高官は「あまり大騒ぎになっても良

            東京五輪・パラ大丈夫か、官邸が懸念 「市中感染」新型肺炎の拡大新局面へ(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
          • フレンチもイタリアンも敷居が高い

            例えば、カレーはルーの箱の裏に書いてある通りに作れば、一応及第点のものが出来る。 その上で、具を小間切れ肉と玉ねぎだけにしてしまえば、包丁使うのは玉ねぎ切るだけで煮込みは省略という、まさに簡単で美味しいレシピとなる。 このうち、特に重要なのが包丁を使う手間で、キッチンシンクが低すぎる状態で料理する方としては、包丁仕事を極力無くしたいのだ。 ちなみにフードプロセッサーはない。 他に圧力鍋も低温調理器もないし、クソ田舎のスーパーとコンビニで買える食材しか入手できない環境。 その意味では、中華料理でも麻婆豆腐は神レシピと言っていい。 あれも、絶対に切らなきゃいけないのは豆腐とネギだけとか、これ以上ないくらい素晴らしい料理だ。 しかし…フレンチとイタリアンには、こういう簡単かつ時短なレシピがマジでない。 あれも切る、これも切るみたいなのばっかりな時点で、作る気が一気に失せる。 どうにか作れそうなの

              フレンチもイタリアンも敷居が高い
            • 京都独自の中華メニュー"からしそば"を食べ歩いてきました

              どうしてこれが全国で食べられないのか 口に運ぶ前からかなり刺激のある料理なんですが食べてみるとやはりからしがツーンときて驚きます。つづいて旨味。これは…!? 五目あんかけ焼きそば的なメニューは想像がつきますよね。あれに和辛子を入れてください。その想像の味を1.8倍くらいにしたものがこれです。おいしいんですよこれ。珍しいだけでなくまっとうに美味しいんです。 実際食べてみたいなと思われた方は中華あんに和辛子を入れることで近いものになるんじゃないでしょうか(正しくは麺にからしと酢醤油をからめるそうですが)。とても身近な味なんです。 中華の味とからしとくれべお酢を入れたくなった方、大賛成です。私と大政翼賛会組みましょう お酢を入れてももちろん良い 終盤ではお酢を入れてからも美味しかった。いやーよかった。からしそばはかなりおいしい。地方の珍しいものという枠には収まらない地肩の強さを見せてくれました。

                京都独自の中華メニュー"からしそば"を食べ歩いてきました
              • 中華料理店のナメクジ騒動 元従業員会見「改善を」(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                仙台市太白区にある中華料理店「大阪王将 仙台中田店」の衛生管理のずさんさが指摘されている問題で、退職直後にツイッターで告発した元従業員の男性(23)が28日、市内で記者会見し、同店の運営会社に対し「残った従業員のために衛生面や待遇を改善してほしい」と訴えた。 男性は平成30年、同店をフランチャイズ経営する飲食サービス会社「ファイブエム商事」(同市若林区)に入社し、同店で昨年12月から働いていたという。 男性によれば、同店の調理場は清掃が徹底されておらず、ナメクジやゴキブリ、コバエなどの害虫は駆除が追い付かないほど発生していた。店長や同社幹部に改善を求めても反応は消極的だったという。豆腐など腐りかけた食材を使った料理が提供される場面を目撃したこともあったという。 男性は今月24日の退職直後、店内の不衛生な状態を画像とともにツイッターに投稿すると、同社や大阪王将への批判コメントが殺到。男性はネ

                  中華料理店のナメクジ騒動 元従業員会見「改善を」(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                • 諦めた道で、ふと「再挑戦すればイケる?」な結果を出した男の選択は…「二階堂地獄ゴルフ」はそれ以上に辛い「煉獄」? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                  一部で、「こりゃすごい!」と話題になっていた福本伸行「二階堂地獄ゴルフ」。数週遅れで、その回がネット配信になった。 24話「来訪」 comic-days.com あっ、ひとつ前の回もまだ読めるね。 23話「幸福」 comic-days.com これまでの流れ ・主人公の二階堂は、万年プロテスト挑戦、そして不合格のゴルファーである。 ・もともと若いころは勤務のゴルフ場でピカ一の腕前。将来を嘱望され、ゴルフ場とその常連たちから「俺たちが支援するからプロに挑戦しろよ!」と持ち上げられ、実際いいところまで進む。 ・だが、繰り返すうちに歳を重ね、若さや将来性は失われ、支援者の熱も冷める。後輩にもっと有力、有望な新人も来る。 ※第一話でだいたいのことがわかるかも comic-days.com ・それでも二階堂は頭を下げたり媚びたりで、必死に支援をつないで挑戦を続ける。だがそれでもダメ…「有望な後輩」で

                    諦めた道で、ふと「再挑戦すればイケる?」な結果を出した男の選択は…「二階堂地獄ゴルフ」はそれ以上に辛い「煉獄」? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                  • パッタイの歴史 - 人工的に作られたタイの国民料理 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                    Photo by Terence Ong 「タイの国民料理」という使命を持った人工的国民食 タイ料理の定番であるパッタイ。 歴史は古くなく、誕生したのは1940年ごろのことです。パッタイは時の権力者により、明確な政治的意図をもって作られ広められた料理です。パッタイ(Pad Thai=タイ炒め)という名前が象徴するように、その成り立ちや拡がりの過程は非常に近代的かつ人工的であります。 1. パッタイとはどんな料理か スーパーマーケットでもガパオライスやトムヤムクン、グリーンカレーといったレトルト食品が並び、タイ料理は市民権を得て、いまや日本人の日常食の一部となっています。 パッタイもスーパーのお惣菜に並ぶほどですが、特にこだわりがないお店だと、「タイ風の味付けをした焼き麺料理」は全部パッタイと呼んでしまう傾向があるようです。ですが、タイの焼き麺料理はパッタイだけではなく、色々種類があります。

                      パッタイの歴史 - 人工的に作られたタイの国民料理 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                    • 銀座のはしっこ暮らし、中銀カプセルタワービルから愛をこめて(文・千絵ノムラ) - SUUMOタウン

                      著: 千絵ノムラ 何がどうして、おしゃれな銀座の大通りを、すっぴんジャージ姿に、首には濡れたバスタオルを巻きつけて、毎晩闊歩することになったのだろうか。 ここは洗練された大人の街であればこそ、生活の、しかも日常的な、そんなお風呂帰りにそぐわない。 私が常宿、ならぬ常湯にしていたのは、博品館と資生堂の裏通りにある金春湯。 青い看板と金色の温泉マークが、「その者、青き衣をまといて金色の野に降り立つべし」という言葉を彷彿とさせることから、ナウシカ好きの私を違う意味でも虜にしていた。 2021年オリンピック開催時の金春湯 金春湯の閉店時間は22時(土曜は20時)。従来の私からしたら、22時までにお風呂に入るのはかなりレア。相当な理由がないかぎり、それ以降に入ることの方が圧倒的に多い。 しかも仕事帰りに家に寄ってからの銭湯は、いささかめんどい。だって帰宅したら洋服脱ぎ散らかして、「ふわ〜」って羽を伸

                        銀座のはしっこ暮らし、中銀カプセルタワービルから愛をこめて(文・千絵ノムラ) - SUUMOタウン
                      • おせち料理の定番野菜、クワイの謎に迫る

                        変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:三葉虫に寿司を運ばせたい > 個人サイト 海底クラブ 近くて遠い野菜、クワイ 「影が薄い」などと失礼なことを書いたが、ひょっとしたら筆者が知らないだけで世の中の人々は日々クワイを消費しているのかもしれない。 そんな不安が頭をよぎったので、事前にアンケートを取ってみたところ、予想に反して合計1565件もの大量の回答が寄せられた。 ツイッターとフェイスブックでアンケートを取りました。回答してくれたみなさま、ありがとうございました。 きれいにほぼ三等分。そして肩身の狭そうな「しょっちゅう食べる」勢。 「年5回以上食べてる」(これは全体のたった2.4%だった)以外の回答がきれいに3分の1ずつに分かれていて、円グラフがグーグルクロームのロゴのようになった。 これはちょっと

                          おせち料理の定番野菜、クワイの謎に迫る
                        • もはや高級品? 「1杯1000円」のラーメンインフレが業界に迫る、2つの道

                          もはや高級品? 「1杯1000円」のラーメンインフレが業界に迫る、2つの道:もはや「庶民の食べ物」ではない?(1/3 ページ) ラーメンは安くておいしい「庶民の食べ物」として長年愛されてきたメニューだが、近年その立ち位置が変わりつつある。かつては中華料理店や食堂の一メニューとして「庶民の食べ物」だったラーメンは、2000年前後から食材や製法にこだわる専門店が増え、「グルメ」として深掘りされていくようになった。インターネットの普及とともに興ったラーメンブーム以降、加速度的にラーメンのレベルは上がっていき、それに伴い価格も上がっており、昨今は“ラーメンインフレ”の様相を呈している。 果たして、いまだ現代のラーメンは安くておいしい「庶民の食べ物」なのだろうか。一昔前であれば、ラーメンといえば「1杯500円」というイメージもあったが、もはやこの価格帯で食べられるラーメンは激減している。一方で多くの

                            もはや高級品? 「1杯1000円」のラーメンインフレが業界に迫る、2つの道
                          • ライザの成長した姿を描くのは,針に糸を通すような仕事。「ライザのアトリエ2」キャラクターデザインをイラストレーターのトリダモノ氏に聞く

                            ライザの成長した姿を描くのは,針に糸を通すような仕事。「ライザのアトリエ2」キャラクターデザインをイラストレーターのトリダモノ氏に聞く 編集部:御月亜希 カメラマン:佐々木秀二 12→ コーエーテクモゲームスのガストブランドが,2020年12月3日(PC版は2021年1月)に発売を予定している「ライザのアトリエ2〜失われた伝承と秘密の妖精〜」(PS4/Switch 以下,「ライザ2」)。主人公ライザリン・シュタウト(ライザ)が話題になり,シリーズ中で最高の販売数を記録している「ライザのアトリエ 〜常闇の女王と秘密の隠れ家〜」(PS4/Switch/PC)の続編だ。 今作では,シリーズ初となる主人公の続投形式が採用され,前作から3年経ったライザの冒険が描かれる。 ライザといえば,キャラクターデザインが完成するまでに大変な苦労があったというのは,「こちら」の記事でイラストレーターのトリダモノ氏

                              ライザの成長した姿を描くのは,針に糸を通すような仕事。「ライザのアトリエ2」キャラクターデザインをイラストレーターのトリダモノ氏に聞く
                            • 春巻きの皮で包んで揚げると何でもウマい

                              1977年生まれ。名古屋在住の関西人。道を聞かれがちな方向音痴。旅行と晩酌を楽しみに生きていますが、家にいるのも大好きです。 > 個人サイト t3-diary 春巻きの皮=衣 春巻きの皮の便利さに気づいたのは、久しぶりにコロッケを作ろうとしたとき。ひき肉と玉ねぎを炒め、じゃがいもの皮を剥いて茹でて潰した時点で充分美味しいのに、さらに小麦粉をはたいて卵に浸けてパン粉をまぶす必要があるのか!? そのとき、たまたま賞味期限間近の春巻きの皮があることを思い出し、えいやと包んで揚げてみたのでした(春巻き好きなので皮は買ってしまうんですよね…使わないくせに…)。 皮で包むだけ! コロッケの具と同じ発想で、豚肉も巻いてみました。イメージはトンカツ。 豚肉の断面がちょっと気持ち悪いので、次はキレイに伸ばして乗せようと決意。 失敗はないだろうと思っていましたが、これが、期待を超える大正解だったのです! パン

                                春巻きの皮で包んで揚げると何でもウマい
                              • 完成されない横浜駅と、そこにあった断想|文・児玉雨子 - SUUMOタウン

                                写真・文: 児玉雨子 NEWoMANがCIALと東急ホテル(横浜エクセルホテル東急)だったころ 地元というのは何をもってそう定義されるのだろうか。横浜市に長らく住んでいたが、幼稚園から都内の学校に通っていたので、実家の近所に昔からの同級生はいないし、「横浜市歌」も歌えないし、市内の公立中学校に給食がないこともつい最近知った。 さらに親はそれぞれ西日本出身で、親戚の中で私はひとり「東京の子」であった。都内の学校に通っていたといっても23区外の町田市にある学校だったから、その「東京の子」という言葉も、ボウリングやジムのレンタルシューズみたいに、ま、ぴったりじゃないけど気にしなければ慣れるか、といったふうに甘んじて受け入れてきた。もういちいち東京じゃなくて横浜だと訂正するのも面倒だった。 かといって横浜を地元と呼ぶことにも少し後ろめたさも感じる。エッセイの仕事(この原稿もそう)で地元の話をしてほ

                                  完成されない横浜駅と、そこにあった断想|文・児玉雨子 - SUUMOタウン
                                • 福しんを好きになった5つの理由

                                  1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:コーンマヨネーズをじゃがいもかけたらおいしい その1 おいしい 都内を中心に展開する中華料理のチェーン店福しん。青い看板を見たことがないだろうか。青い色は海や空をイメージさせるのでなんだかロマンがあるだろう。福しんもロマンにあふれている。 こちらがお店です。30代から見た高校生の夏休みぐらい青いです。 こちらがメニュー。中華の全てがここにある。 自分の中で「レバニラ定食がおいしい店はいいお店」というのがある。レバニラってニラの食感が命だと思うので、ニラがシャキシャキしていればその店は当たりだ。 ダイヤモンドぐらい輝いている。なんでも鑑定団に出したい。 これはもう祭りだ。シャキシャキ祭りである。もやしとニラの歯ご

                                    福しんを好きになった5つの理由
                                  • 中国で焚書令、文化大革命の再来か

                                    宗教的な出版物、とりわけイスラム教関連の本が焼かれたとみられる(写真は山西省長治市の本屋) REUTERS <甘粛省の公立図書館が投稿した焚書写真がネットで炎上。毛沢東との比較は処分されかねないので秦の始皇帝の「焚書抗儒(書を燃やし、儒者を生き埋めにする)」を引き合いに出して批判> 中国・甘粛省北西部の鎮原県にある公立図書館が政府に批判的な書物を燃やした「証拠写真」が出回り、知識人たちが激怒している。図書館が12月上旬、ウェブサイト上で「違法な本、宗教的な出版物、とりわけ偏見に満ちた本や記事」を処分したと報告した記事に添えられていた写真で、女性2人が書物を燃やしている様子が映っている。 这张照片最值得注意的地方是什么吗?是图书馆的这些文科馆员主动选择焚书这个动作执行了上级关于清理命令,认真专注演绎着是人就能联想的成语,并且作为成绩放在官网上。 pic.twitter.com/1IP44mc

                                      中国で焚書令、文化大革命の再来か
                                    • 中国の家庭的な蒸し料理を提供する「蒸籠味坊」に蒸籠の使い方を教わったら驚きが満載だった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                      「味坊集団」と聞いて、つい反応してしまう中華料理ファンもいるのではないでしょうか。 本場中国東北地方の家庭料理が楽しめる神田の「味坊」をはじめ、羊料理に特化した御徒町の「羊香味坊」、北京地方の大衆酒場のおつまみに特化した御徒町の「老酒舗」など、コンセプトの異なる中華料理店を展開する新進気鋭の飲食企業。 そんな味坊集団が2022年8月、代々木上原に新店舗をオープンしたことをご存じでしょうか? その名も「蒸籠味坊(じょうりゅうあじぼう)」。 炒め物のイメージが強い中華料理ですが、「中国の家庭でよく食べられている蒸し料理に特化した店舗」とのこと。 「これは絶対見逃せない!」ということで、味坊集団の大ファンであるライターのJUNERAYが早速お邪魔してきました! ▲今回取材に応じていただいた専務取締役の林強さん お店は代々木上原駅改札口から直結した通路沿いにあります。雨の日も濡れずに食べに行けるの

                                        中国の家庭的な蒸し料理を提供する「蒸籠味坊」に蒸籠の使い方を教わったら驚きが満載だった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                      • 横浜にある謎のラーメン「バンメン」

                                        1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:臭豆腐を知っておきたい~東急沿線さんぽ 中華料理屋でたまたま見つけた 夜になるとご飯を食べたくなる。チェーン店よりも個人がやってそうなお店で胃がはちきれんばかり食べてやろうと思い、見つけたお店に入った。 東急東横線反町駅にある翠香園。 町中にある中華料理屋だ。仕事終わりにぶらぶらと歩いていたら見つけたのでビールと餃子でも食べようと入ってみた。 注文しようとメニュー表を手に取りながら、壁に入ってあるメニューをふと見ると気になるものを見つけた。 当店のおすすめが3つ並んでいる。スロットなら当たりだ。 当店おすすめの中にある一番右にある「バンメン」の文字。初めて聞く食べ物の名前である。聞いてみるとラーメンらしい。 冷

                                          横浜にある謎のラーメン「バンメン」
                                        • 休日、神奈川の沖縄タウン 鶴見を歩く。沖縄スタイルみそ汁を飲み、市民酒場へ - 今夜はいやほい

                                          休日、暇を持て余していた。 暇だ。 そうだ、鶴見行こう、と思い立った。埼玉県民である僕は、軽く出かけたいなという時は神奈川が候補に上がりがちだ。横浜は時々行くので、気分を変えて、鶴見に行ってみることにした。鶴見は沖縄タウンで有名らしいのだが、通り過ぎることはあっても、意識的に街を歩いたことがないなと思ったのだ。 かたこと京浜急行で鶴見に向かう。せっかくなので、沖縄そばを食べたいなと思い、電車の中で店を探した。 鶴見市場駅でおり、金城という店に向かうことにした。沖縄料理屋は夜だけやっている居酒屋系が多くようで、昼でも沖縄そばを出している店は意外とたくさんあるという感じでもないようだった。 沖縄料理 金城 よし、沖縄そば食べるぞと思い、壁にかけられたメニューを眺めた。みそ汁があるではないか......沖縄ではみそ汁がおかず性の高い食べ物として存在し、定食メニューに入っていたりするのだ。みそ汁か

                                            休日、神奈川の沖縄タウン 鶴見を歩く。沖縄スタイルみそ汁を飲み、市民酒場へ - 今夜はいやほい
                                          • 「日本一ウザい店」と呼ばれる中東料理店ザクロが生まれた理由と谷根千散歩【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

                                            著: 玉置 標本 日暮里にある「日本一ウザい店」と呼ばれるザクロをご存知だろうか。中東(イラン・トルコ・ウズベキスタン周辺)料理の店なのだが、一番のウリ(?)が店主のウザさ。 そんなザクロ店主の娘であるアリサさんとたまたま知り合ったので、あの店はどうしてああなったのかをご家族にじっくりと聞いてみた。そして日暮里育ちのアリサさんに、谷根千(谷中・根津・千駄木)周辺の魅力を教えてもらった。 これがザクロの名物店主、アリさんだ ザクロでウザいのはイラン出身のアリさんによって畳みかけられる冗談であり、料理自体は安くておいしくて量が多い。 どんな冗談なのかというと、例えば母と娘のお客さんが来たとしたら、「ヤバ~イ、どっちが私と付き合いますか? ママが私を紹介すると彼氏になるけど、ママを私に紹介したらパパになるよ~」みたいなやつ。なかなか文法が難しい冗談である。 ジャンケン大会をしている店主のアリさん

                                              「日本一ウザい店」と呼ばれる中東料理店ザクロが生まれた理由と谷根千散歩【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
                                            • バーミヤンが地方からの撤退を進めた結果、地方から「ご馳走としての中華」が消えてしまった

                                              擲弾兵@4回目接種済 @tekidanhei バーミヤンは日本の市井の中華料理屋のクオリティが高い時に出店して世間から見向きもされず、中華料理屋が王将か移民のクソ不味い手抜き中華ばかりになってしまった頃には見かけなくなってしまったというのが実にタイミングが悪いというか… 地方から「ご馳走としての中華」が消えて久しいんだよな。 2020-01-29 18:01:50 リンク J-CASTニュース 「バーミヤン」など300店以上を閉店か業態転換 すかいらーく 外食大手のすかいらーくは2008年9月25日までに、中華レストラン「バーミヤン」など300店以上を閉店するか業態転換する内容の経営再建計画をまとめた。ガソリン価格の高騰や物価上昇から外食離れが進んでいるためで、年内にも実施する。それによると、バーミヤンや和食レストラン「夢庵」など200店以上を閉店。さらに、100店以上を「ガスト」などの低

                                                バーミヤンが地方からの撤退を進めた結果、地方から「ご馳走としての中華」が消えてしまった
                                              • 中華料理屋で混み過ぎてて提供遅れた客は「餃子頼んだと思うんだけど?」と言い出して緊迫したが中国人女性店員の一言で和んだ話…このメンタルで生きていきたい

                                                𓂀ムェグ𓂀 🌗 @mimikurage 中華料理屋で、混みすぎててなかなか出てこなくて、イライラした高齢男性が「オレ餃子頼んだと思うんだけど?」と言い出し周りはヒヤッとしたが、中国人女性店員は口角を上げてハッキリした口調で「うん、そうだヨ!あなた、ギョザ頼んでたヨ!」と答えたので、高齢男性の記憶力に問題があるみたいにw 2024-05-17 16:45:04

                                                  中華料理屋で混み過ぎてて提供遅れた客は「餃子頼んだと思うんだけど?」と言い出して緊迫したが中国人女性店員の一言で和んだ話…このメンタルで生きていきたい
                                                • お店選びで後悔したい、痛い目を見たい 清野とおる×パリッコが語るディープな町の飲食店の楽しみ方 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                  こんにちは、フリーライターの少年Bです。わたしは知らない街をぶらぶらと歩くのが好きなのですが、ちょこちょこ「なんか気になるお店」を見つけることがあります。 でも、そういうお店に入るのってかなり難しくないですか? 「せっかくお金を払って飲食するなら失敗したくない」とか「常連さんばかりだったらどうしよう」とすぐ不安になって、ついついネットの口コミを確認して判断を委ねてしまう……。 一歩踏み出せば知らない世界が待っているかもしれないのに、その一歩がどうしても踏み出せない……なんて経験、一度はありますよね? ▲左:漫画家の清野とおるさん 右:酒場ライターのパリッコさん そこで今回は、『赤羽以外の「色んな街」を歩いてみた』(扶桑社)を上梓した、漫画家の清野とおるさんと酒場ライターのパリッコさんに「ディープな街の楽しみ方」を根掘り葉掘り聞いてみました! 果たしてお二人はどんなマインドで日々飲食店を巡っ

                                                    お店選びで後悔したい、痛い目を見たい 清野とおる×パリッコが語るディープな町の飲食店の楽しみ方 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                  • 中華料理ってさぁ高級さがないよな

                                                    拉麺は安いだろ 炒飯は安いだろ 焼売は安いだろ 肉まんは安いだろ 餃子は安いだろ 天津飯は安いだろ 回鍋肉は安いだろ 麻婆豆腐は安いだろ 担担麺は安いだろ こうして考えると高級さが足りねーよなぁ 山岡士郎も海原雄山でも高級で旨い中華料理なんて知らねーんだろうなぁ 明日またここになんて台詞も言えずに苦笑いしてそうだな

                                                      中華料理ってさぁ高級さがないよな
                                                    • 『料理の鉄人』で名を馳せた中華料理店で10年以上にわたる食品偽装が発覚「蟹の玉子」には鶏卵を使い「うづらの挽肉」は豚肉を代用……元従業員が告発した調理場の実態

                                                      横浜中華街からほど近い場所にある人気中華料理店『生香園 本館』。昭和46年創業で、広東料理の名店として知られる同店は、テレビでおなじみのオーナーシェフ・周富輝氏(73)が経営している。店の入り口には“炎の料理人”と呼ばれた兄・周富徳さん(享年71)とうつる写真が掲げられ、昨年には『出没!アド街ック天国』(テレビ東京)でも紹介され、店は連日、有名料理人の味を求めて多くの客で賑わっている。だが、NEWSポストセブンは調理場で食品偽装を行う瞬間の動画を入手。偽装行為は10年以上も前から行われていたという──。【前後編の前編。後編を読む】 「富輝社長はメニューと違う食材を偽装し、いつまでお客さんを欺き続けるのか。今のご時世でこんな行為は許されません。『生香園』でまかり通っている偽装について、この10年以上の間、私が見てきたことをすべてお話します」──NEWSポストセブンの取材に、長年、同店の調理場

                                                        『料理の鉄人』で名を馳せた中華料理店で10年以上にわたる食品偽装が発覚「蟹の玉子」には鶏卵を使い「うづらの挽肉」は豚肉を代用……元従業員が告発した調理場の実態
                                                      • 【検証】普通のOLもプロカメラマンが撮ればスーパースターになれるの? | オモコロ

                                                        みなさんこんにちは、オモコロライターのモンゴルナイフと申します! 私の現在の肩書は「会社員」です。 今の肩書に充分満足してはいるのですが、たまに思うんです…… と……。 私ではない誰かに変身したくてたまらないんです。 でも、今から転職したり資格試験を受けたりするのは正直言ってめんどくさいですよね。 そういうわけで…… 「なんとか見た目だけ変身できないか?」 と考えていたのですが…… 気が付きました。 プロのカメラマンに 「それっぽい写真」だけ 撮ってもらえばいいのでは? カメラマンと言えば「ヒトを魅力的に撮るプロフェッショナル」ですよね。プロカメラマンに撮ってもらった証明写真を履歴書に使うと採用率アップ……なんて話も聞きます。そんな彼らの手にかかれば、会社員の私でも別人に変身できてしまうのでは? スタジオで撮影しよう ということで、都内のスタジオへやってきました! 見てください!この真っ白

                                                          【検証】普通のOLもプロカメラマンが撮ればスーパースターになれるの? | オモコロ
                                                        • 「宇宙」の全メニューを知り尽くす

                                                          大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:鶴橋で「水キムチ」を買い集めてみたら想像以上に全部違った まず、中華料理店「宇宙」までの道のりを紹介します ※もしこれから結構長々と続くこの記事を読んで「宇宙に行ってみたい」と思って下さる方がいたら、ぜひお伝えしたいのが、ご夫婦二人で切り盛りされている小さなお店なので、できたら混雑時を避け、11時~12時とか14時~15時、あるいは夕方など、空いている時間に行ってみていただけるとありがたいということです。自分が「宇宙最高!」と言ってるくせに矛盾するようですが、素晴らしいお店が長く続くように、ご配慮いただけると嬉しいです!では始めます。 「宇宙」があるのは大阪市生野区田島という町だ。電車

                                                            「宇宙」の全メニューを知り尽くす
                                                          • プラ製スプーンなど有料化で「辞退」続出 新法施行から1カ月

                                                            銀座コージーコーナーの店舗には、カトラリー類の有料化を説明する掲示がある=4月28日、東京都中央区(日野稚子撮影) プラスチック資源循環促進法(プラ新法)の施行から1カ月が過ぎた。無償提供される使い捨て前提のプラ製品12品目について、客への声掛けなど使用の合理化が求められるようになった。プラ製スプーンやフォークなどを有料化した事業者では辞退者が続出している。資源価格上昇を受けて商品価格の値上げが相次ぐが、無償提供品の調達コストも増している。コストダウンの観点からも有料化が広がる可能性がある。 「『有料です』と伝えると、自宅で食べるのか『それなら結構です』と断る方がほとんどです」 ケーキ類やプリンなど洋菓子の製造販売を手掛ける銀座コージーコーナー(東京都中央区)の「銀座1丁目本店」の従業員はこう話す。同社はプラ新法施行日の4月1日、プラ製のスプーンとフォークを1本3円に有料化した。冒頭の店以

                                                              プラ製スプーンなど有料化で「辞退」続出 新法施行から1カ月
                                                            • 今月の外食写真集「麺で十分な野菜をとるのは難しい」 - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                              だいたい月一のペースでやっている外食写真集です。こういうことを残しておくと「あの頃はあんなことがあったな」と自分の役に立つので。前回はこちら。 www.watto.nagoya 毎回なにがしかの薄い共通点を、無理くり探している。今回は先にタイトルにも書いてしまった通り「麺で十分な野菜をとるのは難しい」にしておこう。 スポンサーリンク これは 9月第1週の週末 に、愛知ボランティアセンターさんチャーターのボランティアバスに乗って佐賀県に行ったとき、往路の大津SAでとった夕食。トマトちゃんぽんと半チャーハンのセット。 ちょっとでも野菜をとろうと思ってトマトちゃんぽんというのを選択したが、トマトの酸味とスープの出汁や麺が思ったほど調和せず、イマイチだった。また麺の上に乗っかっている野菜の量は、麺に比べてさほど多くなかったような印象。あくまで個人の感想です。 *      *      * 先月は

                                                                今月の外食写真集「麺で十分な野菜をとるのは難しい」 - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                              • 【漫画】今日は蕎麦屋でラーメンを|いつか中華屋でチャーハンを - イーアイデム「ジモコロ」

                                                                あの名作が帰ってきた!増田薫が描く中華料理探訪マンガ『いつか中華屋でチャーハンを』の2ndシーズン、第3話のテーマは時々見かける「蕎麦屋のラーメン」。一見、脈絡のない2つはなぜ交わったのか。その謎に迫ります!

                                                                  【漫画】今日は蕎麦屋でラーメンを|いつか中華屋でチャーハンを - イーアイデム「ジモコロ」
                                                                • 「かける」って漢字あってもいいよね

                                                                  あんかけとかの液体状のものを上からかける時あるじゃないですか。その時に平仮名だと「時をかける少女」の「かける」感が出てしまうわけで、ちょっと違うなと思う。ソースでも何でも上からかけるものは液体なんだから、ここはさんずいの漢字を使いたい。 戻って、さっきの例である「あんかけ」の漢字を調べると「餡掛け」と出てくる。どうやら日本では俺が表したい「かける」は「掛ける」として表記するらしい。これはおかしくないか?「掛」は手で物を引っ掛けるという意から始まって、2つの物事の関わり合いを意味するときによく使われている感じがする。一番分かりやすいのは掛け算(かけ算)とかも多分これ。つまり、俺は餡をかけるときの、ソースをかけるときの、ジャ~~~って様子を「かける」としたいのに、現行の「掛ける」で表されるものは、ソースのかかったステーキ、ふりかけのかかったふりかけご飯の、ふりかけとご飯のマリアージュを表して

                                                                    「かける」って漢字あってもいいよね
                                                                  • 「九州ランカ」というカレージャンルをご存じですか?|UMAGA(ウマガ) 福岡の“うまい”を探求するWEBマガジン

                                                                    エリア選択 郊外(143) 今泉(28) 北九州(1) 天神(42) 大名(59) 西中洲(33) 春吉(42) 渡辺通(39) 清川(11) 白金・高砂(54) 薬院(63) 赤坂・警固(73) 舞鶴(14) 大手門・港(32) 六本松(21) その他の中央区(76) 博多駅周辺(103) 住吉(17) 中洲・川端(52) その他の博多区(43) 大楠・高宮(19) その他の南区(30) 西新(18) その他の早良区(21) 城南区(8) 東区(34) 西区(15) ジャンル選択 各国料理(18) うなぎ(4) フランス料理(62) イタリア料理(54) その他レストラン(22) ピッツァ(11) 郷土料理(16) 日本料理(86) 寿司(53) 海鮮料理(46) 天ぷら(16) 串揚げ(4) とんかつ(5) 居酒屋(167) お好み焼き・もんじゃ焼き(8) 鍋(29) もつ鍋(16)

                                                                      「九州ランカ」というカレージャンルをご存じですか?|UMAGA(ウマガ) 福岡の“うまい”を探求するWEBマガジン
                                                                    • 寿司の歴史 in アメリカ - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                                      アメリカで寿司はどのように受容されていったか 海外旅行に行くと、大都市はおろか小都市でも簡単に寿司レストランが見つかります。好奇心で行ったことある方もいらっしゃるかもしれません。味は、まあ、ピンキリでしょう。 アメリカでも小さなほうの町のスーパーでも寿司が売っていて、その浸透ぶりが伺えます。しかし必ずしも日本の伝統方式とは限らず、カリフォルニアロールだったりキャタピラーロールだったり、独自のローカライズがなされていて、「江戸前鮨至上主義」の人は怒り出すかもしれません。今回はアメリカでいかに寿司が紹介され、受容されたかをまとめていきます。 1. 日系人が持ち込んだ寿司 アメリカに寿司が初めて上陸した月日は明確に分かっていませんが、1900年代前半には日系移民によって西海岸に持ち込まれていたと考えられています。 初めて寿司を食べたアメリカ人の記録は、1904年8月18日、ロサンゼルス・ヘラルド

                                                                        寿司の歴史 in アメリカ - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                                      • 生ビールよりも「瓶ビール」…中国ライターが教える「ガチ中華」を最高に美味しく食べる"3つのコツ" 「四川料理で小籠包」「東北料理で麻婆豆腐」はNG

                                                                        この名称はおそらく、従来の日本社会で馴染み深かった、醤油ラーメンや焼き餃子や天津飯などを出す日本風の中華料理店「町中華」をもじったものだろう。 余談ながら、町中華とガチ中華の中間的存在としては、地方の国道沿いの潰れたコンビニなどに居抜きで出店している謎の中華っぽい食堂「パチ中華」がある(従業員は中国東北地方の人なのに「台湾料理店」を標榜し、安い油ギトギトの青椒肉絲ドンブリや自称台湾ラーメンなどを出す)。ただ、話が逸れるのでこちらはさておこう。 ガチ中華は、首都圏では特に池袋・高田馬場・新大久保・上野・小岩・西川口(埼玉県)あたりに多いものの、上記の地域に限らず幅広く見られる。個々の店舗について詳しく知りたい場合は、ガイドブックの『東京ディープチャイナ』(産学社)や、Twitterのガチ中華開拓系インフルエンサー(阿生氏などが有名だ)の情報を参考にしてほしい。 ブームにはなったが十分に堪能で

                                                                          生ビールよりも「瓶ビール」…中国ライターが教える「ガチ中華」を最高に美味しく食べる"3つのコツ" 「四川料理で小籠包」「東北料理で麻婆豆腐」はNG
                                                                        • 「百香亭 筑波大学店」で酢豚を食べる至福

                                                                          1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲食店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:びっくりドンキーでワクワクのハンバーグ二刀流~勝手に食べ放題2023 > 個人サイト むだな ものを つくる みんな大好き百香亭へ まずはこちらの写真を見ていただきたい。 なんだ?ミートボールか? これが百香亭の名物、糖酢肉(黒酢酢豚)である。 多くの人の共通認識にある酢豚とはだいぶ違う見た目だろう。 あまりに紹介したすぎて記事の最初に一番メインの写真を差し込んでしまった。 どんな味なのか?よくある酢豚とは何が違うのか? 気になる点はあると思うが、まずはお店に向かうところから始めていこう。 こちらが百香亭 筑波大学店だ。大学のすぐそばにある。 今回はつくば特集ということで、事前の会議が非常に盛り上がった。 つくば民の熱量の

                                                                            「百香亭 筑波大学店」で酢豚を食べる至福
                                                                          • 【中国】11月27日にチャーハンを作ってはいけない理由+最新のチャーハン画像

                                                                            和気猫 @wake_neko 🇯🇵 。 日本が良い国であり続けますように。google 翻訳は至って不正確。差別主義者と一線を画しています。 和気猫 @wake_neko 【チャーハンはタブー?】 11月27日に中国の有名な料理人・美食インフルエンサー王剛の名義のブログに美味しそうなチャーハンの写真が投稿されたが瞬く間に炎上し大バッシングを受けた。批判意見は主に「この時期にチャーハン?わざとだろ、英霊に対する侮辱だ!」だった。 炎上と批判に気付いた王剛はすぐにチャーハン投稿を削除し、「二度とチャーハンの写真を貼らない、二度とチャーハンを作らないことを誓います。」と下記謝罪動画を公表。 なぜこの時期チャーハンはダメなのか。人民の怒りの理由は以下のとおりだ。 朝鮮戦争に出兵した中国人民解放軍の「志願軍」に毛沢東の長男の毛岸英が所属されていた。戦地で質素な食事しか食べれないことを心配した毛沢

                                                                              【中国】11月27日にチャーハンを作ってはいけない理由+最新のチャーハン画像
                                                                            • 散髪に会食、休日は…安倍首相「コロナ対策に没頭」は本当なの?(女性自身) - Yahoo!ニュース

                                                                              「私、コネクティングルームうんぬんというのは承知をしておりませんので、いまこの議論においてお伺いをしたところでございます。私、この数日間、ずっとコロナウイルス対策等々に没頭しておりますので、そのことについては承知をしておりませんので、確かめてみたいと思います」 安倍晋三首相(65)がこう語ったのは、2月12日の衆議院予算委員会の辻元清美議員(59)の質問でのことだった。和泉洋人首相補佐官(66)と大坪寛子厚生労働省大臣官房審議官(52)が公費で行った出張で、部屋同士が繋がった“コネクティングルーム”に泊まっていた問題。 「誤解を招くし、おかしかったと総理の口から言うべき」と辻元議員が迫ると、冒頭のように“新型コロナウイルス対策などに没頭していたので、疑惑について知らない”と首相は答えたのだ。ちなみに、国会を騒然させた「意味のない質問だよ」ヤジが飛び出したのは、この直後。 インド出張で2人が

                                                                                散髪に会食、休日は…安倍首相「コロナ対策に没頭」は本当なの?(女性自身) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 料理バトルマンガ『鉄鍋のジャン!』羊の脳みそ茶碗蒸し、ハクビシンの地獄鍋など7品を再現。ジビエ居酒屋“米とサーカス”で11月1日よりコラボメニューを提供 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                                                『鉄鍋のジャン!』は、西条真二氏によって1995年から週刊少年チャンピオンで連載されたシリーズ累計発行部数800万部を記録する人気作品で、天才的な腕を持つ中華料理人・秋山醤(あきやま ジャン)によるライバルたちとの料理勝負が描かれている。 “米とサーカス”では、作中に登場するインパクトある料理の中から、アヒルの足の春巻き、ダチョウ肉のカルパッチョ仕立て、ワニ肉のコーヒーペースト炒め、羊の脳みその茶碗蒸し、山海珍味の壷詰め蒸し煮 仏跳牆、ハクビシンの地獄鍋、サメの丸ごと一匹揚げの7品が再現される。 『鉄鍋のジャン』の購入はこちら (Amazon.co.jp) 累計発行部数800万部の料理バトル漫画「鉄鍋のジャン!」×ジビエ居酒屋「米とサーカス」がコラボレーション! 11月1日より「ダチョウカルパッチョ」「ハクビシン地獄鍋」「脳みそ茶碗蒸し」など7品を再現。 ジビエと昆虫に特化した飲食店「米と

                                                                                  料理バトルマンガ『鉄鍋のジャン!』羊の脳みそ茶碗蒸し、ハクビシンの地獄鍋など7品を再現。ジビエ居酒屋“米とサーカス”で11月1日よりコラボメニューを提供 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                                                • 昼休みに1人で適当に丸の内の中華料理屋に入ったら"ガチ"のお茶の注ぎ方されてそのまま福岡に逃げ帰りたくなった

                                                                                  アルコール2級 @ryoma_baniku 昼休みに1人で適当に丸の内の中華料理屋に入ったら"ガチ"のお茶の注ぎ方されて、そのまま福岡に逃げ帰りたくなった。 pic.twitter.com/O6V7IuPG4O 2022-12-23 20:06:33

                                                                                    昼休みに1人で適当に丸の内の中華料理屋に入ったら"ガチ"のお茶の注ぎ方されてそのまま福岡に逃げ帰りたくなった