並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 216件

新着順 人気順

健康経営の検索結果1 - 40 件 / 216件

  • 謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが本領発揮しやすくなる―職場においてリーダーの謙虚さと心理的安全性が果たす役割― | 東京大学 先端科学技術研究センター

    ホーム ニュース プレスリリース 謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが本領発揮しやすくなる―職場においてリーダーの謙虚さと心理的安全性が果たす役割― 東京大学 発表のポイント 日本の企業において、リーダーの謙虚さが心理的安全性を介してプレゼンティーズムに影響することがわかりました。 チーム単位で働く職場において、リーダーの謙虚さ、心理的安全性、そしてプレゼンティーズムの3変数がどのように関係しているか初めて明らかにしました。 メンバーが活躍できる職場の人的環境や文化的条件を考え、介入をデザインする上で示唆に富む結果といえます。 謙虚なリーダーシップは、心理的安全性を介してプレゼンティーズムと関連する 発表概要 東京大学先端科学技術研究センターの松尾朗子特任助教、熊谷晋一郎准教授らの研究グループは、複数の業種の日本企業を対象に調査を実施し、リーダーの謙虚さが高まると心理的安全

      謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが本領発揮しやすくなる―職場においてリーダーの謙虚さと心理的安全性が果たす役割― | 東京大学 先端科学技術研究センター
    • 起床して15時間後の集中力は「酒酔い運転」レベルに低下する “残業ループ”を脱し、生産性を上げる働き方改革のポイント | ログミーBusiness

      昨今、企業での健康経営や働き方改革の活動が注目される中、国内での睡眠課題は依然として大きく残されたままです。日本では、就労者の7割が睡眠に課題を抱えており、2018年OECD加盟国の中で睡眠時間の最短を記録しました。更には睡眠障害における経済損失額は年間15兆円(GDPの3パーセント)と推計されています。健康経営と働き方改革実現のためには、一人ひとりが適切な睡眠時間を確保できて、社会全体の睡眠リテラシーの広い普及が必要不可欠です。そこで本記事では、企業における睡眠促進策のポイントを小室淑恵氏が解説します。 人間の脳は、起きてから「13時間」しか集中力が持たない小室淑恵氏:「管理職・経営層に(睡眠の重要性を)伝えるのは難しいでしょ。じゃあ、どう伝えるの?」ということになると思います。今日はお時間もないので、ものすごく早口バージョンになってしまいますが、ふだん私が経営層や管理職向けにご紹介して

        起床して15時間後の集中力は「酒酔い運転」レベルに低下する “残業ループ”を脱し、生産性を上げる働き方改革のポイント | ログミーBusiness
      • 東映(株)に対し過重労働/セクハラの改善を求めます【仮面ライダープロデューサー補佐が被害を訴え】|総合サポートユニオン

        はじめまして。 私は東映株式会社に勤めています。 新卒で正社員として東映に入社し、製作部や演出部などを経て、2020年11月からは仮面ライダー50周年記念作品である「仮面ライダー」のプロデューサー補佐(以下、AP)を勤めました。 そして、2021年6月から適応障害で休職しております。 この度、個人加盟の労働組合「総合サポートユニオン」に加入し、東映株式会社へ労働条件に関する要求及び団体交渉をすることになりました。 自分の体調管理が原因で作品から退くことは、とても不甲斐なく思っています。 しかし「仮面ライダー」「スーパー戦隊」という作品は、私だけではなく、近年、APの退社が多く見られます。 人事はこの事態について「他の夢に向かって転職した」と説明していますが、早朝から深夜に渡る撮影が1年間続くという激務の事実を無視することはできないと思います。 (仮面ライダーの現場の大変さについては、詳しい

          東映(株)に対し過重労働/セクハラの改善を求めます【仮面ライダープロデューサー補佐が被害を訴え】|総合サポートユニオン
        • 「本物の社畜」が生まれようとしている - シロクマの屑籠

          www3.nhk.or.jp 今週、NHKのサイトで"在宅勤務中も禁煙"を求める企業の動きについての報道があった。野村ホールディングスは、出社している社員に加えて在宅でリモートワークしている社員にも、就業時間中は禁煙を求めるのだという。 こうした動きは社員の健康の維持と生産性向上を図るねらいがあるとのことで、イオン、カルビー、味の素なども似たような取り組みをしているという。そして働く人の健康づくりを重視した企業経営は「健康経営」と呼ばれ、経済産業省も後押ししている。 健康と生産性の名のもと、社員は飼い殺されるのか しかしこれは、社員の自由や裁量を奪うものではないだろうか。 企業が営利を求める以上、社員に生産性を期待すること自体はわかるし、その延長線として社員の健康に目を向けるのも自然な成り行きにみえる。しかし、ある社員にとって何が生産性を向上させるのか、それとも向上させないのかは個人差の大

            「本物の社畜」が生まれようとしている - シロクマの屑籠
          • “在宅勤務中も禁煙”求める企業相次ぐ | NHKニュース

            新型コロナウイルスの感染拡大でリモートワークが普及する中、在宅勤務中も社員に禁煙を求める企業が相次いでいます。社員の健康の維持と生産性の向上を図るねらいがあります。 このうち、証券最大手の「野村ホールディングス」は、来月からグループのすべての社員に対し、就業時間中は禁煙を求める方針を新たに決めました。 出社している社員だけでなく、新型コロナウイルスの感染拡大でリモートワークが普及する中、在宅勤務中の人も対象にするということです。 社員の健康の維持と生産性の向上を図るねらいがあり、飯山俊康執行役は「在宅でも職場でも喫煙による健康への影響は同じだ。就業中はやはり、業務に集中していただきたい」と話していました。 同様の取り組みは、流通大手の「イオン」のほか、食品メーカーの「味の素」や「カルビー」も行っています。 働く人の健康づくりを重視した企業経営は「健康経営」と呼ばれ、経済産業省も推進していて

              “在宅勤務中も禁煙”求める企業相次ぐ | NHKニュース
            • 「従業員はなぜ会社を辞めてしまうのか?」その離職の要因を、心理的に体系化し、部下のタイプ別に分析して、それぞれの具体的な対応について書かれた実践的な本「離職防止の教科書」

              トレーナー社労士 山田洋一:レッド社会保険労務士事務所代表 @CdOBEVR1ODYldZr 『全世界・全世代に健康を!』 社会保険労務士&パーソナルトレーナーの山田洋一です カラダの健康&職場の健康をサポート! 社会保険労務士/健康運動指導士/CSCS/健康づくりマネジャー/健康経営アドバイザー/2005年(平成17年)行政書士試験合格/無言フォローOKです トレーナー社労士 山田洋一:レッド社会保険労務士事務所代表 @CdOBEVR1ODYldZr 本日はミスドで仕事前の“朝読書”📖🍩 「離職防止の教科書」です 人手不足問題の核となる“離職” 従業員はなぜ会社を辞めてしまうのか? その離職の要因を、心理的に体系化し、部下のタイプ別に分析して、それぞれの具体的な対応について書かれた実践的な本とのこと💡 ドーナツ食べて読み始めます🍩 pic.x.com/XAL7TrXdDo 202

                「従業員はなぜ会社を辞めてしまうのか?」その離職の要因を、心理的に体系化し、部下のタイプ別に分析して、それぞれの具体的な対応について書かれた実践的な本「離職防止の教科書」
              • 「脱Excel」で作業時間を70%削減 創業120年のロート製薬が実践した「情報集約」の大改革

                サイボウズ株式会社が主催する「Cybozu Days 2021」。その中で行われた、「kintone hive 2021」は、日々の業務でkintoneを活用しているユーザーが一堂に会し、業務改善プロジェクトの成功の秘訣を共有するライブイベントです。本記事では、創業120年を誇る老舗製薬会社・ロート製薬の柴田久也氏によるプレゼンテーションの模様をお届けします。営業部門が抱えていた課題と、それを乗り越えるためのkintone活用の工夫が語られました。 3つのフェーズで語る、kintone活用と定着までの取り組み 柴田久也氏(以下、柴田):みなさん、こんにちは。ロート製薬の柴田と申します。約40分間の講演にお付き合いいただけますと幸いです。 このセッションの概要です。大きく3フェーズに分けてお話しします。まず導入期では、なぜkintoneだったのか、そもそもなぜ検討しだしたのか、何が課題だった

                  「脱Excel」で作業時間を70%削減 創業120年のロート製薬が実践した「情報集約」の大改革
                • 「システム運用アンチパターン」を一読したので、その要点(特に薦めたい感想5点) - Qiita

                  システム運用アンチパターン ―エンジニアがDevOpsで解決する組織・自動化・コミュニケーション | Jeffery D. Smith, 田中 裕一 |本 | 通販 | Amazon エンジニアがDevOpsで解決する組織・自動化・コミュニケーション。早速お薦めしたく書いています。読書感想文です。 感想5点 良いぞ。周りに薦めたい 百聞一見。目次だけでも: https://www.oreilly.co.jp/books/9784873119847/#toc 特に自分にとって良かったのは以下 9章 せっかくのインシデントを無駄にする 10章 情報のため込み:ブレントだけが知っている だが、一番スゴイのは11章かもしれない 「文化を変えようと思うのであれば、文化がどのように共有されているかを理解すること」 コロナ以前は 議事録 会議 机横での雑談 飲み会 タバコなどなどあったが コロナ以降、リ

                    「システム運用アンチパターン」を一読したので、その要点(特に薦めたい感想5点) - Qiita
                  • いまだ蔓延る「たかがタバコ」という「昭和脳」から「体操女子代表の五輪辞退」を考える(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    2024年7月19日、日本体操協会は、パリ五輪・体操女子代表主将の宮田笙子選手に代表選手の行動規範違反(喫煙、飲酒)が認められ、同選手が五輪の出場を辞退したと発表した。このニュースに対する反応は様々だが、問題を整理しつつ、タバコのニコチン依存などについて考えてみたい(この記事は2024/07/21の情報にもとづいて書いています)。 法律違反と懲罰の軽重 宮田選手は19歳なので、民法改正で選挙権などが18歳以上に引き下げられた後も20歳未満の喫煙と飲酒を禁止する法律に違反している。この法律(二十歳未満ノ者ノ喫煙ノ禁止ニ関スル法律)の歴史は古く、1900(明治33)年に制定された。 明治時代からこの法律の立法趣旨は、喫煙による未成年者への健康被害と非行の防止だ。違反して罰金が科せられるのは、20歳未満と知りながら喫煙を制止しなかった親権者や監督者(1万円未満の科料)、20歳未満と知りながらタバ

                      いまだ蔓延る「たかがタバコ」という「昭和脳」から「体操女子代表の五輪辞退」を考える(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • "疲れている自分"に慣れていませんか? 『何もしない習慣』著者に聞く「正しい休み方」 - りっすん by イーアイデム

                      「テレワークになってからなかなかオフモードになれず気が張っている感じがする」「休日はゆっくり過ごしたけど、あまり回復した感じがしない……」。最近、そう感じることはありませんか。もしかすると、知らず知らずのうちに疲れを溜め過ぎてしまっているにもかかわらず、うまく休めていないのかもしれません。 そもそも「疲れを感じてから休む」ではなく、疲れる前にあらかじめ「休む」習慣を持つことが重要だと語るのは、栄養士の資格を持ち、食生活に関するカウンセリングなどを行う笠井奈津子さん。最新刊の『何もしない習慣』では、自分に合った「充電」の方法を知ることや、そのために「自分のトリセツ」をつくることを具体的な方法とともに提案されています。 日々の仕事に追われるなか、どのように休む時間を取ればいいのか。話を伺いました。 ※取材はリモートで実施しました 疲れを溜め込む前にあらかじめ「休む」予定を入れる 著書『何もしな

                        "疲れている自分"に慣れていませんか? 『何もしない習慣』著者に聞く「正しい休み方」 - りっすん by イーアイデム
                      • 産業医が警告! 「フルリモート」や「1日4件のWeb会議」が危険なワケ(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

                        新型コロナウイルス感染症の拡大をきっかけに、リモートワークが広まりました。そのメリットを生かして、地方への移住など住む場所を自由に選ぶ人も出ており、新しいライフスタイルが浸透しつつあります。 【画像】NGな睡眠のとり方とは?(全9枚) 一方で、リモートワークの副作用も明らかになってきました。 リモートワークは健康的な働き方の実現に有効ですが、会議過多やフルリモートなどは「やりすぎ注意」である理由を解説します。 著者:志村哲祥(しむら・あきよし) 精神科・心療内科・睡眠医学・産業医東京医科大学精神医学分野兼任講師。株式会社こどもみらい R&D統括。睡眠およびメンタルヘルスと企業の生産性やストレス対策に関する研究のトップランナー。 産学連携企業において、「利益の出る健康経営」「睡眠改善プログラム」の取り組みを行い、複数の学校で退学率90%減、コールセンターにおいて離職率74.5%減を達成するな

                          産業医が警告! 「フルリモート」や「1日4件のWeb会議」が危険なワケ(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
                        • 企業の「健康経営」 数値化し公表へ 経産省 | NHKニュース

                          働く人の健康づくりを企業経営の一環と考える「健康経営」への意識を高めてもらおうと、経済産業省は、生活習慣病の予防や長時間労働への対応など、社員の健康管理に対する企業の取り組みを数値化して、その結果を公表することになりました。 経済産業省は、企業の「健康経営」の取り組みを調査し、優れた成果を挙げた企業の名前を毎年、公表していますが、今年度以降に実施する調査から、了承が得られた企業については、詳細な結果をホームページ上で公表することを決めました。 具体的には、生活習慣病の予防や、長時間労働への対応、それに新型コロナウイルスなどの感染予防や、メンタルヘルス対策などをそれぞれ数値化して、全体の平均と比べた偏差値として公表します。 調査に回答する企業は毎年増加していて、大規模法人の部門で見ると、2014年度はおよそ500社でしたが、昨年度は2500社になっています。 新型コロナウイルスの感染拡大で在

                            企業の「健康経営」 数値化し公表へ 経産省 | NHKニュース
                          • 53%の人がレジリエンスは後天的に育める能力であることを知らなかった|すぐできること9選!

                            環境変化の激しい現代において、企業で働く人材には突如襲ってくるストレスや逆境に適切に対処していく力が求められます。変化の中で、心が折れそうになってしまう従業員もいるかもしれません。しかし、そんな時に彼らを支えてくれるのが「レジリエンス」(※)です。 (※)レジリエンスとは、ストレスフルな状況や逆境に直面した際にそれを乗り越えて適応していく心理的な回復力・復元力のことを指します。 今や、「レジリエンス」という言葉は人材開発の領域で当たり前に聞かれるようになりました。それくらい、“人材のレジリエンス向上”が今後のビジネス展開において重要になってきているのでしょう。 そこで今回は、人事ご担当者さま、経営者さまへ「人材のレジリエンス向上の取り組み」について広く調査いたしました。 結果として、「53%の人がレジリエンスは後天的に育むことができることを知らなかった」 ということが分かりました。また「4

                              53%の人がレジリエンスは後天的に育める能力であることを知らなかった|すぐできること9選!
                            • 同僚と一緒に「温泉旅行テレワーク」、仕事になるのか

                              都会の喧騒(けんそう)から離れ、大自然に抱かれた露天風呂にゆったりとつかる。浴衣に着替え、温泉街をそぞろ歩きし、日が落ちれば、旬の食に舌鼓を打つ。旅館の中庭に面する縁側から、色づく木々を心ゆくまで観賞するもよし。こうした日本ならではの温泉体験とテレワークを組み合わせたのが「温泉ワーケーション」だ。 応募できるのは、正社員30人以上の企業で、1社当たり最大4人まで。滞在日はすべて平日となる2泊3日で、朝夕食付き。ノートパソコンを持参し、滞在時間の半分以上をテレワークに充てること、参加者の1人以上は人事担当者であること、ワーケーションの実施前後でアンケートに答えることなどが条件となっている。要求は細かいが、その代わり、ビッグローブが宿泊費を全額負担する。 既にIT企業を中心に電力、サービス、メーカーなど幅広い業種から応募があり、21年5月中旬には全国で温泉ワーケーションの実証実験が本格的に始ま

                                同僚と一緒に「温泉旅行テレワーク」、仕事になるのか
                              • 「マーケティングに注力しない」みんチャレ急成長の裏側にあった成長戦略の全貌とは

                                ダイエットや勉強など、新しい習慣を身につけたい人の習慣化に向けてのチャレンジをサポートするアプリ「みんチャレ」の開発・運用を行っているエーテンラボ株式会社。ユーザーの潜在的なニーズにアプローチすることで独自のマーケティング展開を行っています。これまでのマーケティング施策の遍歴を代表取締役CEOの長坂剛様にインタビューしました。アプリ開発を手掛けるSaaS企業のマーケティングの成功事例としてご参考にしてみてください。 また、私たちバズ部は12年で400社以上のメディア支援を行い、 立ち上げから10ヶ月で14.6億円の売上を産んだ不動産メディア8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリメディアなど大きな成果を挙げ続けている。 各サイトの成功要因をインタビューしているので、 あなたのサイトに役立てて欲しい⇒25サイトの成功事例インタビューはこちら 1.励まし合うことで成立する「みんチャレ」を開発・

                                  「マーケティングに注力しない」みんチャレ急成長の裏側にあった成長戦略の全貌とは
                                • 仕事に不満はないのに、実は幸福度が低い人 幸せの4つの因子と科学的に証明されているメカニズム | ログミーBusiness

                                  一般社団法人プロティアン・キャリア協会が主催したプロティアン・フォーラム2024。本セッションでは、幸福学の研究者・前野マドカ氏が登壇。「ウェルビーイング・リーダーシップ」と題して、メンバーが幸せに働けるウェルビーイングなチームを作るポイントを語りました。本記事では、幸せの4つの因子と科学的に証明されているメカニズムについてお伝えします。 幸福学の研究者・前野マドカ氏が登壇神田尚子氏(以下、神田):EVOL株式会社 代表取締役CEO、そして慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究所研究員でいらっしゃいます前野マドカさんから、「ウェルビーイング・リーダーシップ」と題しましてお話をいただきます。前半はマドカさんのお話、そして後半はみなさま方の質問をおうかがいしていきたいと思います。それでは前野マドカさん、よろしくお願いいたします。 前野マドカ氏(以下、前野):みなさんおはようござ

                                    仕事に不満はないのに、実は幸福度が低い人 幸せの4つの因子と科学的に証明されているメカニズム | ログミーBusiness
                                  • どれだけ忙しくても仕事用デスクで昼食を食べてはいけない3つの理由 仕事のパフォーマンスも低下する

                                    IT企業に多い「デスクでご飯」は最悪の選択 せっかく摂っているのに、元気がちっとも出ない。そんなランチがあります。「デスクでご飯」です。これは、最悪の選択だと私は思っています。 DeNAもそうですが、IT企業はパソコンだけでも仕事ができますから、1日中デスクにいる人も多い。弁当だけ買いに出たり、人によっては同僚に買ってきてもらって、ずっとパソコンをいじりながら食べていたりする。あるいはカップラーメンを机の下に買い置きしておいて、トイレに行くついでにお湯を入れてきて、お昼に席で食べている、という光景もよく見かけました。私は健康経営を進める上で、このような習慣をどうすれば変えられるかを常々考えていました。 時間短縮になり、それが生産性を落とさないワークスタイルだと思っているようでしたが、そんなことはないのです。むしろ、やがて生産性を下げていくことになる。一見、便利で簡単に見える裏には、不健康が

                                      どれだけ忙しくても仕事用デスクで昼食を食べてはいけない3つの理由 仕事のパフォーマンスも低下する
                                    • カプコン、正社員の平均基本年収を30%増額へ。さらに最高人事責任者(CHO)の新設、「健康経営推進部」など人事関連組織の再編すると発表

                                      『キングダムハーツ』シリーズ全作品が31%オフになるセールを実施。全部入りでお得なバンドルもセール対象に カプコンは人材投資戦略の推進を目的として、人事関連組織の再編および最高人事責任者(CHO)の新設、報酬制度の改定を実施すると発表した。 正社員を対象として昇給分を含む平均基本年収の30%増額するという。 【プレスリリース】 「持続的な企業価値向上に向け、人材投資戦略を推進 ~ 人事組織の再編・最高人事責任者の新設、平均基本年収の30%増額を実施 ~」を掲載しました。https://t.co/igo7I9SNKq — 株式会社カプコン 広報IR室 (@CapcomIR) March 31, 2022 今回、カプコンは最高人事責任者(CHO)を新設し、開発部門の人事案件にあたる「開発人事部」、職場環境の向上や従業員とのコミュニケーション強化に専門的に取り組む「健康経営推進部」、「経営企画部

                                        カプコン、正社員の平均基本年収を30%増額へ。さらに最高人事責任者(CHO)の新設、「健康経営推進部」など人事関連組織の再編すると発表
                                      • 「喫煙する社員ゼロに」 上場SaaS企業が“宣言” 採用もやめる

                                        BI(ビジネスインテリジェンス)ツールや帳票管理ツールを提供するウイングアーク1st(東京都港区)は5月31日、健康経営の一環として、2025年までに喫煙者の社員をゼロにする方針「2025年喫煙者ゼロ宣言」を発表した。既存社員の禁煙を促す他、喫煙者の採用もやめる予定。 すでに2023年4月から、採用候補者に喫煙の有無を確認したり、禁煙を推奨したりといった取り組みを進めているという。禁煙に成功した社員が、禁煙中の社員をサポートする制度も開始した。2025年4月以降は、喫煙者の採用を取りやめる方針。 同社は2021年から社員の禁煙に関する取り組みを強化。社員が禁煙外来を受診するときの料金を補助するといった支援を続けていた。今後、さらに健康経営を強めていくとして、喫煙者をゼロにする方針を示したという。 関連記事 「エンジニア雇いたい」→「ゲーム実況しようぜ」 “どうしてそうなった”なSmartH

                                          「喫煙する社員ゼロに」 上場SaaS企業が“宣言” 採用もやめる
                                        • なぜマネジャーになると自己効力感を失う人が多いのか? 忙しいマネジャーが「自ら自信を持つ」ために今始めたいこと

                                          良い感情の連鎖を起こすことで人と組織の変革を支援するコンサルティング会社・株式会社ジェイフィールが、「マネジャーが未来に希望を見出すために必要な3つの視点」をテーマにウェビナーを開催。同社代表で『ミンツバーグ教授のマネジャーの学校』の著者でもある重光直之氏が、マネジメントの醍醐味や、自己効力感の向上につながる4つのポイントなどを語りました。 「自分の意志」を持ってマネジメントに向き合う 阿由葉隆氏(以下、阿由葉):ここで疑問なのが、じゃあ時間を作ってマネジャーに直接キャリア研修をやれば問題は解決するのでしょうか? ここも重光さんと考えていきたいと思います。。 重光直之氏(以下、重光):そうですね。やはり自分でキャリアを作っていくしかないだろうと思います。キャリア研修の時、私は2つポイントがあると思っていて、1つは「自分の人生の目的をしっかり育てる」。キャリアデザインはライフデザインです。自

                                            なぜマネジャーになると自己効力感を失う人が多いのか? 忙しいマネジャーが「自ら自信を持つ」ために今始めたいこと
                                          • メタボ健診、必要か? 費用対効果が立て続けに否定された政策にもの申す

                                            メタボ健診、必要か? 費用対効果が立て続けに否定された政策にもの申す日本でメタボ健診が導入されたのは、海外で生活習慣の介入が発症予防に効果がないと明らかにされた後でした。国内でも立て続けに「メタボ健診は効果なし」という論文が出される中、なぜ日本は無駄な政策を続行するのでしょうか? その見方を後押ししてきたのが、個人が生活習慣を変える努力で体調が良くなることを前提とした「生活習慣病」という言葉や、「メタボ健診」だ。 昨年はメタボ健診の効果を否定する論文も立て続けに出され、OECD(経済協力開発機構)からは、廃止も提言された。 なぜ海外では生活習慣への介入が効果的でないことがわかっていた時に、日本は無駄な政策を導入し、それを維持しているのか。 「生活習慣病」という言葉の撤廃を呼びかける論文を連続して出している東京大学大学院行動社会医学講座教授の橋本英樹さんに聞いた。 糖尿病患者に貼られる負のレ

                                              メタボ健診、必要か? 費用対効果が立て続けに否定された政策にもの申す
                                            • ほぼ同じに見える!「小ねぎ」「万能ねぎ」「わけぎ」「あさつき」って、何が違うの?

                                              野菜って、似たような見た目のものが多いものです。 子どもの頃は「レタス」と「キャベツ」や、「小松菜」と「ほうれん草」の見分けができない時期があった方も多いのではないでしょうか。 大人になった今はさすがに見分けられるようになった野菜が多いけれど、やっぱり難しいものがある。 それはありとあらゆる「ねぎ」のようなもの。 こういうやつ。(c)Shutterstock.com よくレシピの最後に、上に乗せることで一気に料理上手に見える……という添え物として使われている「小ねぎ」「万能ねぎ」「わけぎ」「あさつき」。あなたはその違い、答えられますか? 本日はその違いを、野菜ソムリエアワードで優勝経験があり、現在は食の情報を発信し続けるWEBメディア「365マーケット 食オタMAGAZINE」の編集長を務める、野菜ソムリエの藤田久美子さんにうかがいました。 Q.「小ねぎ」「万能ねぎ」「わけぎ」「あさつき」

                                                ほぼ同じに見える!「小ねぎ」「万能ねぎ」「わけぎ」「あさつき」って、何が違うの?
                                              • 小泉進次郎さん、労働時間規制を緩和するなら、「残業割増率」を「アメリカ並み」に引き上げてください(柴田悠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                「労働時間規制の緩和」という論点小泉進次郎さんが自民党総裁選に出馬表明しました。 出馬会見全文においては、「労働時間規制の緩和」という政策案も示されています。 誰もが、いつでも、自分の希望に応じて働くことができるようにします。 (中略) フルタイムで働いている方の中にも、もっと自分にあった働き方をしたいと思っている方も多くいます。 (中略) 労働時間規制の緩和も検討します。労働者の働き過ぎを防ぎ、健康を守るのは当然のことですが、現在の残業時間の規制は、原則として月45時間が上限になっていて、企業からも、働く人からも、もっと柔軟に働けるようにして欲しいという切実な声が上がっています。一人一人の人生の選択肢を拡大する観点から、残業時間規制を柔軟化することを検討します。 私は、国民の皆さんの生き方や働き方の変化に合わせて、一人ひとりの多様な人生、多様な選択肢を支える仕組みを構築したい。 昭和モデ

                                                  小泉進次郎さん、労働時間規制を緩和するなら、「残業割増率」を「アメリカ並み」に引き上げてください(柴田悠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 【ビジネスパーソン必見】パフォーマンスハック術15選|西村マサヤ

                                                  こんにちは、西村マサヤです。 先日、登壇したセミナーが好評だったため、セミナーで紹介した内容を中心にnoteにもまとめておきます。 (読んで頂いた方の感想ツイート抜粋) 「睡眠はとにかく『量』。ショートスリーパーに憧れるのを今すぐやめるべし」 面白かった。自分も前より酒量減らして寝てる…体調微妙で仕事できない日のロスが年々惜しすぎる🍺 【ビジネスパーソン必見】「5年間病欠ゼロ」のパフォーマンスハック術15選@masayaquality https://t.co/JuWLg4XCt5 — 天野俊吉-新R25副編集長 (@amanop) August 3, 2020 身体を健康に保つためにやるべき事が具体的に書かれてる良note。パーソナルトレーニングはいいぞ。 【ビジネスパーソン必見】「5年間病欠ゼロ」のパフォーマンスハック術15選|西村真陽 @masayaquality #note ht

                                                    【ビジネスパーソン必見】パフォーマンスハック術15選|西村マサヤ
                                                  • 融通が利かない、指示待ち……「苦手な部下」にはどう接する? 部下の4タイプ別に見る、対人疲労を減らす指導のヒント | ログミーBusiness

                                                    苦手な部下に対してどのように接するか 奥津直樹氏(以下、奥津):One人事の田中さまから、「苦手な部下との接し方」等の話をしていただきます。田中さま、どうぞよろしくお願いいたします。 田中幸史氏(以下、田中):奥津さん、ありがとうございました。ここからは、私からお話しさせていただきます。先ほど奥津さまからご説明のあった、上司と部下の関係や「叱る」という点について、私自身も反省する点が多々あるなと、非常に興味深く拝見させていただきました。 私からは「苦手な部下へのマネジメント・育成術」というタイトルで、人材管理、人材分析などの観点からお話しします。 はじめに自己紹介です。あらためまして、One人事株式会社 HRテックアカデミー長の田中幸史と申します。本日はよろしくお願いします。長らくアウトソーシング業界にいまして、業務の見える化を中心に業務コンサルをやっておりました。そのあとはカスタマーサク

                                                      融通が利かない、指示待ち……「苦手な部下」にはどう接する? 部下の4タイプ別に見る、対人疲労を減らす指導のヒント | ログミーBusiness
                                                    • 気づかぬ不調をデータで提示――バイタルデータで健康経営®を支える - techtekt

                                                      昨今、「従業員のメンタルヘルス改善が経営指標の改善にもつながる」との報告が多くなされるようになり、企業における健康経営®*1の重要性が高まってきました。 しかしリモートワークが広がったことにより、企業や組織が従業員の状態を適切に把握することが難しい状況に。またアンケートなどによる従業員からの主観的な報告では、本人も無自覚の意思やメンタル不調の兆候までは拾いきれません。 そこで今回、「客観的指標として“バイタルデータ”を活用し、健康経営を支える仕組みを作れないか」とエンジニアの有志メンバーが集まり、研究会が発足。データやテクノロジーにまつわる高い知見を持ち寄り、検証がスタートしました。 その過程に、どのような気づきや学びがあったのか――研究会メンバーに話を聞きました。 “嘘をつけないデータ”で「自分らしくはたらく」の実現を目指して―― バイタルデータを活用し、ストレスを計測・可視化することに

                                                        気づかぬ不調をデータで提示――バイタルデータで健康経営®を支える - techtekt
                                                      • 4847 インテリジェント ウェイブ 2021.6期(12.5P) システム開発、保守、自社製品、クラウドサービス、ハードウェア、他社製品、セキュリティ対策製品 - ねこぷろ

                                                        最近の話題 「IWI Security Intelligence Alert (ISIA)」のサービス提供を開始 ~セキュリティインテリジェンスを活用した調査に特化しアクティブディフェンスへの第一歩をご支援します。~ SMPTE ST 2110など高速大容量な映像データのIPフローをモニタリングする製品「EoM」のラインアップにソフトウェア版を追加 ~ ハードウェアや環境に依存しないIPフロー監視でライブ配信/放送同時配信の品質向上に貢献 ~ IWI が「健康経営優良法人2022(大規模法人部門)」に認定されました。 AI品質改善ベンチャーのRobust Intelligence、国内販売促進のためIWIとの協業強化 ~既存顧客であるインテリジェント ウェイブ(IWI)との販売面での協業を強化し、国内展開を加速~ 【3/2開催】IWI×ギガ 共同ウェビナー「デジタルリスク・内部不正予兆を検

                                                          4847 インテリジェント ウェイブ 2021.6期(12.5P) システム開発、保守、自社製品、クラウドサービス、ハードウェア、他社製品、セキュリティ対策製品 - ねこぷろ
                                                        • 中部電力が社員1万4000人にFitbit配布、健康増進だけじゃない意外な効果とは

                                                          中部電力は健康経営の一環として、従業員に対して米Google(グーグル)子会社の米Fitbit(フィットビット)のウエアラブルデバイスである「Fitbit」を配布している。自分の健康データを見える化することで、健康維持・増進に向けた行動変容につなげてもらうのが主な狙いだ。ただ利用し続けるうちに、Fitbitは健康面以外でも経営に貢献すると分かってきた。 「健康な人を置き去りにしてしまっていた」 中電がFitbitを配布したのは2022年2月から同年3月にかけてのこと。中電、中部電力パワーグリッド、中部電力ミライズのグループ3社の全従業員約1万5000人が配布対象で、9割超に当たる約1万4000人が実際に受け取った。導入の最大の目的は従業員の健康の維持・増進だ。中電はかねて健康経営に力を入れており、約50人の産業保健スタッフが全従業員に対して個別に保健指導をしたり、人間ドックの全員受診化を推

                                                            中部電力が社員1万4000人にFitbit配布、健康増進だけじゃない意外な効果とは
                                                          • うつ病などの労災認定 608人過去最多 “過労自殺”も81人 | NHKニュース

                                                            仕事の強いストレスなどが原因でうつ病などになったとして昨年度、労災と認められたのは608人と、これまでで最も多くなったことが厚生労働省のまとめでわかりました。 厚生労働省によりますと、昨年度、長時間労働や仕事の強いストレスが原因でうつ病などの精神疾患になったとして労災と認められたのは608人でした。 これは、前の年度より99人増えて1983年度に調査を始めてから最も多くなっています。 このうち「過労自殺」に追い込まれたのは未遂も含めて81人となっています。 認定の理由は「上司などからのパワハラ」が99人と最も多く、「悲惨な事故や災害の体験」が83人、「職場でのいじめや嫌がらせ」が71人、「仕事量や内容の大きな変化」が58人などとなっています。 認定された人を年代別でみると最も多かったのは40代の174人で、全体の29%に上ったほか、30代は169人と前の年度より37人増えて増加が目立ってい

                                                              うつ病などの労災認定 608人過去最多 “過労自殺”も81人 | NHKニュース
                                                            • 部下をメンタル不調に追い込む上司の態度7項目 ~抱え込まず、相談するのが原則~|Dr.純子のメディカルサロン

                                                              時事メディカル 連載・コラム Dr.純子のメディカルサロン 部下をメンタル不調に追い込む上司の態度7項目 ~抱え込まず、相談するのが原則~ Dr.純子のメディカルサロン 部下をメンタル不調に追い込む上司の態度7項目 ~抱え込まず、相談するのが原則~ 職場の人間関係は、業務のパフォーマンスに大きく影響します。適応障害でうつ状態に陥り休職した人と面談すると、上司の態度にその要因があることが多いものです。その中で特に問題となる七つの傾向についてお話ししたいと思います。 ◇感情的で、矛盾する業務命令 (1)感情的な上司に部下は忖度疲れ 感情のコントロールができず、機嫌が悪くなると口もきかなくなり返事をしない上司には迷惑する部下が多いものです。気分屋でご機嫌の時はいいけれど、気分が悪いと部下に当たるので、自分がターゲットにならないように気を使い、ピリピリして疲れ、部署の雰囲気も悪くなってしまいます。

                                                                部下をメンタル不調に追い込む上司の態度7項目 ~抱え込まず、相談するのが原則~|Dr.純子のメディカルサロン
                                                              • 【PR】隙間時間に気軽にエクササイズができるFLEXISPOTエアロバイクがめっちゃハマる! - 新・ぜんそく力な日常

                                                                いつも訪問ありがとうございます😊 本日はPR記事になります。 以前ブログで紹介した 【PR】高さを自由に変えられるFLEXISPOTのスタンディングデスクが超便利! - 新・ぜんそく力な日常 スタンディングデスクのFLEXISPOT様から FlexiSpot 健康経営ソリューション|電動式昇降デスク|オフィス椅子|スタンディングデスク 今度は新商品のエアロバイクのご紹介です。 エアロバイクSit2Go こちらの商品の特徴は デスクワークしながらサイクリングができる! やはりデスクワークって、座りっぱなしで運動不足になりがちですが、このエアロバイクなら、例えばちょっとした休憩時間などに、気軽にサイクリングでエクササイズができるんです。 椅子の方は高さも位置も調整でき、クッションも背もたれもあるので、座り心地も良いです。 そしてエアロバイクとしての機能は、ペダルの負荷の調整もできるし ※+が

                                                                  【PR】隙間時間に気軽にエクササイズができるFLEXISPOTエアロバイクがめっちゃハマる! - 新・ぜんそく力な日常
                                                                • 社員に「自己犠牲による忠誠」を強いる時代の終焉 「5%」がもたらす変化とは

                                                                  働き方改革関連法が成立したのは、2018年6月のことです。労働基準法をはじめとする8つの法律が改正され、翌19年4月から順次施行されていきました。中でも会社が優先して対応し、多くの働き手に影響を与えることになったのが、残業時間の上限規制や年5日の年次有給休暇取得義務化など、労働時間法制の見直しです。 労働時間法制の見直しについて、厚生労働省のパンフレットには「働き過ぎを防ぐことで、働く方々の健康を守り、多様な『ワーク・ライフ・バランス』を実現できるようにします」と記されています。それは裏返すと、これまで働き手は健康を損なうほど長時間労働を強いられたり、仕事に追われてワークライフバランスを実現することができていなかったりしたということです。 もちろん、長時間労働をいとわず、時間を忘れてしまうほど仕事に没頭し、昼夜を問わず働き続けたような経験がある人もいると思います。あるいは、仕事そのものが趣

                                                                    社員に「自己犠牲による忠誠」を強いる時代の終焉 「5%」がもたらす変化とは
                                                                  • 【PR】高さを自由に変えられるFLEXISPOTのスタンディングデスクが超便利! - 新・ぜんそく力な日常

                                                                    いつも訪問ありがとうございます😊 本日はスタンディングデスクのレビューとなっています。 皆さん、お子さんの学習机って、成長と共に高さを調整しないといけないので、ちょっと面倒じゃないですか? 簡単に机の高さが調整できたらな〜 なんて悩みを解決してくれる机を紹介します。 こちらはFLEXISPOT様製の勉強机/学習机SD1になります! https://flexispot.jp/desk/height-adjustable-desks/sd1.html?utm_source=sale https://flexispot.jp/desk/height-adjustable-desks/sd1.html?utm_source=sale こちらの机の特徴は何と言っても 子供の身長に合わせて、机の高さを簡単に調整できる事です! 電動式のため、ボタン一つで上げ下げできるので、子供一人でも自由に高さ調整で

                                                                      【PR】高さを自由に変えられるFLEXISPOTのスタンディングデスクが超便利! - 新・ぜんそく力な日常
                                                                    • 銚子丸、インターバル制で離職率低下 寝不足は経営責任 - 日本経済新聞

                                                                      従業員の健康管理を経営的な視点で捉え、戦略的に実践する「健康経営」の重要性が叫ばれている。中でも近年問題視されているのが、ビジネスパーソンの睡眠時間の短さだ。日本人の睡眠時間は、他国と比べても低い。2021年の経済協力開発機構(OECD)の調査によれば、日本人の平均睡眠時間は7時間22分で、調査対象となった33カ国中、最下位だった。背景にあるのが日本人の労働時間の長さだ。これには、高度経済成

                                                                        銚子丸、インターバル制で離職率低下 寝不足は経営責任 - 日本経済新聞
                                                                      • 「仕事用デスクで昼食を食べてはいけない」と提唱する記事に「これはそう」「食べる場所ない」「デスク飯好き」などいろんな声たくさん

                                                                        文春オンライン @bunshun_online 文藝春秋が運営するニュースサイト。 文春オンラインは世の中を驚かせるスクープから、毎日の仕事や生活に役立つ話題までニュース、経済、ビジネス、芸能、エンタメ、読書……と幅広い情報をお届けするメディアです。 bunshun.jp リンク 文春オンライン どれだけ忙しくても仕事用デスクで昼食を食べてはいけない3つの理由 | 文春オンライン あなたはオフィスの自席でランチを食べていないだろうか。DeNAの健康経営を主導するCHO(チーフ・ヘルス・オフィサー)室長代理の平井孝幸氏は「仕事効率を上げたい人ほどデスクでご飯は止めたほうがいい。そ… 37 users 155 タッカ|金融ライター @takkatw @bunshun_online ✅【忙しい人向け】3つの理由 1.仕事場で食事を摂ると、リラックスできない 2.血流が停滞し、腰痛や肩こりになる

                                                                          「仕事用デスクで昼食を食べてはいけない」と提唱する記事に「これはそう」「食べる場所ない」「デスク飯好き」などいろんな声たくさん
                                                                        • やる気をアテにする社会人は二流…17万人のデータでわかった「人事評価トップ5%社員」に共通する習慣(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                          仕事のできる人に共通する生活習慣とは何か。企業の働き方改革を支援するクロスリバーの越川慎司さんは「トップ5%社員は仕事の初動が早い。やる気がなくても仕事が始められるように日々の行動をルーティン化している」という――。 【写真】越川慎司さん ※本稿は、マイナビ健康経営のYouTubeチャンネル「Bring.」の動画「運動・食事・睡眠の重要性を考える。『トップ5%社員』が実践する、生産性が上がる最高の健康習慣」の内容を抜粋し、再編集したものです。 ■睡眠不足ではいい仕事はできない 【澤円】優秀なビジネスパーソンの「健康習慣」について伺っていきたいのですが、それに先立って、まずは越川さんが代表を務めるクロスリバーで実践している健康習慣についてお聞かせください。 【越川慎司】全メンバーが、フルリモートで週休3日、労働時間は週30時間以内、7時間以上の睡眠を実践しています。 【澤円】そのような働き方

                                                                            やる気をアテにする社会人は二流…17万人のデータでわかった「人事評価トップ5%社員」に共通する習慣(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 才流・栗原康太が教える「BtoBマーケティングにおける商材タイプごとの施策のセオリー」【ビタミンゼミレポート#15】 | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

                                                                            2020年からスタートしたMarketing Nativeの「ビタミンゼミ」(※)レポートも第15回を迎えました。今回のテーマは、BtoBマーケティングのコンサルティング事業を提供する株式会社才流 代表取締役社長 栗原康太さんによる「商材タイプごとの施策のセオリー」です。 栗原さんによると、BtoB企業のマーケティング施策は商材タイプごとにセオリーがあり、4つに分けられると言います。そこで具体的な分類や、それぞれに有効な施策をご紹介します。 (構成:Marketing Native編集長・佐藤綾美) ※ビタミンゼミ:ビタミン株式会社が運営し、スタートアップ企業の経営者やCMO候補のマーケターがゼミ生として参加するコミュニティ。参加は有料で紹介制。Marketing Nativeでは、月1回開催される「朝ゼミ」の内容を不定期でレポートしている。 商材タイプの分類にはトランザクショナルクエリの

                                                                              才流・栗原康太が教える「BtoBマーケティングにおける商材タイプごとの施策のセオリー」【ビタミンゼミレポート#15】 | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)
                                                                            • 人気声優の声を収録無しでアプリやゲームに導入できる音声サービスの提供を開始~花江夏樹さん、金田朋子さん、内田彩さんなど人気声優の声が導入可能に!~ | 2020年度 | ニュース | NTTテクノクロス株式会社

                                                                              HOME ソリューション・製品 ▾ソリューション・製品メニューを開く カスタマーエクスペリエンスカスタマーエクスペリエンスメニューを開く エンプロイーエクスペリエンスエンプロイーエクスペリエンスメニューを開く デジタルトランスフォーメーションデジタルトランスフォーメーションメニューを開く メディカルICTメディカルICTメニューを開く スマート農業スマート農業メニューを開く セキュリティセキュリティメニューを開く AIAIメニューを開く メディアメディアメニューを開く コミュニケーションコミュニケーションメニューを開く クラウドクラウドメニューを開く カスタマーエクスペリエンス トップ 購買行動の多様化に伴い、お客様との接点を増やし、意識を的確にとらえ、行動を分析することで顧客理解を深める活動は一層重要になってきました。私たちは、音声認識やレコメンド、自動応答などのAI技術を活用し、最適か

                                                                                人気声優の声を収録無しでアプリやゲームに導入できる音声サービスの提供を開始~花江夏樹さん、金田朋子さん、内田彩さんなど人気声優の声が導入可能に!~ | 2020年度 | ニュース | NTTテクノクロス株式会社
                                                                              • どれだけ忙しくても仕事用デスクで昼食を食べてはいけない3つの理由 | 文春オンライン

                                                                                どれだけ忙しくても仕事用デスクで昼食を食べてはいけない3つの理由 あなたはオフィスの自席でランチを食べていないだろうか。DeNAの健康経営を主導するCHO(チーフ・ヘルス・オフィサー)室長代理の平井孝幸氏は「仕事効率を上げたい人ほどデスクでご飯は止めたほうがいい。それには3つの理由がある」という――。 ※本稿は、平井孝幸『仕事で成果を出し続ける人が最高のコンディションを毎日維持するためにしていること』(東洋経済新報社)の一部を再編集したものです。 DeNAもそうですが、IT企業はパソコンだけでも仕事ができますから、1日中デスクにいる人も多い。弁当だけ買いに出たり、人によっては同僚に買ってきてもらって、ずっとパソコンをいじりながら食べていたりする。あるいはカップラーメンを机の下に買い置きしておいて、トイレに行くついでにお湯を入れてきて、お昼に席で食べている、という光景もよく見かけました。私は

                                                                                  どれだけ忙しくても仕事用デスクで昼食を食べてはいけない3つの理由 | 文春オンライン
                                                                                • 社食が安いのはなぜ? - japan-eat’s blog

                                                                                  ずっと同じ空間で仕事をするオフィスワーカーにとって、ランチの時間は栄養補給と気分転換を兼ねた大切な時間ですね。どんな時間を過ごすかで、午後の仕事の効率も変わってくるでしょう。 近年では、社員の健康増進のために食の福利厚生が注目されています。社員食堂を設けている会社もありますが、食堂以外にも手軽に導入できる「社食」があります。社食があれば、安い価格で食事を取ることができます。安い食事だからといってジャンクフードが提供されるわけではなく、安いけれどおいしく、栄養がとれるように配慮されています。。 企業が食の福利厚生に力を入れるのには理由があります。充実した食事を取ると、社員の健康が良くなり、仕事の生産性の向上が期待でき、業績アップにつながるからです。 さらに、福利厚生が充実していることは企業のアピールポイントにもなり、ひいては人材確保にもつながります。今回は、社食が安い理由と、コストを抑えて安

                                                                                    社食が安いのはなぜ? - japan-eat’s blog