並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 113件

新着順 人気順

学問の検索結果1 - 40 件 / 113件

  • 【速報】米科学者75%が出国検討、トランプ政権で

    【ワシントン共同】英科学誌ネイチャーは、米国の科学者を対象にした調査で、回答した約1600人の75%が欧州やカナダなどへの出国を検討しているとの結果を公表した。トランプ政権が政府支出削減策の一環として、研究費や科学者を含む連邦職員の削減を強引に進めていることが背景にある。若手ほど割合が高く、将来に不安を抱く実態が明らかになった。

      【速報】米科学者75%が出国検討、トランプ政権で
    • 入籍2日目で生理的に無理なので離婚したいと言われている話

      はじめに34歳、男です。 今年の2月、同い年の妻と入籍、同棲したばかりの新婚…のはずでした。 しかし、同棲開始直後から、妻の態度が豹変。 理由もわからず、ただただ拒絶される日々に、精神的に限界が近づいています。 交際期間は約2年。最初から結婚を前提に付き合っていました。 昨年8月にプロポーズ、10月に両家顔合わせと、順調に結婚へと進んでいる、はずでした。 妻は明るく、よく喋る、笑顔の素敵な女性でした。 素直で表裏のないタイプで、私いつも妻の話を聞いている側。 そんな関係が心地よかったんです。 入籍日は、妻の親希望で占い(何か学問とかいってたが私からしたらスピでしかありません)を参考に、2025年2月8日に決定。 正直自分がいないところで一方的に大事な日程を決められたのはモヤっとしましたが、まあこれも親孝行だろうと思い従いました。 プロポーズから半年以上先でした。 2025年2月8日。待ちに

        入籍2日目で生理的に無理なので離婚したいと言われている話
      • 米当局、フランス人研究者の入国拒否 「トランプ大統領に言及のメッセージ発見」理由に

        (CNN) 学会に出席するため米国に入国しようとしたフランス人研究者が、携帯電話の中からドナルド・トランプ大統領について意見を交わしたメッセージが見つかったという理由で、米国への入国を拒否された。フランス政府が20日に明らかにした。 フランスのフィリップ・バティスト高等教育・研究相によると、この研究者は今月9日、テキサス州ヒューストン近郊で開かれた学会に出席するため渡米した。しかし米当局がこの研究者の携帯電話から、「トランプ政権の研究政策に関する個人的な意見を表明した同僚や友人とのやり取り」を発見したことを受けて入国を拒まれ、国外追放された。 高等教育・研究省によれば、入国を拒まれたのは宇宙分野の研究者だった。 バティスト氏は声明の中で、「我々は誇りをもって、言論の自由、研究の自由、学問の自由の価値を守り続ける」と強調。「全てのフランス人研究者が、どこの国にいようと法を尊重しながらそうした

          米当局、フランス人研究者の入国拒否 「トランプ大統領に言及のメッセージ発見」理由に
        • 学術会議 安倍官邸が介入/6人の選考除外 求める文書判明

          菅義偉首相(当時)が2020年10月1日、日本学術会議会員候補6人の任命を拒否し、国民的な批判をうけた問題に関連し、任命拒否に先立つ同年6月、学術会議が105人の会員候補を選考していた最中に、官邸側が学術会議事務局に6人を選考対象から外すよう求めていたことを示す文書の内容が29日までに明らかになりました。 この問題は、日本共産党の小池晃書記局長が3月6日の参院予算委員会で事実を指摘し政府を追及。政府はこの文書の存在を認めていました。 法律家1162人が21年4月に行った任命拒否情報の公開請求で、国は黒塗り文書(画像①)を開示し、「任命権者側から日本学術会議事務局に、令和2年改選に向けた会員候補者の推薦に係る事項として伝達された内容を記録した文書であり…(中略)…会員候補者の氏名及び肩書きが記載されている」と説明しました。 同文書の黒塗り部分は何だったのか。任命拒否された6人がそれぞれ個人情

            学術会議 安倍官邸が介入/6人の選考除外 求める文書判明
          • 日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理:朝日新聞

            日本人はアメリカ人に比べ、困っている人への同情心が低く、他人に「助けて」と言えない――。一橋大学の鄭少鳳講師と名古屋大学の石井敬子教授(文化心理学)らの研究チームが、そんな研究結果を米心理学会誌に発…

              日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理:朝日新聞
            • 大学で職場結婚し妻が雇い止め 懲戒処分受けた夫婦が提訴 宮崎 | NHK

              宮崎市の私立大学で助教と教授を務めていた夫婦が、職場結婚したことを理由に妻が雇い止めを通告され、2人とも懲戒処分を受けたのは不当だと主張して、大学側に対し教員としての地位の確認や処分の無効などを求める訴えを起こしました。 訴えを起こしたのは、宮崎市の宮崎産業経営大学で法学部の助教を務めていた30代の女性と、女性の夫で同じ法学部の教授だった40代の男性です。 原告側によりますと、2人は去年7月、結婚したことを大学側に報告したところ、1週間後に学長から妻を今年度末で雇い止めにすると通告され、撤回を求めたところ規律違反を理由に2人とも戒告の懲戒処分を受けたということです。 さらに、妻は教員から事務職員に配置転換され、夫も教授から准教授に降格する処分を受けました。 これについて大学側は「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」という不文律があることや、妻が教員に採用される前から交際していたと判

                大学で職場結婚し妻が雇い止め 懲戒処分受けた夫婦が提訴 宮崎 | NHK
              • 日本人は権威主義国家のナラティブに広く説得されることが明らかに

                日本人は権威主義国家のナラティブに広く説得されることが明らかに ― 民主主義国の主流ナラティブでは十分に対抗できない可能性― 発表のポイント 権威主義国家(中国・ロシア)の非自由主義的なナラティブ(正当性や優位性を主張するストーリー)が日本の有権者に与える影響を検証した結果、民主主義国の主流ナラティブよりも非自由主義的ナラティブの方が強い説得効果を持つ傾向が確認されました。 本研究では、日本人は、権威主義的傾向、陰謀論信念、政治的知識などの高低に関わらず、全体的に非自由主義的ナラティブに影響される傾向があることが示唆されました。 実験の対象者に民主主義的ナラティブと非自由主義的ナラティブの両方を併せて提示すると説得効果は相殺されましたが、民主主義的ナラティブの後に非自由主義的ナラティブを提示すると、非自由主義的ナラティブの影響が残ることがわかりました。 これは日本の民主主義社会の非自由主義

                  日本人は権威主義国家のナラティブに広く説得されることが明らかに
                • 「さす九」ということばに九州出身の私が思うこと|∠まつおかあおい

                  この記事は「性差別を批判する文脈であっても,個人を出身地に結びつけて差別してはならない。差別是正のために他の差別を重ねることはよくない。」ということを言いたくて書きました。 1. 最近のSNS上で見られる「さす九」ということばネット上では「九州男児激やばエピソード」とでも称すべきエピソードがたびたびバズるようになっています。 内容の多くは,九州出身の男性から男尊女卑的思考が背景にある差別的な言動を受けたというものです。 そして,やや異なった構造の投稿もTwitterで見られるようになりました。 それは,「男尊女卑的な言動をする人の出身地を聞いたら九州出身でお察し」や,性犯罪,セクハラを報じるツイートに対して「犯人見たら九州出身者でさすが九州」といったツイートです。 「さすが九州」を略した「さす九」という言葉は,九州出身者が男尊女卑的な行動をした場合に揶揄するスラングとしてTwitterでよ

                    「さす九」ということばに九州出身の私が思うこと|∠まつおかあおい
                  • 元大学講師「人の行ってる大学をFランといったり、そこで学んでいる学生さんを揶揄したりするのはほんとうに罪深いことだと知ってほしい」

                    鴨川を徘徊する魔女 @Kamohai_ 本名は烏丸 縁です。元巫女。アカハラにあって博士課程中退後、なんやかんやあってまた博士課程を目指すアカウント。魔女です 趣味 書道4歳から/華道(2024.09入門)/魔女活/占い/toefl勉強中/将来の夢はバイクの隼に乗ること/ご依頼はDMまで amazon.jp/hz/wishlist/ls… 鴨川を徘徊する魔女 @Kamohai_ 私がFランと呼ばれる大学の学生さんの講義持ったことが何度かある 情報の講義とかですぐ投げ出したがる学生さんが何人かいた。だいたいみんな「俺はアホやからできひんもん」という。これまでそう言われてきたり、落ちこぼれと称されることがあったそうだ。 そういう経験を積み重ねた結果、新しい学びを難しいと感じるたびに、 「自分は頭が悪い(賢くない)から、どうせ試してもできない」 という呪縛が彼らを苦しめていた。 何度か「大丈夫、

                      元大学講師「人の行ってる大学をFランといったり、そこで学んでいる学生さんを揶揄したりするのはほんとうに罪深いことだと知ってほしい」
                    • 東大で基礎研究をしていて陥った教養主義的なアカデミック症候群|時田桜

                      この時期になると「修論がやばい」と言っている人が増えるが、しっかりと研究をしていた人は10月に「修論がやばい」とか言わない。10月に「修論がやばい」と言っている人は、修士2年の間の成果が修士論文しか見込めない人だろう。しっかり研究をしていた人はこれまで書いた論文や発表した研究をただ流れに沿ってまとめればいいだけだし、修論なんていう外部に発表されないものに大きな労力を注ぐことはせず、修了できる最低限のラインを狙って労力を注ぐだろう。 別に、修士2年の間の成果が修士論文しか見込めない人を馬鹿にしたいわけではない。ほとんどの人間が大学時代に専攻していたり専門にしたいたりしたこととは別の仕事に、生きるために就く。多くの18歳が高校卒業後の進路に大学を選ぶことを、私は本当に不思議に思っている。だから研究を頑張ってもいいし頑張らなくてもいいと思う。頑張らなかったら、10月から「修論がやばい」と言ってな

                        東大で基礎研究をしていて陥った教養主義的なアカデミック症候群|時田桜
                      • 「精神疾患とは何か」について哲学的に考えてみる─精神疾患の定義問題―(前編)(九州大学人文科学研究院専門研究員:後藤真理子) #心とは何か|「こころ」のための専門メディア 金子書房

                        特集「「心」とは何か」では、「心」という概念が何を意味するのか、そしてその意義について、心理学を中心に「心」を扱う諸学問それぞれの立場から考えます。 今回は、分析形而上学、精神医学の哲学がご専門の後藤真理子先生に、精神疾患とは何かというテーマでご執筆いただきました。 後編はこちら! はじめに──良い土地に家を建てた方がいい気がするどうも皆さん初めまして。哲学研究者の後藤と申します。このコラムのテーマは見て分かるとおり、「精神疾患とは何か」です。「何って言われても、……病気としか言いようなくない?」という感じになる問いですね。どう考えて、どう答えればよいのか分からないと面食らう人もいるかもしれません。 といっても、精神疾患それ自体は私たちにとって意外と身近な存在です。というのも、日本人の精神疾患生涯有病率は22.9%という統計データがあるからです[1]。このデータに則るならば、私が(まあ場所

                          「精神疾患とは何か」について哲学的に考えてみる─精神疾患の定義問題―(前編)(九州大学人文科学研究院専門研究員:後藤真理子) #心とは何か|「こころ」のための専門メディア 金子書房
                        • 続・入籍2日目で生理的に無理なので離婚したいと言われている話

                          https://anond.hatelabo.jp/20250320164503 この記事の元増田です。 結論から言うと、妻の歩み寄りを感じられないなら離婚の方向で自分の中で固めています。 歩み寄り すり合わせ って結婚生活に一番大事だと思うので、そこがなければやっぱダメです。残念ながら。 その場合どのように言い出せばスムーズに行くか 考えてます。第三者が居る場で前向きな方向性を話し合って、妻は同意できなかった時、とかですかね。本人も納得できると思います。 【追記】 ほっといたほうがいいよってコメントがあり、それは本当にそうで、周りの知人にも「そっとしておくしかないよ」と言われたことはあります。 ほっとけなかった(≒自分でコントロールしようとした)自分の責任だとも思えます。相手に合わせられないのは私で、間違っていたのは私なのでしょう。 以下 反応があった点についての記載です。 【なげーよ】

                            続・入籍2日目で生理的に無理なので離婚したいと言われている話
                          • 大学1年生の娘の友達の多くはChatGPTに月200ドル課金しており…RAとして雇われてすぐに聞かれたのは「どのAIをサブスクしてる?」だったので世の中の変化を感じる話

                            Willy OES ☀ @willyoes 娘は大学1年生だけど、Chat GPTに月$200課金してる友達がたくさんいるらしいし、RAとして雇われてすぐ聞かれたのが「どのAIをサブスクしてる?」だったらしい。娘はまだ課金してないらしいけど、世の中どんどん変わってるな。 2025-03-13 10:22:44 リンク コトバンク リサーチ・アシスタントとは? 意味や使い方 - コトバンク 大学事典 - リサーチ・アシスタントの用語解説 - 研究補助業務を行う大学院学生。RAと略される。RA制度の目的は,大学等が行う研究プロジェクト等に,優秀な博士後期課程在学者を研究補助者として参画させ,研究プロジェクトを効果的に推進させるとともに,若手研究者としての研究遂行能力の... Willy OES ☀ @willyoes ちなみに娘は経済学を学んでるけど 1. Econ 2. Econ + CS

                              大学1年生の娘の友達の多くはChatGPTに月200ドル課金しており…RAとして雇われてすぐに聞かれたのは「どのAIをサブスクしてる?」だったので世の中の変化を感じる話
                            • (まとめ)第2次トランプ政権(2025年~)による学術・研究・知的自由への影響(2025年3月まで)

                              学術研究への影響 主要な出来事(時系列): 2025年1月下旬 – トランプ大統領就任直後、連邦政府機関に対し「無駄の削減」を求める大統領令(2月11日付)を発令。これを受け、国立衛生研究所(NIH)は2025年1月に助成金審査会議の開催を一時停止し、新規研究助成の決定が滞る事態となった。大学側は研究資金の流れが「細る」のを感じ始め、博士課程学生の受け入れ抑制やプロジェクト縮小を検討し始めた。 2025年2月~3月 – 連邦研究予算の大幅削減計画が表面化。とりわけNIH予算の削減は大学研究に直接影響し、デューク大学では2024年1~2月に166件だったNIH助成金・契約の採択通知が、2025年同時期には64件に激減したと報告された。3月時点で、NIHから年間5億8千万ドルの研究費を得てきた同大学は、予算削減の差し止めを求める訴訟によって削減が一時凍結されたものの、既に採用凍結や研究計画縮小

                                (まとめ)第2次トランプ政権(2025年~)による学術・研究・知的自由への影響(2025年3月まで)
                              • 「知が人や社会の役に立たなければいけないなんて発想はクソだ」マンガ『チ。』の言葉がとある研究室のドアに貼られ多くの反響「作品の中で1番鮮明に覚えてるシーン」

                                Tomohiko Sano @Tomo_1121 あまりに良い言葉なので研究室の新年度オリエンテーションで紹介し、印刷して居室のドアに貼りました。機械科にしては思想強めの研究室です pic.x.com/mX40HwK0NG 2025-03-25 14:12:30 Tomohiko Sano @Tomo_1121 思った以上に色々な人が見ているようですが, 役にたつ: すごい! 役に立たな(い)そう: まだその価値がわかってないだけですごいのかも? 役にたつ「べき」:その発言をしているお前は誰なんだ?何目線なんだ!?神様? と考えているだけです.文字で人に伝えるのって論文書くのと同じで難しいね. 2025-03-27 00:42:07

                                  「知が人や社会の役に立たなければいけないなんて発想はクソだ」マンガ『チ。』の言葉がとある研究室のドアに貼られ多くの反響「作品の中で1番鮮明に覚えてるシーン」
                                • 「男の学問」歴史に挑んだ女性がいた 中世ビザンツ描いた異色作完結:朝日新聞

                                  中世キリスト教世界で唯一とされる女性歴史家を主人公にしたマンガ「アンナ・コムネナ」(星海社)が2月に完結した。東地中海世界で栄華を誇ったビザンツ帝国を舞台に、当時は「男の学問」とされていた歴史叙述に…

                                    「男の学問」歴史に挑んだ女性がいた 中世ビザンツ描いた異色作完結:朝日新聞
                                  • すでに中国による侵略は始まっている…国立大教授が危機感を覚えた中国人留学生による学会でのひと言 私が目の当たりにした「中国による国家侵略の進め方」

                                    日本の大学に留学する中国人が増えている。南モンゴル出身で静岡大学教授の楊海英さんは「それ自体は問題ではない。ただ、彼らが多数派になった時に大きな問題がおきるだろう」という。ライターの山川徹さんが聞いた――。(後編/全2回) 中国人留学生爆増による現場教師の悲鳴 (前編より続く) ――最近、中国人留学生は10万人を超え、東京大学の大学院生では5人に1人が中国人留学生になりました。 【楊】日本に中国人留学生が増えること自体が問題ではありません。ただし中国政府の公式見解を教育された中国人留学生は、国際的にスタンダードな歴史を決して受け入れようとはしません。教えると逆に反論されて、議論ができなくなってしまいます。 例えば、「チンギス・ハンは本当に野蛮だったのか」という議題に対し、漢文との史料だけでなく、モンゴル語やチベット語、ウイグル語の碑文など多種多様な史料をもとに、さまざまな学者の意見を踏まえ

                                      すでに中国による侵略は始まっている…国立大教授が危機感を覚えた中国人留学生による学会でのひと言 私が目の当たりにした「中国による国家侵略の進め方」
                                    • 年最大290万円の博士課程支援、受給者3割が中国人留学生…参院委で明らかに

                                      【読売新聞】 優秀な博士課程の学生に生活費や研究費を支給する国の支援制度を巡り、2024年度の受給者の約3割が中国籍の留学生だったことがわかった。24日の参院外交防衛委員会で、自民党の有村治子参院議員からの質問に対し、文部科学省が明

                                        年最大290万円の博士課程支援、受給者3割が中国人留学生…参院委で明らかに
                                      • 侍の思想と百姓の思想──ネット民のための丸山眞男入門(ンジャメナ)|LIMiNAL/リミナル

                                        見出し画像:福本伸行『最強伝説黒沢』6巻より ◆はじめに──文系のボンクラ ……数学の実力がないには我ながら呆れている。代数だいすうの試験などと聞いたら殊ことに身震みぶるいする。 実際、僕ほど徹底した非理科的な人も少ないだろう。代数、幾何きか、物理、化学……一つとして満足にできるものはない。物理化学などはあきらめたが、代数幾何などはまだまだこれから当分ある重要学科だ。ゆえに「受験」などという事を全然離れても、この夏に数学を大いにやるべき要ようがあるのである。 ところが妙な癖があるもので、数学ができなくても頭必ずしも鈍どんならずの証明として夏目漱石を挙げたり……苦心惨たん、自己について自己弁護をする。こんな事は畢竟ひっきょう負け惜しみだとは万々ばんばん承知していながらも、自分で自分を頭が悪いと断定することはあまりいい気持ちのするものでない。⁰¹ 呆れるほど「数学の実力がない」。理系が苦手で「

                                          侍の思想と百姓の思想──ネット民のための丸山眞男入門(ンジャメナ)|LIMiNAL/リミナル
                                        • 【卒業論文】:日本の陰謀論にSNSが与えた影響〜陰謀論者の「心の拠り所」〜|斯波しをり/虎穴のアスパラ

                                          投稿して消して繰り返してごめんなさい。晴れて大学卒業しました!! これは友人に「特級呪物の類」と言われた私の卒論です。 pic.twitter.com/ZJ0rdK9EDB — 斯波しをり (@SUBASHIWORI) March 16, 2025 先日こんな投稿がバズったので、調子に乗って卒論を公開いたします。 皆さんに読んでいただけたら幸いです。 【注意事項など】 ※この文章の著作権は斯波しをりに帰属致します。 ※一部の誤字脱字などは直しておりますが、当時書いた雰囲気を崩したくないため、基本的に原文ママでお出しします。拙いですが楽しんでいただけると嬉しいです。 ※都合につき一部の項目を有料ページに移動させております。おまけとして編集後記も添えてあります。ご興味があれば読んでいただけると幸いです。(移動した本文はおおよそ1000字程度です。おそらく読まなくても大丈夫です。) それでは、本

                                            【卒業論文】:日本の陰謀論にSNSが与えた影響〜陰謀論者の「心の拠り所」〜|斯波しをり/虎穴のアスパラ
                                          • 大阪の公立高校が20年で約40校が消滅…“私学無償化”で加速か ひずみ生む独自の「3年ルール」とは | 弁護士JPニュース

                                            大阪府の公立高校で‟廃校”が続いている。この20年あまりで約40校が廃校になり、2024年度の府立高校(全日制)は154校まで減少した。根底には少子化もあるが、なぜ大阪で顕著なのか――。 大阪府南部に位置する阪南市の公立高、泉鳥取高校が31日で廃校となる。これにより同市から高校が消滅し、その機能は隣の泉南市にある府立りんくう翔南高等学校に引き継がれる。 大阪では特にこの10年、毎年のように公立校廃校が話題となり、いまや府内市区町村の半分ちかくで公立高校が「0か1」という状況だ。 大阪で「高校減少」進む原因とは 南北に長い形状の大阪にあって、公立高校は各市区町村にまんべんなく設置され、教育面はもちろん、まちづくりにも貢献するなど、公教育機関として重要な役割を担ってきた。2013年までは学区制が敷かれ、居住地に近い公立高を受験する制度もあった。 公私比率でも大阪は公立校優位の土地柄で、地域の中

                                              大阪の公立高校が20年で約40校が消滅…“私学無償化”で加速か ひずみ生む独自の「3年ルール」とは | 弁護士JPニュース
                                            • 「勝者によって作られる歴史」ではなく、「信頼できる一次資料」を残していく──日本財団とドワンゴの提携により2025年4月に開学するオンライン大学「ZEN大学」は、なぜコンテンツ産業史の“オーラル・ヒストリー”を収集するのか? ゲーム、アニメーション、マンガ、IT、ネット文化を形作ってきた「語らなければ消えてしまう歴史」を語り継ぐために

                                              ──お恥ずかしながら、自分もこの動画を見るまで、このことについてほとんど知りませんでした。 川上氏: 「アスキー」などのパソコン雑誌を読んでいたら、何度もそういった記事が出るので、昔のパソコン少年はみんな知っていたことなんです。ただ、今ではほとんど知られていないですよね。 このことが知られなくなってしまった理由のひとつとして、「アスキー」という雑誌がなくなってしまったということも大きいと思います。要するに、「メディアが伝える」ということがされなくなってしまったんです。 それと、インテル自身が「嶋さんがCPUの設計をした」ということを、途中まで認めていなかったんです。インテルの社史に載るまでにも結構時間がかかったりして。 インテルが作った「CPUの博物館」みたいなところでも、嶋さんの表記が小さくなったり、消えてしまったりしていて。インテルにとってみたら、「世界初のCPUは日本人が作った」とい

                                                「勝者によって作られる歴史」ではなく、「信頼できる一次資料」を残していく──日本財団とドワンゴの提携により2025年4月に開学するオンライン大学「ZEN大学」は、なぜコンテンツ産業史の“オーラル・ヒストリー”を収集するのか? ゲーム、アニメーション、マンガ、IT、ネット文化を形作ってきた「語らなければ消えてしまう歴史」を語り継ぐために
                                              • 120年謎の難問パズル解明 「悪魔の証明」に日米の数学者が挑んだ:朝日新聞

                                                120年以上謎だった難解パズルを解明したと、日米の数学者3人が10日、発表した。「悪魔の証明」とも言われる「ないことの証明」に成功しており、計算機で解くことが困難な図形パズルに新たな解法が得られる可…

                                                  120年謎の難問パズル解明 「悪魔の証明」に日米の数学者が挑んだ:朝日新聞
                                                • データサイエンス基礎を高校数学から復習しよう! D3.jsでデータを表現する

                                                  データサイエンスという分野は、データ収集や可視化などが身近になったことで、より重要になってきています。システムを使ってデータ分析する際、利用者は最終的な結果のみを求めますが、私たちエンジニアはその途中経過についても正しく評価する必要があります。そのためには、中学や高校で学んだ数学の知識が欠かせません。そこで本連載は、高校までに学ぶ基本的な数学知識を使って、データ分析やデータ表現の基礎的な考え方を紹介します。また、既に学んだ数学的基礎からデータの特徴を見つけるためにデータ表現する方法について紹介したいと思います。 はじめに コンピュータでのデータ分析といっても多種多様で、画像や音声、映像、文章などを対象にする場合もあれば、売上値や検査値などの数値を分析する場合もあります。最近では、AIによってさまざまなデータが扱いやすくなり、利用者にとって分かりやすく結果を提示できるようになっています。 そ

                                                    データサイエンス基礎を高校数学から復習しよう! D3.jsでデータを表現する
                                                  • 【差別】津田正太郎氏、「翔んで埼玉のノリで作ったさすが九州という映画をみてみたい」

                                                    Shotaro TSUDA @brighthelmer 社会学は大好きな学問ですが、社会学者ではありません(正規のトレーニングを受けてないので)。何の研究者かと言われると困るのですが、いまはプロパガンダの研究をしています。 researchmap.jp/read0147163 bsky.app/profile/bright… Shotaro TSUDA @brighthelmer たいへん不謹慎だし、九州出身の人には申し訳ないのだが、『翔んで埼玉』のノリで『さすが九州』という映画を作ってはどうかという書き込みをみて、正直、ちょっとみてみたいと思ってしまった。 2025-03-13 12:10:07

                                                      【差別】津田正太郎氏、「翔んで埼玉のノリで作ったさすが九州という映画をみてみたい」
                                                    • 『論理的思考とは何か』とは何か - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳

                                                      『論理的思考とは何か (岩波新書)』を読んだ.この本の著者が「論理の社会的構築物説」のようなことを主張していたのは知っていたので,一応目を通しておこうと思ったのである.正直,期待していたような内容では全くなかったので,感想をTwitterあたりに垂れ流して,『論理的思考とは何か』とはバイバイしようと最初は考えていた.しかし,この本に対してコメントをちゃんと残しておいた方が良いかと思う出来事があったので,この記事を書くことにした. 本記事では『論理的思考とは何か (岩波新書) 』の内容を把握されていることを前提として話をする*1.なお,同内容と思われる『「論理的思考」の社会的構築: フランスの思考表現スタイルと言葉の教育』や『「論理的思考」の文化的基盤 4つの思考表現スタイル』*2については参照せずに書いていることはフェアネスのためにこの時点で宣言しておく*3. (2025/3/7 追記)こ

                                                        『論理的思考とは何か』とは何か - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳
                                                      • フィリップ・アリエス『<子供>の誕生』第1部・第1章・誤訳リスト - 井出草平の研究ノート

                                                        原著と日本語翻訳版を並べて輪読会をしているが、不自然な訳が散見されるため、誤訳をリストアップすることにした。第1部第1章だけで、334箇所もの誤訳が見つかった。 結論として、翻訳者たちの翻訳能力は不十分であると言わざるを得ない。 みすず書房は、自社の本の品質を把握できているのだろうか。誤訳があまりにも多く、もはや翻訳本としての体をなしていない。それにもかかわらず、6380円という高価格である。高額な詐欺商品を掴まされた気分である。 〈子供〉の誕生―アンシァン・レジーム期の子供と家族生活 作者:フィリップ・アリエスみすず書房Amazon 第1部1章はじまり~21ページ下段7行目まで 「état civil」の限定的な訳語について 原文: Un homme du XVIe ou du XVIIe siècle s’étonnerait des exigences d’état civil au

                                                          フィリップ・アリエス『<子供>の誕生』第1部・第1章・誤訳リスト - 井出草平の研究ノート
                                                        • 安い英会話教室16選

                                                          英語をマスターしたいと思って英会話教室をお探しの方も多いはずです。将来を見据えて英語を学びたい方や仕事で必要な方など、さまざまな理由があるかと思いますが、その中で重視するポイントとしてはやはり「料金」ではないでしょうか。 もちろんレッスンの質やアクセスの良さなど、さまざまな面で英会話教室を検討していく必要があるのですが、月額いくらかかるのか、1回のレッスンはいくらなのかなど、コスト面も気になるはずです。できるだけ安い料金で英語を学びたいと考えている人も多いでしょう。 そこで今回は安い英会話教室16選を紹介していきます。コスパ最強の安い英会話教室をピックアップしたので、気になる方はチェックしてみてください。 参考 出典:英会話教室| 市場調査データJ-Net21出典:英会話教室| 文部科学省 安い英会話教室16選!コスパ最強なのはコレ 当サイトで確認したところ、一番安いのはベルリッツです。

                                                            安い英会話教室16選
                                                          • デジタル導入の「教育先進国」で成績低下や心身の不調が顕在化…フィンランド、紙の教科書復活「歓迎」

                                                            【読売新聞】デジタルを積極導入した海外の「教育先進国」で、子どもの学力低下や心身の不調が顕在化し、見直しの動きが相次ぐ。反対に日本は、学校教育の根幹にある教科書を、紙からデジタルに置き換えようと突き進む。文部科学省が主導する推進議論

                                                              デジタル導入の「教育先進国」で成績低下や心身の不調が顕在化…フィンランド、紙の教科書復活「歓迎」
                                                            • 米国でケネディ厚生長官が「麻疹にタラ肝油が効く」と発言し物議…つい2ヶ月前まで「医療研究の最先端」だった国がこうなるとは誰が想像しただろうか

                                                              知念実希人【公式】 @MIKITO_777 21世紀の医療研究の最先端を突っ走っていた超大国で、 保健福祉の責任者がまさか 『麻疹にタラ肝油を投与しろ』 なんて、中世の民間療法みたいなものを勧めるとは…… なんで2ヶ月で、200年くらい医療が後退するの……? news.yahoo.co.jp/articles/9d5cd… 2025-03-16 11:31:15 知念実希人【公式】 @MIKITO_777 小説家/医師、知念実希人の公式アカウントです。 アニメ『天久鷹央の推理カルテ』放送中 ドラマ『天久鷹央の推理カルテ』4月より橋本環奈さん主演で放送開始! /お問い合わせ:se_contact@straightedge.jp note.mu/mikitochinen リンク Yahoo!ニュース アメリカで麻疹が大流行…ケネディ新保険福祉省長官の「タラ肝油が効く」発言が物議(シェリーめぐみ

                                                                米国でケネディ厚生長官が「麻疹にタラ肝油が効く」と発言し物議…つい2ヶ月前まで「医療研究の最先端」だった国がこうなるとは誰が想像しただろうか
                                                              • 「女オタク論」の盛り上がりと、「男オタク論」の方がむしろピンチかもしれない話 - 深紫の雑記帳

                                                                「女オタク透明化されてる問題」はたびたびインターネットで話題になる話だ。ガンダムのような男性向けっぽいコンテンツも昔から女性人気が高かった事とか、コミケの参加者に女性も多かった事、「腐女子」以外の女オタクも居るという事はたびたび忘れ去られ、思い出される。 そういう事を繰り返し見ていて、ふと思った。「女オタクって、言うほど透明化されてるか?」と。 オタク論の現在地としては、むしろ女オタクを扱ったオタク論は今かなり熱気のある分野であり、女オタク当事者による研究やエッセイの本が、結構なペースで出版されている。『成功したオタク』なんて映画もあったが、あれも主に女オタクによるファンダムを扱った内容だ。 毎年卒業シーズンになるとオタクの大学生によるオタク趣味を題材にした論文が見られるが、あれもだいたい女オタクであるし、ちょっと論文を検索してみても、最近になるほど女オタクを扱った論文*1が目につくように

                                                                  「女オタク論」の盛り上がりと、「男オタク論」の方がむしろピンチかもしれない話 - 深紫の雑記帳
                                                                • ハーバード大学が世帯年収3000万以下の家庭なら授業料を無料にすると発表、1500万円以下なら食費や住居費なども無料に

                                                                  ハーバード大学が現地時間の2025年3月17日に、年間収入20万ドル(約2990万円)以下の家庭の学生は授業料を無料にすることを発表しました。年間収入10万ドル(約1494万円)以下の家庭には授業料に加えて住居費や食費、医療サービスなども支給される予定です。 Harvard expands financial aid — Harvard Gazette https://news.harvard.edu/gazette/story/2025/03/harvard-expands-financial-aid/ Harvard says tuition will be free for families making $200K or less - ABC News https://abcnews.go.com/Business/harvard-tuition-families-making-2

                                                                    ハーバード大学が世帯年収3000万以下の家庭なら授業料を無料にすると発表、1500万円以下なら食費や住居費なども無料に
                                                                  • 東大が日本の大学のトップであって欲しいと願う自分がいる

                                                                    うまく、説明できないのだけど、東大がトップであって欲しいと思う自分がいる。 別に東大が母校というようなわけではない。 東大に入れるような優秀なアタマではなかったし、学業以外でも東大とはゆかりはない。 それでも、なぜか愛着や憧れに近い感情があり、受験偏差値でも研究でも、あらゆるヒエラルキーで東大がヒエラルキーのトップであって欲しいと思う自分がいる。 心のどこかで、教育は国家が行うべきで、国家を代表する国立大学が看板を背負うべきと思ってる気がする。 東大が優秀な若者を集め、研究をリードし、卒業生は官庁や国営企業に就職して国家のために尽くす、みたいなのを無意識に理想にしてしまってる。 しかし、俺は東大生でも卒業生でも教員でもないけど、彼らの国家への帰属意識だってそれほどでもないように思う。学術会議がいうように、学術界は国家のためではなく、独立して人類のために存在してるわけだし。 口ではそう言って

                                                                      東大が日本の大学のトップであって欲しいと願う自分がいる
                                                                    • 小新井涼:気鋭のアニメコラムニストが北海道大大学院で博士号取得 「キンプリ」応援上映で博士論文 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                                                                      小新井さんは、毎週約100本以上(再放送、配信含む)の全アニメを視聴し、全番組の感想をブログに掲載する活動を約10年前から継続しているアニメコラムニスト。学術的な観点からもアニメについて考察・研究し、大学や専門学校の教壇にも立つほか、番組コメンテーターやアニメ情報の監修で番組制作にも参加している。 博士論文のタイトルは「ポップカルチャーのファンによる越境的・メディア横断的・次元超越的な移動に関する研究―応援上映に参加する『キンプリ』ファンの実践を事例に―」。アニメ「KING OF PRISM」シリーズの応援上映に参加するファンの活動を、観光学やファン研究の視点から分析。アニメやマンガの「聖地巡礼」を含むコンテンツツーリズム研究の第一人者として知られる山村高淑教授が指導教員を務めた。 小新井さんは、4月から同大の観光学高等研究センターで研究員としても活動。今後は研究活動や大学での教育活動にも

                                                                      • 東大は「AIより農学部」に比重置く“40年前”の状態!新たな学問に配分できない深刻問題

                                                                        1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

                                                                          東大は「AIより農学部」に比重置く“40年前”の状態!新たな学問に配分できない深刻問題
                                                                        • トランプとゼレンスキー事件探偵物語

                                                                          「何か、私の注意すべきことはないでしょうか」 「あの夜の、犬の不思議なできごに注意するといいでしょう」 「犬は何もしなかったはずですが」 「それが不思議な出来事なのです」とシャーロック・ホームズは言った。(コナン・ドイル『白銀号事件』1892年) “Is there any point to which you would wish to draw my attention?' 'To the curious incident of the dog in the night-time.' 'The dog did nothing in the night-time.' 'That was the curious incident,' remarked Sherlock Holmes.” ― Arthur Conan Doyle, Silver Blaze むろん政治には色々の裏があり綾があ

                                                                          • 「怒り」と「からかい」が社会を壊すとき──トランプ政権に見る政治と感情の危うい関係|じんぶん堂

                                                                            記事:晶文社 ベンジャミン・クリッツァー 『モヤモヤする正義――感情と理性の公共哲学』(晶文社) 書籍情報はこちら 怒りが政治を突き動かす 政治には感情が付き物だ。そして昨年のアメリカ大統領選挙の結果や、その後のアメリカで起こっている事態は、政治において「怒り」が持つ力を生々しく示している。 ドナルド・トランプ現大統領は以前からも虚偽や陰謀論を振りまいて支持者の怒りを煽り続けて、2021年1月には合衆国議会議事堂襲撃事件を引き起こした。同年、現副大統領のJ・D・ヴァンスは全国保守主義会議で「大学こそ敵である」と題したスピーチをしているが 、学問に携わる人々に対してトランプや共和党の支持者たちが抱き続けていた怒りは、現在になって研究助成金の削減や教育省の解体といった政策に結実している。 行き過ぎた怒りが本人の身を滅ぼすことは明白だ。議事堂襲撃犯のうち200人以上が裁判で有罪となり、今年1月に

                                                                              「怒り」と「からかい」が社会を壊すとき──トランプ政権に見る政治と感情の危うい関係|じんぶん堂
                                                                            • 天橋立観光完全攻略ガイド|全てワンセットで巡れる!日本三景の絶景&歴史・神秘スポットを徹底紹介 - 週末はじめました。

                                                                              京都が誇る日本三景『天橋立』人気おすすめ観光スポットを徹底紹介! 天橋立の観光エリアを把握しよう 天橋立ビューランド:股のぞきで見下ろす“飛龍観”の絶景! 知恩寺:智恵の文殊に願いを込めて。合格祈願と知恵餅の名所 廻旋橋:えっ、橋が回るの!? 観光船と連動する不思議な橋 天橋立観光船:絶景と快適さを両立!天橋立を海から楽しむ移動手段 天橋立の松並木:全長 3.6km 龍の背!海に挟まれた絶景ルート 元伊勢 籠神社:伊勢神宮の原点にして最初の地 眞名井神社:神秘と静寂が漂う、籠神社の奥宮パワースポット 傘松公園:昇り龍の絶景を望む、天橋立“北側からの眺め” 絶景×歴史×神秘がぎゅっと!これが天橋立が人気の理由 京都が誇る日本三景『天橋立』人気おすすめ観光スポットを徹底紹介! 日本三景のひとつ「天橋立(あまのはしだて)」は、京都府宮津市に位置する風光明媚な景勝地です。宮津湾と阿蘇海を隔てるよう

                                                                                天橋立観光完全攻略ガイド|全てワンセットで巡れる!日本三景の絶景&歴史・神秘スポットを徹底紹介 - 週末はじめました。
                                                                              • AIに欠かせない機械学習の手法を物理学に融合させる新しい概念「学習物理学」とはどういうものか? - 大学ジャーナルオンライン

                                                                                人工知能(AI)、特に生成AIの登場からまだ2年余り、しかしその進化のスピードは速く、それがもたらす様々な社会課題――著作権問題、プライバシー保護などの倫理面での問題、教育の在り方等々—についての議論の、はるか頭上を飛び越えていく。しかもこの勢いは、情報端末の普及で、世界のすべての人々を巻きこもうとしています。その流れは、生みの親でもある物理学にも及んでいます。「学習物理学」という新たな概念を提唱し、同名の国のプロジェクトのグループ代表も務める京都大学理学部の橋本幸士先生の話を聞いてみましょう。 「学習物理学」、始めてます AIが人間の職業を奪うという報道がよくなされていて、不安や恐れを感じている人は少なくないと思います。もちろん物理学研究者の世界にもAIの波が押し寄せています。しかしほとんどの物理学者は非常に楽観的です。というのは、物理学者はAIと一緒に物理学を発展させようとしているから

                                                                                  AIに欠かせない機械学習の手法を物理学に融合させる新しい概念「学習物理学」とはどういうものか? - 大学ジャーナルオンライン
                                                                                • 「精神疾患とは何か」について哲学的に考えてみる─精神疾患の定義問題―(後編)(九州大学人文科学研究院専門研究員:後藤真理子) #心とは何か|「こころ」のための専門メディア 金子書房

                                                                                  特集「「心」とは何か」では、「心」という概念が何を意味するのか、そしてその意義について、心理学を中心に「心」を扱う諸学問それぞれの立場から考えます。 今回は、分析形而上学、精神医学の哲学がご専門の後藤真理子先生に、精神疾患とは何かというテーマでご執筆いただきました。 前編はこちら! 有害な機能不全分析って何がマズいの?──有害な機能不全分析への批判皆さん休憩はできたでしょうか。コラム前編では、分析哲学および精神医学の哲学について軽く説明した後で、脳局在論と有害な機能不全分析について概説しました。まず、純粋に生物学的な観点から精神疾患を定義しようとする脳局在論は、一部の精神疾患についてしか定義できないという問題を抱えていましたね。対して、生物学的機能不全と「有害さ」という文化的価値基準を疾患の必要十分条件とした有害な機能不全分析は、家を建てるのに適した土地に見えます。しかし、本当に有害な機能

                                                                                    「精神疾患とは何か」について哲学的に考えてみる─精神疾患の定義問題―(後編)(九州大学人文科学研究院専門研究員:後藤真理子) #心とは何か|「こころ」のための専門メディア 金子書房