並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1059件

新着順 人気順

自動車・交通の検索結果1 - 40 件 / 1059件

  • 自転車青切符は人が死ぬからやめたほうがいいよ

    自転車の無茶な運転が多すぎる!←わかる さっさと取り締まれ!←ちがくね? あなた方が望んでいることは、交通事故による被害者が減ることですか?それともムカつく自転車乗りが罰金を払ってスカッとすることですか? 被害者が減ることを望んでいるなら、今の状況での青切符は反対してください。 自転車乗りに罰金を払わせたいなら止めませんが、「事故を減らすために!」とか正義のフリしないでください。胸糞悪い。 今の状況で青切符を導入すると、今より多くの人が死にます。 つまらない罰金を払うのが嫌になった自転車がこぞって車道を走るようになれば、車との事故が増えるのは当然。 しかも歩行者vs自転車ではなく、自転車vs自動車・バイクという事故になるので、事故の重大さは増えます。 理由は簡単。 交通ルールを守ることと、安全に走ることが必ずしも一致していないから。 その多くは路上駐車が原因。 自動車などに比べて速度の遅い

      自転車青切符は人が死ぬからやめたほうがいいよ
    • 事故のあったふじあざみラインをバスで実際に運転してみたが、本当に恐ろしい道だとわかった「2速でもこれだけ加速する」

      函嶺自動車交通【路線バス個人所有】 @Fuso_Aerostar 三菱ふそうエアロスターという路線バス車両を個人(複数人)で所有・保存しています。 函嶺は「かんれい」と読みます。 運行中に撮影した画像の公開はご自由にどうぞ。ただし運転手へのモザイクはお願いします。 劇用車使用等も可能です。お気軽にDMください。(旅客運送事業にあたる行為はできません) 函嶺自動車交通【路線バス個人所有】 @Fuso_Aerostar ふじあざみラインについて、どのような道なのか実際に走行して調査しました。結果、報道等で聞くより恐ろしい道だと感じました。 見た目では勾配が伝わりにくいのですが、2速でこれだけ加速してしまうことの恐ろしさは、特に大型ドライバーさんには理解頂けると思います。 pic.twitter.com/UDcAfK5kuC 2022-10-17 01:12:28 函嶺自動車交通【路線バス個人所

        事故のあったふじあざみラインをバスで実際に運転してみたが、本当に恐ろしい道だとわかった「2速でもこれだけ加速する」
      • CMでよく見る車の衝突実験って、その後の車はどうしてるの? 疑問を全部ぶつけてみた #くるまも - くるまも|三井住友海上

        ※記事中に誤解を招く表現があったため、2023/3/24 18時頃、一部調整いたしました。ご意見をいただきありがとうございました。 こんにちは、フリーライターの少年Bです。今回はわたしの素朴な疑問を聞いてもらえませんか? テレビCMでよく見る、車の衝突実験ってありますよね。あれを見るたびに思うんです。「ぶつけた後の車はどうしてるの?」って。もちろん、車の安全性をしっかり確かめる、ひいては乗っている人の命を守るためにとても意義のある実験だと思うんです。でも、あれだけ派手にぶつけてしまったら、もうその車には乗れなくなってしまいますよね……? ▲こんなふうに1回ごとに派手に車をぶつけているじゃないですか(ナスバ提供) ▲ものすごい勢いで壁に衝突する車の動画(2:16~)です 何かぶつける以外の方法はないんでしょうか。シミュレーションとか……。実験にどのくらいのお金をかけているのかも気になります。

          CMでよく見る車の衝突実験って、その後の車はどうしてるの? 疑問を全部ぶつけてみた #くるまも - くるまも|三井住友海上
        • 「GOする」と、もれなく手数料!? タクシー不足の原因にも…現場から不満噴出「配車アプリ」の裏側 | FRIDAYデジタル

          いつの間にか、いろいろな「手数料」が… 登場したばかりの頃は便利なシステムに思えたが、いつの間にかいろいろ“手数料”をとられるようになっているタクシー配車アプリ「GO」。 調べてみると、昨年11月14日の一般乗用旅客自動車運送事業の運賃改定に伴い、「迎車料金」がタクシー事業者ごとに変更されることになり、同時期に「アプリ手配料」なる手数料がプラスされたため、あまり話題にならなかった経緯がある。 もともと「運賃+迎車料金420円」のところ、変更後に「運賃+迎車料金300円〈※〉+アプリ手配料100円〈※〉(※タクシー会社・エリアによって異なる)」になったと説明されると、利用者側にはお得になった印象すらあったかもしれない。 しかし、混雑時間帯などによって、周辺のタクシー車両に空車がない場合に優先的に手配される「優先パス手配料」(300~980円。一定ではない)や、乗務員や車種指定、空気清浄機搭載

            「GOする」と、もれなく手数料!? タクシー不足の原因にも…現場から不満噴出「配車アプリ」の裏側 | FRIDAYデジタル
          • ◆ W杯 コスタリカ戦(2022): Open ブログ

            科学トピック(294) エネルギー・環境2(423) エネルギー・環境1(299) 太陽光発電・風力(149) 安全・事故(246) 地震・自然災害(424) 震災(東北・熊本)(317) 放射線・原発(205) 自動車・交通(510) 医学・薬学(228) 感染症・コロナ(748) 健康・寒暖対策(177) 生物・進化(283) 生命とは何か(78) 物理・天文(163) コンピュータ_04(491) コンピュータ_03(299) コンピュータ_02(296) コンピュータ_01(297) 文字規格(88) 一般(雑学)6(1077) 一般(雑学)5(300) 一般(雑学)4(299) 一般(雑学)3(297) 一般(雑学)2(299) 一般(雑学)1(297) 戦争・軍備(335) 東京五輪・万博(152) 将棋(59) STAP細胞(146) ごみ箱(288) ◇ お花見(砧公園)

            • 【山さ行がねが】道路レポート 国道256号 飯田市上村の地形図に描かれていない区間

              国道256号は、岐阜県岐阜市を起点に、長野県飯田市に至る、実延長約221kmの一般国道であるが、最新の「道路統計年報2017」によると、この路線には長野県内に全長12.3kmの【自動車交通不能区間】供用中の道路のうち、幅員、曲線半径、こう配その他道路の状況により最大積載量4トンの普通貨物自動車が通行できない区間をいう。があることになっている。 酷道ファンにはよく知られた事実だが、飯田市内にある小川路峠は現在も自動車が通れない。これが上記した自動車交通不能区間の正体である。 ついでに小川路峠の説明を、『角川日本地名辞典 長野県』に行ってもらおう。 小川路峠 (おがわじとうげ) 飯田市と下伊那郡上村との境にある峠。標高1,494m。飯田の町と静岡県の秋葉神社とを結ぶ秋葉街道が,小川路峠・青崩峠を越えて通じ,江戸期から秋葉参りや善光寺参りの人々でにぎわった。伊那谷から遠山郷への最短ルートで,明治

              • ◆ 統合失調症の解明: Open ブログ

                科学トピック(294) エネルギー・環境2(423) エネルギー・環境1(299) 太陽光発電・風力(149) 安全・事故(246) 地震・自然災害(424) 震災(東北・熊本)(317) 放射線・原発(205) 自動車・交通(510) 医学・薬学(228) 感染症・コロナ(748) 健康・寒暖対策(177) 生物・進化(283) 生命とは何か(78) 物理・天文(163) コンピュータ_04(491) コンピュータ_03(299) コンピュータ_02(296) コンピュータ_01(297) 文字規格(88) 一般(雑学)6(1078) 一般(雑学)5(300) 一般(雑学)4(299) 一般(雑学)3(297) 一般(雑学)2(299) 一般(雑学)1(297) 戦争・軍備(342) 東京五輪・万博(152) 将棋(59) STAP細胞(146) ごみ箱(286) ◆ 武力と平和主義 .

                • ◆ 100円のレトルトカレー: Open ブログ

                  科学トピック(294) エネルギー・環境2(423) エネルギー・環境1(299) 太陽光発電・風力(149) 安全・事故(246) 地震・自然災害(424) 震災(東北・熊本)(317) 放射線・原発(205) 自動車・交通(510) 医学・薬学(228) 感染症・コロナ(748) 健康・寒暖対策(177) 生物・進化(283) 生命とは何か(78) 物理・天文(163) コンピュータ_04(491) コンピュータ_03(299) コンピュータ_02(296) コンピュータ_01(297) 文字規格(88) 一般(雑学)6(1081) 一般(雑学)5(300) 一般(雑学)4(299) 一般(雑学)3(297) 一般(雑学)2(299) 一般(雑学)1(297) 戦争・軍備(353) 東京五輪・万博(152) 将棋(59) STAP細胞(146) ごみ箱(288) ◆ 男の乳首は何のため

                  • 自転車推進計画が進むパリでは移動手段のシェアで自転車が自動車を上回っている

                    フランスのパリではアンヌ・イダルゴ市長の下で自転車利用を推進する改革が行われており、サイクリストに優しい街作りが進んでいます。人々がパリ市内で利用する交通手段を調べた2022年から2023年の調査では、自動車が4.3%だったのに対して自転車が11.2%となり、自転車が自動車を上回ったとのことです。 The cycling revolution in Paris continues: Bicycle use now exceeds car use | Lifestyle | EL PAÍS English https://english.elpais.com/lifestyle/2024-04-24/the-cycling-revolution-in-paris-continues-bicycle-use-now-exceeds-car-use.html パリ中心部にあるリヴォリ通りは、パリ

                      自転車推進計画が進むパリでは移動手段のシェアで自転車が自動車を上回っている
                    • 山形市の百貨店閉店の背景と、旧市街地再生が目指すべき方向

                      県庁所在地の百貨店閉店で昔をなつかしみ、かつての商業中心地復活を望む声が大きい。しかし、自動車交通で変わった社会は政策では戻らない。中心市街地の再生はかつての商業中心地復活ではなく、歩けて暮らしやすい街、ネオ城下町を目指すべき

                        山形市の百貨店閉店の背景と、旧市街地再生が目指すべき方向
                      • コロナ直言 蔓延防止に効果なし、「同調圧力」に屈せぬ 奈良県知事・荒井正吾氏(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                        ■新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」による感染急拡大が続く中、蔓延(まんえん)防止等重点措置は「効果がない」と主張し、適用要請はしない考えだ 【画像】 奈良県の「感染傾向」を大阪府と比べてみる 感染「第4波」「第5波」の検証から、飲食店の営業時間短縮と酒類の販売停止が感染者数の減少につながっていないと判断した。医療が逼迫(ひっぱく)するから飲食店を時短するというロジック(論理)が分からない。奈良県は大阪府の10分の1の感染規模だが、これまで飲食店に時短要請をしなくても感染は収束した。 専門家は重点措置や緊急事態宣言で感染者数を抑え込んだと主張するかもしれないが、(ウイルスを)抑え込んだのではなく、(感染者数が自然に)下がってしまったという方が正確だ。どうして感染者数が増えるのか、減るのか。国は検証せず、根拠を出さない。 重点措置は効果がない割に経済への打撃が大きいと考える。敵のい

                          コロナ直言 蔓延防止に効果なし、「同調圧力」に屈せぬ 奈良県知事・荒井正吾氏(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                        • 「予想外でした。休日の利用者は見込みの2~3倍くらい」75年ぶりの新規路面電車はなぜ成功したのか?【宇都宮ライトライン運営会社ロングインタビュー】 | 文春オンライン

                          杉山 会社名は「宇都宮ライトレール」ですが、愛称は「ライトライン」に統一されたそうですね。既存の路面電車があったわけではなく、全くの新規開業であることも話題になりました。ライトラインはどんな経緯で誕生したのでしょうか。 宮崎 宇都宮市は北関東、栃木県、関東平野の中心部で、移動手段は自動車交通がほとんどです。モータリゼーションが普及すれば、道路ネットワークの構築が喫緊の課題になってきます。もともと宇都宮市はクルマで生活するにはかなり便利なんです。 ライトラインの構想図(宇都宮市の資料を参考に地理院地図を加工) 杉山 JR宇都宮駅が中心部にあって、郊外部にぐるっと環状線ができていますね。 宮崎 外側に大きな環状線が1つあって、実はその内側にも2つ、環状でぐるっと回れるような道路があります。JR宇都宮駅の南北にアンダーパスがあって、大きな環状線の方は鉄道を越える立体交差です。これらの環状道路と1

                            「予想外でした。休日の利用者は見込みの2~3倍くらい」75年ぶりの新規路面電車はなぜ成功したのか?【宇都宮ライトライン運営会社ロングインタビュー】 | 文春オンライン
                          • 2019年 AI / 機械学習 業界別ニュース 総まとめ【マップ付】 | LeapMind inc.

                            こんにちは、LeapMindでマーケティングを担当している坂口です。 今、AIや機械学習を活用した世の中での取り組みや事例を知ることで、自分の身の回りのどのようなことに活用できそうかを考えるきっかけや土台となるよう、昨年からはじめた AI/機械学習 NEWSのまとめ記事を今年もお届けします! ただ、「AI」という言葉を使用しているだけ、サービスをリリースしただけといったNEWSではなく、実際に現場に組み込まれた事例や実証実験を開始したものなど具体的なNEWSを厳選してピックアップしています。(※そして特に「画像認識」がメインです。) 興味のある業界だけチェックしてもよし、全部目を通して今年を振り返るもよしです! わかるものは各企業の関係なども入れてます。 業界ごとの活用マップもつけているのでぜひ見てみてください〜! ■ ダイジェスト 昨年から大きく変化した部分はないですが、自動車や交通では

                              2019年 AI / 機械学習 業界別ニュース 総まとめ【マップ付】 | LeapMind inc.
                            • 宇都宮ライトレール、開業時「大賑わい」のその後

                              週末の30~40分遅れはマイカー利用者の試乗? 宇都宮ライトレールは2023年8月26日(土)、晴れやかに開業した。11時40分発の記念電車では、起点の宇都宮駅東口と次の東宿郷電停付近の間で自動車交通を止めて地元高校生ダンサーたちが電車を先導する華やかなパレードも繰り広げられた。一般営業は15時発の電車から。しかし、長蛇の列となった乗客を順に乗せてスタートしたものの不慣れな乗客の多さから、当日に限らず明くる日曜も、さらに以降も週末などには30~40分遅れとなった模様。 混乱の原因は運賃収受。ICカード利用者ならば全ドアを使って乗降できる「信用乗車」の採用が1つのトピックだったが、現金利用者は降車時に運転士がいる最前部ドアまで移動しなければならない。日頃は電車にもバスにも乗らない人々が押し寄せたため現金支払いが予想を超えた、あるいは1枚のICカードから複数人の運賃を引き落とす家族といった事例

                                宇都宮ライトレール、開業時「大賑わい」のその後
                              • 4割弱が高齢者、「高蔵寺ニュータウン」が挑む“本気”の交通改革の詳細

                                深刻さ増す「オールドニュータウン」の交通問題 「オールドニュータウン」という言葉をご存じだろうか。 多くの方が知っているであろう「ニュータウン」は、高度経済成長時代の1960年代に開発が始まり、1970年代にかけて全国各地に出現した新しい街の形だ。同じ時期に数多く出現した、日本住宅公団(現在のUR都市機構)が建設した団地や、鉄道会社が開発した田園都市なども、似たような内容を持つ。 ニュータウンのような住宅地は、当時の若いファミリー層が住みはじめ、そのまま暮らし続けているという例が多い。その結果、近年は高齢化が目立つようになっている。しかも、多くの住民がほぼ同時に居住を始めたために、年齢層の広がりがない。つまり、若い人が高齢者を助けるような状況が生まれにくい。そしてこのように老朽化したニュータウンは、「オールドニュータウン」と呼ばれるようになった。 現在のニュータウンは、高齢化を筆頭にさまざ

                                  4割弱が高齢者、「高蔵寺ニュータウン」が挑む“本気”の交通改革の詳細
                                • 新型コロナで600人に「退職合意」要求 企業が「脱法的」手法取る理由とは | 毎日新聞

                                  金子健作社長(右)と話をする運転手たち=東京都目黒区の目黒自動車交通で2020年4月11日午前9時40分、木許はるみ撮影 新型コロナウイルス感染拡大による影響で、東京のタクシー会社「ロイヤルリムジン」は、グループ会社を含む計7社の全社員約600人を退職させることを決めた。このうち1社の社員に対する説明会が11日に東京都内であり、会社側は「(失業手当の給付算定基準となる)平均賃金が下がる前に退職し、失業給付を受けてほしい」と説明した。解雇ではなく自主的な退職を求める形で、「解雇予告手当」は支払われない。社員からは「明らかな解雇。きちんと補償を」との声が強い一方、「早く失業手当をもらい、次の仕事を探したい」という声も。先行きが見えない中での切迫した状況が浮かぶ。【木許はるみ/統合デジタル取材センター】

                                    新型コロナで600人に「退職合意」要求 企業が「脱法的」手法取る理由とは | 毎日新聞
                                  • ◆ 専門家会議の失敗の理由: Open ブログ

                                    科学トピック(294) エネルギー・環境2(423) エネルギー・環境1(299) 太陽光発電・風力(149) 安全・事故(246) 地震・自然災害(424) 震災(東北・熊本)(317) 放射線・原発(205) 自動車・交通(510) 医学・薬学(228) 感染症・コロナ(748) 健康・寒暖対策(177) 生物・進化(283) 生命とは何か(78) 物理・天文(163) コンピュータ_04(491) コンピュータ_03(299) コンピュータ_02(296) コンピュータ_01(297) 文字規格(88) 一般(雑学)6(1079) 一般(雑学)5(300) 一般(雑学)4(299) 一般(雑学)3(297) 一般(雑学)2(299) 一般(雑学)1(297) 戦争・軍備(352) 東京五輪・万博(152) 将棋(59) STAP細胞(146) ごみ箱(286) ◆ 武力と平和主義 .

                                    • 「Googleマップ」のナビにバス遅延と車両の混み具合情報表示 東京を含む一部地域で

                                      米Googleは6月27日(現地時間)、モバイル(AndroidおよびiOS)版「Googleマップ」アプリに、バスの遅延と車両の混み具合情報を表示する機能を追加したと発表した。世界の約200都市でローリングアウトしていく。 具体的な都市名は明示されていないが、サンプル画像に山手線が使われているので、少なくとも東京は対象になっているようだ。 バス遅延情報 利用できる地域でバスを利用するナビを表示すると、交通渋滞でバスが遅れている場合は何分くらい遅れるかが表示される。 この機能は、リアルタイムの自動車交通量予測アルゴリズムとバス路線データを組み合わせた機械学習モデルで解析したもの。Googleマップには以前から交通渋滞を道路の色分けで表示する機能がある。バス遅延情報は、交通渋滞状況だけでなく、バス停の数や国による傾向もシグナルとして加味しているという。 車両混雑情報 車両混雑情報は、公共交通

                                        「Googleマップ」のナビにバス遅延と車両の混み具合情報表示 東京を含む一部地域で
                                      • 「富士山登山鉄道」構想の全詳細。富士スバルラインにLRT | タビリス

                                        富士山登山鉄道の素案が公表されました。富士スバルライン上に、LRTを敷設する構想で、総事業費を約1400億円と試算。往復1万円で年間300万人の利用を想定しています。詳細を見ていきましょう。 山梨県が検討 富士山登山鉄道は山梨県の長崎幸太郎知事が公約に掲げてきた構想で、富士山吉田口五合目へのアクセスを、現在の道路交通から登山鉄道に転換するものです。可能性を検討するため、2019年7月に「富士山登山鉄道構想検討会」を設置し、議論を重ねてきました。 その第5回理事会が12月2日に開催され、富士登山鉄道の素案が公表されました。内容を見ていきましょう。 画像:『富士山登山鉄道構想(素案)』富士山登山鉄道構想検討会より なぜ登山鉄道なのか 大前提として、富士山登山鉄道はなぜ必要なのでしょうか。素案では、富士山五合目の来訪者数の増加を理由に挙げています。世界遺産登録前の2012年に比較して、2019年

                                          「富士山登山鉄道」構想の全詳細。富士スバルラインにLRT | タビリス
                                        • 安易な「廃線」は地方への責任の押し付けだ 「公助」で鉄道が作ってきたこの国のあり方を未来に残そう(小林拓矢) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                          昨年も日本各地で相次いだ豪雨災害。報道を目にすると、「あの路線は大丈夫か?」と思うことは常である。 そのたびに聞かれるのは地方路線の維持への限界論だ。「赤字路線だから廃線もやむなし」「運休しても代替交通機関さえあれば問題はない」――。とくに、昨年末に大雪によって宗谷本線や石北本線が数日間運休した際には、並行する都市間バスが平常通りに運行したことで、「冬こそJR」の神話さえ打ち砕いた。 昨年8月の豪雨で被災した津軽線の蟹田~三厩間については、ことしから存廃に関して地元と協議することをJR東日本は提案している。 冷たい鉄道ファン インターネット上の鉄道ファンの声を見てみると、「採算が合わないのなら廃線もやむなし」「もうJRとなって民間企業なのだから利益にならない事業は切り捨ててもかまわない」という声が意外と多い。たいていの人が、都市部に暮らしているのだろう。 事実、鉄道ファンは都市部在住者の割

                                            安易な「廃線」は地方への責任の押し付けだ 「公助」で鉄道が作ってきたこの国のあり方を未来に残そう(小林拓矢) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                          • お茶の水に出現した戦前の都電線路跡 工事で開いたタイムカプセル | おたくま経済新聞

                                            東京・お茶の水の神田川に架かる「お茶の水橋」。2018年から歩道を拡幅し、舗装をし直すなどの補修補強工事が進められていますが、その過程で明治~戦時中に走っていた路面電車の線路が現れ、ネットで話題となっています。この線路の由来を含めてご紹介します。 東京を走るJR中央線の御茶ノ水駅は、神田川の谷(江戸時代に掘削された人工のもの)に沿ってホームが設けられており、上流側のお茶の水橋、下流川の聖橋に挟まれた立地。現在は1932(昭和7)年に作られた駅の大規模改良工事が、2025(令和7)年3月までの予定で進められています。 これに合わせて、御茶ノ水駅を挟む形で架かる聖橋と、お茶の水橋の補修補強工事も進行中。お茶の水橋は、原龍太の設計で初代の橋(初めて日本人が設計した鉄橋)が東京石川島造船所(現:IHI)によって1891(明治24)年に完成しましたが、関東大震災で木製の床版(渡る部分)が焼失。現在の

                                              お茶の水に出現した戦前の都電線路跡 工事で開いたタイムカプセル | おたくま経済新聞
                                            • 自動運転タクシーが西新宿で公道走行 KDDIなど5社が実験

                                              KDDI、日本交通ホールディングス(HD)子会社のMobility Technologies(東京都千代田区)など5社は10月9日、自動運転タクシーを公道で走行させる実験を行うと発表した。ドライバーが乗車する自動運転車の他、ドライバー不在の遠隔操作車両も走らせるとしている。 5GやLTE通信を活用し、KDDI新宿ビルにいる操作者が自動運転システムを使いながら車両を走らせるという。無人の自動走行車はKDDI新宿ビルと京王プラザホテルを発着する。ドライバーが乗車する自動走行車は、東京都庁を回って新宿中央公園まで走行するという。期間は11月5日から8日まで。 実験で協業するのはKDDI、Mobility Technologiesの他、自動運転技術ベンチャーのティアフォー(東京都品川区)、損害保険ジャパン、3次元地図開発のアイサンテクノロジー(名古屋市)の5社。 KDDIが5GやLTE通信基盤の提

                                                自動運転タクシーが西新宿で公道走行 KDDIなど5社が実験
                                              • 今さらながら、自転車にバックミラー装着義務付けを - 倉沢鉄也|論座アーカイブ

                                                今さらながら、自転車にバックミラー装着義務付けを ⾃転⾞は「21世紀の持続可能な成⻑」の⼿段ではない 倉沢鉄也 日鉄総研研究主幹 コロナ禍を機に自転車通勤が増えたという。コロナで新たに自転車通勤を始めた人は23.0%、理由は「公共交通機関を避ける」95.7%、「運動不足解消」44.3%。コロナ感染リスク低下を「感じる」60.8%「やや感じる」27.2%、勤務先から推奨された人が32.0%、今後広がっていくと「思う」33.4%「やや思う」45.6%、だという(2020.06 au損保調べ 総数500人)。 筆者宅の地元で自動車と並走しようと頑張る通勤の自転車も、都心部のわき道から急に飛び出すUber Eatsの自転車も、多く見かけるようになった。それで古臭いが長らく解決されていない問題の再浮上を感じ、筆をとった。 ⽇本国⺠は⾃転⾞をナメている 結論を先に記す。日本国民は、そして報道する者、有

                                                  今さらながら、自転車にバックミラー装着義務付けを - 倉沢鉄也|論座アーカイブ
                                                • ホンダが無人タクシー支援 遠隔監視、分業モデル前進 - 日本経済新聞

                                                  ホンダは自動運転タクシーの普及へタクシー会社と協業する。ホンダが車両と配車アプリなどのシステムを提供し、自動運転の安全確保に欠かせない遠隔監視業務といった運行支援を一括受託する。運行主体と分業する日本型のビジネスモデルで既存タクシー会社の参入を促す。まずタクシー大手の帝都自動車交通、国際自動車と協力して2026年に都内での開始をめざす。ホンダは必要な規制緩和を政府に求める。事業化で先行する米

                                                    ホンダが無人タクシー支援 遠隔監視、分業モデル前進 - 日本経済新聞
                                                  • 特設サイト 新型コロナウイルス「緊急事態宣言」で暮らしはどうなる|NHK

                                                    ※2020年4月に出された「緊急事態宣言」関連の情報です。2020年5月に「緊急事態宣言」が解除されたことに伴い、このページの更新を停止しています。 「緊急事態宣言」によって、都道府県知事は、住民に対して期間と地域を定めた上で不要不急の外出を自粛するよう「要請」できるほか、事業者などに対して店舗や施設の使用制限を「要請」できるようになります。一方で、政府は、日本の「緊急事態宣言」は強制力のある措置は限られ、海外のような「ロックダウン」=「都市封鎖」ではないとしています。今回出された「緊急事態宣言」によって、私たちの生活や社会活動はどうなるのでしょうか。 法律で定められた内容(外出自粛・休校・施設や店舗など) 新型コロナウイルス対策の特別措置法で定められた内容は次のようになっています。 外出自粛 まず、「外出」についてです。 都道府県知事は、住民に対して、期間と地域を定めた上で不要不急の外出

                                                      特設サイト 新型コロナウイルス「緊急事態宣言」で暮らしはどうなる|NHK
                                                    • 総距離1000キロ以上! 今後20年の鉄道開業計画を俯瞰する

                                                      総距離1000キロ以上! 今後20年の鉄道開業計画を俯瞰する:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/7 ページ) リニア中央新幹線は、静岡工区問題で2027年の開業予定が揺らぎつつある。北海道新幹線の札幌延伸は31年度予定だ。10年以上も先の話は実感が湧きにくいけれども、北陸新幹線の敦賀延伸、長崎新幹線の武雄温泉~長崎間開業は22年度予定と間近に迫っている。 身近な通勤路線では、19年11月に相模鉄道とJR東日本の直通運転が始まる。JR西日本と南海電鉄のなにわ筋線は7月10日に建設が許可されたけれども、開業予定は31年度だ。 新幹線計画は路線ごとに捉えられるし、首都圏、京阪神など地域の鉄道路線計画もまとめられる。個別に事案を追っていると、どの路線が先に開通するか捉えにくい。そこで、現在進行中の鉄道路線計画を年度別に俯瞰してみよう。鉄道建設の全体像が見えるかもしれない。 2019年度開業の鉄道路線

                                                        総距離1000キロ以上! 今後20年の鉄道開業計画を俯瞰する
                                                      • 「道路族」に告ぐ!子供の「道路遊び」が否定されるべき3つの理由 --- 川畑 一樹

                                                        社会・一般Cute Asian toddler boy child drawing with colored chalk on asphalt sidewalk outdoors, Little young kid playing alone, Outside activities for children. Creative leisure for toddler concept 「道路族」と呼ばれる存在がインターネット上を中心に問題視されている。道路族といっても族議員のことではなく、子供を住宅街などの道路で遊ばせる親や遊ぶ子供を指し、否定的なニュアンスが含まれる。 いうまでもなく現代日本において道路遊びは危険行為である。当事者のみならず通行人やドライバーを巻き込んだ大惨事もおきかねない。加えて道路上に落書きをする、昼夜問わず騒音を立てる、道路を通行する歩行者や自動車の進路妨害を行う、住

                                                          「道路族」に告ぐ!子供の「道路遊び」が否定されるべき3つの理由 --- 川畑 一樹
                                                        • コロナ禍で誰もいない深夜に、なぜ「タクシー」が走るのか?その意外なウラ事情(二階堂 運人) @moneygendai

                                                          前回の緊急事態宣言後の傷が癒えないうちに出された今回の緊急事態宣言。 夜20時以降の飲食店の営業自粛、また世間が不要不急な外出を控える中、街は静寂に包まれる。その静寂を破るように走るタクシー。多くは「空車」表示であてもなく彷徨っているように見えるが……。 前回の緊急事態宣言では、休業を余儀なくしたタクシー会社が多かった。今回の緊急事態宣言をうけて各タクシー会社はどのような対応をしたのだろうか。また、テレワークなどによる働き方の変化や人の移動の減少など、コロナの襲来で生活スタイルが一変した世の中において、今後どのような戦略でタクシー業界を存続させていこうとしているのか。 自身もタクシードライバーをしながら執筆を続ける物流ライター、二階堂運人氏がタクシー業界の内幕を明かす。 大手4社「大日本帝国」は足並み揃えず タクシー業界の大手4社と言えば、「大日本帝国」である。大日本帝国とは、大和自動車交

                                                            コロナ禍で誰もいない深夜に、なぜ「タクシー」が走るのか?その意外なウラ事情(二階堂 運人) @moneygendai
                                                          • ソニー、タクシー効率運行を支援 AIで需要など予測 - 日本経済新聞

                                                            ソニーは人工知能(AI)やセンサーなどの技術を使い、タクシー会社や運転手の支援に乗り出す。AIを使い、需要予測や効率のよい走行システムの案内などのサービスを始める。安全運転の支援ツールの開発に向け、画像センサーなどを搭載した車両の試験走行も始める。タクシーを足がかりに、自動車分野への技術展開を図る狙いもありそうだ。今月から大和自動車交通へ需要予測システムの提供を始めた。タクシーの走行データや天

                                                              ソニー、タクシー効率運行を支援 AIで需要など予測 - 日本経済新聞
                                                            • ◆ 2021 衆院選の分析(核心): Open ブログ

                                                              科学トピック(294) エネルギー・環境2(423) エネルギー・環境1(299) 太陽光発電・風力(149) 安全・事故(246) 地震・自然災害(424) 震災(東北・熊本)(317) 放射線・原発(205) 自動車・交通(510) 医学・薬学(228) 感染症・コロナ(748) 健康・寒暖対策(177) 生物・進化(283) 生命とは何か(78) 物理・天文(163) コンピュータ_04(491) コンピュータ_03(299) コンピュータ_02(296) コンピュータ_01(297) 文字規格(88) 一般(雑学)6(1078) 一般(雑学)5(300) 一般(雑学)4(299) 一般(雑学)3(297) 一般(雑学)2(299) 一般(雑学)1(297) 戦争・軍備(341) 東京五輪・万博(152) 将棋(59) STAP細胞(146) ごみ箱(286) ◆ 武力と平和主義 .

                                                              • 「無人自動運転」4月解禁、サービス開発競争に帯びる熱 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                2023年は国内の複数の地域で運転手のいない自動運転バスが公道を走り始め、地域交通の転機となりそうだ。政府は4月、特定条件下で運転を完全に自動化する「レベル4」の運行許可制度を盛り込んだ改正道路交通法を施行し、バスやタクシーを使った無人自動運転移動サービスを解禁する。焦点となる安全性を確保するために新製品やサービスの開発も進んでいる。(石川雅基) 交通弱者支援ニーズ対応 「日本は少子高齢化という課題先進国だからこそ、自動運転バスの需要が高まる」。ソフトバンク傘下のBOLDLY(ボードリー、東京都港区)の佐治友基社長は、地域交通が衰退する地方で自動運転バスを運行させる意義をこう強調する。ドライバー不足や免許返納による交通弱者の増加が深刻化する地方こそニーズがあるとみる。 同社は22年12月までに、自治体や企業と連携して自動運転バスの実証実験を全国で約130回実施。既に羽田イノベーションシティ

                                                                  「無人自動運転」4月解禁、サービス開発競争に帯びる熱 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                • PASMOカード利用者に朗報。モバイルPASMOが利用可能に!

                                                                  まずはAndroidだけですが、2020年春からAndroid™スマートフォンで、モバイルPASMOのサービスが開始される予定です。スマホからいつでもチャージすることが可能になり、定期券の購入もモバイルPASMOから出来るようになります。 Suicaではすでに導入されており、Android、IOS共にモバイルSuicaが利用可能です。 現時点(2020年2月時点)では詳細は公表されていないものの、ようやくモバイル対応に踏み切ったのかという印象です。 スマホなどの端末にモバイルPASMOアプリケーションをインストールするといつでもチャージや定期券の購入ができるようになります。また、故障・紛失時も窓口等に行かずに再発行手続きができます。 対応端末 Android™スマートフォン(購入時にAndroid6.0以上がインストールされたおサイフケータイ®対応端末) ※対応端末の詳細は、2020年3月

                                                                    PASMOカード利用者に朗報。モバイルPASMOが利用可能に!
                                                                  • 東京23区の「電車じゃない鉄道」が大化け? 動き出すかLRT構想 “1日数本”の貨物線を活用 | 乗りものニュース

                                                                    東京都江東区の亀戸と新木場を結ぶLRT構想があります。区の新たな交通ビジョンにも盛り込まれた同構想は、しばらく動きがありませんでしたが、一体どのようなものなのでしょうか。 江東区が亀戸と新木場を結ぶLRTを検討へ 東京都江東区は2024年4月、「臨海部都市交通ビジョン」を策定。そこに、亀戸と新木場を結ぶLRT構想の検討を盛り込みました。長らく実現に向けた動きがなかったこの構想ですが、今後はどうなるのでしょうか。 拡大画像 最新のLRTである宇都宮ライトレール(画像:写真AC)。 区がまとめた「臨海部都市交通ビジョン」は、約20年後の2040年代前半までを見据えた構想。有楽町線(8号線)延伸や羽田空港アクセス線、都心部・臨海地域地下鉄などと共に「臨海部と城東地域を結ぶ南北交通の充実」の促進が明記されました。その具体例としてLRT構想があげられています。 江東区のLRT構想は、JR総武支線(越

                                                                      東京23区の「電車じゃない鉄道」が大化け? 動き出すかLRT構想 “1日数本”の貨物線を活用 | 乗りものニュース
                                                                    • モバイルPASMOが2020年春開始!定期券やチャージ対応 - こぼねみ

                                                                      ついに「モバイルPASMO」が始まります。 PASMO協議会は、2020年春から Androidスマートフォンにて、交通系 IC カード PASMO のサービスが利用できるようになることを発表しました。 現在のカード式PASMOと同様に電車やバスの交通利用や電子マネーで買い物可能なのはもちろん、場所を選ばずクレジットカードでのチャージや定期券の購入可能となり、故障・紛失時も窓口等に行かずに再発行手続きができるようになります。 対応端末は、購入時にAndroid6.0以上がインストールされたおサイフケータイ対応デバイス。 サービス開始日、サービスの詳細、対応機種等の詳細は2020年3月初旬に知らせるとのこと。 モバイルPASMO定期券発売予定事業者は次の通り。 鉄道 小田急電鉄株式会社 京王電鉄株式会社 京成電鉄株式会社 京浜急行電鉄株式会社 埼玉高速鉄道株式会社 相模鉄道株式会社 首都圏新

                                                                        モバイルPASMOが2020年春開始!定期券やチャージ対応 - こぼねみ
                                                                      • 「新幹線を全国に」田中角栄の鉄道政策とは?

                                                                        また、田中は鉄道の貨物輸送能力の増強も訴えた。大量輸送時代にあたり、そのすべてをトラックが負担することになれば、道路交通はまひすると田中はいう。そこで、新幹線を造った上で空いた線路に貨物列車を走らせ、貨物輸送力を増強するという考えだ。 都市間の貨物輸送については「これまでのように駅ごとに貨物列車を仕立てたり、切離したりする方式をなるべくやめて、コンテナー専用急行列車で目的地に一気に運ぶ方式を大幅に取り入れる」としている。これは実現し、現在の貨物列車はコンテナ輸送となっている。 だが、国鉄の貨物輸送自体は1970年をピークに輸送量は減少へ転じていった。さらに70年代のストライキ多発でトラック輸送への移行が進んだことで、大きな打撃を受けることになってしまった。 総合交通体系の現状は… ここまで鉄道に関する政策について見てきたが、田中は交通政策について鉄道・道路などとバラバラに考えていたわけでは

                                                                          「新幹線を全国に」田中角栄の鉄道政策とは?
                                                                        • 『路上を子どもたちに返す』を読んで - おたまの日記

                                                                          「路上を子どもたちに返す」 山口慎太郎先生の「今月の3点」の中に、とても気になるタイトルがありました。 「路上を子どもたちに返す」って、どういうこと…? ■山口慎太郎=経済 ▽今井博之「路上を子どもたちに返す」(世界2月号) <評>自動車の社会的費用には、子どもの遊び場や地域の人々の交流機会の喪失も含まれるという指摘。交通安全は意識改革ではなく、ハンプ(隆起)など物理的な仕掛けの導入で達成するという点にも説得力がある。 (引用:論壇委員が選ぶ今月の3点:朝日新聞デジタル) 気になったので、初めて「世界」という雑誌を購入してみました。 今井博之著「路上を子どもたちに返す」は、この雑誌のp126-133に掲載されています。 関心のある方は是非読んでいただきたいのですが、私には下記の3点が印象的でした。 ・子どもの肥満:米国の研究で、「自宅周辺が安全な地域に住んでいる子どもと、そうでない子どもと

                                                                            『路上を子どもたちに返す』を読んで - おたまの日記
                                                                          • 横断者の事故相次ぐ国道、抜本対策「見送り」 琵琶湖の絶景神社、苦悩続く|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                                            琵琶湖中の大鳥居を間近で見るために国道161号を渡った人たち。道路脇には「危険」を訴える看板が立つ(11月19日午前6時50分ごろ、高島市鵜川・白鬚神社前) 琵琶湖の中の大鳥居で知られる白鬚神社(滋賀県高島市鵜川)。その前を通る国道161号を歩行者が横断する問題について、国や県などの関係機関が議論してきた対策会議が11月半ばに終了した。横断歩道などを設置する案は見送り、横断防止を促す呼びかけの充実を図るという内容にまとまった。2021年12月9日、横断者が車にはねられる死亡事故が初めて起こって1年。即効性のある対策は見当たらず、同神社の苦悩は晴れない。 ■看板、柵、展望台…あの手この手の対策も 対策会議は同神社が今春提出した要望書に応じ、5月から4回開催。歩行者の横断について3案を議論してきた。 「横断歩道案」は、さらなる渋滞を引き起こす可能性がある▽「地下道案」は、琵琶湖の水位より低くな

                                                                              横断者の事故相次ぐ国道、抜本対策「見送り」 琵琶湖の絶景神社、苦悩続く|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                                            • 路面電車「里帰り」で話題に - 箱根登山鉄道軌道線の廃線跡を歩く

                                                                              2020年12月19日。1両の路面電車の車両が、長崎から小田原へ「里帰り」を果たした。この車両は、かつて小田原市内で運行されていた箱根登山鉄道軌道線(小田原駅前~箱根板橋間。「市内線」「市内電車」とも呼ばれた。本稿では「路面電車」とする)で活躍し、1956(昭和31)年3月31日の同路線廃止後、長崎電気軌道へ移籍した202号車である。 長崎時代の元箱根登山鉄道軌道線202号車(長崎電気軌道151号車)。このほど64年ぶりに小田原へ「里帰り」を果たした(提供 : 小田原ゆかりの路面電車保存会) 箱根登山鉄道202号車は、1925(大正14)年に王子電気軌道(後の都電荒川線)が新造した、齢95歳の長寿車両だ。1950(昭和25)年に箱根登山鉄道へ移籍し、路面電車の廃止後、長崎電気軌道に移籍。151号車として活躍した。長崎へ移籍した計5両(201~205号車)のうち、現存する車両は202号車の1

                                                                                路面電車「里帰り」で話題に - 箱根登山鉄道軌道線の廃線跡を歩く
                                                                              • 「安すぎるタイヤチェーン」の落とし穴 ネットに溢れる粗悪品の実態 日本メーカー苦慮 | 乗りものニュース

                                                                                インターネットの通販サイトで、タイヤチェーンの偽物が横行していることから、メーカーが注意を呼び掛けています。正規品の名をかたったものだけでなく、その機能を全く果たさないものも。やけに安い商品は注意が必要です。 非金属チェーン、数千円で買える? 偽物に注意 カー用品大手のカーメイトが、インターネット通販サイトで自社製タイヤチェーンの類似品が横行しているとして、2021年現在、自社サイトで動画を公開して注意を呼び掛けています。 なかには「バイアスロン」シリーズなど、カーメイトの樹脂製チェーン製品名をかたったものもあり、ユーザーからの問合せが増えているとのこと。類似品は素材・性能・耐久面でカーメイトの品質基準とは異なるといい、正規品との見分け方などを紹介しています。 「類似品のほとんどが中国製と考えられます。出回り始めたのは2、3年前からでしょうか。当社の製品名を使用していたサイトには申し立てを

                                                                                  「安すぎるタイヤチェーン」の落とし穴 ネットに溢れる粗悪品の実態 日本メーカー苦慮 | 乗りものニュース
                                                                                • ちんちん電車 小田原へ帰郷支援を 長崎の引退車両・モハ202号:東京新聞 TOKYO Web

                                                                                  長崎市で「長崎電気軌道151号」として活躍していた「モハ202号」の車両=長崎市で(いずれも小田原ゆかりの路面電車保存会提供) 小田原市内をかつて走った路面電車を「帰郷」させようと、鉄道愛好家らでつくる「小田原ゆかりの路面電車保存会」は21日から9月25日まで、インターネットで資金を募るクラウドファンディングを実施する。 路面電車は1956年まで箱根登山鉄道が運行していた小田原市内線のモハ202号(長さ11メートル、幅2.3メートル、高さ3.7メートル、15トン)。自動車交通量の増加で廃線後は長崎市の路面電車「長崎電気軌道」へ譲渡された。

                                                                                    ちんちん電車 小田原へ帰郷支援を 長崎の引退車両・モハ202号:東京新聞 TOKYO Web