並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 763件

新着順 人気順

道路の検索結果361 - 400 件 / 763件

  • 道路を活用して太陽光発電、国交省が技術指針策定へ

    インターチェンジ(IC)付近やトンネル坑口などの法面は、一律で設置を可能とせず個別箇所ごとに検討する必要があると示した。国交省は小委員会で、法面に太陽光パネルなどの荷重が加わっても安定性を確保できるのかどうかを確認すべきだと述べた。 橋脚や道路照明など道路構造物・付属物への添架は一部で可能とした。道路構造や交通に影響が生じる恐れがあるため原則は設置不可としつつ、構造物・付属物と一体となった内蔵品は認める。車道や自転車道、歩道などの路面を使った太陽光発電は、屋外環境で性能確認試験を実施した上で設置の適否を判断するため、現時点では技術検証中とした。

      道路を活用して太陽光発電、国交省が技術指針策定へ
    • 首都高「新京橋連結路」全貌明らかに 都心環状線の代替ルート KK線と首都高8号線は廃止へ | 乗りものニュース

      江戸橋JCTの都心環状線連絡路も廃止されます。 都心環状線のルートを集約 KK線が廃止となる。写真は京橋付近(ドラレコ画像)。 東京都は2022年2月4日(金)、「東京都市計画道路 都市高速道路第1号線等の変更(素案)」を発表しました。首都高の“日本橋区間地下化”に伴う、C1都心環状線の代替路の都市計画です。 C1の神田橋JCT~京橋方面は、江戸橋JCT経由のルートが変更され、八重洲線の丸ノ内付近から京橋へ直結する地下の新連結路が建設されます。あわせて、通称「KK線」と呼ばれる東京高速道路(首都高とは別会社)も廃止されます。この「新京橋連結路」の完成は、日本橋付近が地下化される2035年をめどとしています。 これに合わせ、江戸橋JCTの都心環状線連絡路は廃止されます。箱崎JCT付近の渋滞の影響を避ける目的です。 なおKK線は道路法ではなく一般運送法により作られ、通行量は無料。高架化のテナン

        首都高「新京橋連結路」全貌明らかに 都心環状線の代替ルート KK線と首都高8号線は廃止へ | 乗りものニュース
      • 日本初「新幹線・道路併用橋」まもなく誕生! 歩道から列車どれくらい見える? | 乗りものニュース

        完成が近づく北陸新幹線の敦賀延伸区間に、「併用橋」という珍しい橋梁が建設中です。九頭竜川にかかるこの橋梁、一体どんな特徴があるのでしょうか。 新幹線の真横をクルマが走る 2022年度末の開業に向けて工事が進められている、北陸新幹線の金沢~敦賀間。この新規開業区間に、国内初となる、新幹線と道路の「併用橋」が誕生します。 新九頭竜橋の完成イメージ図(画像:福井県)。 その橋は福井駅の北東およそ5km、福井市内の九頭竜川へ架けられる「新九頭竜橋(仮称)」。北陸新幹線の橋を両側から挟み込むように、上下線それぞれの道路橋が通ります。この道路は県道福井森田丸岡線で、歩道も設置されます。 新幹線と道路が並走する光景は、東海道新幹線の浜名湖や木曽川にかかる橋梁などが有名です。しかし、これらは互いに近くを走っているだけですが、今回建設される新九頭竜橋は、新幹線と道路の橋げたがすべて同じ橋脚の上に置かれている

          日本初「新幹線・道路併用橋」まもなく誕生! 歩道から列車どれくらい見える? | 乗りものニュース
        • 圏央道「藤沢~横浜」2025年度までに開通見込み 工事課題解決へ事業費1兆円超に | 乗りものニュース

          既存区間の延伸部にあたる藤沢~栄間が先行して開通します。 拡大画像 圏央道の未開通区間「横浜湘南道路」「横浜環状南線」の概要(画像:横浜国道事務所)。 国土交通省関東地方整備局 横浜国道事務所およびNEXCO東日本関東支社は2020年1月17日(金)、前日に開催した「第2回 神奈川県圏央道連絡調整会議」の結果を公表。圏央道の未開通となっている神奈川県藤沢市内から横浜市内にかけての区間について、2025年度までに開通する見込みとしました。 未開通区間は、藤沢IC~栄JCT間7.5kmが「横浜湘南道路」、戸塚IC~栄JCT~釜利谷JCT間8.9kmが「横浜環状南線」として工事が進められています。以前は両路線とも2020年度の開通が予定されていましたが、トンネル部の施工方法や、土中のメタンガスへの安全対策が課題とされ、2019年8月の「第1回 神奈川県圏央道連絡調整会議」で「開通時期を見通すこと

            圏央道「藤沢~横浜」2025年度までに開通見込み 工事課題解決へ事業費1兆円超に | 乗りものニュース
          • 牛乃介@四章前半完走しても蒼井推し on Twitter: "これ、案外的を射てて、 電気自動車の走行コストが安いのは、ガソリン税や軽油取引税で建設された道路にただ乗りしながら、 道路に関する税金が含まれない電気で走ってるからだよな https://t.co/nOU8MyGZNK"

            これ、案外的を射てて、 電気自動車の走行コストが安いのは、ガソリン税や軽油取引税で建設された道路にただ乗りしながら、 道路に関する税金が含まれない電気で走ってるからだよな https://t.co/nOU8MyGZNK

              牛乃介@四章前半完走しても蒼井推し on Twitter: "これ、案外的を射てて、 電気自動車の走行コストが安いのは、ガソリン税や軽油取引税で建設された道路にただ乗りしながら、 道路に関する税金が含まれない電気で走ってるからだよな https://t.co/nOU8MyGZNK"
            • 相性バツグン? 高速道路ICにラウンドアバウト増加のワケ 一部「それっぽいもの」も | 乗りものニュース

              信号のない環状の交差点「ラウンドアバウト」を、高速道路IC付近に設けるケースが増えています。円形構造の道路を設けることで様々なメリットがありますが、一部「ラウンドアバウトっぽい」道路も存在します。 なかには「ダブル」も 高速道路IC付近のラウンドアバウト ヨーロッパを発祥とする信号のない円形の交差点「ラウンドアバウト」。2014(平成26)年9月の道路交通法改正によって「環状交差点」の名でその通行ルールが定められて以降、2020年春には全国100か所以上まで導入されましたが、これを高速道路ICの近くに設けるケースも増えています。 最初に設けられたのは、東海環状道の鞍ヶ池スマートIC(愛知県豊田市)です。こちらは、内回り側と外回り側のPAに付属した料金所から、それぞれランプウェーがラウンドアバウトへ伸び、ラウンドアバウトから県道までは1本のアクセス道路が通じているという構造です。 地元の豊田

                相性バツグン? 高速道路ICにラウンドアバウト増加のワケ 一部「それっぽいもの」も | 乗りものニュース
              • Googleマップのナビが信号表示に対応。道路料金も確認可能に

                  Googleマップのナビが信号表示に対応。道路料金も確認可能に
                • 関越道「まだ約670台立往生 あす朝再開したい」東日本高速道路 | NHKニュース

                  大雪の影響で新潟県内の関越自動車道で16日から車の立往生が続いていることを受けて、東日本高速道路の小畠徹社長が会見を開き「午後3時現在でおよそ670台がまだ立往生している。立往生を解消して除雪をしたうえで、あす朝には通行を再開したい」などと述べました。 東日本高速道路の小畠社長は18日午後4時ごろから会見を開き「このたびは関越道での雪による長期間の通行止め、特に利用者を長時間滞留させたことについて誠に申し訳ありませんでした」と陳謝しました。 そして「午後3時現在でおよそ670台がまだ立往生している。立往生を解消して除雪をしたうえで、あす朝には通行を再開したい」などと述べました。 立往生した車は最大で17日午後1時半ごろにおよそ2100台にのぼったということで、その原因については「1日にこれほどの降雪量になるとは予測できなかった」と述べ、通行止めのタイミングなど今回の対応について国土交通省や

                    関越道「まだ約670台立往生 あす朝再開したい」東日本高速道路 | NHKニュース
                  • 調布市の道路陥没 メカニズムや補償範囲示す 東日本高速道路 | NHKニュース

                    東京 調布市の住宅街で道路の陥没や地下の空洞が相次いで見つかっている問題で、地下でトンネルの掘削工事を行っている東日本高速道路は、地下のトンネル掘削工事との因果関係を示すメカニズムを明らかにするとともに補償の考え方や範囲を示しました。 東京 調布市の住宅街では、去年10月に道路で陥没が見つかって以降、先月にかけて地下の3か所で空洞が見つかり、そのさらに下で「東京外かく環状道路」のトンネル掘削工事を行っている東日本高速道路の有識者委員会は、12日夕方、会見を開き、原因に関する調査の最終報告を発表しました。 それによりますと、トンネルを掘削するシールドマシンと呼ばれる大型機械が、地盤の土の固さによって動かなくなることがあり、機械を動かすために薬剤を注入した際に機械とトンネルの上の地盤に隙間ができたことなどから地盤が緩み、その緩みが地表面まで及んで、空洞や陥没ができたと結論づけました。 そのうえ

                      調布市の道路陥没 メカニズムや補償範囲示す 東日本高速道路 | NHKニュース
                    • 日本初「新幹線・道路併用橋」が“閉合” 中央に新幹線、左右に道路 | 乗りものニュース

                      風圧すごい? そうでもないようですよ。 ついに橋桁が完成した「新幹線・道路併用橋」 福井県が2021年5月29日(木)、日本初の新幹線と道路の併用橋となる「新九頭竜橋(仮称)」の閉合式を開催しました。閉合とは、両岸から架設していった橋桁が全てつながることです。 新九頭竜橋は、九頭竜川をまたぐ北陸新幹線と一般県道福井森田丸岡線の橋で、中央に架かる新幹線の橋桁、その左右に架かる道路の橋桁が一つの橋脚を共有しています。橋の長さは約415mです。 新九頭竜橋の完成イメージ(画像:福井県)。 鉄道と道路の併用橋も今や日本では珍しい存在ですが、新幹線と道路の併用橋は初めてのものです。2004(平成16)年に併用橋としての計画が承認され、2015(平成27)年に新幹線高架から着工し、2019年に新幹線の橋が、そして今回、道路の橋が閉合にこぎつけました。道路側は6月にも竣工予定です。 なおJR西日本による

                        日本初「新幹線・道路併用橋」が“閉合” 中央に新幹線、左右に道路 | 乗りものニュース
                      • バス転換で注目 千葉「久留里線」を完膚なきまでに叩きのめした怪物の正体 | Merkmal(メルクマール)

                        3月8日、JR東日本が久留里線の一部区間について、バス転換などを視野に入れて自治体との協議を検討していることが明らかになった。いったいなぜか。 3月8日、JR東日本が久留里線の一部区間について、バス転換などを視野に入れて自治体との協議を検討していることが明らかになった。 久留里線は千葉県木更津市の木更津駅から同県君津市の上総(かずさ)亀山駅までを結ぶ路線で、首都圏の赤字ローカル線としてかねてより廃止のうわさがあった。 今回協議の対象とされているのは、久留里駅(君津市)から上総亀山駅までの9.6kmだ。2022年のJR東日本による赤字路線の収支公表以来、年間収入わずか 「100万円」 というインパクトもあって注目を集めていた。ちなみに、同区間の営業費用は281倍(!)の2億8100万円である。 鉄道ファンの愛する盲腸線大原駅の位置(画像:(C)Google) 久留里線はもともと、外房の大原(

                          バス転換で注目 千葉「久留里線」を完膚なきまでに叩きのめした怪物の正体 | Merkmal(メルクマール)
                        • 京急線事故 大型トラックの荷台に遮断機接触も前進か | NHKニュース

                          横浜市の京急線の踏切で電車が大型トラックと衝突し脱線した事故で、トラックが踏切に入った際、遮断機が荷台部分に接触したものの、そのまま前に進んで立往生していたことがわかり、警察は当時の状況をさらに調べています。 5日、横浜市神奈川区の京急線の踏切で電車が大型トラックと衝突して脱線した事故では、トラックを運転していた千葉県香取市の運送会社に勤務する本橋道雄運転手(67)が死亡したほか、乗客など34人が軽いけがをしました。 警察は、関係先として勤務先の運送会社を過失運転傷害の疑いで捜索しました。 これまでの調べで、大型トラックは線路脇の狭い路地を右折して踏切に進入しましたが、警察によりますとトラックは8分ほど前に現場に到着し、5分ほどは何度か前進して右折を試みたものの、遮断機がおりてきたり歩行者がいたりして、元の場所に戻ったということです。 その後、大回りして曲がろうとしたり、ハンドルを何度も切

                            京急線事故 大型トラックの荷台に遮断機接触も前進か | NHKニュース
                          • 高速道路開通が追い詰めるローカル線~安くて速い高速バス(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            ・中部横断自動車道の山梨・静岡間が全線開通 2021年8月29日に中部横断自動車道の南部インターチェンジと下部温泉早川インターチェンジの間が開通し、これで山梨県と静岡県を結ぶ中部横断自動車道が全線開通した。 国土交通省によれば、山梨県と静岡県の間は、これまで国道52号経由で約165分だったものが、中部横断自動車道経由で約95分と大幅に短縮された。 ・高速バスも時間短縮 この高速道路の全線開通によって、しずてつジャストライン(静鉄エクスプレス)と山梨交通が運行する静岡駅・甲府駅間の高速バスの所要時間は15分短縮され、2時間を切って1時間57分となった。本数は1日2往復。運賃は、片道2,600円だ。 JR線で静岡駅・甲府駅間を往復するのは、特急「ワイドビューふじかわ」で、所要時間は2時間10分、1日7往復が運行されている。運賃は、特急料金(指定席)を含め片道4,700円だ。 高速バスが安くて速

                              高速道路開通が追い詰めるローカル線~安くて速い高速バス(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 高速道路の料金、時間帯による変動制に…来年度以降に順次拡大・骨太の方針に明記へ

                              【読売新聞】 政府は渋滞緩和のため、高速道路の料金を時間帯などで変える「ロードプライシング」を2025年度以降、全国へ本格導入する方針を固めた。料金は安くする場合、最大で現在の半額とする方向だ。6月に策定する「経済財政運営と改革の基

                                高速道路の料金、時間帯による変動制に…来年度以降に順次拡大・骨太の方針に明記へ
                              • 日本橋の首都高地下化がいよいよ始動、待ち構える難工事

                                日本橋上空の首都高速道路を地下へ移設し、青空を取り戻す事業の初弾工事がいよいよ始まった。まずは、既存の2カ所の出入り口を撤去する。首都高速道路会社は2021年6月30日、報道機関を対象に現場見学会を開催。その模様と共に、今後の工程をお伝えする。 日本橋川に沿って上空を通る首都高の都心環状線は、前回の東京五輪直前の1963年に開通した。以来50年以上が経過。1日当たり約10万台の自動車が走行するため構造物の損傷が著しく進む。首都高の地下への移設と既存高架橋の撤去によって、道路を次世代へつなぐことが急務になっている。 一方で日本橋川周辺は国家戦略特区の都市再生プロジェクトに位置づけられ、2020年に都市計画事業として認可された。道路敷地の上下空間に建物の建設を可能にする「立体道路制度」を活用して、建物の地下にトンネルを整備し、まちづくりと一体で地下化事業に取り組む。 日本橋区間の地下化事業の範

                                  日本橋の首都高地下化がいよいよ始動、待ち構える難工事
                                • なんでこんなに高いところにホームが? 埼京線「北戸田駅」 市民の足腰を鍛える階段ができたワケ | 乗りものニュース

                                  北戸田駅は埼京線の快速が止まらない、どちらかというとマイナーな駅かもしれません。しかし、一度行ってみるとその異様は大きく目に焼きつきます。とにかくホームが高いのです。 日本で一番高いともいわれる高架駅 埼玉県戸田市にあるJR埼京線「北戸田駅」は、快速が止まらない駅ですが、あることで有名です。それが、駅のホームがかなり高い位置にあること。その高さは約20.46m、6階建てのビル相当で、ホームが日本一高い高架駅とも呼ばれています。 なぜそこまで高くする必要があったのか、それは近くを外環道が走っていることに関係があります。 拡大画像 ホーム端から東京方面を望むとかなりの勾配が確認できる。(斎藤雅道撮影)。 話は、埼京線の建設が認可された1970年代にさかのぼります。すでに同地では、外環道の建設計画があり、まだ工事は始まっていないものの、1969年には都市計画決定されており、高架で作られることも決

                                    なんでこんなに高いところにホームが? 埼京線「北戸田駅」 市民の足腰を鍛える階段ができたワケ | 乗りものニュース
                                  • 列車迫る線路に小型機不時着、間一髪で操縦士救出 米

                                    米カリフォルニア州ロサンゼルスで、列車が迫る中、線路に不時着した小型機から救出されるパイロット(右下)。ロサンゼルス市警がツイッターで公開したボディーカメラの映像より(2022年1月9日撮影)。(c)AFP PHOTO / LOS ANGELES POLICE DEPARTMENT 【1月11日 AFP】米ロサンゼルス北郊で9日、小型機が線路に不時着し、走行してきた列車と衝突する寸前に操縦士が救助された。警察が10日、明らかにした。 列車が猛スピードで迫る中、ロサンゼルス市警の警官が血を流す操縦士を救出する場面が、ボディーカメラの映像に残されていた。 警官らが操縦士を救助して踏切を離れると、列車が警笛を鳴らしながら小型機に突っ込み、残骸が散乱した。 小型機は近くの飛行場を離陸した直後にエンジンが停止して不時着。機体の半分は道路に、もう半分は線路にかかった。 救出に当たった警官の一人はNBC

                                      列車迫る線路に小型機不時着、間一髪で操縦士救出 米
                                    • 「第2の青函トンネル」建設求め札幌でシンポ 北大・石井氏「官民共同事業を」 /北海道 | 毎日新聞

                                      北海道経済連合会は2日、道と本州を結ぶ第2の青函トンネルを建設する構想をテーマにしたシンポジウムを札幌市で開催した。北海道大の石井吉春客員教授が講演し、札幌について「(本州とつなぐ)新幹線も高速道路もなく未完の都市だ」と指摘、官民共同で第2の青函トンネル事業を進める必要性を説いた。 建設や鉄鋼関連企業などで構成する「日本…

                                        「第2の青函トンネル」建設求め札幌でシンポ 北大・石井氏「官民共同事業を」 /北海道 | 毎日新聞
                                      • 中央道「新小仏トンネル」工事本格化 悪名高き渋滞ポイントにトンネルもう1本 どう変わる? | 乗りものニュース

                                        中央道上り線の渋滞ポイント「小仏トンネル」に並行して新しいトンネルを掘り、新ルートを建設するという抜本的な対策が本格化しています。下り線でも相模湖IC付近で渋滞対策が進行中。将来はどうなるのでしょうか。 上り線側に1車線分を「新ルート」で建設 何が変わる? 「小仏(こぼとけ)トンネル」を先頭に〇km渋滞――中央道を利用する人は、ラジオの交通情報などで、このトンネルの名を聞いたことがあるかもしれません。上り線で発生する長い渋滞を解消するための抜本的な対策が、いよいよ本格的に始まります。 東京都と神奈川県の境に位置する小仏トンネルの上り線は、その手前からトンネルにかけて長い上り坂になるため、速度が低下し渋滞しがちです。長野方面の行楽から東京方面へ帰るクルマが増える休日の午後などは、数十キロに及ぶ渋滞が毎週のように発生しています。 これを解消するために進められているのが、上り線側に「新小仏トンネ

                                          中央道「新小仏トンネル」工事本格化 悪名高き渋滞ポイントにトンネルもう1本 どう変わる? | 乗りものニュース
                                        • 高速道、クレカ非保持の対応検討 ETC専用化で国交相(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                          赤羽一嘉国土交通相は3日の記者会見で、高速道路のETC専用化に向け、クレジットカードを持たない人への対策を検討する考えを示した。専用化されると、現金払いでは高速道路を利用できなくなってしまうためで「大変重要な論点だ。必要な対応を検討する」と述べた。 国交省は、料金所の現金払い向け有人ブースの廃止を進め、ETC専用への完全移行を目指している。 料金所係員とドライバーが現金をやりとりするとコロナ感染の恐れもあり、赤羽氏は「新たな生活様式の観点から(専用化を)議論していく」と説明。 一方、ETCはクレジットカード会員向けに発行されるカードを使うのが一般的だ。

                                            高速道、クレカ非保持の対応検討 ETC専用化で国交相(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                          • いまや利用率は9割以上 それでも「なぜETCを使わない?」 残り1割の事情とは(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

                                            ETC利用率93%、それでもETCを使わない人の「事情」とは? 高速道路を利用するうえで、何かと便利なサービスとして多くの人が利用しているのが「ETC」です。 2019年9月時点での全国利用率は92.9%となり、いまやクルマの移動にはなくてはならない存在ですが、なぜ現在でも7%近いユーザーはETCを利用しないのでしょうか。 【画像】これは衝撃! ゲートがバッサリ切断されたETC料金所(18枚) ETCの正式名称は、電子料金収受システム(Electronic Toll Collection System)で頭文字をとった略称で呼ばれています。 高度道路交通システムのひとつとして、高速道路や有料道路を利用する際に料金所で停止することなく通過できるシステムです。 日本におけるETCの歴史は1994年に当時の建設省と道路四公団(日本道路公団、首都高速道路公団、阪神高速道路公団、本州四国連絡橋公団)

                                              いまや利用率は9割以上 それでも「なぜETCを使わない?」 残り1割の事情とは(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
                                            • 東京外かく環状道路(関越~東名)工事現場付近での地表面陥没について【第1報】 | NEXCO東日本

                                              調布市市道の道路に陥没が発生しました。(大きさ5m×2.5m程度) 現在、念のため周辺住民の方々には避難いただくなど、調布市と連携して対応しております。 東京外かく環状道路(東名~関越)で施工中のシールドトンネル工事との因果関係は不明ですが、念のため、東京外かく環状道路(東名~関越)で施工中のシールドトンネル工事については一旦中止しています。

                                                東京外かく環状道路(関越~東名)工事現場付近での地表面陥没について【第1報】 | NEXCO東日本
                                              • 通常のスピードで自動運転、実験スタートへ 愛知県が名古屋中心部で:中日新聞Web

                                                名古屋市中心部の幹線道路で続けている自動運転の実証実験で、愛知県は本年度中に初めて、一般車並みの通常速度による自動走行を始める。これまでは低速で走行していた。自治体が都市部でこうした実験を行うのは全国でもまだ珍しい。 県は民間企業のグループに事業を委託し、2021年度から名古屋市中心部で走行実験を実施。22年度までは小型バス型の電気自動車(EV)を使い、時速20キロ程度で低速走行していた。

                                                  通常のスピードで自動運転、実験スタートへ 愛知県が名古屋中心部で:中日新聞Web
                                                • 線路と道路両用「DMV」、日本が"世界初"ではない

                                                  徳島県・高知県の第三セクター、阿佐海岸鉄道の阿佐東線で2021年12月25日、「デュアル・モード・ビークル(DMV)」の営業運転が始まった。 DMVは日本で開発された、道路と鉄道線路の両方を走れるバス。工事や保線など業務用の両用車はさほど珍しくないが、旅客を乗せて営業運転を行う両用バスは非常に珍しい。徳島県や阿佐海岸鉄道などは「世界初の本格的な営業運転」とアピールしている。 ただ、DMVを単純に「世界初」と言うことはできない。海外では古くから道路・線路の両用バスが研究され、営業運転の実例もいくつかある。 最古の営業運転は英国か 営業運転を行った両用バスで最も古いのは、イギリスの「ROAD-RAILER(ロードレイラー)」と思われる。いまから90年以上前の1930年、貨物輸送機器メーカーのカリーア・モーターズが製作した。

                                                    線路と道路両用「DMV」、日本が"世界初"ではない
                                                  • なんかトンネル狭くない…? 外環道の「妙にジャマな白い壁」の正体 延々続く構造物はどこへ? | 乗りものニュース

                                                    外環道の大泉IC~和光北IC間を走っていると、追越車線側の路肩が妙に狭く、白い壁がすぐ近くまで迫っていることがわかります。トンネル部ではかなりスペースをとり、延々と続いている“壁”、これは何なのでしょうか。 拡大画像 外環道外回り和光IC付近。右側に白い壁がある(ドライブレコーダー)。 その壁は、外回り(北行)ならば大泉ICの料金所に差し掛かってすぐのところから続いています。外回りは和光北ICまで片側3車線ですが、右車線側の路肩が明らかに狭く、トンネル部では断面に対して右側部分が塞がれていることがわかります。内回りも同様です。 和光北ICに近づくと、この壁は下側を持ち上げるようにだんだんと高くなっていき、トンネルの上をまたいでいます。和光北ICに併設する新倉PAのランプでは、連続する門型の支柱の上に先ほどの壁が、ここでは高架橋にように続き、PAをすぎると、ランプと本線の間を抜けて一気に“下

                                                      なんかトンネル狭くない…? 外環道の「妙にジャマな白い壁」の正体 延々続く構造物はどこへ? | 乗りものニュース
                                                    • 高速道の車線内に「“緑色の線”を引きます」何のため? 正解は「跨いで走る」 | 乗りものニュース

                                                      高速道路の車線の中ほどに緑の線を試行的に引いた箇所があります。車線を区切る区画線ではなく、「跨いで走る」のが正解。実は多発する事故を防止する安全対策の一環です。 秋田生まれの安全対策 国土交通省 秋田河川国道事務所が2023年9月11日から、管内の日本海東北道のうち数カ所に、車線内へ「緑色の線」を施工しています。通常、車線を区切る区画線は白かオレンジ色ですが、そうではなく緑色で、しかも車線の中心付近に引かれるという、他地域ではほとんどお目にかからないものです。 拡大画像 秋田道の一部区間に引かれた緑色の線。日本海東北道にも施工される(画像:秋田河川国道事務所)。 今回は緑色の実線と破線の両方が施行的に設置されますが、どちらも線が引かれる位置は、車線の中央からやや右寄りです。実はこれ、クルマで「跨いで走る」のが正解だといいます。 「この線を引くことで、ドライバーは道路中央から適切な距離を保っ

                                                        高速道の車線内に「“緑色の線”を引きます」何のため? 正解は「跨いで走る」 | 乗りものニュース
                                                      • 銀座の高速「KK線」廃止後の方針明らかに「元高速道路のオープンカフェ」実現も!? | 乗りものニュース

                                                        「廃高速跡のビアガーデン」とか最高ですね。 事業スキームは「現在と大体同じ」下で稼いで上に使う 拡大画像 東京都心を縫うように走る東京高速道路、別名「KK線」(画像:Google Earth)。 東京都は2023年2月8日(水)、廃止が予定される高速道路「KK線」こと東京高速道路の高架跡地の利用方針について、「東京高速道路(KK線)再生の事業化に向けた方針(案)」を発表しました。 KK線は首都高速道路とは別の会社「東京高速道路」が運営する自動車専用道路。新橋から銀座を経由して八重洲・京橋へ向かいます。高速道路会社としては独特の事業スキームを持っており、道路の運営を高架下テナントの賃料でまかなって、通行料は徴収していません。 このKK線が、首都高の新ルート「新京橋連絡路」整備にあわせて廃止されることが決定し、高架部の跡地の再活用方法について、「緑道として再整備」の基本方針で検討が進められてき

                                                          銀座の高速「KK線」廃止後の方針明らかに「元高速道路のオープンカフェ」実現も!? | 乗りものニュース
                                                        • 高速道路、有料2115年まで 半永久化へ改正法成立 | 共同通信

                                                          Published 2023/05/31 11:33 (JST) Updated 2023/05/31 18:36 (JST) 2065年までとしていた高速道路の料金徴収期限を50年延長し、2115年までとする改正道路整備特別措置法などが31日、参院本会議で可決、成立した。老朽化した橋やトンネルなどの改修費、暫定的に2車線で運用している区間の4車線化費用を確保する。半永久的に料金徴収が続くことになり、利用者への丁寧な説明が求められそうだ。 国会審議では「無料化するという方針を考え直す時期に来ている」などとの指摘が相次いだが、政府側は明確な答弁を避け、料金制度を巡る根本的な議論は先送りされた。 国土交通省は、現在は健全でも2115年までに老朽化して工事が必要になるとみられる箇所を含め、改修費は総額8兆3千億円になると見積もる。高速道路各社は一定期間ごとに改修計画を見直しながら対策を進める。料

                                                            高速道路、有料2115年まで 半永久化へ改正法成立 | 共同通信
                                                          • 円形歩道橋、円形道路、円形テラス…は日本にたいへんな数がありそうなこと - 💙💛しいたげられたしいたけ

                                                            たまに発動する収集癖です。 きっかけは、ツーリング記事を数多く公開されている「はてなブロガー」くまくまコアラ(id:kumakumakoara)さんのこの記事でした。リンク失礼します。通知お騒がせします。 www.smilejapan.jp 主題ではなかったのですが、記事中に登場しサムネイルにもなっている日吉ダムの円形遊歩道の美しさに、息を飲みました。 検索したところ「ふれあい橋」という名称とのことでした。 tabi-mag.jp しかし「綺麗だ」と思う一方、なぜか「歩道橋として実用すると、案外不便なんじゃなかったっけ?」という考えも浮かんだ。微妙に遠回りになるのだ。遠回りになる距離はたいしたことないが、遠回りになることが視覚的に明示されることが、心理的に嫌なのだろう。 どこかで実物を見たことがあったのだろうか? 考えを巡らせて最初に思い浮かんだのは、岐阜県北方町の「サンブリッジ・北方」だ

                                                              円形歩道橋、円形道路、円形テラス…は日本にたいへんな数がありそうなこと - 💙💛しいたげられたしいたけ
                                                            • 高速道路に物流カートレーン 国土交通省、自動運転で輸送 - 日本経済新聞

                                                              国内輸送を支える中核インフラである高速道路の姿が変わる。国土交通省は高速道路に物流専用レーンを設け、荷物を自動で運べるようにする。中央分離帯や路肩を整備し自動運転カートなどで搬送することを想定している。トラック運転手が不足する物流危機に対応する。道路上の安全確保など技術面の課題を洗い出し、整備ルートを詰める。実証実験などを経て10年後をめどに実現を目指す。国交省は近く有識者会議を立ち上げて具

                                                                高速道路に物流カートレーン 国土交通省、自動運転で輸送 - 日本経済新聞
                                                              • 「ベイブリッジ超えの斜張橋」川崎で建設中 トラックのメッカ臨海部が変わる? | 乗りものニュース

                                                                川崎の臨海部で巨大な斜張橋の建設が進んでいます。主塔と主塔のあいだの長さは日本3番目の規模になる予定。埋立地の一般立ち入りが一部制限されていたエリアも変わる見込みです。 「東扇島」への新たな橋を建設中 2022年3月12日、神奈川県川崎市の臨海部と東京都の羽田空港エリアを隔てる多摩川に、「多摩川スカイブリッジ」が新規開通しました。多摩川最下流に架かる大きな橋として話題を呼ぶとともに、川崎の臨海部のアクセス性向上にも寄与することが期待されています。 実は川崎の臨海部では、もうひとつ、巨大な架橋計画が進んでいます。 拡大画像 東扇島から水江町とを結ぶ橋の建設現場を望む(乗りものニュース編集部撮影)。 それは、JFEスチールの工場やエネルギープラントなどがある埋立地の「水江町」と、そのさらに沖合、首都高湾岸線が通る埋立地の「東扇島」をつなぐ臨港道路の建設計画です。この道路には、高く伸びる2本の主

                                                                  「ベイブリッジ超えの斜張橋」川崎で建設中 トラックのメッカ臨海部が変わる? | 乗りものニュース
                                                                • 東京・調布陥没、トンネルルート上の住宅を初めて解体へ NEXCO東日本が25日から :東京新聞 TOKYO Web

                                                                  解体予定の住宅前に張られた「解体作業のお知らせ」に見入る付近の住民男性。男性が立つ道路では一昨年10月に大きな穴が空いた=東京都調布市で 東京都調布市の住宅街で、東京外郭環状道路(外環道)のトンネル工事の影響による陥没や空洞が発生した事故で、事業者の東日本高速道路が、住宅の解体作業を25日から始めることが分かった。18日夜、付近の住民に一斉に通知ビラを配り、解体する住宅前に張り紙を掲示した。

                                                                    東京・調布陥没、トンネルルート上の住宅を初めて解体へ NEXCO東日本が25日から :東京新聞 TOKYO Web
                                                                  • 国土交通省北海道開発局道路情報 on Twitter: "通行止のお知らせ 29日 午後4時18分より国道40号ばばばばばばえおうぃおい~…

                                                                    <a href="http://archive.today/aGzxj"> <img style="width:300px;height:200px;background-color:white" src="https://archive.vn/aGzxj/1a8d2a0ad651c8000aa542f62dd1eb491d4ddbd9/scr.png"><br> 国土交通省北海道開発局道路情報 on Twitter: &quot;通行止のお知らせ 29日 午後4時18分より国道40号ばばばばばばえおうぃおい~…<br> アーカイブされた 2021年1月19日 06:24:46 UTC </a> {{cite web | title = 国土交通省北海道開発局道路情報 on Twitter: "通行止のお知らせ 29日 午後4時18分より国道40号ばばばばばばえおうぃおい~… | url

                                                                      国土交通省北海道開発局道路情報 on Twitter: "通行止のお知らせ 29日 午後4時18分より国道40号ばばばばばばえおうぃおい~…
                                                                    • 名阪国道、奈良知事が異例の有料化要望 トラック流入で事故や渋滞多発 | 毎日新聞

                                                                      奈良、三重両県を結ぶ無料の自動車専用道路「名阪国道」について、奈良県の荒井正吾知事が奈良県内分(31・6キロ)の有料化を国に求めている。関西、中部両圏の物流の大動脈だが、山越えの急カーブで事故が多発する上、接続する一般道の通行量が過密になっているためだ。有料道路が無償化される例は多いが、自治体が逆に有料化を求めるのは異例で、地元でも賛否両論が出ている。 名阪国道は、三重県亀山市と奈良県天理市を結ぶ73・2キロ(片側2車線)の道路。国道25号として1965年に開通して以来、通行料金は無料で、大型トラックを中心によく利用される。例えば、大阪市中央区の森之宮出入り口から名古屋市中区の丸の内出入り口まで普通車で移動する場合、名阪国道を利用せずに新名神高速道路などを使えば7060円(所要約2時間)。名阪国道を使えば約30分多くかかるが4350円で済ませる…

                                                                        名阪国道、奈良知事が異例の有料化要望 トラック流入で事故や渋滞多発 | 毎日新聞
                                                                      • 赤信号なのに(←↑→)、青信号とのビミョーすぎる違い ドライバーからは困惑の声 - 弁護士ドットコムニュース

                                                                          赤信号なのに(←↑→)、青信号とのビミョーすぎる違い ドライバーからは困惑の声 - 弁護士ドットコムニュース
                                                                        • 大型連休に国道通行規制を コロナ対策、移動最小化へ提言 全国知事会(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                                          全国知事会は23日、新型コロナウイルス感染拡大防止の提言をまとめ、政府に提出した。 【写真】フェースシールドを装着して記者会見する社民党の福島瑞穂党首 大型連休中に都道府県境を越えた人の移動を最小化するため、国が管理する道路の通行規制や駐車場の利用禁止などの特例措置を講じるよう求めた。 飯泉嘉門会長(徳島県知事)は同日のテレビ会議による国との意見交換会で、「国民大移動と言われる大型連休で人が接触する機会の8割低減を国とともに達成していきたい」と語った。 提言には、各都道府県の休業要請に応じた事業者に支給される協力金を非課税にすることや、国による業界団体への休業協力の働き掛けなども盛り込んだ。 西村康稔経済再生担当相は「(7日の)緊急事態宣言から2週間経過し、いよいよ取り組みの成果が問われる時期に来ている」と強調した。 会議終了後、記者団の取材に応じた飯泉氏は、通行規制について「通行遮断まで

                                                                            大型連休に国道通行規制を コロナ対策、移動最小化へ提言 全国知事会(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 新潟 関越道 大雪で立往生 500台近くが外に出る(17日22時) | 気象 | NHKニュース

                                                                            大雪の影響で新潟県内の関越自動車道では多数の車による立往生が発生し、今も解消されていません。一方、17日夜に入って、数か所で立往生した車を高速道路の外に誘導する作業が進められ、警察によりますと一時およそ1100台が立往生していたとみられますが、半分ほどのおよそ500台近くが高速道路の外に出たということです。 東日本高速道路によりますと関越自動車道は一時、最大で、上りが塩沢石打インターチェンジ付近を先頭に15キロ、下りは湯沢インターチェンジ付近を先頭に15キロにわたって多数の車が立往生しました。 警察によりますと17日の昼ごろには上下線合わせて1100台ほどが立往生していたとみられますが、その後、重機で雪を取り除いたり、雪に埋まった車を動かしたりする作業を進め、17日夜に入って、インターチェンジなど数か所から徐々に車を高速道路の外に誘導しています。 これまでに半分ほどに当たる500台近くが高

                                                                              新潟 関越道 大雪で立往生 500台近くが外に出る(17日22時) | 気象 | NHKニュース
                                                                            • なんであおり運転って昔はなかったのに今はあるの? (ベストカーWeb) - Yahoo!ニュース

                                                                              これまで、あおり運転そのものを取り締まる規定はありませんでしたが、今年2020年6月30日より「妨害運転罪」が創設され、違反1回で免許取り消しとなるほか、最長5年の懲役刑や罰金などの厳しい罰則が科されることとなりました。 【画像ギャラリー】STOP!! あおり運転!! あおり運転は犯罪です!! 後を絶たないあおり運転に対し、厳罰化することで抑制したい、という国の取り組みで、創設されたわけですが、そもそも、なぜこれまでは「あおり運転」は問題にならなかったのでしょうか。 文:吉川賢一 写真:HONDA、写真AC あおり運転自体は、昔からありました。交通事故の原因をまとめた、警察庁の法令違反別交通事故件数の推移を見ると、「車間距離保持義務違反」は、1985年に5,867件、1990年が6,961件、1995年に6,734件、2001年に7,794件、報告されています。 2002年は12,221件

                                                                                なんであおり運転って昔はなかったのに今はあるの? (ベストカーWeb) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 全国初!愛知 名古屋で自動運転実証実験 目標は都市部で時速60km | NHK

                                                                                最近、各地で自動運転に関するニュースを見る機会が増えましたが、人が運転する一般の車と同じ速度で、快適に走ることを目指した全国初の実証実験が名古屋で始まっています。 都市部の公道を最高速度、時速60キロで走ることを目標としたこの実証実験。これまでの実証実験での課題を解決すべく、新たに導入された”すごい”技術が詰まった車を取材しました。 (NHK名古屋 ディレクター  北澤実季) 目標は都市部の公道 最高時速60kmで走行 2023年12月に始まった愛知県の自動運転の実証実験。 目指しているのは、都市部の公道を最高速度、時速60キロで走ること。こうした実験は全国で初めてだといいます。 実験のルートは、千種区のショッピングセンターと名古屋駅付近を結ぶ往復9キロです。 難所は、片側4車線で交通量の多い若宮大通。 そして、人通りが多い名古屋駅周辺の細い道路です。 実験のねらいは、都市部の道路状況にあ

                                                                                  全国初!愛知 名古屋で自動運転実証実験 目標は都市部で時速60km | NHK
                                                                                • NEXCO中日本 八王子工事事務所 on Twitter: "この度、小仏渋滞対策の工事現場で温泉が湧出しました。これを受け、これまで工事車両専用としていた仮設道路の計画を変更し、一般のお客さまも走行可能な本設の出入口といたします。高速道路から3分でアクセスできる温泉施設を建設し、11月26… https://t.co/cvIMeWeX8p"

                                                                                  この度、小仏渋滞対策の工事現場で温泉が湧出しました。これを受け、これまで工事車両専用としていた仮設道路の計画を変更し、一般のお客さまも走行可能な本設の出入口といたします。高速道路から3分でアクセスできる温泉施設を建設し、11月26… https://t.co/cvIMeWeX8p

                                                                                    NEXCO中日本 八王子工事事務所 on Twitter: "この度、小仏渋滞対策の工事現場で温泉が湧出しました。これを受け、これまで工事車両専用としていた仮設道路の計画を変更し、一般のお客さまも走行可能な本設の出入口といたします。高速道路から3分でアクセスできる温泉施設を建設し、11月26… https://t.co/cvIMeWeX8p"

                                                                                  新着記事