並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 375件

新着順 人気順

CASEの検索結果241 - 280 件 / 375件

  • サイボウズを退職しようとして次の転職先を探したらサイボウズになった話 - もやし丸の備忘録

    この記事はサイボウズアドベントカレンダー17日目の記事になります。 こんにちは。サイボウズで働いているエンジニアのもやし丸 です。 エンジニアとして働き始めて今年で3年目になります。 入社1年目のときは自分の3年目の姿なんて全く想像できませんでした。どんなエンジニアに成長しているかなー。そもそも仕事続けられているのかなー。と期待と不安が入り交じる感情を抱きながら仕事をしていたことを覚えています。 今はどうでしょう?いざ3年目になってみたら転職を考えていました。 ちなみに1年目の活動はブログに書いてあるので、もしよければ読んでみてください。 dev-moyashi.hatenablog.com 仕事では kintone のフロントエンド刷新プロジェクトに携わっています。プロジェクトの概要はkintoneのフロントエンド刷新に向けた取り組みに記載しています。 blog.cybozu.io 20

      サイボウズを退職しようとして次の転職先を探したらサイボウズになった話 - もやし丸の備忘録
    • キリンビール お客様主語のマーケティング改革

      2021年3月3日 キリンホールディングス株式会社 キリンビール お客様主語のマーケティング改革 © Kirin Holdings Company, Limited 2 目次 業績振り返り 2020年業績等 お客様主語のマーケティング 変革① お客様のことを一番考え、全ての判断軸をお客様に置く 変革② お客様起点の戦術を計画し、全社でブランド育成を行う 変革③ マーケティング人材を育成する 新たな成長エンジンの育成 戦略全体像 高付加価値商品・サービスの必要性および機会 キリンビールが取り組む高付加価値商品・サービス 業績振り返り © Kirin Holdings Company, Limited 4 キリンビール2020年販売実績 ビール類・ノンアル:大びん633ml×20本換算 RTD:250ml×24本換算、販売数量は、KLから万ケースに換算後、1万ケース単位で算出 販売数量 前年比

      • DX推進でKADOKAWAはいかに変わったか KADOKAWA Connected・各務茂雄社長インタビュー - The Bunka News デジタル

        デジタル技術を用いて企業活動を変革するDX(デジタル・トランスフォーメーション)。出版業界ではKADOKAWAの先進的な事例が注目されている。新型コロナ禍のさなか、新たな社内コミュニケーションツールの導入、デジタル機器の提供、リモートワークのためのネット接続管理など多岐にわたって社員の仕事をサポートしたのがKADOKAWAグループでDXを推進する㈱KADOKAWA Connected(KDX)だ。 各務茂雄社長は、ITエンジニアとして外資系企業を渡り歩き、2017年にドワンゴに入社。直前はアマゾンウェブサービス(AWS)のコンサルティングチームも率いたデジタル戦略のエキスパートだ。11月に東洋経済新報社から『世界一わかりやすいDX入門 GAFAな働き方を普通の日本の会社でやってみた。』を上梓。自らの経験をベースにKADOKAWAグループで「日本型」にアレンジしたDXを実践し業務効率化や、生

          DX推進でKADOKAWAはいかに変わったか KADOKAWA Connected・各務茂雄社長インタビュー - The Bunka News デジタル
        • Create Custom 3D Printable Boxes in Minutes | Bento3D

          Create and customize your own 3D printable storage box with adjustable dividers. Instantly get STL files and print your own customizable organizer. Perfect for makers and DIY enthusiasts!

          • スーパーチャージャー故障でテスラ モデル3も「ただの電気自動車になるのを実感」レポート - EVsmartブログ

            テスラ『モデル3』パフォーマンスで、東京から伊賀スーパーチャージャーで充電して京都府へ。でもスーパーチャージャー(SC)は故障で使えず、チャデモ急速充電で繋ぐことになり。あてにしていたSCが使えないと、テスラがただの電気自動車になってしまうことを痛感しました。代官山SC開設! のニュースとともにお伝えします。 代官山スーパーチャージャーがオープン 先日『最大出力250kWで急速充電~テスラのスーパーチャージャーV3が続々と開設』(2021年7月9日)という記事をお届けしたばかりですが、この記事中でも触れた代官山スーパーチャージャーがオープンしました。ここも最大出力250kWの「V3」が4台。使用できる時間は蔦屋書店(T-SITE)の営業時間内で、当面は新型コロナウイルス拡散防止策のため7:00~20:00となっています。 オフィス(三軒茶屋)から近いし、30kWhリーフでひとっ走りして写真

              スーパーチャージャー故障でテスラ モデル3も「ただの電気自動車になるのを実感」レポート - EVsmartブログ
            • 世界初、“世紀単位”でのゲノムデータ管理を想定した「個別化ヘルスケアシステム」の実証に成功。東芝ら4者

                世界初、“世紀単位”でのゲノムデータ管理を想定した「個別化ヘルスケアシステム」の実証に成功。東芝ら4者 
              • あの”PC-9801風”デザインPCケース、SilverStone「FLP01」正式発表 - エルミタージュ秋葉原

                あの”PC-9801風”デザインPCケース、SilverStone「FLP01」正式発表 2025.01.15 18:15 更新 2025.01.15 配信 Twitter(現X)のエイプリルフールネタから始まったPCケース SilverStone Technology(本社:台湾)は2025年1月15日、往年の名機であるPC-9801をモチーフにした横置きPCケース「FLP01」(型番:SST-FLP01W)を正式発表した。

                  あの”PC-9801風”デザインPCケース、SilverStone「FLP01」正式発表 - エルミタージュ秋葉原
                • ソニー、イメージセンサーとAIを合体させてしまう

                  ソニー、イメージセンサーとAIを合体させてしまう2020.05.18 10:0022,006 かみやまたくみ デジカメに下りてきてもいいんじゃって気が。 ソニーが世界初のAI処理機能を搭載したイメージセンサー「インテリジェントビジョンセンサー」を商品化したと発表しました。動画では「もはや目の前の光を捉えるだけのセンサーではありません。目の前の光から必要な意味、情報を捉えるセンサーなのです」とか言ってますね(かっこいい言い回し!)。小売業や産業機器業界向けのセンサーではあるのですが、技術的におもしろいなーと思ったので紹介してみます。 画素チップの下にロジックチップがある積層構造有効画素数は約1230万、センサーサイズは1/2.3インチ。価格はベアチップ版が1万円、パッケージ版が2万円(ともに税抜)Image: Sonyインテリジェントビジョンセンサーは画素チップとロジックチップの二層構造にな

                    ソニー、イメージセンサーとAIを合体させてしまう
                  • ほとんどマーケティングに時間とコストを費やさず新サービスを月間訪問者数10万人まで成長させた方法とは?

                    新規サービスやアプリのユーザー数を増やすには、何かしらのマーケティングを行って人々の注目を集める必要がありますが、「趣味や副業にそこまで多くの時間は費やせない」と悩んでいる人もいるはず。そんな人に向けて、わずか数分で履歴書を作れるというオンラインサービス「ResumeMaker.Online」を立ち上げたFernando Pessagno氏が、「ほとんどマーケティングに時間を費やさず月間訪問者数10万人のサービスに成長させた方法」をまとめています。 How I grew my startup to 100.000+ visitors per month with no time for marketing | by Fernando Pessagno | Bootcamp https://bootcamp.uxdesign.cc/i-grew-my-startup-to-100-000-v

                      ほとんどマーケティングに時間とコストを費やさず新サービスを月間訪問者数10万人まで成長させた方法とは?
                    • 世界のサイトで大規模障害 NYタイムズや日経電子版 順次復旧、コンテンツ配信サービスのfastlyが原因 - 日本経済新聞

                      世界のウェブサイトで8日午後6時50分ごろ、大規模なシステム障害が発生した。日本経済新聞社や読売新聞社、メルカリのほか、海外でも米ニューヨーク・タイムズや英フィナンシャル・タイムズなどのサイトが一時閲覧できなくなった。ウェブコンテンツを素早く配信するサービスを手掛ける米fastly(ファストリー)に障害が起きた。8日深夜時点で多くのサービスは復旧している。英国政府サイトや日本の金融庁や環境省

                        世界のサイトで大規模障害 NYタイムズや日経電子版 順次復旧、コンテンツ配信サービスのfastlyが原因 - 日本経済新聞
                      • Heroku Security Update: GitHub integration mitigation steps | Heroku Status

                        Heroku Status provides the current status and incident history report for the Heroku platform.

                        • 「Apple Card」がシリコンバレーに与えた衝撃

                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                            「Apple Card」がシリコンバレーに与えた衝撃
                          • パスワード管理「LastPass」で顧客データの盗難 手口に使われた“2段階攻撃”とは? 弱点はエンジニアの自宅PC

                            パスワード一元管理ツールを提供するLastPassが2022年、2段階の攻撃を受けて顧客のパスワードなどの情報を盗まれた事件で、不正侵入に使われた手口の詳細を明らかにした。 攻撃者はまず、盗んだ情報や外部から入手した情報を悪用し、エンジニアの自宅PCを侵害して入手したパスワードで多要素認証を突破。これを踏み台としてLastPassに2段階目の攻撃を仕掛けて暗号化されたクラウドストレージに侵入し、顧客データを盗み出していた。 同社のブログによると、最初の攻撃が発覚したのは22年8月だった。社内の開発環境で異常な挙動を検出。調査した結果、開発者のアカウントが侵害されており、開発環境に不正アクセスされ、ソースコードや技術情報が盗まれていたことが分かった。 翌月には、米大手セキュリティ企業Mandiantの協力を得て8月の事案に関する調査を完了したと説明。不正アクセスされた開発環境は、本番環境とは

                              パスワード管理「LastPass」で顧客データの盗難 手口に使われた“2段階攻撃”とは? 弱点はエンジニアの自宅PC
                            • モンスターストライク スタジアムをAmazon EC2からAmazon ECS Fargateに移行しました

                              MIXI でモンストサーバチームとセキュリティ室を兼務している、atponsです。 モンストサーバチームでは、モンスターストライクとは別に、モンスターストライク スタジアムというスマートフォンのアプリゲームのサーバ開発・運用を行っています。 モンスターストライク スタジアムは、モンスターストライクとプレイスタイルは同じながら、4vs4の最大8人まで同時対戦や練習モードなどを備えたアプリになっており、モンストのeスポーツ大会「モンストグランプリ」を開催する際にも利用されています。 開発体制の現状 モンスターストライク スタジアムは、初期の段階でモンスターストライクのコードから分岐する形で開発されているため、アップストリームの変更を順次取り込んでいくという仕組みで運用されています。そのため、サーバコードなどは別にあり、適宜新機能を取り込んでいきアップストリームと合わせていくという開発・運用フロ

                                モンスターストライク スタジアムをAmazon EC2からAmazon ECS Fargateに移行しました
                              • 古本を買っても、著者に利益を還元できる。英国で本の再販を促す「Bookloop」 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

                                物価が上昇し続ける今、どれだけの人が、本を書店でためらわずに買うだろうか。中古本を購入したり、少し待って図書館で借りたりする人もきっと少なくないはずだ。 しかし、Amazonなどの中間業者を通して古書を購入すると、その書籍の著者には印税が入らない。たとえその本を書いてくれたことに感謝の意を示したくても、古書の購入ではそれが難しいのだ。では、読者、書店、著者のすべてにとって喜ばしい古本買取システムは、どうすればつくれるのだろうか。 そうした問題に立ち向かう組織がある。大手サイトに代わるエシカルなオンライン小売業者として、2020年に設立されたイギリスのBookshop.orgが、今回「Bookloop」という古本オンラインプラットフォームを立ち上げたのだ。 Bookloopの仕組みはこうだ。まず、読者が不要になった本をアップロードし、オンライン査定を受ける。そして査定を通った書籍は、特定の配

                                  古本を買っても、著者に利益を還元できる。英国で本の再販を促す「Bookloop」 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
                                • https://jp.techcrunch.com/2021/09/22/2021-09-21-paypal-launches-its-super-app-combining-payments-savings-bill-pay-crypto-shopping-and-more/

                                    https://jp.techcrunch.com/2021/09/22/2021-09-21-paypal-launches-its-super-app-combining-payments-savings-bill-pay-crypto-shopping-and-more/
                                  • 東映アニメ、不正アクセスの調査結果を公表--業務ソフト配布元が改ざん

                                    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 東映アニメーションは4月28日、3月に発生した第三者による同社ネットワークへの不正アクセスに関する調査の結果を公表した。業務に使用するソフトウェアの配布元サイトの改ざんが直接的な原因だった。 同社によると、不正アクセスは3月6日に確認された。翌7日に事態を発表。確認後速やかに社内システムの一部を停止し、外部からのアクセスを制限するなどの対応を実施した。不正アクセスによってランサムウェアにも感染し、社内のサーバーやPCの一部のデータが不正に暗号化される被害も発生した。 こうした被害で同社の事業に1カ月程度の影響が出たといい、テレビ放映中の「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」「デリシャスパーティ♡プリキュア」「デジモンゴーストゲーム」「ONE

                                      東映アニメ、不正アクセスの調査結果を公表--業務ソフト配布元が改ざん
                                    • TechCrunch | Startup and Technology News

                                      If you’ve been following the news around OpenAI, you’ve probably seen reports that the company is working on a search product that was going to…

                                        TechCrunch | Startup and Technology News
                                      • AIの報道利用、日経はこう考えます 「責任ある報道」は人が担う - 日本経済新聞

                                        日本経済新聞社は経済メディアとして、正確で迅速なニュース発信、質の高い調査報道、公正で偏りのない解説・分析を大事にしています。記事やコンテンツで読者の判断を助け、新しい視点を得てもらうことが最大の目的です。人工知能(AI)との向き合い方について、私たちの考え方をお伝えします。自然な言葉で質問に答える対話型AIや、伝えたイメージに沿って絵を描く画像生成AIなどの「生成AI」は、社会を変えうる重要

                                          AIの報道利用、日経はこう考えます 「責任ある報道」は人が担う - 日本経済新聞
                                        • 新人も受けるカプコンのピープルマネジメント研修 その狙いと裏側にある人事の泥臭い取り組みとは

                                          HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

                                            新人も受けるカプコンのピープルマネジメント研修 その狙いと裏側にある人事の泥臭い取り組みとは
                                          • 電話で“認知症の疑い” 測定のサービス開始 無料でAIが判定 | NHK

                                            21日は認知症への正しい理解と支援を呼びかける世界アルツハイマーデーです。日本でも認知症の早期発見と治療が課題となるなか、大手通信会社が、AI=人工知能を活用し、認知症の疑いがあるかどうかを、電話で測定するサービスを無料で始めました。 大手通信会社が始めたのは、電話をかけたうえで、その日の日付と、自分の年齢を答えるだけで、脳の健康状態をチェックし、認知機能を測定するサービスです。 電話のガイダンスに従って回答すると、AI=人工知能が、声のトーンや回答の速さなど、1000余りの要素を分析し、その場で認知症の疑いがあるかどうか、音声で結果が伝えられます。 判定にかかる時間は、およそ1分で、会社では、軽度の認知症の疑いがあるかどうか、93%の確率でチェックできるとしています。 厚生労働省によりますと、認知症の高齢者は国内で600万人以上いるとされ、2025年には、65歳以上の人の5人に1人に当た

                                              電話で“認知症の疑い” 測定のサービス開始 無料でAIが判定 | NHK
                                            • [文章生成]スクレイピングで青空文庫からデータを取得してみよう

                                              今回の目的 前回までは画像処理についていろいろと試してきました。今回からは数回に分けて、自然言語処理(Natural Language Processing)について学んでいく予定です。ここ数年、機械学習の世界においてはTransformerやGPT-x、BERTなどなど、さまざまな技術が生み出されて、自然言語処理の分野が活況を呈しています。その適用領域も翻訳、文章の要約、感情分析、チャットボットなどなど、幅広いものです。 そうした中で、取りあえず今回からは青空文庫から著作権の切れた作品を学習データとして、文章生成を行うことを目的として、自然言語処理にまつわるさまざまな要素を学んでいくつもりです。

                                                [文章生成]スクレイピングで青空文庫からデータを取得してみよう
                                              • スペースX、18年間で宇宙飛行のトップランナーに

                                                スペースXの「ファルコンヘビー」ロケット。強力なこのロケットは、2019年に初めて商用貨物を宇宙に打ち上げることに成功した。ファルコン9ロケットのコア3基とマーリンエンジン27基から構成され、航空機約1万8747機分の推力を発生させる。(PHOTOGRAPH BY SPACEX) 米国時間の11月15日(日本時間11月16日午前9時27分)、米スペースX社は民間として最初の運用ミッションとなる宇宙船「クルードラゴン」の打ち上げに成功した。スペースシャトルの退役から9年、NASAは宇宙飛行士を送り出すのにずっとロシアの宇宙船に頼らざるをえなかったが、いよいよこの状況に終止符を打つことになる。 誰も想像していなかった 起業家のイーロン・マスク氏が2002年に設立したスペースXが、太平洋のマーシャル諸島にあるオメレク島で最初のロケットの打ち上げに挑んだのは2006年のことだった。しかし、米空軍士

                                                  スペースX、18年間で宇宙飛行のトップランナーに
                                                • 中高生2人相次ぎ死亡 社会福祉法人の施設の行事で 群馬県が調査 | 毎日新聞

                                                  群馬県邑楽町の社会福祉法人が運営する施設に関連し、2024年8月~25年1月に男女の中高生2人が相次いで死亡していたことが28日、町などへの取材で判明した。このうち障害児支援施設に通所していた男子高校生(当時17歳)は海水浴の行事で体調を崩して亡くなっており、県は関係者に任意の聞き取りを実施し、当時の状況などを調べている。【湯浅聖一、遠山和彦】 県などによると、高校生は昨年8月、新潟県の海水浴場で行われた施設の宿泊学習に参加。職員が付き添って海で遊んでいた際に体の具合が悪くなった。意識はあったため、施設側は救急車の要請や病院の受診をせず、高速道路で3~4時間かかる地元のかかりつけの病院に直行しようとしたが、途中で容体が急変し、搬送先の病院で死亡した。高校生は持病があったという。 当時の施設側の対応について、県の担当者は「聞き取り調査をまとめているところで、問題の有る無しを判断できる状況では

                                                    中高生2人相次ぎ死亡 社会福祉法人の施設の行事で 群馬県が調査 | 毎日新聞
                                                  • みずほ銀行7回目のシステム障害、原因は取引メインのディスク故障

                                                    みずほ銀行で2021年9月8日に起こったシステム障害の原因が分かった。同行の勘定系システム「MINORI」において司令塔の役割を果たす「取引メイン(取引共通基盤)」のディスク装置の故障がきっかけで、一部のATMやインターネットバンキングが一時停止した。 具体的には、9月8日午前9時20分ごろ、取引メインのディスク装置が故障。みずほ銀行は取引メインのディスク装置が故障すると、同装置を切り離し、「常に同期をとって稼働している状態」(広報)の別のディスク装置だけで処理を継続する仕様だったが、その過程で「瞬断」が発生した。 この影響を受けて、最大100台ほどのATMやインターネットバンキングの「みずほダイレクト」が一時停止。同日午前10時半までに復旧した。みずほ銀行を巡っては2021年2月以降、顧客に影響が及ぶシステム障害が何度も表面化しており、今回で7回目となる。

                                                      みずほ銀行7回目のシステム障害、原因は取引メインのディスク故障
                                                    • マクドナルドの原田元社長を暴行容疑で逮捕 妻・谷村有美さんの足殴る:東京新聞 TOKYO Web

                                                      妻へ暴力をふるったとして、警視庁渋谷署は6日、暴行の疑いで、「日本マクドナルド」の元社長、原田泳幸(えいこう)容疑者(72)を逮捕した。 渋谷署によると、原田容疑者は5日、東京都内の自宅で妻のシンガーソングライター谷村有美さん(55)の足を殴るなどしたとされる。署は認否は明らかにしていない。妻が通報した。

                                                        マクドナルドの原田元社長を暴行容疑で逮捕 妻・谷村有美さんの足殴る:東京新聞 TOKYO Web
                                                      • NVIDIA、“メタバース構築SaaS”発表 現実似の仮想空間でロボットや自動運転を自由に実験 3D作品の共同編集も可能に

                                                        米NVIDIAは9月20日(現地時間)、同社初のSaaS製品「Omniverse Cloud」のサービスを始めた。仮想空間を構築する専用プラットフォーム「Omniverse」のIaaSモデルで、ローカルコンピュータの性能を問わず、Omniverse上で3Dアプリケーションなどの共同設計を実現するという。 Omniverseは、メタバース上での共同作業を実現するエンジニア/デザイナー向けのプラットフォーム。3DCG作成ツールやCADなどさまざまな外部ツールと連携でき、複数人で同時作業できるのが特徴。メタバース空間内でのシミュレーションにも対応しており、ロボットや自動運転車などをリアル空間に持ち込む前に、さまざまなテスト/トレーニングをメタバース上で行うことができる。 Omniverse Cloudは、デジタルツイン向けプラットフォーム「NVIDIA OVX」と産業用AI向けプラットフォーム「

                                                          NVIDIA、“メタバース構築SaaS”発表 現実似の仮想空間でロボットや自動運転を自由に実験 3D作品の共同編集も可能に
                                                        • え、これが売れるの? 校内に作った生徒運営の「無人売店」 売上分析で見えた意外な人気商品

                                                          え、これが売れるの? 校内に作った生徒運営の「無人売店」 売上分析で見えた意外な人気商品:NTT東と連携した実証実験(1/4 ページ) NTT東日本が、学校や地域との連携を深める取り組みを加速させている。2022年10月、設立4年目の中高一貫校、ドルトン東京学園(東京都調布市)と連携協定を締結。取り組みの第1弾として、校内に無人売店を設置した。23年3月末まで、実証実験として運営している。 この店舗の特長は、同校の生徒が自分たちで運営を担っていることだ。生徒たちにとっては、NTT東という企業と関わりながら、本物のビジネスや購買データ分析を体験する機会になっている。そういった「探究学習」の機会を創出することが取り組みの最大の狙いだ。 ICT教育の知見が豊富なNTT東にとっても、今回の取り組みではこれまでにないアプローチが必要だったという。その手法や目的について、担当者に話を聞いた。 関連記事

                                                            え、これが売れるの? 校内に作った生徒運営の「無人売店」 売上分析で見えた意外な人気商品
                                                          • スシロー、20億皿分析で廃棄減 水産物の高騰に備え - 日本経済新聞

                                                            回転ずし「スシロー」を運営するFOOD&LIFE COMPANIES(F&LC)は20年間蓄積した販売データを使って、食材やすしの廃棄を減らす取り組みを始めた。約200億皿分のビッグデータのうち約20億皿分を人工知能(AI)に学習させ、店舗ごとに当日の売上高や皿数を予測。適切な量の食材を準備し、作りすぎを減らす。原価率を低減し、原材料価格の高騰を乗り切ろうとしている。午後2時。

                                                              スシロー、20億皿分析で廃棄減 水産物の高騰に備え - 日本経済新聞
                                                            • 三菱UFJのGO-NET、地球で最も速い決済プラットフォームで世界はこう変わる | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

                                                              三菱UFJフィナンシャルグループと、世界随一と言われる高速ネットワークを持つ米アカマイ・テクノロジーズが、独自開発のブロックチェーンを活用した超高速オンライン決済ネットワークを作り上げた。 二社が共同設立したGO-NET(グローバルオープンネットワーク)は2021年、世界最速となる決済ネットワークの運用を日本で始める。7月には、複数のクレジットカード会社と飲料ボトラーと連携して、自動販売機でカードをかざして「タッチ決済」できる少額決済サービスをスタートさせる。 GO-NETが見据えるのは10年、20年後の社会。当面は毎秒10万件の取引を処理できる能力で進めていくが、GO-NETの基盤は少額決済ニーズに合わせて毎秒100万件、1000万件まで拡張することが可能だ。その規模は、全世界の現在のカード決済を処理できる能力に相当する。 新型コロナウイルスのパンデミックは、日本が進めていたデジタル化の

                                                                三菱UFJのGO-NET、地球で最も速い決済プラットフォームで世界はこう変わる | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
                                                              • 神奈川県公立高入試のネット出願、AWSからの切り替え後も不具合再発

                                                                神奈川県教育委員会は2024年1月24日、「神奈川県公立高等学校入学者選抜インターネット出願システム」のメール障害が再発したと発表した。同19日には米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)のメール配信サービスからの切り替えによって、復旧したと発表していた。同25日時点で復旧のめどは立っていない。 同システムでは2024年1月9日から出願システムに登録する際、「@gmail.com」ドメインのアドレスを使うと、案内メールが届かないなどの障害が発生。県教委によると「当初はAWSのメール配信サービス『Amazon Simple Email Service (SES)』を利用していたが、メール送信事業者を変えて別のサービスに切り替えたところ不具合が解消した」という。 ところが出願サイトでの志願者の出願が始まった1月24日午前に、再び「@gmail.com」ドメ

                                                                  神奈川県公立高入試のネット出願、AWSからの切り替え後も不具合再発
                                                                • カメラと繋がる回路をアンテナに!事実上防御不可能な盗聴技術が見つかる - ナゾロジー

                                                                  デジタル機器の弱点が突かれました。 米国のミシガン大学(UM)で行われた研究により、スマホのカメラやホームカメラ、車載カメラに至るどんなカメラからでも、リアルタイムな盗撮が可能な技術が発表されました。 新たな盗撮技術は既存の機器では防御不可能であり、カメラの電源をオフにしても、理論的には、完全には防ぐことができません。 研究では実際のカメラが捉えた画像と盗撮された画像の比較が行われており、かなり鮮明な画像として抽出できることが示されています。 新たな技術はいったいどんな方法で、他人のカメラから情報を盗み出しているのでしょうか? 研究内容の詳細は、ネットワークシステムセキュリティに関するシンポジウム『The Network and Distributed System Security Symposium (NDSS) 2024』にて発表されました。

                                                                    カメラと繋がる回路をアンテナに!事実上防御不可能な盗聴技術が見つかる - ナゾロジー
                                                                  • PayPayが崩せない「地域通貨」王国 域内マネーをみんな使う理由

                                                                    岐阜県高山市にある飛騨信用組合が2017年12月から始めた電子地域通貨「さるぼぼコイン」が、店舗を置く飛騨・高山地域で着実に浸透しています。キャッシュレス決済はPayPayをはじめ大手が注力するなか、高山市の中心地において30~40%ほどのシェアを占めるまでに。今や地域通貨の成功例としても紹介されることがある取り組みはどのように生まれたのか。ライターの我妻弘崇さんが、仕掛け人に話を聞きました。 【さるぼぼコイン】 スマートフォンアプリ上で利用できる電子地域通貨。高山市、飛騨市、白川村の2市1村のみで利用でき、決済種類はプリペイド(前払い式)、決済手段は(QR)コード決済。1円=1さるぼぼコインとしてチャージされ、チャージ金額の1%分がチャージ時にボーナスとしてポイント付与される。ポイント還元などのキャンペーンも行う。由来は赤ちゃんの健やかな成長を願うサルの赤ん坊の人形「さるぼぼ」から。 強

                                                                      PayPayが崩せない「地域通貨」王国 域内マネーをみんな使う理由
                                                                    • ホンダ×コマツ、電動マイクロショベル共同開発。将来は1tクラスも

                                                                        ホンダ×コマツ、電動マイクロショベル共同開発。将来は1tクラスも
                                                                      • 最大12台の3.5インチHDDを搭載できるNAS向けPCケース、JONSBO「N5 Black」 - エルミタージュ秋葉原

                                                                        マザーボードはE-ATXフォームファクタまで対応 JONSBO SHENZHEN TECHNOLOGY(本社:中国)は2024年9月17日(現地時間)、NAS向けPCケース「N5 Black」を発表した。 フロント下段に計12基のホットスワップベイを備え、最大12台の3.5インチHDDを搭載できるNAS向けPCケース。さらに8段の拡張スロットを備え、2スロット厚のグラフィックスカードなら最大4枚まで実装できることから、大量のデータと高い演算性能が要求される生成AI処理用のPCにも向く。 冷却ファンはフロント120/140mm×2、左サイド120mm×3、右サイド120mm×3、リア120mm×3(標準装備)で、オールインワン型水冷ユニットは280mmまで対応。2.5インチシャドウベイは4基で、フォームファクタはE-ATX、ATX、MicroATX、Mini-ITXをサポートする。

                                                                          最大12台の3.5インチHDDを搭載できるNAS向けPCケース、JONSBO「N5 Black」 - エルミタージュ秋葉原
                                                                        • “原盤権”を取り戻せ! テイラー・スウィフトが仕掛けたストリーミング時代の新戦略 (1/2) - Phile-web

                                                                          ■テイラー・スウィフトが初期作品を“再録音”してデジタル配信。その理由は…… テイラー・スウィフトは米国時間2月12日の夜、シングル「ラヴ・ストーリー(テイラーズ・ヴァージョン)」をデジタル配信でリリースした。突然のリリースにも関わらずニュー・ヴァージョンへの反響は大きく、再録版のオンデマンドストリーム(オーディオとYouTubeのリリック・ビデオを合わせたもの)が米国で初日に580万回という驚異的な再生回数を記録。さらに24時間で1万ダウンロードを記録したと米ビルボードが報じている。オリジナルを凌ぐ出来だったことがファンを惹きつけた。 「ラヴ・ストーリー」は、ロミオとジュリエットをモチーフに、当時17歳のスウィフト自らが書いた作品。ボーイフレンドとの交際を両親に猛反対されたことをきっかけに、1時間部屋にこもって書き上げたという。シンガーソングライターとして名声を獲得するきっかけとなった楽

                                                                            “原盤権”を取り戻せ! テイラー・スウィフトが仕掛けたストリーミング時代の新戦略 (1/2) - Phile-web
                                                                          • AppleのMRヘッドセット「Vision Pro」、米国で2月2日発売 度付きレンズは別料金

                                                                            米Appleは1月8日(現地時間)、昨年6月に発表した同社初のMRヘッドセット「Apple Vision Pro」を米国で2月2日に発売すると発表した。1月19日午前5時に予約注文の受付を開始する。価格は3499ドル(約50万円)からで、Zeissの「光学インサートリーダー」(度付きレンズ)は別途99ドル、処方箋には149ドル掛かる。 Appleが「空間コンピュータ」と定義するVision Proについて、ティム・クックCEOは発表文で「これまでに作られた中で最も先進的な家庭用電子機器だ。その革新的で魔法のようなUIは、私たちがつながり、創造し、探索する方法を再定義する」と語った。「空間コンピューティングの時代の到来だ」という。 主なスペックについてはこちらの記事を参照されたい。 なお、6月の発表時には不明だったストレージサイズは256GBと発表された。価格が「3499ドルから」となってい

                                                                              AppleのMRヘッドセット「Vision Pro」、米国で2月2日発売 度付きレンズは別料金
                                                                            • Cloud Armor の WAF ルールで Apache Log4j の脆弱性対策をする

                                                                              (2021 年 12 月 14 日 21:00 JST 追記:WAF ルールのチューニングについて続編を書きました) Google Cloud Japan Advent Calendar 2021 の 12 日目…ではありません。(12 日目の記事はこちらです。お、たまたま脆弱性関連ですね。) 年の瀬も差し迫った 2021 年 12 月 10 日(金)、Apache Log4j 2 の脆弱性に対するゼロデイ攻撃が可能であることが明らかになりました。 Google Cloud の WAF サービスである Cloud Armor でも、本脆弱性への対策の一つとして使える WAF ルールがリリースされたのでご紹介します。 Cloud Armor WAF rule to help address Apache Log4j vulnerability | Google Cloud Blog

                                                                                Cloud Armor の WAF ルールで Apache Log4j の脆弱性対策をする
                                                                              • "両極"から学ぶ企業文化の本質。|カルチャーデザイン|Kenji Tomita / 冨田憲二

                                                                                「企業文化」には「正解」もなければ「一般解」もない。形もなければ目にも見えない。 あるのは「相対的な違い」であり「特徴」であり、結果としての「足跡」である。 人類が成功例を学んだり、うまくいっていることを積極的に取り入れ改善していく営みは、かけがえのない進歩の素ではあるものの、こと「企業文化」においては結局のところ、自らの「失敗」から学ぶ以外に最短の道が無い。 そんないばらの道を邁進する日々でも、可能な限りで「企業文化」というもののメカニズムや理屈にアプローチしたり、一見異なる相似形な事象・物事に照らし合わせたり、何よりも自分・自社の事を知る内省に励んだり、逆に世の中に存在する「成功の両翼」を知ることで、この無味無臭な「企業文化」にはっきりとした輪郭を与えることは、大きな意義があると思っています。 今回紹介したいのはそんな「成功企業」の好対照な「企業文化の両翼」です。どちらの企業も創業から

                                                                                  "両極"から学ぶ企業文化の本質。|カルチャーデザイン|Kenji Tomita / 冨田憲二
                                                                                • レディー・ガガさんの愛犬2匹強奪、散歩代行の男性撃たれる - BBCニュース

                                                                                  米カリフォルニア州ロサンゼルスのハリウッドで24日夜、歌手レディー・ガガさんの愛犬3匹の散歩を代行していた男性が銃撃され、フレンチブルドッグ2匹が奪われた。負傷した男性は病院に搬送された。

                                                                                    レディー・ガガさんの愛犬2匹強奪、散歩代行の男性撃たれる - BBCニュース

                                                                                  新着記事