並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 366件

新着順 人気順

ctoの検索結果241 - 280 件 / 366件

  • Startup CTO of the year2022 powered by AWS に協賛します【出場者募集中】 - Hatena Developer Blog

    こんにちは。はてな社長の id:chris4403です。 はてなでは、2022年12月20日に開催されるスタートアップCTOを表彰するイベント「Startup CTO of the year2022 powered by AWS」に協賛させていただくことになりました。 np2022.startup-coy.com ピッチコンテストの公募エントリー締切(11月8日 18:00)を前に、私からイベントのご紹介と協賛に向けての思いをエントリーに書かせていただきます。 2014年-2021年までの「CTO of the year」 「TechCrunch CTO of the year powered by AWS」は「TechCrunch Tokyo」のイベント内イベントとして開催されていたスタートアップ企業のCTOにフォーカスを合わせたピッチコンテストです。 2014年当時、CEOなどのビジネ

      Startup CTO of the year2022 powered by AWS に協賛します【出場者募集中】 - Hatena Developer Blog
    • 日本CTO協会による合同ISUCON研修の紹介 - Pepabo Tech Portal

      こんにちは!技術部プラットフォームグループのharukin, pochyです。 この記事では、「ISUCON」を模したパフォーマンスチューニング研修を複数社合同で実施した概要と、そのための準備について紹介します。 研修について 目的 今回の研修の目的は次のものとしました。 パフォーマンスチューニングの問題を会社横断でチームを組成し取り組むことで、サーバサイドやインフラのパフォーマンス・チューニングを中心に幅広い知識を総動員して課題解決に望む。 課題解決過程のコミュニケーションを通じて、会社の枠を超えた同期作りを促進する。 概要 今回の研修では、チームごとにパフォーマンスチューニングの課題に挑戦しました。 実際のISUCONのように、各チームにwebサーバーを貸し出す形式です。各チームはそのアプリケーションを時間内にパフォーマンスチューニングし、最適化された度合いによってチームに点数をつけま

        日本CTO協会による合同ISUCON研修の紹介 - Pepabo Tech Portal
      • 「GPT-3はビットコイン以来の破壊的な可能性を秘めている」というブログ記事が大反響を呼ぶ理由とは?

        分散システムの開発者向けツールを構築するOpenZeppelinの元CTOであるマヌエル・アラオス氏が公開した「OpenAIのGPT-3はビットコイン以来で最大のものかもしれない」というブログ記事が大きな反響を呼んでいます。高精度なテキストを作れる言語モデル・GPT-3は確かにすごい技術なのですが、このブログ記事のポイントはまた別のところにありました。 OpenAI's GPT-3 may be the biggest thing since bitcoin https://maraoz.com/2020/07/18/openai-gpt3/ 記事は冒頭に「OpenAIの新たな言語予測モデル(GPT-3)を用いた初期の実験内容を共有します。なぜ私がGPT-3にブロックチェーン技術に匹敵する破壊的可能性があると思っているのかという理由を説明します」という要約があります。 本文では、bitco

          「GPT-3はビットコイン以来の破壊的な可能性を秘めている」というブログ記事が大反響を呼ぶ理由とは?
        • OpenAIのムラティCTO、ChatGPTの次期バージョンについて語る「大々的な宣伝は控えた方がいい」

          AIの専門家やシリコンバレー関係者は、GPT-4はGPT-3よりも数千億個以上多いパラメータ(データポイント)で学習すると考えており、大きな進化を遂げると見ているとThe Vergeは報じている。 パラメータが増えれば、AIはインターネットからより多量のデータを収集でき、理論的にはより精度が高くなる。 The Vergeによると、GPT-4は汎用人工知能(人間のように複雑なタスクを行う能力を持つAI)につながるかもしれないと考える人もいるという。しかし、OpenAIのCEOサム・アルトマン(Sam Altman)はこの噂を否定している。 StrictlyVCのインタビュー中、GPT-3の数十億のパラメータとGPT-4の数兆とされるパラメータを比較したグラフについて質問されたアルトマンは、「まったくのでたらめだ」と話している。 「GPT-4の噂話は馬鹿げたものだ」とアルトマンはStrictl

            OpenAIのムラティCTO、ChatGPTの次期バージョンについて語る「大々的な宣伝は控えた方がいい」
          • ChatGPTの開発元OpenAIの暫定CEOに就任したミラ・ムラティとは何者なのか?

            ChatGPTの開発元として知られるAI開発企業のOpenAIが、突如サム・アルトマンCEOの退任を発表しました。これに伴い、同社の暫定CEOにはこれまでミラ・ムラティ氏が就任したのですが、同氏の経歴を海外メディアのMashableがまとめています。 Who is OpenAI's new interim CEO Mira Murati? | Mashable https://mashable.com/article/who-is-mira-murati-openai-ceo ムラティ氏は1988年にアルバニアで生まれ、16歳でインターナショナルスクールのUWCピアソンカレッジに通うためにカナダに移住し、2012年にアメリカのダートマス大学で機械工学の学士号を取得し卒業したという人物。ダートマス大学在学中にはゴールドマン・サックスでのインターンシップに参加したそうです。 記事作成時点ではO

              ChatGPTの開発元OpenAIの暫定CEOに就任したミラ・ムラティとは何者なのか?
            • 「スタートアップがまともなわけ無いから入るな」【後編】SUGAR・杉谷保幸CTOインタビュー

              高速・高品質の両立を目指そう スタートアップであろうが、大企業であろうが、開発は最初から高速で高品質でやっていこうと考えるべきなのです。低品質だと不具合は増えていき機能追加はしづらくなっていき人も減り採用もできず会社が死んでしまいます。低速だとプロダクトか会社自体が存続できません。高速と高品質の両立が重要です。 高速と高品質を両立するためには道具や手法に拘らなければなりません。 たとえばSUGARに導入しているのはドメイン駆動設計(DDD)という手法です。詳細は専門書などを参照していただきたいですが、ものすごくざっくり言うと、「人間の言語能力というのはとても優れているので、言葉と実装を一致させる部分をつくりましょう」という考え方です。ドメインというのは「業務知識」という意味です。業務のひとつひとつを言葉として厳密に定義して、それと実装を一致させるという考え方が基本になります。 例えば、「本

                「スタートアップがまともなわけ無いから入るな」【後編】SUGAR・杉谷保幸CTOインタビュー
              • kiitok.com

                This domain may be for sale!

                  kiitok.com
                • 【CTOmeetup】CTO・テックリードのその先は…に行ってきました | acchanBlog

                  ※好評につき増席※【CTOmeetup】CTO・テックリードのその先は… https://flexy.connpass.com/event/149487/ に参加してきたので、そのときのレポート 登壇者の方 ファシリテーター 株式会社 一休 執行役員CTO 伊藤 直也 様 グリー株式会社 取締役 上級執行役員 最高技術責任者 藤本 真樹 様 株式会社メルカリ 執行役員CTO 名村 卓 様 ヤフー株式会社 取締役 常務執行役員 CTO 藤門 千明 様 パネルディスカッション1:「CTO・テックリードのその先はどうしたいのか?どうなりたいのか?」 自己紹介兼、今回のテーマについて 伊藤さん 「CTO になって最初はマネジメントしていなかった しかし、組織体制に問題を感じて、それを壊そうと思ったところが発端です。」 藤本さん 「人数もだけど、プロダクトの数も仕事の仕方に関わるかなとも思っている。

                    【CTOmeetup】CTO・テックリードのその先は…に行ってきました | acchanBlog
                  • 2022年新春CTO振り返り | BLOG - DeNA Engineering

                    あけましておめでとうございます。 DeNAのCTO小林( @nekokak )です。 この記事では2021年を振り返ろうとしたのですが、 物事には連続性があり、2021年だけ切り取っても分かりにくいと思いますので、 私がCTOになった、2019年4月くらいから行ってきた取り組みを簡単なまとめ的に書き起こし 読んだ方に何かしらの参考になればと思い書きます。 一つ一つの取り組みの詳細をもっと聞きたい!って場合はTwitterなどでご連絡くださいw 簡単に自己紹介など 私は2011年3月に中途社員としてDeNAに入社しました。 かれこれ11年弱と、結構長く同じ会社に所属しています。 今までは長くても丸4年位で転職していました。ちなみにDeNAは4社目になります。 DeNAではソーシャルゲームプラットフォームのサーバーサイドエンジニアとして活動を始めました。 マネージメントは元々興味がなかったので

                      2022年新春CTO振り返り | BLOG - DeNA Engineering
                    • LIFULLにおけるエンジニアリングマネージャーとは何かを考えてみた|長沢翼

                      先日、とあるマネージャーと話していて、LIFULLにおけるエンジニアリングマネージャーってどのようなものか。という話になりました。 LIFULLエンジニア全体では目指す姿として前回の記事でも紹介した LIFULLエンジニア像 というものがあります。 しかし、エンジニアリングマネージャーには、エンジニア像のような言葉がありませんでした。良い機会だと思いましたので、過去に社外向けの登壇でエンジニアマネジメントに関して話したものも利用して(一部修正)、この内容にも触れながら、改めて整理してみました。 (以下スライドの7-13ページ) なお、エンジニアリングマネージャーの仕事はLIFULL内でも多岐にわたるのですが、その中でもどんな階層であろうとエンジニアリングマネージャーであれば、各人の領域でやってほしいことを組織全体の観点から書いています。なお、本記事ではエンジニアリングマネージャーに必要なス

                        LIFULLにおけるエンジニアリングマネージャーとは何かを考えてみた|長沢翼
                      • 株式会社AbemaTV、新CTO就任に関するお知らせ

                        株式会社AbemaTV(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:藤田晋)は、4月1日付けで山中勇成がCTO(Chief Technical Officer、最高技術責任者)に就任したことをお知らせいたします。 当社は2016年4月より、テレビのイノベーションを目指し "新しい未来のテレビ" として、時間や場所にとらわれずにスマートフォンひとつでどなたにでも無料でご視聴いただける「ABEMA」を展開しています。スポーツやアニメのほか、オリジナルのドラマや恋愛番組、緊急速報をはじめとした24時間放送のニュースなど、多彩な番組を取り揃え、エンターテインメントの力で皆さまの日々の生活を少しでもより良くすることを目指し、コンテンツ拡充や利便性を高めるための取り組みを積極的に行ってきました。 このたび「ABEMA」のさらなる拡大ステージを見据え、新卒入社以来、バックエンド・配信インフラ・スタジオ設備の改修

                          株式会社AbemaTV、新CTO就任に関するお知らせ
                        • CTOになって半年の振り返りとこれから - ymzkmctのブログ

                          Kyashにサーバサイドエンジニアとして入社しEM、VPoEを経て今年からCTOになりました。早いもので2021年も半分がすぎ、つまりCTOになって半年ですが、取り組んだことをざっと書き出してみました。ただ正直言えないことも多いので、半分くらいしか書けていません プロダクト プロダクト戦略やプロダクトの方向性に対する納得感を醸成出来ていないという課題が1on1や雑談の中で聞こえ始めたので、戦略の背景や以前の戦略との違い、施策の目的などを説明する機会を増やしました。会社として四半期ごとに戦略発表は行っていたのですが、1回言うだけでは伝わりきらないこともありますよね。何度も言うの大事です 2020年10月に事業譲渡したKyash Directのシステム移管が完了。システム移管はキャリアの中でも初めてだったので良い経験でした マネジメント リスクマネジメントやシステムセキュリティ、情シスのキャッ

                            CTOになって半年の振り返りとこれから - ymzkmctのブログ
                          • 「みんながCTO・PdM・テックリードをやる組織が理想」 エンジニアリング思考を活用したマネジメント道

                            「Day One - CTO/VPoE Conference 2022 Spring -」は、日本CTO協会が主催するイベントです。パネルディスカッションでは、政財界、テクノロジー分野の第一人者をパネリストにお迎えし、日本CTO協会理事のモデレートにより、“Day One”をテーマにご講演いただきます。ここで登壇したのは、株式会社Lighthouse Studio CTOの海老原昂輔氏。これまでの経験から導き出した、“ソフトウェアエンジニア的思考をマネジメントに活用するアプローチ”について発表しました。全2回。後半は、3つ目の転機と海老原流マネジメント道について。前半はこちらから。 転機その3 「ストレングスファインダー」の活用 海老原昂輔氏:おぼろげながら、自分と他者との違いがわかりかけてきた私に訪れた、第3の転機が、このストレングスファインダーです。(スライドを示して)これはさまざまな

                              「みんながCTO・PdM・テックリードをやる組織が理想」 エンジニアリング思考を活用したマネジメント道
                            • 目指すのは循環する組織。日本のIT業界を見てきた小賀昌法がLayerXで成し遂げたいこと|LayerX

                              2023年4月1日、LayerXに新しいメンバーが加わります。ヤフー株式会社でエンジニアリングマネージャー、VOYAGE GROUP(現CARTA HOLDINGS)でCTOなどを経験し、企画・監修などを務めた『Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち』でITエンジニア本大賞2021で大賞&特別賞を受賞した小賀昌法(こが・まさのり)です。 日本CTO協会の立ち上げ人であり、現在も理事を務めるなど、日本のIT/エンジニアリング業界を常に第一線で見てきた彼が、今なぜLayerXにジョインするのか。これまでの歩みとともに、心の内を語ってもらいました。 「自分にとっていいもの」ではなく「ユーザーにとっていいもの」を新卒ではNECネッツエスアイ株式会社というNECの関連会社にプログラマーとして入社しました。はじめは、仕様書通りにプログラムが書けることに楽しさを

                                目指すのは循環する組織。日本のIT業界を見てきた小賀昌法がLayerXで成し遂げたいこと|LayerX
                              • フルサイクルエンジニアリングのすすめ:『事業をエンジニアリングする技術者たち―フルサイクル開発者がつくるCARTAの現場』 | 栗林健太郎

                                フルサイクルエンジニアリングのすすめ:『事業をエンジニアリングする技術者たち―フルサイクル開発者がつくるCARTAの現場』 本書カバー(画像は版元のWebページより) 『事業をエンジニアリングする技術者たち ― フルサイクル開発者がつくるCARTAの現場』(版元のWebページ)をいただきました。ありがとうございます。本記事では、副題となっている「フルサイクル」という言葉に着目して、本書について簡単に紹介します。 本書の位置付け 本書は、2020年に刊行された『Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち』の「改題改訂版」として刊行されたものです。 まず「改訂」の方から。前著の刊行から2年が経過し、「事業」運営母体も大きく変わりました。それを受けて、各章の最後にこの2年のアップデートが付記され、さらには新規事業と経営基盤システムの統合を扱う2章分が追加され

                                  フルサイクルエンジニアリングのすすめ:『事業をエンジニアリングする技術者たち―フルサイクル開発者がつくるCARTAの現場』 | 栗林健太郎
                                • 「マネジャーに上がるのはエンジニアとしての死」、こんな通説に逆らう新職が台頭

                                  従来のソフトウエアエンジニアにとって、マネジャーになるのは少し悩ましい変化である。「35歳定年説」などと呼ばれ現場の引退感を伴ったイメージが強く、コードを書くことからガントチャートやエクセルを使った仕事に変化する分、マネジャーへの転身は給料アップにつながるため、「大人」になるプロセスという考え方もまたあるだろう。 一方で、主にWebサービスをビジネスとして営む企業ではマネジャーの役割が少し異なる。Webサービス企業ではエンジニアリングマネジャーと呼ばれるマネジメントの職種が近年話題になっている。さらにプロダクトマネジャーと呼ばれる職種も重要視されている。 2019年はエンジニアリングマネジャーとプロダクトマネジャー、それぞれをテーマにしたカンファレンスが開催されるなど、エンジニアの職種に関して今最もホットな話題と言える。当社もスポンサーとして参加させていただいた。これらの役割が従来のマネジ

                                    「マネジャーに上がるのはエンジニアとしての死」、こんな通説に逆らう新職が台頭
                                  • オファー面談時にミッションレターというものをお渡ししている話|itosho

                                    本記事はコネヒト Advent Calendar 2021の25日目のエントリーになります。 はじめにメリークリスマス🎄 コネヒトという会社でCTOをやっている@itoshoです。 僕がCTOになってから注力していることのひとつにエンジニア採用があります。幸い、ここ数年でエンジニア組織は倍近くの大きさ(12人前後から24人前後の規模)になりました。 採用活動はこれまで様々な試行錯誤を重ねてきたのですが、その中でも今日は特に評判が良いオファー面談時に内定者の方へお渡ししている「ミッションレター」というものを紹介してみたいと思います。 前提このエントリーを読んでくれた方の中で、今後コネヒトの選考受けてくださる方がいるかもしれないので、念のため補足しておきます。 このあと、オファー面談やミッションレターと呼ばれるものの説明を行いますが、あくまで2021年12月時点での内容になります。また、職種

                                      オファー面談時にミッションレターというものをお渡ししている話|itosho
                                    • 【CADDi小橋×藤倉】組織の痛みを「成長痛」で終わらせない。元SansanCTO藤倉成太が今のCADDiに必要な理由

                                      TOPインタビュー【CADDi小橋×藤倉】組織の痛みを「成長痛」で終わらせない。元SansanCTO藤倉成太が今のCADDiに必要な理由 キャディ株式会社 CTO 小橋 昭文 スタンフォード大学・大学院にて電子工学を専攻。世界最大の軍事企業であるロッキード・マーティン米国本社で4年超勤務。ソフトウェアエンジニアとして衛星の大量画像データ処理システムを構築、JAXAやNASAも巻き込んでの共同開発に参画。その後、アップル米国本社にてハードウェア・ソフトウェアの両面からiPhone、iPad、Apple Watchの電池持続性改善などに従事した後、シニアエンジニアとしてAirPodsなど、組み込み製品の開発をリード。2017年11月に、キャディ株式会社をCEOの加藤勇志郎氏と共同創業。 キャディ株式会社 DRAWER事業本部 VPoE 藤倉 成太 株式会社オージス総研に入社し、ミドルウェア製品

                                        【CADDi小橋×藤倉】組織の痛みを「成長痛」で終わらせない。元SansanCTO藤倉成太が今のCADDiに必要な理由
                                      • マネーフォワードのモバイルアプリエンジニアを支えるスマートデバイス推進グループ - Money Forward Developers Blog

                                        こんにちは。 「マネーフォワードホームカンパニー HOME本部 サービス開発部 PFMグループ」兼「CTO室 スマートデバイス推進グループ」に所属するsyarihu(しゃりふ)です。 今回は「CTO室 スマートデバイス推進グループ」のしゃりふとしてエンジニアブログを執筆しています。 当社では、モバイルエンジニアの課題に向き合い、解決する組織としてCTO室にスマートデバイス推進グループが2021年の2月に発足されました。社内のモバイルエンジニアに個々人がいま感じている課題について定期的にアンケートを実施し、アンケート結果から抽出された課題に対して、どういったアクションがとれるかを検討し、実際に解決に向けて動きます。 2021年2月に発足されてから約半年ほどが経過し、マネーフォワードのモバイルエンジニアの環境もだいぶ良くなってきました。 本記事では、スマートデバイス推進グループがどのような経緯

                                          マネーフォワードのモバイルアプリエンジニアを支えるスマートデバイス推進グループ - Money Forward Developers Blog
                                        • メルカリは機械学習に「AWS×Kubernetes」をどう使っている? CTOが仕組みを解説

                                          AWSジャパンが開催した技術説明会に、メルカリの名村CTOが登壇。同社が「写真検索」機能などの構築に取り入れている、機械学習の仕組みを解説した。AWSの上でKubernetesを効率よく動かすため、「Amazon EKS」を使用しているという。 日本国内での取引件数が累計5億件、月間アクティブユーザー数が1350万人を突破するなど、成長を続けるフリマアプリ「メルカリ」。人気の要因の1つが、出品物をスマートフォンのカメラで撮影すると、AIが商品名やカテゴリーなどを推測して自動入力する「AI出品」など、テクノロジーを活用した機能を多く備えていることだ。 「(各機能を実現するため)メルカリはAIと機械学習に力を入れ、随所で活用している。その理由は、個人間取引では、商品データにゆらぎがあり、データを画一的に扱えないことが多いためだ」。メルカリの名村卓CTO(最高技術責任者)は、アマゾン ウェブ サ

                                            メルカリは機械学習に「AWS×Kubernetes」をどう使っている? CTOが仕組みを解説
                                          • 控えめだが否定しにくい、たしかな自信をつけるためにCTOがやってほしいと思っていること 【#2 論より動くもの.fm】 - STORES Product Blog

                                            CTO 藤村がホストとなって、技術や技術にまつわることについてざっくばらんに話すPodcast、論より動くもの.fmの第2回を公開しました。今回は、CTO 藤村と採用広報のえんじぇるで、論より動くものとは何か、論より動くものに込められた思いについて話しました。 論より動くもの.fmはSpotifyとApple Podcastで配信しています。フォローしていただくと、新エピソード公開時には自動で配信されますので、ぜひフォローしてください。 テキストで読みたい方は下記からどうぞ。 論より動くものを出すのは難しい 藤村:論より動くもの.fmの第2回を始めます。 えん:お願いします。 藤村:今日はタイトル「論より動くもの」って何なのかを話します。heyのエンジニア組織は、今まで推奨する指針やスタイルがなかったんですね。そろそろあると意思決定も早くなるし、物事も進めやすくなるよねということで、去年テ

                                              控えめだが否定しにくい、たしかな自信をつけるためにCTOがやってほしいと思っていること 【#2 論より動くもの.fm】 - STORES Product Blog
                                            • 17年間のCTO経験から得た「経営者としての視野の拡げ方」|MIDAS Technology Review

                                              今回はグリー株式会社(以下、グリー)取締役 上級執行役員 最高技術責任者(CTO)兼 デジタル庁 CTOを務められる、藤本真樹さんにお話を伺いました。藤本さんは、2005年にグリーに取締役として参画されてから約17年間、CTOとして技術面から経営に携わっています。 そこで、藤本さんの17年間の経営者経験を振り返り、「経営者としての視野の拡げ方」というテーマでお話を伺いました。本記事では、そこで藤本さんに語っていただいた内容をお伝えします。 グリー 取締役 CTO 藤本 真樹 氏グリー株式会社 取締役 上級執行役員 最高技術責任者(CTO)兼 デジタル庁 CTO 藤本真樹さん(@masaki_fujimoto) 上智大学文学部卒。2001年、株式会社アストラザスタジオ入社。2003年、有限会社テューンビズ入社。PHP等のオープンソースプロジェクトに参画し、オープンソースソフトウエアシステムの

                                                17年間のCTO経験から得た「経営者としての視野の拡げ方」|MIDAS Technology Review
                                              • ZOZOテクノロジーズの2019年の振り返りと現状 - ZOZO TECH BLOG

                                                こんにちは、ZOZOテクノロジーズのVPoEの今村(@kyuns)です。 この記事はZOZOテクノロジーズ Advent Calendar 2019の25日目の記事になります。今年はZOZOテクノロジーズとして5つのAdvent Calendar、全125個の記事がありますので、ぜひご覧ください。ちなみに前日の記事は@ikenyalのCTO室はじめました 〜新設CTO室が1年目にやったことと課題でした。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/zozo_tech https://qiita.com/advent-calendar/2019/zozo_tech2 https://qiita.com/advent-calendar/2019/zozo_tech3 https://qiita.com/advent-calendar/2019/zozo_tec

                                                  ZOZOテクノロジーズの2019年の振り返りと現状 - ZOZO TECH BLOG
                                                • DX Criteriaとは - DX Criteria v201912- 「2つのDX」とデジタル経営のガイドライン

                                                  DX Criteria( DX基準 )は、日本CTO協会が監修・編纂している企業のデジタル化とソフトウェア活用のためのガイドラインです。 本基準は、デジタル技術を企業が活用するために必要な要素を多角的かつ具体的に体系化したものです。ソフトウェアエンジニアリング組織の健全な成長・経営目標の可視化・パートナーとのコミュニケーションなどに使っていただくことを目的に作成されています。 また、本基準は絶対ではありません。極めて実践的で具体的な項目で構成されているため、定期的に最新動向に併せてCTO協会の個人会員様と議論をおこないながら、適宜アップデートをしていくものです。 https://dxcriteria.cto-a.org

                                                  • キュン / 今村雅幸 / ZOZO CTO on Twitter: "プログラミングスクール通ってるかどうかとかどうでもよくて、この年末年始にコード全く書いてない人はエンジニア向いてないんじゃないですかね、それぐらい好奇心が必要な職業だとおもうけど"

                                                    プログラミングスクール通ってるかどうかとかどうでもよくて、この年末年始にコード全く書いてない人はエンジニア向いてないんじゃないですかね、それぐらい好奇心が必要な職業だとおもうけど

                                                      キュン / 今村雅幸 / ZOZO CTO on Twitter: "プログラミングスクール通ってるかどうかとかどうでもよくて、この年末年始にコード全く書いてない人はエンジニア向いてないんじゃないですかね、それぐらい好奇心が必要な職業だとおもうけど"
                                                    • 「キャリアパスと評価制度を刷新」Gunosyエンジニア組織が取り組む改革の裏側を聞いてみた |HR NOTE

                                                      時代はリクルーティングからタレントアクイジションへ ~採用ブランディングからタレントプール構築へ転職潜在層への効果的な活用方法とは~

                                                        「キャリアパスと評価制度を刷新」Gunosyエンジニア組織が取り組む改革の裏側を聞いてみた |HR NOTE
                                                      • 「Ruby存続が自社のメリット」、STORESはなぜ著名Ruby開発者を受け入れたのか

                                                        「笹田さんや遠藤さん(のような突出した能力を持つプログラマー)を雇用できる機会はほとんどない。人類史上数回しかないレベル。これを逃す手はない」。店舗向けデジタルサービスなどを提供するSTORESは、プログラミング言語「Ruby」の処理系を開発している笹田耕一氏と遠藤侑介氏を採用し、両氏は2023年9月1日、同社に入社した。冒頭に挙げたのは、STORESのエンジニア採用の責任者である藤村大介CTO(最高技術責任者)の言葉だ。 両氏は、前の職場であるクックパッドでRuby処理系の開発に専念する「フルタイムコミッター」として働いていた。STORESでも同様にRubyのフルタイムコミッターとして勤務する。 サービスの約6割がRubyを採用 採用の発端になったのは、笹田氏が2023年6月6日に投稿したTwitter(現X)の書き込み。同氏と遠藤氏が勤務先のクックパッドから退職勧奨を受け、転職先を探し

                                                          「Ruby存続が自社のメリット」、STORESはなぜ著名Ruby開発者を受け入れたのか
                                                        • 3度目のCTO就任のご報告と近況 - そーだいなるらくがき帳

                                                          どうも id:Soudaiです。 株式会社リンケージのCTOになりました。 prtimes.jp 会社説明 ここから主に引用します。 www.wantedly.com 何をやっているか 株式会社リンケージは、予防医療テックで健康支援サービスを提供する第二創業期のベンチャー企業です。「テクノロジーとつながりで健康意識の温度をあげる」をミッションに掲げる当社は、創業以来「オンライン禁煙診療」や、「Rasika」「FEMCLE」などのオンライン問診を起点に従業員の心身の健康課題を可視化し必要な医療へのアクセスや組織の生産性向上につなげる企業向けヘルスケアサービスを展開しています。延べ174組合、企業1,550社への健康サポート実績があり、加入者数約600万人以上のネットワークを有しています。 ▼リンケージが選ばれる理由 ・テクノロジーを駆使した手厚いサポート ・専門医を含む適切な医療アプローチ

                                                            3度目のCTO就任のご報告と近況 - そーだいなるらくがき帳
                                                          • GMOペパボの数あるエンジニア求人の中からCTO的観点に基づき紹介します | 栗林健太郎

                                                            GMOペパボ株式会社(以下、ペパボ)では「GMOペパボ株式会社 採用サイト」にある通り、エンジニアを全面的に絶賛募集中です。しかし、「全面的」といわれてもメリハリがなくてよくわからない感じだと思うので、ペパボのCTO的な観点から紹介したいと思います。どこが「CTO的な観点」なのかというと、端的にいうと全体の中で僕が特に推しているということです。 ITmedia NEWS「「勤務地条件廃止」で応募者急増 GMOペパボが2日で“全社リモートワーク化”できたワケ」でも取り上げられたように、全国どこででも働けるフルリモートの環境も整っています。そのあたりもぜひご検討の際に考慮いただけると幸いです。 データエンジニア まずは、シニアデータエンジニアです。ペパボでは、Bigfootと呼んでいるログ活用基盤を運用しています。Google Cloud Platformのデータ基盤系コンポネントを中心に用い

                                                              GMOペパボの数あるエンジニア求人の中からCTO的観点に基づき紹介します | 栗林健太郎
                                                            • VP of FinanceとCFOは似て非なるもの | Coral Capital

                                                              本ブログはニューヨークのベンチャーキャピタルUnion Square Venturesでパートナーを務める、Fred Wilson(フレッド・ウィルソン)氏のブログ「AVC」の投稿、「VP of Finance vs CFO」を翻訳したものです。 今日のMBA Mondaysシリーズでは、組織の財務リーダーについてお話しします。財務リーダーは、時にはVP of Finance(財務担当執行役員)と呼ばれ、ときにはCFO(最高財務責任者)と呼ばれますが、その違いは何なのでしょうか? VP of Financeは、どういうときにそう呼ばれるのでしょうか?また、どういう時にCFOが必要になるのでしょうか? あらゆる役職名がそうであるように、その違いは曖昧です。私がこれからCFOの資質と説明するものを持ち合わせない人が、VP of FinanceからCFOに昇進するかもしれません。それは、よくある

                                                                VP of FinanceとCFOは似て非なるもの | Coral Capital
                                                              • 執行役員 VPoE または技術部長としての近況 - HsbtDiary(2021-12-24)

                                                                ■ 執行役員 VPoE または技術部長としての近況 完全に出遅れましたが、近況です。空いてたら何処かに入れておきます。 ここではあまり仕事のことは書かないようにしてるんですが、執行役員とか部長って何やってんの、というのを公開していくのはそれはそれでエンジニアからの一キャリアとして参考になる人もいるかと思うので改めて書いておきます。 なお、勤務先の GMO ペパボでは、執行役員 VPoE 、技術(部)部長、データ基盤チームマネージャ、技術基盤チームマネージャ、というような色々兼務でやってます。 データ基盤チームマネージャの仕事 どういうことをやってるか、というと以下のようなエントリに書いてあることをチームメンバーが自発的に動くように、チームや会社にとってデータエンジニアリングをどういう位置付けにしていくか、何をやるべきか、などを数ヶ月に1回くらい Google Document や Noti

                                                                • 及川卓也氏がアドビ、エグゼクティブフェロー(顧問)に就任

                                                                  【2022年9月15日】 アドビ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:神谷知信、以下 アドビ)は本日、9月1日付けでTably株式会社代表の及川卓也(おいかわたくや)氏がエグゼクティブフェロー(顧問)に就任したことを発表します。及川氏はMicrosoftにてWindowsの開発統括、GoogleにてChrome、ChromeOSなどの開発に従事し、日経ビジネスの「次代を創る100人」に選出されるなど、日本を代表するプロダクト開発者の第一人者として活躍しています。 アドビは、「Adobe Creative Cloud」「Adobe Document Cloud」「Adobe Experience Cloud」の3つのクラウドソリューションを通して、デジタル化の推進に貢献しておりますが、及川氏とともに、その取り組みをさらに推し進めてまいります。 及川氏には以下を中心とする役割が期待され

                                                                    及川卓也氏がアドビ、エグゼクティブフェロー(顧問)に就任
                                                                  • https://media.kiitok.com/kawamoto-minoru/

                                                                      https://media.kiitok.com/kawamoto-minoru/
                                                                    • CTO・テックリードのその先は ~マネジメントと技術の組み立て~ - FLEXY(フレキシー)

                                                                      ※本記事は2019年12月に公開された内容です。所属企業や役職名は2019年12月時点のものとなっております。 2019年11月5日に行われたFLEXY主催のCTO meetupでは、ヤフー、メルカリ、グリー、一休という名だたる企業のCTO及び取締役に登壇いただきました。 注目度がかなり高く、connpassからは330名以上の応募があり、急遽増席して開催したイベントです。 今回はご来場いただく方からの事前アンケートで寄せられた質問を中心に、技術責任者たちの開発、マネジメント、マインド、採用などさまざまなテーマについてざっくばらんにホンネを語り合っていただきました! 登壇者 ファシリテーター 株式会社一休 執行役員CTO 伊藤 直也 さん スピーカー グリー株式会社 取締役 上級執行役員 最高技術責任者 藤本 真樹 さん 株式会社メルカリ 執行役員CTO 名村 卓 さん ヤフー株式会社 取

                                                                        CTO・テックリードのその先は ~マネジメントと技術の組み立て~ - FLEXY(フレキシー)
                                                                      • ドローンに自動運転…実証実験の楽園・浜松市で行われる取り組みがおもしろい | ライフハッカー・ジャパン

                                                                        の5つのプロジェクト。浜松市と連携し、約1年間の実証実験に取り組みます。 なぜ、多くの企業が浜松市での実証実験を望むのでしょうか。地理的条件? 行政の後押し? 実際に実証実験を行っているSBドライブのCTO 須山温人さんとムジカルの代表 大山幹也さんにお話を伺いました。 自治体が主導することで、地域住民を巻き込んだ実証実験が可能になるImage: SBドライブSBドライブが携わる実証実験は「浜松自動運転やらまいかプロジェクト」。スズキ、遠州鉄道、浜松市とタッグを組み、路線バスが廃⽌になった浜松市西区庄内地区で、⾃動運転の実用化を見据えたバスの予約システムなどを実⽤化する技術を検証しました。昨年末に行った2回目の実験では、スズキ『ソリオ』を片道約13kmの区間で運行させました。ドライバーは遠州鉄道のバス運転手が務め、一部区間では『ソリオ』の先進安全技術を活用した運転支援システムのデモも行いま

                                                                          ドローンに自動運転…実証実験の楽園・浜松市で行われる取り組みがおもしろい | ライフハッカー・ジャパン
                                                                        • UNIXにしか興味がなかった僕が失敗から学んだ、スタートアップで生き残るためのキャリア戦略 - Findy Engineer Lab

                                                                          株式会社オープンロジでCTOとして「物流版AWS」の実現を目指し、技術面から事業をリードしている尾藤正人(@bto)さん。過去3社でのCTO経験のほか、数社の技術顧問や未踏ジュニアのPMとしても活躍するなど、日本のIT業界を牽引してきました。 尾藤さんご自身も2003年にIPA未踏ユースに採択された経験を持つ、根っからの技術が大好きなエンジニアです。一方で、最近は日本のIT業界が抱える課題やエンジニアが身につけるべきビジネス知識についての持論を積極的に発信しています。 インターネットビジネスに出会う前は「技術にしか興味がなかった」という尾藤さん。一体どのような経験を重ねたことでスタートアップCTOとしてのキャリアを極めていくことになったのでしょうか?コンピューターとの出会いからスタートアップで生き抜くために必要な考え方まで、幅広くお話をうかがいました。 UNIXと出会い、沼にハマってプログ

                                                                            UNIXにしか興味がなかった僕が失敗から学んだ、スタートアップで生き残るためのキャリア戦略 - Findy Engineer Lab
                                                                          • 開発観点からプロダクト価値を最大化する〜バクラク新CTOのミッション〜 - LayerX エンジニアブログ

                                                                            こんにちは! 2024年1月より現 CPO の榎本(mosa)から引き継ぎ、バクラク事業部 CTO に就任した中川佳希です。 今回の記事では、CTO としてそのミッションを定めた背景とこれからのバクラクの開発について書いていきます。 あわせて引き継ぎや今後の開発について、Podcast も収録しています。こちらもぜひ! open.spotify.com 自己紹介 大学在学中に複数企業でインターンを経験し、2013年に株式会社エウレカに入社しました。その後フリーランスを経て、2020年6月に LayerX にジョインしました。 入社前の LayerX はブロックチェーンのイメージが強く、技術課題も Solidity でのアプリケーションの開発でした。選考の期間は、会社としてブロックチェーン事業からのピボットタイミングでもありました。入社までの面談でブロックチェーン事業の経験からうまれた DX

                                                                              開発観点からプロダクト価値を最大化する〜バクラク新CTOのミッション〜 - LayerX エンジニアブログ
                                                                            • CTO視点で振り返るクラシルの作り方【2000万DL突破】|大竹雅登/dely

                                                                              こんにちは。クラシルを運営する、dely CTOの大竹です。Twitterは@EntreGulssでやってます。 dely Advent Calendar 2019、最後の記事です。前回はコマース事業部エンジニアの小川くんが「~OSSから学ぶ~ MVCフレームワークの保守性がモリモリ上がるクラス設計」という記事を書きましたのでそちらも是非。」という記事を書きましたのでそちらも是非。 はじめに今月(2019年12月)、クラシルのアプリ累計DL数が2000万を突破しました。リリースから3年半での達成は、国内のC向けアプリでは最速クラスなのではと思います。 私は、2014年のdely設立の頃からCTOになり、クラシルをリリースした2016年から現在までの過程の全てに関わってきました。 この記事では、リリースから3年半で2000万DLを達成したクラシルの作り方を、"CTO視点"で振り返って書いてい

                                                                                CTO視点で振り返るクラシルの作り方【2000万DL突破】|大竹雅登/dely
                                                                              • エンジニアは『フリーナンス』を使うべき?独立1年目の技術者がCTOに直撃! - Qiita Zine

                                                                                経済産業省の「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果~ 報告書概要版 ~」によれば、エンジニア人口は2020年の時点で37万人が不足すると言われている。 また、直近でも話題に挙がった「老後資金2000万円」の件を受けて、プログラミングスクールのニーズが急増し、20代〜40代までの受講者が殺到しているという声もある。 フリーランスや副業において、エンジニアへと転身するメリットは大きい。シンプルに言えば、独立と同時に会社員自体とは比べ物にならないほどの報酬を得るチャンスが溢れていると言っても過言ではない。 ただし、だ。フリーランスになるということは、勤め先の後ろ盾がなくなるということ。そして、仕事をしながら請求書や税金を含めた部分も全て自身で担う必要がある。 また、仕事を獲得することも全て自己の能力となる。いい案件とは単価が高いというだけでなく、確実に支払いがあるという安心も意味するのだ

                                                                                • 「Rustは採用にポジティブ」最強テック集団、キャディCTOが求めるエンジニア像とは

                                                                                  CTOが「C++のトップ人材の過半数が所属する会社にする」と宣言したことで、ソフトウェア・エンジニア界隈で一躍話題になった「CADDi」。 C++のエヴァンジェリストとして有名な江添亮さんがテクニカルアドバイザーになったり、プログラミングコンテンストを主催したりと、スタートアップ企業の中でも圧倒的に強い技術へのこだわりが感じられます。

                                                                                    「Rustは採用にポジティブ」最強テック集団、キャディCTOが求めるエンジニア像とは

                                                                                  新着記事