タグ

2013年6月25日のブックマーク (7件)

  • 適切に改行を行う

    ブラウザーはviewportによって折り返しを自動で行なってくれるわけだけど、場合によっては適切ではない位置で行われてしまうのをコントロールしたいという話。見出しをセンタリングしているようなケースで幅によっては一文字だけ次の行になってかっこ悪い! みたいなのを解消したいということであったり、逆にびろ~んと間延びしないようによさそうな位置で改行を入れたいということであったり。一年くらい前にResponsive Line Breaksと呼ばれるようになった。 具体的なものはResponsive Line Breaksにあるデモやこのウェブログの日付表示の部分とかがそれ。ここではviewportの幅が広い時に良い位置で改行が入るようになっている。 article footer br { display: none; } @media (min-width: 60em) { article foo

    適切に改行を行う
    rikuo
    rikuo 2013/06/25
  • FirefoxアドオンのTomblooのメンテナンスをしていく派生版「Tombfix」を正式にリリースします - Syoichi's Tumblr

    1週間ほど前より、FirefoxアドオンのTomblooのメンテナンスを目的とする派生版「Tombfix」の開発を行なっていましたが、まもなく行われるFirefox 22.0のリリースによってTomblooの設定がしにくくなる不具合が顕在化するのを機に、Tombfixを正式にリリースする事にしました。まだまだ様々な不具合がありますので積極的におすすめはできませんが、もしよろしければ使ってみてください。 インストール方法はRepositoryのREADMEに書いてあります。READMEの他の項目についても確認してみてください。 実際に使用してみて、GitHubのIssuesに報告されていない不具合、要望などがありましたら、そちらに報告してくださるとありがたいです。 Tomblooとの主な違いFirefox 22.0以上で設定ダイアログの「デフォルトのポスト先」でチェックマークが表示されない不

    FirefoxアドオンのTomblooのメンテナンスをしていく派生版「Tombfix」を正式にリリースします - Syoichi's Tumblr
  • 烏賀陽弘道氏「福島県南相馬市の津波被災地(海岸部)に行くたびに、身の危険を感じます。そこで囲まれ、殴られ、つばをかけられる。レンタカーがボコボコにされる。」の大ウソ - Togett

    烏賀陽 弘道 @hirougaya 福島県南相馬市の津波被災地(海岸部)に行くたびに、身の危険を感じます。公道で写真を撮っていただけで住民に言いがかりをつけられ、囲まれ、殴られ、つばをかけられるという信じられない事件がもう3〜4回来るたびに起きています。被災が忘られてはならないと自腹で取材に来てこの仕打ちです。 2013-06-25 00:17:18 烏賀陽 弘道 @hirougaya 福島県南相馬市の津波被災地(海岸部)に行くたびに、身の危険を感じます。集落ひとつが破壊されていますから、助けを呼ぶこともできない。そこで囲まれ、殴られ、つばをかけられる。レンタカーがボコボコにされる。もう3〜4回来るたびに起きています。マスコミが近寄らない理由がわかりました。 2013-06-25 00:18:36

    烏賀陽弘道氏「福島県南相馬市の津波被災地(海岸部)に行くたびに、身の危険を感じます。そこで囲まれ、殴られ、つばをかけられる。レンタカーがボコボコにされる。」の大ウソ - Togett
  • 短足のスーパーマン - jkondoの日記

    僕の実家は田んぼがどこまでも広がる田舎だったので、犬と言えば軒先でわんわんと吠えまくり、知らない人を見れば追いかける生きものでした。おかげで僕は犬が怖くて、いつもびくびくしていました。父親もそうだったと思います。 のれいこさんと交際をするようになって、まず最初の難関が彼女の飼い犬でした。家に上がると部屋の中に犬がいて、こっちに寄ってきます。い、犬だ…と思いながら、恐々と足を舐められていました。 はじめて二人で部屋から出かけた夜、部屋に帰ってみると、部屋中に引きちぎられたスリッパが散乱していました。れいこさんを、僕が奪っていったと思ったのでしょう。後にも先にも、しなもんがそんなことをしたのは一回きりでした。 しなもんの愛くるしさのおかげで、僕の犬嫌いはすぐに直り、一緒に散歩をするようになりました。僕はどうしてもうんちを拾うのが苦手で、そちらはもっぱられいこさんの担当ということになって、そこ

    短足のスーパーマン - jkondoの日記
  • URL移転前のはてブを表示するChrome拡張『hatemove』をTypeScriptで作った。 - teppeis blog

    はてブさんいつもお世話になってるんですが、サイトのURLが移転しちゃうと過去のデータ引き継げないっていう問題があります。 ここ最近GitHub PagesとGistのURLが変わっちゃって、「あれ、これ前に見たっけ?」っていうことが増えてきたので、移転前のはてブを表示するChrome拡張を作りました。 インストールはこちらからどうぞ↓ https://chrome.google.com/webstore/detail/hatemove/olhdaknacbkplofejfmcfjgkjdjpggml 移転があったらアイコンが緑に、移転前のブクマがあったらカウントを表示します。 自分がブクマしてたらチェックマークが黄色くなります(アイコンしょぼくてごめんなさい)。 御馴染みhokaccha先生の神プレゼンも、公式はてブ拡張と並べると荒稼ぎっぷりが一目瞭然です! ちなみにこのうち60人は移転前

  • 勉強会への子連れ参加者に対する主催者側の考慮について

    上原倫利 @uehara1974 今週末に開催されるゲーム業界女史飲み会の募集ページのやり取りを読んで、子守の話題が出てきたので以前より思っている事を。先日開催されたゲームコミュニティサミット2013でも似たような話を耳にしていて、私の所のゲーム業界コミュニティでもそのような話がよくあります。 2013-06-24 20:08:33 上原倫利 @uehara1974 これは女性(母親)に限らず男性(父親)も同じで、家庭を最優先にするのは致し方ないことです。ただ、小さなお子さんのいる家庭が週末の勉強会等に参加することの厳しさは憂慮しています。これはゲーム業界に限った話でも今に始まったことでもないのですが。 2013-06-24 20:11:58 上原倫利 @uehara1974 いわゆるゲームの低年齢層に向けた影響力は強く、ゲームを考える上で絶対に外せない要素です。漠然とですが、子供も主体的

    勉強会への子連れ参加者に対する主催者側の考慮について
    rikuo
    rikuo 2013/06/25
  • ストリートビューの撮影を見た: デイリーポータルZ 制作日記(DPQ)

    こんにちは。林です。けっこう前のことになりますが、ライターで集まっているときにストリートビューの撮影に遭遇しました。 「あははは」「似合う~」「うふふ」 あの奇妙なものはもしかして… 常々ストリートビューにうつりたいと思ってたので、ひと工夫して顔がぼかされないようにしました。 手に持ってるのがひと工夫 顔はぼかされてないですが、誰が誰だかは分かりません。 場所はこのへんです。

    ストリートビューの撮影を見た: デイリーポータルZ 制作日記(DPQ)