Google Home / Google Assistant / LINE Wave / Amazon Echo などなど スマートスピーカーに関わること何でも!

好きなモノは酒と女とラーメン、LIFULLのてぃば(@rechiba3)です。 弊社にはふたりの千葉がいますが、私のことは“人妻の方の千葉”で覚えて下さい! はじめに この記事はLIFULL Advent Calender2017 その2の4日目の記事です。 今年の1月に誤って天使を地上へ産み落としてしまいまして、そりゃもう、毎日が幸せです。 天使は生後〜2ヶ月ぐらいは15回/1日ほどおむつ交換の必要があり、それからは徐々に10回、6回と減っていきます。 はじめは、おむつを替える度に育児手帳のような紙に記録していたのですが、ペンを持って時間を見て、印を付けて…といったフローが億劫でした。 なのでGoogle Homeを利用して記録できるようにしました。 ちなみに記録する目的 夫婦の共有のためです。 いつ交換したか、うんちは出ているか、便秘ぎみか、軟便ぎみか、などなど 娘の健康のために把握し
Web Accessibility Advent Calendar 2017の12月8日を担当させていただきます、有限会社時代工房の柴田と小寺です。 「きけるおしながき umenu(以降「ユーメニュー」)」の紹介と、技術的なメモを書きます。 なお文中、「Docomoのらくらくホン」が度々登場しますが、これはらくらくホンが、スクリーンリーダを搭載したガラケーとして、視覚障害者の利用率が大変高い(高かった)ためです。 まず基本的な紹介から(柴田) ユーメニューは、視覚障害者向けのサービスです。視覚障害者が飲食店を利用する際、飲食店のメニューを知るためには、以下のいずれかの方法が確保されている必要があります。 飲食店が点字のメニューを用意している 飲食店のサイトでメニューを表示していてアクセシブルである お店のひと、あるいは同伴者に教えてもらう しかし、点字のメニューを備えている店舗は少なく、飲
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く