どうやらTwitterに隠しコマンドが発見された様子。「上上下下左右左右BA」といえば有名なコナミコマンドなわけだけれども、それをTwitterの検索窓に入力するとくるりと鳥のアイコンが回転する。 UNIX板にスレが立ってることでも有名なやす師匠に教わったところ、どうも発見者はこちらの方らしい。 TwitterのJSのソース見るとkonami_watcherとかいうのがあるな・・・。38,38,40,40,37,39,37,39,66,65 って、上上下下左右左右BA?何に使われてるんだろう・・・。 2014-06-22 23:51:57 via Twitter Web Client Twitterのソースコードを読んでて konami_watcher という文字列を見つけて「おや?」と思ったようだ。この時点では「何に使われてるんだろう」という段階だった様子。 define("app/ui
無限スクロールまたはauto pagingと呼ばれるUIには、読み終えたコンテンツがどんどん画面の上のほうに溜まっていってメモリーを食い潰すという問題がある。 なかでもTumblrは画像などのコンテンツが多いため、ダッシュボードダイバーたちは無限Tumblrユーザースクリプトなどのユーザースクリプトをインストールして、読み終えたコンテンツを定期的にページ上から自動削除するといった対策を講じていた。 ところが最近のTumblrのダッシュボードでは、ポストが画面外に出るとその中の要素が一時的にページから削除され、画面内に表示されると要素が再度復元されるようになっている。どうやらこれによって無限スクロールによるメモリーの圧迫が抑えられているらしい。 関連するコードはhttps://secure.assets.tumblr.com/assets/scripts/dashboard.jsの/*! s
Why would you even need to generate SVG on the server? The technology is entirely client-side, so what would motivate anyone to move it from there? When we talk about “generating SVG” nowadays, we mean “generating SVG with JavaScript.” The current state of browser support and libraries makes the creation of complex visuals a trivial task. There are a lot to choose from! So the right question is, h
Leafletは、モバイルフレンドリーでインタラクティブな地図をWeb上に表示するJavaScriptライブラリです。最近、海外での存在感が高まっているような気がします。 今回は、D3で作成したsvg要素をLeaflet上にオーバーレイしてみました。 (まだ、ソースのコメントに書いたこと以上の知識がないので、サンプルコードのみで詳しい解説はありません) サンプル D3.jsとともにLeaflet.jsとleaflet.cssを読み込んでください。 <!-- leafletのcssを読み込む --> <link rel="stylesheet" href="https://unpkg.com/leaflet@1.5.1/dist/leaflet.css" integrity="sha512-xwE/Az9zrjBIphAcBb3F6JVqxf46+CDLwfLMHloNu6KEQCAWi6H
SVG is deemed to be the holy grail for graphics in resposive web design! But are they really?! Yes and No. Beeing "scalable" let them appear perfectly sharp in any resolution. And the fact, that they are based on vector definitions, make them small when it comes to file-size. But in situations, where you want layout inside a SVG, it is quite frustrating. Of course, there is this 'viewbox' thing, t
使い所皆無なんだけど、このプログラムは JavaScript だと "JavaScript" と評価されて CoffeeScript だと "CoffeeScript" と評価される。 { JavaScript: ["CoffeeScript"] }["JavaScript"][0] 検証用コード code = '{ JavaScript: ["CoffeeScript"] }["JavaScript"][0]'; // "CoffeeScript" と評価される eval(CoffeeScript.compile(code, {bare:true})); // "JavaScript" と評価される eval(code); こうしてしまうと、観察者効果でどちらでも "CoffeeScript" と評価されてしまう。 a = { JavaScript: ["CoffeeScript"] }
先週発売されたWEB+DB PRESS Vol.78のJavaScript連載にて、「フロントエンドの国際化」をテーマに記事を書きました! 内容はこんな感じです。 国際化の基本 I18NとL10N ロケール タイムゾーン フロントエンドにおける国際化 メッセージリソースの管理 数値や日付のフォーマット CLDRとICU JavaScriptにおける文字コードの罠 JavaScriptにおけるタイムゾーンの罠 JavaScript国際化関連ライブラリ i18next Numeral.js Moment.js & Moment Timezone ECMAScript 6 Internationalization API 前半ではソフトウェアの国際化で使われる基本概念と、最近のフロントエンド領域で国際化を行うときに課題となるポイントを解説しています。 中盤ではいくつかの定番ライブラリを紹介し、最
こんにちは、@harukasanです。 普段はpixivのインフラチームでpixivのインフラや画像配信インフラを担当しています。 今回は社内でおもしろそうな話をしてたので聞いていたところ、1,000万ユーザー記念企画をやることになっていました。 さて、今日は「超大量絵馬」企画がどのように動いているかをさくっと解説したいと思います。 「超大量絵馬」の主な機能 今回の「超大量絵馬」は3人のエンジニアがフルコミットで開発しました。 プロトタイピングが始まったのは1月の中旬くらいでしたが、 前回の記事にあったとおり、絵馬の形が決まってから本体の開発期間は2週間少ししかありませんでした。 開発しないといけないことはたくさんありましたが、次の3つがメイン機能です。 隣の人が描いているのがわかるリアルタイムお絵かき サーバで生成したサムネイル画像をスクロールして閲覧できるビューア 誰が描き始めたかわか
Enterprise x HTML5 Web Application Conference 2014の発表資料です。
Get affordable and hassle-free WordPress hosting plans with Cloudways — start your free trial today. Browser support for SVG isn’t quite as simple as yes or no. In addition to some quirks on how that support plays out, it depends on how that SVG is being used. One common way is right within an image tag, like <img src="image.svg" alt="description">. How can you detect if a browser supports SVG use
サードパーティJavaScript Ben Vinegar, Anton Kovalyov, 水野貴明(訳) KADOKAWA/アスキー・メディアワークス 3,080円 (2,800円+税) サードパーティJavaScriptとは、外部のWebサイトに埋め込まれて機能を提供するJavaScriptである。本書は経験豊富なJavaScriptウィジェット開発者が、その極意を解説。 関連サイト本書の関連ページが用意されています。 サードパーティJavaScriptExample code from the book内容紹介「サードパーティJavaScript」とはパブリッシャのWebサイトで実行されるが、異なるWebアドレスから配信される、独立したクライアントコードのことを意味します。サードパーティJavaScriptはソーシャルウィジェットやアナリティクス用のトラッカー、高機能な組み込みアプ
A little experiment that explores the usage of SVG line drawing animations to precede the appearance of graphics or website elements, simulating the loading of them. SVG is finally becoming a more utilized and fun website component. It’s really powerful and there are many creative possibilities for fun effects on a website using SVG. Today we’d like to share two experimental concepts with you that
最近asm.jsやPNaClやSPDYやHTTP2.0が話題になっていますが、その影で個人的に気になっていることがあります。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く