タグ

JavaScriptとwebdesignに関するrikuoのブックマーク (6)

  • 縦や横に長いサイト「高級ペライチ」1度は見ておきたいスクロール演出のまとめ32個!

    HTML+CSS+JavaScriptでつくるサイトの定番演出「高級ペライチ」! HTMLファイ部の「HTML5の鬼」ことほんだです。 カヤック社内では「高級ペライチ」という愛称で呼んでいる縦や横に長い1ページサイト。 スクロールに合わせたパララックスやアニメーションの演出が印象的ですよね。 今回は「高級ペライチ」とググると1位に表示される、 僕のはてブ「高級ペライチ」タグから厳選32サイトを紹介します! まずは王道!縦に長い高級ペライチ

    rikuo
    rikuo 2012/06/19
    『高級ペライチ』、「パララックス(視差効果)を使ったサイト」と言われることもあるけれど、別に視差効果を使ってないタイプもあるのでこの言葉の方が分かりやすいかも。
  • 第13回777カヤック☆フェスティバル|面白法人カヤック

    今年も7月7日がやってきました! この日は7つのイベント&ニュースを発表するカヤックでは恒例のお祭りデー。 創業以来毎年続いています。 今年の目玉はこのカヤックのコーポレイトサイトのリニューアル! そして7月7日七夕らしいイベントも各サービスで開催中。 楽しんでいただけるようにと考えたサービスを今年は7個より少し多めに発表します! 過去の777カヤック★フェスティバル 2年ぶりの全面フルリニューアル!!!!! 近年注目が高まる、HTML5、CSS3、JavaScriptSVG技術を使い、リッチなデザインを保ちながらも、快適な操作性の実現すること、また、リニューアル前のサイトの特徴でもあった「漫画表現」を要所に取り込み、オリジナルの世界観をつくりだすことを意図して設計しています!色々なところを見て触って、お楽しみください! Member Creative Director 柳澤大輔 Ar

    rikuo
    rikuo 2011/07/09
    スクロールで背景の星が流れるのがいいな。
  • Graceful DegradationとProgressive Enhancementの実践 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    Chris Heilmanによる“Graceful degradation versus progressive enhancement”という記事について、前回は概要とその意義について紹介しました。今回は後半にあるの例をもとに、どのように実践していくのかを考えてみたいと思います。 「印刷する」というリンク オンラインショッピングの決済画面には、印刷して手元に保管したいというニーズがあるからか「印刷する」といったリンクやボタンが設けられています。クリックしたときに印刷用ページが現れるものもありますが、記事では印刷ダイアログが現れる簡単なものを取り上げています。 このようなリンクは、JavaScriptにより実現されています。 <p id="printthis"> <a href="javascript:windowprint()">Print this page</a> </p> しかしな

  • JavaScript でのブラウザ判別 - 「仕様の盲点」ではなく、「プロパティの有無」を使う方がマシ - 2009年2月 - Blog - EOF

    IE6, IE7 で tabindex 属性を JavaScript 側から設定する時の注意 これは完全にバグといえる仕様なのだが、IE6 と IE7 では JavaScript(IE だから来は JScript)側から setAttribute などを使って tabindex 属性を設定してやる時、属性名を "tabIndex" にしてやらないと認識しないことを知った("I" がキャメルケースになっている)。WAI-ARIA(2008-08-06版 WD 邦訳)絡みで色々といじっていた時に発見。因みに IE8 RC1 では修正されている。 次の JavaScript コード断片は、IE で tabindex 属性を設定する時の方法を説明したものである。 // ターゲット要素 var elem = document.getElementById("test"); elem.setAttr

  • IEで固定座標を指定する方法

    さて、アナウンスしていたようにIEでposition: fixed;を実現する手法について簡単にまとめておきます。まぁこのテクニックもIE7が出るまでのつなぎです。やり方は大まかには2通りあって、純粋にCSS(スタイルシート)のみで指定する方法とJavaScript(正確にはMS独自のDynamic property ダイナミックプロパティーと呼ばれるもの)を使うやり方です。 まず、1.CSSのみの方法から 1.基的な考え方は、HTML(あるいはBODY)タグのスクロールバーを非表示にして、かわりにDIVタグ(HTMLならBODYタグ)のスクロールバーを表示させる方法です。具体的な記述は以下のようになります。 html { overflow: hidden; } body { height: 100%; overflow: auto; } 次に、固定表示したいDIVタグ(タグは何でも良い

  • yohei-y:weblog: Javascript HTML のデザインパターン

    僕もご多分に漏れず Javascript で遊んだり調べたりしています。 いろいろなクールなサイトの生 Javascript を見て勉強しているのですが、 まず面白いなと思ったのがロールオーバーの実現方法です(JavaScriptHTML をわかってる人には当たり前の内容だと思うので、ツマラナイ話だと思いますが)。 WaSP の左上の画像のロールオーバーは <img id="logo" src="/img/logo.gif" height="100" width="103" alt="Web Standards Project logo" /> 生 HTML はこんなかんじで onmouseover/onmouseout 属性を記述せず、 JavaScript で function initRollOvers() { var logo; if (document.getElement

    rikuo
    rikuo 2005/09/17
    メンテナンスと転送量で利点。
  • 1