タグ

historyとcreateに関するrikuoのブックマーク (2)

  • 歴史年表エディタ Chronica, 棒グラフ型 時計アプリ Bar Clock サイト

    歴史年表エディタ: Chronica 武将、時代背景 『 見える化 』 ツール。 坂龍馬、織田信長、徳川将軍家、足利将軍家、夏目漱石、 親鸞、空海、秋山真之 等のデータがあります。 歴史年表の作成,編集ができます。 主な特徴: 生年月日を入力すると各年毎の人物の年齢を自動的に表示します。 好景気、不景気などの期間を表示できます。 事件、事故などのイベントを表示します。 全ての日の年号を表示可能。大化元年〜平成まで網羅。 右クリックでドラッグすると、年表が簡単に拡大できます。(Win,Mac) 年表を画像ファイルに保存可能。(Mac,iOSではPDF、WinではPNG) 対応環境: Windows 10, Mac OS X, iOS ( iPhone ) [ ユーザーガイド: Win, Mac, iOS | スクリーンショット: Mac | ご意見ご感想 ]

    歴史年表エディタ Chronica, 棒グラフ型 時計アプリ Bar Clock サイト
    rikuo
    rikuo 2014/09/26
    歴史年表を作成できるアプリ。史実の出来事の整理・分析もそうだし、自作の物語の登場人物の年齢などを整理・確認するにも便利そう。
  • 「一億総クリエイター」という勘違いに至る道のり

    先週、「コンテンツ学会」の記念講演シリーズの一部として、「変質するContent Play」というタイトルで講演してきた。コンテンツを娯楽として楽しむという行為が、受動的な体系から消費者参加型の「Play」に変質してきた課程で、来は商行為の権利保護ルールであった著作権が、クリエイティブとは無関係な「利用」部分にまで関係してきた課程を整理したものである。 講演のあと参加者とのディスカッションで、またもう一歩深い議論となるタネをいくつかいただいた。ただ、なにぶん筆者は考えるのに時間がかかるタイプなので、ディスカッションの中で丁々発止やり合いながら、打てば響くような答えがなかなか出せない。会議などでも話題が尽きそうになったとき、突然、変な事を言い出して議論の方向性を混ぜっ返してしまうようなタイプなので、歯がゆい思いをされた方も多かったことだろう。 そこでこのコラムの場を借りて、もう一度ユーザー

    「一億総クリエイター」という勘違いに至る道のり
    rikuo
    rikuo 2008/12/03
    ブログを書くレベルで「クリエイト」だと「一億総(略」はあるかも、でもそれは表現したいというよりコミュニケーションの一つなんだろうなー、と最近思う。作品作りとは目的が異なるというか。
  • 1