タグ

2018年4月18日のブックマーク (7件)

  • どうして人は自分が苦労したことを自慢し、後輩に苦労を強いてしまうのか

    こんにちは。 あなたは上司や先輩、親などに「若い頃の苦労話」を聞いたことはありますか?(もしくは、若い人に苦労話を聞かせたことはありませんか?) ことわざに「若い時の苦労は買ってでもせよ」とあるせいか、日ではとかく自分が苦労したことを自慢し、目上の人が後進への教訓として伝えることが多々ある気がします。そして、そのほとんどは目下の人への「自分と同じような苦労をするべきだ」という助言へとつながっていきます。 今回は、どうして人は自分が苦労したことを自慢し、後輩に同じような苦労を強いてしまうのかについて考えてみます。 「自分も苦労した」という理由で、目下の人に苦労を強いる人たち 人はどうして自分が苦労したことを自慢し、後輩に苦労を強いてしまうのでしょう?まずは、「自分も苦労した」という理由で、目下の人に苦労を強いる人の心理について考えてみます。 同じ苦労話でも、自らの目標のために苦労した人は、

    どうして人は自分が苦労したことを自慢し、後輩に苦労を強いてしまうのか
    sennich
    sennich 2018/04/18
    『俺らの時代はよ』の本質
  • 404 Not Found

    The requested URL /entry/new-wallet-taurus-5-16 was not found on this server.

    404 Not Found
    sennich
    sennich 2018/04/18
    早速さいふの中を整理しました…!
  • 禁煙9週目~喫煙者だと結婚対象から外れる、喫煙者だと知ったら冷めるというホンネ - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

    移転しました。 喫煙者というだけで結婚相手の候補から外すという人が多い どうも千日です。禁煙を開始してから9週間が経過しました。 私は37歳で結婚しましたので、わりと晩婚でした。理由は様々ですけど、喫煙者だったというのも、いくらかあると思います。 煙草が苦手だということを、それとなく言われることもありましたけど、まあすでに中毒ですし、って感じでしたし。面と向かってやめて欲しいと言われたこともありませんでした。 煙草を吸わない人はほぼ間違いなく、煙草の臭いが苦手です。付き合うくらいなら良いけど結婚となると『無い』なと思われても仕方がないでしょうね。 喫煙者というだけで結婚相手の候補から外すという人が多い 結婚の対象から外れるという人は多い 自分はタバコを吸うくせにが煙草を吸うのに拒否反応 が吸って見せたのはネオシーダーという咳止め薬だった 喫煙者というだけで底知れないハンデがある 喫煙者

    禁煙9週目~喫煙者だと結婚対象から外れる、喫煙者だと知ったら冷めるというホンネ - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
    sennich
    sennich 2018/04/18
    まあ障害になりますわな。id:kemoxxxxx妻の「喫煙」は自分のケツの穴の小ささを知る良い経験でしたid:mashley_slt私の父も元喫煙者で姉が生まれて禁煙しました今も継続してます、すごい
  • 死を四次元ポケットに入れて - Everything you've ever Dreamed

    近所に住んでいたタカちゃんのお父さんが亡くなったとき僕たちはまだ小学一年生だったけれど、タカちゃんの家を取り囲んだパトカーや救急車の騒々しさと、普段は陽気なタカちゃんがお地蔵様みたいになっているのと、周りの大人たちの不穏な空気から、その死が普通じゃないことはなんとなくわかった。1980年(昭和55年)の初夏の出来事だ。当時、タカちゃんのお父さんは30代の半ば。平日の夕方、僕たちと遊んでくれる優しいおじさんであり、大きな友達だった。彼が病気で療養していたのだと気付くのはずっと後のことだ。どういう方法で命を絶ったのか僕は知らない。タカちゃんも知らなかったのではないか。ベーゴマ。メンコ。チョロQ。ルービックキューブにガンプラ。子供だったからだろうか、タカちゃんのお父さんについての楽しい記憶は断片的。バラバラで繋がっていないのだ。顔や声も思い出せない。ただ、身近で遊んでくれた人間が普通じゃない亡く

    死を四次元ポケットに入れて - Everything you've ever Dreamed
    sennich
    sennich 2018/04/18
    ポエムだ
  • 今は無き渋谷センター街のカレー屋「弁慶」 - ミルフモ

    お題「私の好きなカレー」 どうも、ガンダムのオッサンです。 カレー、それも普通のカレーじゃあない、「私の好きなカレー」が今回のお題... これはヒャッハー委員会がツイキャス中に決めたお題になるのだ...が、正直言って私はしまった!と思った。 カレーをお題に記事を書いてみろと言われても何も降りてこない、それでも強引にカレー×〇〇で熟考を重ねた結果出てきたのはカレー味の〇〇〇と〇〇〇味のカレーだ。 だがこれは私が考えた究極の質問ではない、恐ろしく優秀な人間が考えた究極の質問...よって答えはない。 私は再び初心に帰り、お題を5回ぐらい読み返してみた。 するとどうだろうか、「私の好きなカレー」とは思い出のカレーもアリなのではないだろうか、それは二度とべる事が出来ないカレーだとしても...だ。 まだノストラダムスの大予言効果が色濃い90年代後半、私は渋谷にいた。 レッツ東京デジタルホン 弁慶 恐

    今は無き渋谷センター街のカレー屋「弁慶」 - ミルフモ
    sennich
    sennich 2018/04/18
    東京って奥が深いですね。住もうとは思わないけど、とても面白い街だと思うのは、こんなエピソードがたくさんあるから。
  • <入居後Web内覧会>場末感増量!ごちゃっと感を楽しむインダストリアルな客間 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

    ごちゃっとしようぜ ベア「これまでのお部屋を振り返ると MS家はお部屋のテーマがハッキリしてるね。 ↓MS家のWEB内覧会 あといろいろ置いている様で実は 一つ一つはシンプルな形だ。」 ポニたん「これまではね… でも今日は一味違うよ… このお部屋はなんでもアリ!! まさにごちゃっと感こそ 楽しむお部屋!」 ヘイ、マスター!な部屋 ポニ「お部屋のコンセプトやスペックは こちらをみてね↓」 ベア「この客間は場末インダストリアル。 カフェより喫茶店派なMS家が ”ヘイ!マスター!”って声が 聞こえてきそうなお部屋を 目指してコーディネート。」 ポニ「古〜い喫茶店ってさ いろんなものが置いてあるよね。 でもそんな何かよくわからないもの って同時にワクワクしたりもする。 そういう古さ、ワクワク感を出しつつ インダストリアル要素をベースに かっこよさも出してみたよ。」 インダストリアルベースインダスト

    <入居後Web内覧会>場末感増量!ごちゃっと感を楽しむインダストリアルな客間 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
    sennich
    sennich 2018/04/18
    ゴチャッとしているようで、統一感を出すのは、持ってる人の筋が通っているからですよね!
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    sennich
    sennich 2018/04/18
    誰かに勝手に画像を使われたのか?なんて深読みしてたんですけど、マジだったんですね…!