タグ

2006年7月24日のブックマーク (39件)

  • RO - はちみつ油

    当にROが一番面白いと思っている人もいる 「BOTが消えてチートが無くなればROは面白いんだけどなー」などと言ってる人を掲示板などでたまに見かけます。最初は冗談かと思っていたのですが、どうやら書き込んでいる人は気でそう思っているようです。 例えばの話ですが、今までMMORPGはROとECOしかやった事がない人に「今までやった中で一番面白かったMMORPGは?」と聞けば、ROかECOのどちらかの答えしか返ってこないでしょう。それしかやった事がないのだから当然です。 彼らの中では当にROより面白いMMORPGは存在しないので、他のMMORPGの名前は出てこないのです。つまり彼らはROを「楽しいと思い込んでいる」のではなく当に「ROが面白い」と思っているのです。「ROはBOT、チートがなくなれば面白いんだけどなー」などと言っている人は、ほぼ確実にROからネットゲームに入った廃人だと思って

  • MMOについて騙ってみる - 泣き言メイン(琴子のセンス・オブ・ワンダーな日々)

    土曜日に友人のid:edifel氏とチャットやってて出てきた話題で、MMOってぶっちゃけ「共産主義だよね」論が出てきたのでちょっと思ったんだけど、正確には「腐敗しきった共産主義のなれの果て」っていった方が正確だなーっと思った次第。 MMOって社会の縮図だよね 社会を構成する材料はそれほど多くないと思います。 貨幣及び流通 人的資材及び労働力 共同体という考え 社会システムという名のルール MMOだと、1は仮想貨幣とアイテム売買(もちろんゲーム内での)になるし、人的資材及び労働力はユーザーと労働である「狩り」が割り当てられます。 3は広義にはサーバー内のユーザー全体という考えから、クラン及びギルド、リングと言った呼び名で使われるゲーム内グループ。または、パーティーなども狭義の共同体になるのでしょう。 社会システムという名のルールはゲームプログラムの許す範囲での行動がそれに当たります。 (プロ

    MMOについて騙ってみる - 泣き言メイン(琴子のセンス・オブ・ワンダーな日々)
    setofuumi
    setofuumi 2006/07/24
    ネトゲ共産主義
  • http://d.hatena.ne.jp/st_same/20060724

    setofuumi
    setofuumi 2006/07/24
    desuyone
  • はてなブログ

    なぜ日報を書くのか ※この文章は「日報を書くの良いですよ!」という事を進める文章ではないです。 あくまでも自分がScrapboxで外部向けの日記を書いたり、社内のドキュメントツールで日報を書いていく内に思いついた考えを一旦まとめたくて書いています。 元々は社内向けで書いていたので…

    はてなブログ
    setofuumi
    setofuumi 2006/07/24
    俺の考える良い"ゲームの話"の例
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    setofuumi
    setofuumi 2006/07/24
  • 専門家は個人の責任で情報発信するな - void GraphicWizardsLair( void ); //

    setofuumi
    setofuumi 2006/07/24
    汎用性が高い
  • 【埋】全てを留保する - 矛盾のない状態を保つ思考マネジメント

    日曜コラムです、こんばんは。 今回は情報の確度という視点についてお話します。 ネットを使った情報収集を続けるうちに養われるのは、 「あらゆる情報にはとりあえず疑問符が付く」 という意識です。これを肌で感じる機会が、ネットという情報洪水の中では 頻繁に発生します。そして、それを受けた自分自身の「立ち位置」を明確に することは、それほど簡単なことではありません。 例えば、はてなブックマークには、時事のニュース記事やブログ記事に対して 簡単にコメントを書き残すことができます。自身のブログでも同様です。 ある日、あるブログ記事Aに感銘を受けて「そうそう、そのとおり!」と 賛同を表明したとしましょう。次の日、別の記事Bにも感銘を受けて 「そうそう」と同じ様に賛同したとき、 よくよく見ると、その両者は対立事項であったりします。 「あれっ? じゃあどっちを支持して、どっちを批判するの?」 と思っていると

    【埋】全てを留保する - 矛盾のない状態を保つ思考マネジメント
    setofuumi
    setofuumi 2006/07/24
    留保するということ
  • Web2.0時代にオンラインゲームが生き残る道

    のオンラインゲームは、このままでは危ない――ブロードバンド推進協議会(BBA)がこのほど都内で開いた、Web2.0時代のオンラインゲームのあり方を考える講演会で、Webの進化の流れに取り残されているオンラインゲームへの危機感と、生き残りへのアイデアが語られた。 講演したのは、駒沢大学グローバル・メディア・スタディーズ学部の山口浩助教授と、ソウル中央大学経営戦略学科の魏晶玄助教授。ゲーム業界を中心に100人近くが集まり、3時間にわたる講演に耳を傾けた。 日メーカーのオンラインゲームは、コンソール(ゲーム機)ゲームのメーカーが、“コンソールの発想”で開発していることが多いという。グラフィックはち密に描き込まれ、バグフィックスも丁寧で、ゲームとしての完成度は高いが、ユーザーが発信したり、ユーザーの声でゲームを変えたりするための柔軟性は乏しい。制作コストも高いため、料金も高くなりがちだ。 今

    Web2.0時代にオンラインゲームが生き残る道
    setofuumi
    setofuumi 2006/07/24
    こうしてみると2.0メソッドの胡散臭さがわかる。だがそれがいい。
  • ガンホーGM事件、その後。 - 仕事用のめもとか。

    色々ネットニュースも反応でてたっぽいくて追記。 ■ガンホーの『ラグナロクオンライン』での通貨不正作成で思うこと(1):Garbagenews.com(旧) が...5回目の 繰り返しになるが、ある一定数以上の会員を集めたネットワークゲームは、単なるゲームでは済まされない。仮想社会を構築するコミュニティーであり、それを管理する会社はその会員数に相当する一地方公共団体、一国の政府や財務当局と同じ重荷を背負っていると認識すべきである。 プレイヤーの一部はたぶんそう思っているだろう、とは思いますが、しかしそんな覚悟を開発・運営に負わせるというのはぶっちゃけムリじゃね?感がひしひし。ただのネットサービスですよネットサービス。そう思わないとビジネスとしてムリ。 ■ 所謂web2.0企業は「一般企業が性悪説に則って想定しうるリスクを回避するために支払うコスト」を取り除くことによって成り立っている。 ※こ

    ガンホーGM事件、その後。 - 仕事用のめもとか。
    setofuumi
    setofuumi 2006/07/24
    ですよね
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    setofuumi
    setofuumi 2006/07/24
    web人格
  • 上見て暮らすな下見て暮らせ - kmizusawaの日記

    収入が生活保護以下で生活しているワーキングプアなる階層に関する番組が放送されたらしい。見てないけど、他の人の感想をいくつか読んだ。働いてるのに(この「働いてるのに」って留保も気になるんだけどややこしくなるのでここではおいておく)生活保護以下の収入しかないというのはひどいことだ。「頑張ってる人が報われる社会」というのは、こういう人たちが報われる社会を作ってこそだろう。でもこうやって年収200万円以下の人が同情すべき存在としてクローズアップされたら、次に「わがまま」「怠け者」として見下されるのは、そのちょっと上の年収200万円から300万円くらいの人たちなんだろうなーと思った。「もっとつらい生活をしている人だっているのに不満を言うな!」とか「生活保護以下で生活しているわけじゃないだろうが!」とか言って。いやいや今でももうすでに行政関連の非常勤だと「雇い止め(実質的には民間で言う解雇)反対」とか

    setofuumi
    setofuumi 2006/07/24
  • 左翼・右翼・保守主義(承前) - shinichiroinaba's blog

    http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20060712/p1 - 果たして「深い亀裂」とは何であるのか? 当はありもしない「亀裂」「危機」について左翼は妄想を抱いているだけ、という可能性はあるのか? 左翼人士もまた公共社会の一員であるのだから、なによりもまず危機意識を抱く左翼の存在そのものが既にして「亀裂」「危機」の、単なる表現とか徴候の域を超えた実体的な一部をなしており、それ自体で「危機」「亀裂」の存在を証拠立てている、とは言えそうである。しかしそうだとしても問題は残る。仮にこの「亀裂」「危機」を感受する一部の「左翼」の存在が問題の「危機」「亀裂」の単なる一部ではなく、全部であるとしたらどうだろうか。そうだとすれば、危機意識を抱く左翼を何らかの仕方で社会から切り離せば、「危機」「亀裂」は解消する、ということにならないだろうか? ――これはまさしく田

    左翼・右翼・保守主義(承前) - shinichiroinaba's blog
  • 見られないという焦燥感がネットで見ようという意欲に繋がる/その意欲がない作品はネットに存在しても見られない - ARTIFACT@はてブロ

    Latest topics > アニメ雑感 - outsider reflex http://piro.sakura.ne.jp/latest/blosxom.cgi/topics/2006-06-25_anime.htm もう一つ思ったのは、見逃したものを・そもそも放送地域などの関係で見れないものをオンデマンドで追いかけることができる環境があること(YouTubeのものは違法コンテンツだけれども、Gyaoとかで合法的に可能ならそっちの方が望ましいのは言うまでもない)は、この商品の売り上げに対して大きくプラスに働いているのではないかということ。深夜枠のアニメなんてのはそれなりに注意を払っているマニアでないとチェックできない。そのマニアの中でさらにコンテンツの購入にまで至る人というのは限られている。 これを読んで思ったんだけど、「話題になっているアニメが自分の住んでいるエリアでは見られない!

    見られないという焦燥感がネットで見ようという意欲に繋がる/その意欲がない作品はネットに存在しても見られない - ARTIFACT@はてブロ
  • 依存症の独り言: やはりねつ造だった「天皇発言」

    富田朝彦・元宮内庁長官(故人)が残していたとされる、「昭和天皇のご発言メモ」に 関しては、どうやら「故・徳川義寛侍従長のメモだった」というのが真相のようだ。 この情報は、昨日の午前3時の時点で、「正成」と名乗る読者の方がカキコされていたのだが、ソースが明記されていなかったので取り上げなかった。 が、別の方から、午後になってソースが明示された情報が送られてきた。 このソースは、証拠写真付きだから間違いないと思う。 朝のサンデープロジェクトで、加藤紘一氏や菅直人氏が、メモが真実であるという前提で「天皇のご意向を無視できない」とか、あれこれ言っていたが、どう釈明するのだろう。 以下に、証拠写真を掲載する。日経済新聞で公表されたメモの裏面である。 富田・元宮内庁長官のメモ裏面 63.4.28 [■] ☆Pressの会見 [1]   昨年は (1) 高松薨去間もないときで 心も重かった (2) メ

    依存症の独り言: やはりねつ造だった「天皇発言」
    setofuumi
    setofuumi 2006/07/24
    天皇靖国。コメント欄の2ch観が面白い
  • 天皇メモに関する真贋博打をはじめます - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    ちなみに、見出しは演出です。(博打・賭博は「偶然性」と関係があることなので) これは以下の日記の続きです。 http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20060722/p1 こんなところから。 →ちょっと lovelovedog 氏を DIS っとこうか。 実はこのエントリ、例のメモの真贋についてはてなポイントで賭けしようか? (もちろん僕は真のほうに賭ける)ってもちかけるつもりで書き始めたんだけど、あっちのコメント欄に「宮崎哲弥によると、日経は公表する一ヶ月ぐらい前にこのメモを手に入れており、その間専門家に鑑定をしてもらっていた」って書き込みが出てきてもう賭けにならない気がしてきたのでやめ。 その「専門家の鑑定」情報は不確定なので(ぼくの判断では、「紙」や「筆跡」に関する専門家のイメージがあります)、id:rnaさんにこんなことを提案してみました。 →http:

    天皇メモに関する真贋博打をはじめます - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    setofuumi
    setofuumi 2006/07/24
    天皇靖国
  • ライトノベルを読んでいたら - 焚書官の日常

    「そんなゴミみたいなものを読むなんて君はなんて無意味なことをしてるんだい?」 と、脳内の勝ち組志向のおれが言うのでそれへの答えを考えてみた。 確かに今おれが読んでいるこれは、人生の真理からはほど遠いし、芸術的な価値もほとんどない。まぁ、それはおいとこう。それどころか、エンターテイメントとしても不十分だとも、思う。 ラノベの文章は読者のラノベ常識に頼りすぎていて、それに乗れないと適切に情景を想像することすら難しい。 つまりどこかで読んだ設定・どこかで読んだストーリーに近づくほど受容しやすくなるが、どこかで読んだものならそもそも読む必要がなくなる。 いや…だからそれは問題ではないと言いたいのだ。 どこかで読んだような話を1時間で読み流すようなことを繰り返すと、「あそこの展開が弱いのではないか」「ここは説明が足りない」「折角こういう伏線が使えるのに勿体ない」といった不満が生まれるようになる。ほぼ

    ライトノベルを読んでいたら - 焚書官の日常
    setofuumi
    setofuumi 2006/07/24
    探る感覚
  • 殺しの数でジャンルは決まる - Hesitating Air

    (物語の中で) 1人も殺さなかったらコメディ作家。 1人殺したらサスペンス作家。 5人殺したらミステリ作家。 10人殺したらホラー作者。 100人殺したらバイオレンス作者。 1000人殺したらファンタジー作家。 10000人殺したら歴史作家。 絶滅させたらSF作家。 相当前に、何かの文章で読んだ話。 (追記:あちこちが違った気がするので訂正。)

    殺しの数でジャンルは決まる - Hesitating Air
  • ゲーム制作者の技術検定制度、経産省が創設へ NIKKEI NET:経済 ニュース

    みずほフィナンシャルグループは2019年3月にデジタル通貨を発行することを決めた。買い物の決済などに利用でき、デジタル通貨をやり取りする送金手数料を無料とする。サービスを利用できる加盟店に対しては…続き[NEW] メルカリ・LINEが巻き起こす新風ブロックチェーン [有料会員限定] キャッシュレス先進国スウェーデンの光と影 [有料会員限定]

    ゲーム制作者の技術検定制度、経産省が創設へ NIKKEI NET:経済 ニュース
    setofuumi
    setofuumi 2006/07/24
    カネとメシの問題対策かと思ったが、そういうんじゃなさそう
  • 左翼・右翼・保守主義 - shinichiroinaba's blog

    田島正樹『読む哲学事典』(講談社現代新書)における「保守主義と左翼」項を中心とする一連の議論(書中の他項目並びに田島のブログ「ララビアータ」http://blog.livedoor.jp/easter1916/における関連エントリ)は、近年の憲法体制について考える上できわめて興味深い。 田島によれば「愛国的情熱は、公共性がいまや危機に瀕しているという危機感の中で生まれる政治的=公共的関心である。したがって愛国者にとって、政治的公共性(祖国)は黙っていても所与のものとして自然に存在しているものではない」(前掲書「保守主義と左翼」205頁)。 「ここで、祖国が直面する危機を、その政治的共同体内部の問題として捉え、それ自身を、常に潜在的に亀裂や対立を内包するものと見る立場を、左翼という。それに対し、祖国そのものは元来分裂を含まぬ統一体であるとみなし、それゆえ、祖国の危機はもっぱら外からのもの、

    左翼・右翼・保守主義 - shinichiroinaba's blog
  • おしゃべりSchwaetzerの飲んだくれな毎日 - 妄想その一・事業としての靖国神社、妄想そのニ・そこで例の記事

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    おしゃべりSchwaetzerの飲んだくれな毎日 - 妄想その一・事業としての靖国神社、妄想そのニ・そこで例の記事
    setofuumi
    setofuumi 2006/07/24
    陰謀論
  • 陰謀論にハマる人々 - good2nd

    おしゃべりSchwaetzerの飲んだくれな毎日で「天皇抜きの右的ナショナリズム」や「煽られ組」について興味深い分析が。参考になります。 僕は今日、陰謀論に同調しているブログをいくつか紹介しましたが、これを見ながらいくつか感想を持ちました。まず、陰謀論のどのあたりを強調しているかによってパターン分けができそうです。自分の感じでは「陛下がそんなこと言うはずない」「資料批判が足りない (徳川説に多い)」「マスゴミだからどうせ捏造だろ (藤尾説はたいていこんな感じ)」というふうに、ちょっとずつポイントが違うのですね。ちなみに僕が言及したような水準の低いのが右派を代表してるわけではないということは承知してます。右派を戯画化するつもりはありません。でもいわゆる「ネットウヨ」と呼ばれる層には近いのかもしれません。 精神分析とか心理学のことは全然しりませんが、彼らの気分を僕なりに推察してみます。 「陛下

    陰謀論にハマる人々 - good2nd
    setofuumi
    setofuumi 2006/07/24
    陰謀論
  • また君か。@d.hatena - 井の頭ブルーシーツ

    またぞろはてなーの断片部周辺のひとが集まる会合があるらしいので、じゃあ(アニメ漫画ゲームに疎そうな)現代思想くさい挑発会話とかが聞けるのかなと、晴れてて行けたら行ってみようと思っていたが、やっぱり寝坊してしまって、でもまあ天気は曇りで当分雨は大丈夫そうだし、日暮れまで二時間くらいは居られそうだと考え、行ってみた。今日は日差しもイマイチで湿度も高く、環境は前回(http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20060504#p2)ほどは清々しくなかったが、会としてはだいたいおもしろかった。あと今回は寝言ポエムはなかった。だんだんとオタク以外のインターネット界隈のことも多少わかるようになってきたおれだが、まだまだサブカルとニューアカとか、クネクネと馴れ合いの違いなどに対して精度が足りないかんじだ。 雨も心配なのでノート PC はやめといて Palm を携行。万一場がつまんな

    また君か。@d.hatena - 井の頭ブルーシーツ
  • http://rere.sakura.ne.jp/diary/20060722.html

    setofuumi
    setofuumi 2006/07/24
    俺も甘いものがもらえるようになりたい
  • Ragnarok廃人伝説(1) - やねうらおブログ(移転しました)

    「ガンホー,社員が不正アクセス禁止法違反の容疑で逮捕」 ちょうどいい時期なので、いまさらながらRagnarokのことについて語ってみたい。 (予告) 明日からRagnarokのプレイヤならば驚いて目んたまが飛び出るようなことをたくさん書く。きっと書く。

    Ragnarok廃人伝説(1) - やねうらおブログ(移転しました)
    setofuumi
    setofuumi 2006/07/24
    堪能した
  • RO - はちみつ油

    当にROが一番面白いと思っている人もいる 「BOTが消えてチートが無くなればROは面白いんだけどなー」などと言ってる人を掲示板などでたまに見かけます。最初は冗談かと思っていたのですが、どうやら書き込んでいる人は気でそう思っているようです。 例えばの話ですが、今までMMORPGはROとECOしかやった事がない人に「今までやった中で一番面白かったMMORPGは?」と聞けば、ROかECOのどちらかの答えしか返ってこないでしょう。それしかやった事がないのだから当然です。 彼らの中では当にROより面白いMMORPGは存在しないので、他のMMORPGの名前は出てこないのです。つまり彼らはROを「楽しいと思い込んでいる」のではなく当に「ROが面白い」と思っているのです。「ROはBOT、チートがなくなれば面白いんだけどなー」などと言っている人は、ほぼ確実にROからネットゲームに入った廃人だと思って

    setofuumi
    setofuumi 2006/07/24
    ゲームの話
  • 2006-07-23

    事件自体を知らない人はいないと思うが、1から紹介しておきます・・・って、BMさんも同じネタやってるし(笑)。 “仮想通貨”不正に取得 ゲーム会社元社員を逮捕(産経新聞) ゲーム内の不正を取り締まる担当だったが、データを改(かい)竄(ざん)してゲームで使う仮想通貨を大量に取得、ゲーム内で仮想通貨を売買する業者に買い取ってもらい、約3000万円を得ていた。「借金返済や遊興費欲しさにやった」と容疑を認めている。 調べでは、戸枝容疑者は昨年10月ごろから今年3月ごろまでの間、上司のパスワードなどを使い、サーバーに不正アクセスした疑い。仮想通貨を売買する業者は100万分を80〜90円で買い取り、140〜150円で販売するという。 誤解しないように言っておくと、決してガンホーの事件は特殊な事例ではない。 馬鹿はどこにでもいる。あちこちのMMORPGで、運営の不正は発覚している。 今回クローズアップされ

    2006-07-23
    setofuumi
    setofuumi 2006/07/24
    俺の違和感の正体がわかった
  • ネトゲ研究日誌:変わる事ができるか - livedoor Blog(ブログ)

    巨大化するRMT市場―― [IT+PLUS] 非常にわかりやすく、ここ半年近いRMT市場の動きが まとめられている。ガンホーの事件により出てきた問題 は2つであり、企業内のセキュリティ管理とRMTそのもの の問題である。 セキュリティ管理だが、運営という業務は開発よりも 低級に扱われる場合が多い。実際のウエイトは開発を 素材とすれば、運営は料理人に相当し、素材を活かす も殺すも運営次第なのだが、地位や待遇は開発よりも 劣る場合が多い。 そのような状況下にあるスタッフが今後、自社や自社 のタイトルに対し、誇りやモラルを持った勤務になる とはあまり思えない。まずは運営の体質、環境改善が 必要ではないかと思われる。 技術だけでは変わらない気がする。 「World of Warcraft」では、RMT行為を防ぐために さまざまな工夫が凝らされている 確かに工夫はされており、韓国内のRMT市場は少な

    setofuumi
    setofuumi 2006/07/24
    ここの人らはあんまり"ゲームの話"をしないんだなあ
  • ガンホーの『ラグナロクオンライン』での通貨不正作成で思うこと(1) - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2006年07月23日 18:00 先に【ガンホー(3765)、元職員による同社『ラグナロクオンライン』への不正アクセスを発表】で報じた、ガンホーの元職員(とはいえ実行時には職員そのものだったのだが)による大量のゲーム通貨偽造事件。第一報をお伝えしたあと、さまざまな情報が入ってきたのと共に、それらをかいつまんで考え直してみた。当方(不破)が元々ゲーム「関連」業界の中の人だったのと、多人数同時参加型オンラインゲームというジャンルでごく初期段階から継続してプレイを続けているゲームがあり、システムサイドの事情もある程度把握しているという前提のもとでのお話として目を通してほしい。 ・ガンホーの売上のほとんどを占める『ラグナロクオンライン』で職員が不正アクセスを行い、大量のゲーム内通貨(ゼニー)を不正取得。 ・該当者は6910億ゼニーを作り出し、システム側が事態を把握したときには910億ゼニーが残さ

    setofuumi
    setofuumi 2006/07/24
    長いけどどこに向かって書かれているか曖昧な感じ。
  • けっきょく - yeuxquiのブログ

    きのうは会議で日が暮れ、今日は学生さんのご訪問相次ぐ。 * 「悪者探しばかりしているような気がするのですが。大企業が悪いとか、男が悪いとか、ときどきはひねって団塊世代がわるいとか、悪いっちゃ悪いのかもしれませんが。それでいいのですか。そういうことなのですか。」 * 「企業が悪いとか効率追求が悪いとか言われると困ってしまいます。私が会社でしてきたことは間違ってたのですか。間違ってたら謝りますが。」 * 「働くことはよくないんですか。」 * 「こんなにこれ以上リストラで首切るぐらいなら、自分の首を切った方が楽だと夫はゆうてますが、それでも首を切る会社がわるいのですか」 * 「家族手当と控除の区別がついていないのに家族賃金がどうだとかいうてますが、どういうことですか。」 * 「資家が悪いって、資家ってだれですか。わたし自社株かわされましたけど、働いてたとき。」 * 「困っている中小企業のおっ

    けっきょく - yeuxquiのブログ
  • どうして誰も「それはルールが悪い」って言わないんだろう - 似非トーライ(ese - tori)

    【秋田】試合成立狙い「故意の三振」 高校野球秋田大会 秋田市のこまちスタジアムで22日あった第88回全国高校野球選手権秋田大会準決勝の荘―秋田戦で、荘に故意に三振するなどフェアプレーに反する行為があったとして、県高野連は荘に対し23日の決勝開始までに始末書を求めることにした。 問題の行為は7回表、雨が降り続く中であった。高校野球では、7回が終了すれば雨天でコールドが成立し、そこまでの得点の多いチームが勝者になる場面だった。 県高野連によると、12―1でリードしていた荘の尾留川徹監督が、1死二塁の攻撃で、打者を呼んで空振りを指示した。打者は三振し、走者も無気力走塁でわざとアウトになった、としている。試合はそのまま7回裏で荘が12―1のコールド勝ち。 これらの行為を審議するため、高野連は緊急常任理事会を開催。「雨天で試合が中止されることを恐れた故意の行為」「最後まで全力を尽くすべき理

    どうして誰も「それはルールが悪い」って言わないんだろう - 似非トーライ(ese - tori)
    setofuumi
    setofuumi 2006/07/24
    良い
  • オンラインゲームはWEB2.0をめざすのか? SIG-OG第9回・山口浩氏講演:Slash Games (オンラインゲーム総合サイト) 2006/07/23

    オンラインゲームはWEB2.0をめざすのか? SIG-OG第9回・山口浩氏講演 7月23日 駒沢大学助教授 山口浩氏 ブロードバンド推進協議会(BBA)は7月21日、オンラインゲーム専門部会(SIG-OG)の第9回研究会を開催した。今回のテーマは「みえてきたオンラインゲームの未来像」。いわゆる「WEB2.0」時代において、オンラインゲームがどのように変化していくのか、その未来像について学術的な見地から講演が行われた。講演者は駒沢大学助教授の山口浩氏と、韓国・中央大学助教授で、コンテンツ経営絵研究所・所長の魏晶玄氏。 会場では、まず山口浩氏が「ウェブサービスとしてのオンラインゲーム」と題した講演を行い、オンラインゲームをウェブサービスの見地から捉えつつ、WEB2.0時代における可能性や未来像について論じた。その後、魏氏が韓国ゲーム業界の最新ニュースを交えつつ、WEB2.0的なサービスやゲ

    setofuumi
    setofuumi 2006/07/24
    おお
  • ナンバーワンよりオンリーワンとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    ゆとり教育とペアで使われたスローガン オンリーワンとはその分野のナンバーワンじゃないかというツッコミが多数 多分に美文的希望に溢れた表現 このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    ナンバーワンよりオンリーワンとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    setofuumi
    setofuumi 2006/07/24
    解説
  • RBB NAVi

    ブログ 2023.11.29 Wed 18:43 久慈暁子、秋のシカゴでタートルネックコーデ披露!「シカゴの風景似合う」「かわいすぎます」 フリーアナウンサーの久慈暁子が27日、自身のインスタグラムを更新。秋のシカゴを満喫しているショットを公開した。 映画・ドラマ 2023.11.29 Wed 18:42 クイーン+アダム・ランバート、『第74回NHK紅白歌合戦』に出演決定 『第74回NHK紅白歌合戦』(NHK総合/BSP4K/BS8K/ラジオ第1、19時20分~)に、クイーン+アダム・ランバートが特別企画で出場することが決まった。 その他 2023.11.29 Wed 18:41 フォーリンラブ・バービー、ランジェリー姿で気高いおっぱいアピール ピーチ・ジョンとフォーリンラブ・バービーがコラボした、“自分自身を好きになる下着をみんなに届けたい”というコンセプトの新ブランド「Luful d

    RBB NAVi
  • 削除されたYouTube動画を落とす「YouTube list to irv」 :にゅーあきばどっとこむ

    ※作者様と既に読んでいただいてる方申し訳ありません。重要な機能の存在を見逃したまま掲載してしまいました。「YouTube list to irv」には、YouTube動画のIDを元にIrvineのダウンロードリストを生成する機能があります。従って「この(既に削除されてる)動画を落としたい」→「その動画が含まれているプレイリストを探す」という手間は不要です。以下掲載当初から内容を修正しています。 個人ブログや掲示板などで紹介されているYouTube動画にアクセスしたのに既に動画が削除されていて見れなかった。……という経験がある人は多いはず。リリースされたばかりの「YouTube list to irv」を使うと、削除されたYouTube動画を強引にダウンロードし鑑賞することができてしまう。実は、YouTube動画は、削除された後も動画体がデータサーバーに残っていることが非常に多い。ウェブ

  • Masaoさんは、さっさと堕天すればいいと思う。 - シロクマの屑籠

    http://a-pure-heart.cocolog-nifty.com/2_0/2006/07/post_527b.html http://a-pure-heart.cocolog-nifty.com/2_0/2006/07/post_95cb.html Masaoさんって「天使みたいに」いいひとよね! これまでにも、非モテ問題などにおいて「みんなが不幸じゃなくなるにはどうなるか」問題について盛んに論じてきたMasaoさん。しかし、こういうマクロな問題を論じては集中砲火を浴びる姿は、なかなか大変そうである。私などは、Masaoさんが集中砲火を浴びているのを波消しブロックのように利用させていただいて、安全な入り江から随分と好き勝手な事を書かせて頂いているクチであり、いつも感謝しております*1。 しかし、いいひとを続けて、ほうぼうを刺激して、烈しいリアクションに晒され続けるのは正直みていて

    Masaoさんは、さっさと堕天すればいいと思う。 - シロクマの屑籠
    setofuumi
    setofuumi 2006/07/24
    空中戦
  • http://rere.sakura.ne.jp/diary/20060723.html

    setofuumi
    setofuumi 2006/07/24
    "人格の自由度が高くて良ゲー"に頷く。
  • YouTube - Broadcast Yourself

    ティガー社長の大好物! その顔はめちゃかわいい! ※ティガー社長からのお知らせ〜♪ ( ^_^)/▼☆▼\(^_^ ) ティガー社長ファンサイト ( ^ ティガー社長の大好物! その顔はめちゃかわいい! ※ティガー社長からのお知らせ〜♪ ( ^_^)/▼☆▼\(^_^ ) ティガー社長ファンサイト ( ^_^)/□☆□\(^_^ ) オープンしました!!!! ( ^_^)/▼☆▼\(^_^ ) mixiのマイミクの皆様〜〜!!! ( ^_^)/□☆□\(^_^ ) 是非遊びに来てニャハ〜〜!!!! http://ameblo.jp/neko-neko-222/ あ( ̄○ ̄)り( ̄◇ ̄)が( ̄△ ̄)と( ̄0 ̄)う ※貴方はメーカー様のリペアで満足ですか? http://plaza.rakuten.co.jp/musictoypro/2107 ★楽器家☆エクサイト☆335修理全国受付中★ ht

    setofuumi
    setofuumi 2006/07/24
    ムック「どあああああ」で爆笑した
  • 共同幻想体を望む人たち - ARTIFACT@はてブロ

    【N.C.P】特別編「2001=1978」 http://www.cuteplus.flop.jp/works/column02.html 話を戻すと、反動化と肯定という、どちらの流れにも乗り切れなかった層が、特に20代後半から30代にかけて、それなりに存在していて、その層が「ゲーム性に幻想抱いている人のためのデジタル御尊=ガンパレード・マーチ」を支えている、のだと思う。共同幻想体としてのメディアを未だ望んでいる人々と言い換えても良いが、残念ながら、共同幻想体が信者の信仰を裏切るスピードは、情報化社会の発達に伴い、更に加速している。 検索していたら、昔の更科コラムに当たってなんとなく読み直したんだけど、今読むと味わい深い。これは『ガンパレード・マーチ』がブームになっていた頃に書かれたものだ。更科さんの言っていることは別に今も変わってないのだが。 これが書かれた頃、『月姫』はもう出ていたん

    共同幻想体を望む人たち - ARTIFACT@はてブロ
    setofuumi
    setofuumi 2006/07/24
    ある層における"語り"のなさが問題では
  • 「隙あらばハルヒになりたい女なんてきっと腐るほどいますって」 - ARTIFACT@はてブロ

    「隙あらばハルヒになりたい女なんてきっと腐るほどいますって」 - ARTIFACT@はてブロ
    setofuumi
    setofuumi 2006/07/24
    まさに万華鏡